6月20日 今日は・・・ [管理人日記(雑記帳)]
6月20日 今日は・・・
ハッカが特産品の北海道北見市まちづくり研究会が1987(昭和62)年に制定。
「はっか(20日)」の語呂合せ。
ペパーミントは料理やお酒、アロマや消臭といった幅広い使い方ができます。
あなたはどんな香りが好きでしょうか?
代表的なハーブの一種であるペパーミントは料理やお酒、アロマや消臭といった幅広い使い方ができます。歯磨き粉や眠気さましのガムなどでもおなじみですね。
主成分のメンソールがスペアミントより多く含まれているため、清涼感が強く刺激を多く感じるというのが特徴です。
ペパーミントには胃腸の働きを整える作用や、腹痛や胸焼け、胃けいれんなどの症状の緩和、乗り物酔いの予防など、たくさんの効能があります。また、精神的な緊張を和らげて心身をリラックスさせてくれる効果もあり、無気力や抑うつを改善する精神安定化作用もあるので、神経症などにも利用されてきました。
そんな万能薬とも言えるハーブですが、摂りすぎると粘膜を乾燥させて胃痛などを引き起こすおそれもあります。使う場合は摂りすぎに注意してくださいね。
また、母乳の出が悪くなるという作用もありますので、授乳中のお母さんは出産後の摂取に注意しましょう。
ちなみに、ミントはこれからの季節にはピッタリなのだと知っていますか?
実はミントには虫除け効果があるんです。自宅に侵入しては私たちを困らせる蚊やゴキブリ、クモ、アリなどに対して防虫効果がありますので、市販の防虫グッズだと香りが気になるという方にオススメです。
使い方は簡単で、生のペパーミントを天日干しなどで乾燥させるか乾燥済みの市販のミントを購入し、乾燥させたペパーミントをお皿やティーパックに入れて害虫が出そうな場所に置いておくだけです。
また、精油(エッセンシャルオイル)を用いたアロマスプレー路を布やティッシュに染み込ませて気になる場所に置くというのもOKだそうです。
「健康住宅の日」
健康住宅推進協議会が制定しました。
健康住宅というのは、各地域の特徴、気候や風土などに適した設計がなされており、人に優しい住居であることを条件にしています。
また、同協議会では、11月9日を「換気の日」と定めています。
「世界難民の日(World Refugee Day)」
1974(昭和49)年、「アフリカ統一機構難民条約」が発効しました。
国連が難民の保護と援助に対する世界的な関心を高めるために、2000(平成12)年12月4日の国連総会で、それまでの「アフリカ難民の日」を改称して制定。
国際デーのひとつで、 2001年より毎年6月20日。
6月19日 今日は。。。 [管理人日記(雑記帳)]
6月19日 今日は・・・
「朗読の日」
6月19日は「朗読の日」。
「ろう(6)どく(19)」(朗読)の語呂合わせから、NPO法人日本朗読文化協会が2002年に制定した。
同記念日は、芸術文化としての朗読を普及することを目指しており、毎年この日には朗読ボランティアや朗読コンクール、チャリティー朗読会、朗読教室など、朗読に関する様々なイベントが開催されています。
「ベースボール記念日」
1846(弘化3)年のこの日、アメリカ・ニューヨークで現在の野球の基本となるルールで試合が行われ、近代野球が誕生しました。
このルールは銀行家アレキサンダー・カートライト2世によって編集されたものでした。
日本に初めて野球が入ってきたのは、1873(明治5)年です。
「理化学研究所創設の日」
1917(大正6)年、理化学研究所(理研)が、わが国で初めての基礎および応用研究を行う機関として、東京都文京区本駒込に設立されました。
1958(昭和33)年に「理化学研究所法」にもとづく特殊法人になり、1957年から1966年の10年間かけて、現在の埼玉県和光市に移転しました。
「京都府開庁の日」
1868(慶応4)年閏4月29日(太陽暦(新暦)では6月19日)に京都府が開設されたことを記念して、京都府庁が現在地に定められてから100年目にあたる1985(昭和60)年に制定。
王政復古の4箇月後のことで、日本初の地方自治体でした。
「元号の日」
645(大化元)年、蘇我氏を倒した中大兄皇子が、日本初の元号「大化」を定めました。
以来「平成」まで247の元号が定められています。
「桜桃忌,太宰治生誕祭」
1948年のこの日、6月13日に自殺した作家・太宰治の遺体が発見されました。
6月13日、太宰治が戦争未亡人の愛人・山崎富栄と東京の玉川上水に入水心中し、6日後の19日に遺体が発見された。
また、19日が太宰の誕生日でもあることから、6月19日は「桜桃忌」と呼ばれ、三鷹市の禅林寺で供養が行われます。
その名前は桜桃の時期であることと晩年の作品『桜桃』に因んでいます。
太宰治の出身地・青森県金木町では、生誕90周年となる1999年から「生誕祭」に名称を改めています。
禅林寺HP → http://www.zenrinji.jp/
『太宰 治』(だざい おさむ、1909年(明治42年)6月19日 ~ 1948年(昭和23年)6月13日)は、日本の小説家。
本名、津島 修治(つしま しゅうじ)。
自殺未遂や薬物中毒を克服し戦前から戦後にかけて多くの作品を発表。
没落した華族の女性を主人公にした『斜陽』はベストセラーとなる。
その作風から坂口安吾、織田作之助、石川淳らとともに新戯作派、無頼派と称されました。
主な作品に『走れメロス』『津軽』『お伽草紙』『人間失格』があります。
「ロマン(6)ティック(19)」の語呂合わせから、日本ロマンチスト協会が制定。この日は、老若男女問わず、日本中の男女が「本当に大切な人と極上の一日を過ごす」ことを推奨しています。
日本ロマンチスト協会は、現在の日本では1時間に約30組のカップルが離婚しているという現状から、大切なパートナーとの関係をよりよいものにするための普及活動を行っており、「大切な人を世界で一番幸せにできる人」を「ロマンチスト」と定義して応援しています。
女性の皆さんは、男性からロマンチックなことをされた経験はありますでしょうか?
2016年に20〜30代の女性を対象に行われたゼクシィユーザーアンケートによると、20%の女性が「ある」と答えています。
「六本木ヒルズの展望台で『夜景きれいだね』と話していたら、『◯◯の方がきれいだよ』と言われた」
「ワインを飲んでいて『君の瞳に乾杯』と言われた」
「テーマパークのお城の前で、指輪を差し出してひざまずきながらプロポーズ」
……何それ漫画の中の話?と思ってしまいそうなベタベタな話ではありますが、実際にされてみると「嬉しかった」といった女性が多いようす。
端から見たら恥ずかしいと引いてしまうようなことで、中にはドン引きしたという女性もいますが、された本人はやはり嬉しいもの。男性は恥ずかしがらずに積極的にロマンチックなサプライズをしてみてはいかがでしょうか。
6月18日 今日は・・・ [管理人日記(雑記帳)]
6月18日 今日は・・・
日本最古の「おにぎりの化石」が発見された石川県鹿西町(現 中能登町)が、「おにぎりの里」として町起こしをするために制定。
1987年11月に石川県の杉谷チヤノバタケ遺跡の竪穴式住居跡から日本最古の「おにぎりの化石」が発見されました。
当時の鹿西町が「おにぎりの里」としての地域おこしのために制定。日付の由来は、鹿西町の「ろく(6)」と、毎月18日に制定されている「米食の日」から。
マガジンハウスから発売されている生活雑誌『クロワッサン』のおにぎりについてのある記事が話題になっています。
記事では、近年母親が作るおにぎりが素手で握らないことが指摘されています。
料理研究家の本田明子さんが「素手は不衛生だからと小さいお子さんがいる家ではラップや食品用手袋でにぎる人もいますよね。でも素手でにぎるからこそ”おにぎり”はおいしいんです」「人の手まで不潔だと悪モノにしたら、日本の伝統的発酵文化そのものが成り立ちませんよ」と、素手で握るおにぎりは発酵食品の一種であるという考え方を紹介しています。
しかも「おにぎりに石鹸の香りが移らないよう、手は粗塩で洗ってさっぱりきれいに」と、石鹸での手洗いは推奨していません。
また、寄生虫研究の権威である東京医科歯科大学名誉教授の藤田紘一郎さんによるとおにぎりは発酵食品と同じであり、「おにぎりの効用は腸に常在菌を取り込むこと。素手でにぎらなければ価値はありません」として素手で握ることが腸内環境を改善するとしています。
おにぎりが原因となっている食中毒は繰り返し起こっています。
2016年の熊本地震の際には、おにぎりによる食中毒の患者のおにぎりからは黄色ブドウ球菌が検出されました。
黄色ブドウ球菌は食中毒を引き起こす微生物で、食品中で増殖する時にエンテロトキシンという毒素を作り出し、激しい嘔吐や下痢などの症状を引き起こします。
手は生活の中で色々なものを触っていますので常在菌以外の菌も付着しています。
粗塩での手洗いに抗菌作用があると語っていますが、調理の際の手洗いは石鹸を使って水でよく流すことが基本です。
衛生面に配慮しておにぎりはラップや食品用手袋で握るのが正しい作り方です。
時間の経過とともに菌が増殖するリスクもありますので、作ったらすぐに食べることも意識しましょう。
また・・・おにぎりとおむすびの呼び名の違いは諸説あります。日本の大部分で「おにぎり」と呼ぶのに対して、関東~東海道にかけては「おむすび」と呼ばれています。しかし、東京都と神奈川県では「おにぎり」と呼ぶケースが多いです。また、「おにぎり」と呼ぶコンビニ(ローソンなど)もあれば、セブンイレブンのように「おむすび」と呼ぶコンビニもあります。神の力を授かるために米を、山型(神の形)にかたどって食べたものが「おむすび」。「おにぎり」は「にぎりめし」の転じたものと言われています。つまり「おむすび」は三角形でないといけなくて、「おにぎり」はどんな形でも良いというの説が濃厚なようです。
「海外移住の日」
1908(明治41)年、ブラジル第1回移民として158家族781人が笠戸丸でブラジルのサントス港に到着したのがこの日です。
それを記念日として、総理府(内閣府)が1966(昭和41)年に制定、国際協力事業団移住事業部が実施を開始しました。
日本から海外各地へ移住した人々の歴史や国際社会への貢献などをふり返り、日本と移住先国との友好関係を促進するための日としています。
「考古学出発の日」
1877(明治10)年、大森貝塚を発見・発掘したアメリカの動物学者、E.S.モース博士が来日しました。
6月20日、モース博士が汽車で横浜から新橋へ向かう途中に貝殻が堆積しているのを発見し、まもなく発掘調査が行われました。
これが日本で初めての科学的な発掘調査で、日本の考古学の出発点となりました。
「国際寿司の日(International Sushi Day)」
例年一般社団法人国際すし知識認証協会がイベントを行っています。
日本では11月1日が「すしの日」となっています。「鮓屋の弥助」がすし屋の祖とされていますが、実はこの弥助、壇ノ浦の戦いで敗れた平家方の総大将平維盛が義経の追討を逃れるために「弥助」と改名した、その日が11月1日だったそうです。そこでこの日に由来して、1961年(昭和36年)に「寿司の日」が11月1日と決まったそうです。
国際基準では6月18日がIntrenational Sushi Day/国際寿司デーです(日本ではあまり知られていませんが)。
こちらの方は比較的新しく、2009年にある米国人がフェイスブックで「6月18日は国際寿司デーだ!」って宣言したのが あっという間に広まり、盛り上がってできちゃったそうです。SNSの文化創造力を示す好例だそうです。
この国際寿司デーの6月18日には 欧米ではこの日、寿司を無料にしたり半額にしたり、大サービスをする寿司屋もあるそうです。だから、この日はもう寿司を食べるしかない、という寿司ファンも多いようで す。
日本発祥のお寿司文化を広めるのに大いに貢献している1日なのですね。
ぜひ我が日本でも、6月18日は、回転ずしを半額とかにしてもらいたいですね~?
シハモニ国王の母(シアヌーク前国王の妃)であるモニク妃の誕生日。
6月17日 今日は・・・・ [管理人日記(雑記帳)]
6月17日 今日は・・・
「父の日」
アメリカでは父の日にバラを飾り、黄色いハンカチやスポーツシャツをプレゼントしています。
日本では6月の第3日曜日にあたる「父の日」。お父さんへの感謝をする日ですが、母の日に比べるとあまり盛り上がってはいないというのが現状のようです。
求人サイト「エンバイト」がサイト利用者を対象に行った「母の日・父の日のプレゼント」に関するアンケートによると、母の日にプレゼントを贈る人は74%なのに対して、父の日にプレゼントを贈る人は51%という結果になっています。
父の日にプレゼントを贈らないという人からは「お父さんに何を贈ればいいかわからない」「面倒くさい」「恥ずかしい」といった理由が挙げられているようです。
これは、父が何が好きかわからないという親子間のコミニケーション不足が伺えますね。
プレゼントを贈ると答えた人に人気のプレゼントは、「靴下・下着・パジャマなどの衣類」が38%、「お酒」が35%といった結果となりました。
衣類を贈るという人は、「日常的に使えるものを贈りたかった」「いくらあっても困らないから」という実用的な意見が目立ちます。
一方、お酒を贈るという人は「自分が20歳になってお酒が一緒に飲めるから」「たまにはいいお酒を飲んでほしい」といった意見でした。
父の日にプレゼントを贈ることで親子間のコミュニケーションにもつながります。
「プレゼントを用意していない!」という人も、今日はお父さんに感謝の言葉を伝えてみてはいかがでしょうか?
「おまわりさんの日」
子どものなりたい職業で常に上位に入る「お巡りさん(警察官)」は、1874(明治7)年のこの日、日本で初めて巡査制度と共に誕生しました。
同じ年に東京では交番制度も生まれましたが、当時は交番の建物がなく、警察官は街の交差点などに警察署から出向いていたそうで、雨の日や風の日は大変だったといいます。
「 砂漠化および干ばつと闘う世界デー(World Day to Combat Desertification and Drought)」
1994(平成6)年の国連総会で制定。国際デーの一つ。
1994(平成6)年、「国連砂漠化防止条約」が採択されました。
砂漠化と旱魃の影響と闘うための国際協力の必要性、および、砂漠化防止条約の実施に対する認識を高める日。
「薩摩の日」
1866(慶応2)年、イギリス公使が薩摩藩を訪問しました。
「独立記念日 [アイスランド]」
1944年のこの日、アイスランドがデンマークからの独立を宣言しました。
6月16日 今日は・・・ [管理人日記(雑記帳)]
6月16日 今日は・・・
全国和菓子協会が1979(昭和54)年に制定。
848(嘉祥元)年6月16日、菓子類を神前に供え疫病退散を祈ったという「嘉祥菓子」の故事に由来します。
1978年の発売以来世界的にブームを巻き起こし、日本のゲーム文化が花開くきっかけともなったゲーム「スペースインベーダー」が2018年で発売40年となることを記念して株式会社タイトーが制定。日付は発売日の1978年6月16日から。
アーケードゲームとして発売された「スペースインベーダー」は、アップライト筐体とテーブル筐体の2種類がありました。テーブル筐体は喫茶店などに置かれており、お茶を飲みながら友人とスペースインベーダーを楽しむ人が多かったのです。
さらにブームが過熱すると、置いてあるゲームが全てスペースインベーダーのゲームセンター「インベーダーハウス」が次々に現れるようになりました。
インベーダーハウスでは100円玉がどんどん吸い込まれていき、当時は発行された100円硬貨が大幅に製造されたのだとか。
当時のゲームでは「敵」という概念がなく、プレイヤーに対して攻撃してくるゲームはありませんでした。
スペースインベーダーが革新的だったのは、人工知能(AI)と人間に夜対決要素を含んでいたという点です。
今では広く使われているマイクロプロセッサ(CPU)を日本で初めて導入したテレビゲームだったのです。
自機を動かして撃つだけというシンプルさと、敵が攻撃してくるというスリルが若い人にウケたのではないかと言われています。
大麦食品推進協議会内の麦ごはんの会が2001(平成13)年に制定。
「む(6)ぎとろ(16)」の語呂合せ。
栄養バランスが高く夏バテ解消効果もある「麦とろごはん」の普及を図る日。
「ケーブルテレビの日」
郵政省(総務省)とケーブルテレビ(CATV)事業者などが、1991(平成3)年に制定。
1972(昭和47)年、「有線テレビジョン放送法」が設立したことを記念しています。
同法は、全国へのサービス提供や外資規制の緩和など、CATV普及に向けたさまざまな内容が盛り込まれています。
有線テレビジョン放送法は普及しはじめたケーブルテレビを規制するために制定された法律でしたが、2010年に同法ならびに「有線ラジオ放送法」は廃止され、現在の「放送法」へと統合されました。この日にはケーブルテレビの関係者により講演会などが開かれています。
「無重力の日」
地下無重力実験センターがある北海道上砂川町が1991(平成3)年3月に制定。
「む(6)じゅう(10)りょく(6)」の語呂合せ。
「家庭裁判所創立記念日」
1949(昭和24)年、家庭裁判所が創設されました。
家庭裁判所では、「家庭に平和を、少年に希望を」の理念に基づき、主に夫婦関係や親子関係の家事事件の調停・裁判、未成年者の事件の審判、児童の福祉を害する成人犯罪についての裁判等が行われます。
「ユリシーズの日,ブルームズ・デー」
アイルランドのジェームズ・ジョイスの名作『ユリシーズ』では、1904年6月16日の朝8時から翌日午前2時すぎまでの約18時間に18の挿話が展開することから、世界中のファンから記念日の扱いをされています。
また、主人公の名前レオポルド・ブルームから「ブルームズ・デー」とも呼ばれます。
「アフリカの子供の日」
アフリカ統一機構(現 アフリカ連合)が1991年に制定。
1976年のこの日、南アフリカ・ソウェトで黒人学生によるデモ行進が暴動に発展したソウェト蜂起が起こりました。
「青年の日 [南アフリカ]」
1976年この日のソウェト蜂起に因んでいます。
6月15日 今日は・・・ [管理人日記(雑記帳)]
6月15日 天気予報通り 雨で気温低めです
今日は・・・
1950(昭和25)年、暑中見舞いはがきが初めて発売されました。
暑中見舞い(残暑見舞い)は、季節の挨拶状のひとつです。
40億枚以上発行される年賀状に比べると発行枚数はかなり少ないですが、それでも2008年度の総発行枚数は2億1,300万枚あります。
暑中見舞いを送るタイミングは一般的に梅雨明け後から立秋頃で、立秋を過ぎてからは残暑見舞となります。
特に決まった形式はありませんが、一般には
1. 季節の挨拶 「暑中お見舞い申し上げます」「残暑お見舞い申し上げます」などの決まり文句
2. 先方の安否をたずねる言葉/自身の近況を伝える言葉/先方の無事を祈る言葉
3. 最後に日付を書きます。
日付は「○○年○月」のみでもかまいませんし、「○○年 盛夏」なども多いです。
「拝啓」などの頭語や、「敬具」などの結語は不要です。
あるアンケートでは、「暑中見舞をもらうのは年賀状をもらうよりも新鮮でうれしい」とあります。
普段は暑中見舞いを出さない人も、今年はチャレンジしてみてはいかがでしょう?
永谷園が2009年に制定。
石川県金沢市の生姜の神を祀る波自加彌(はじかみ)神社で「はじかみ大祭」(生姜祭り)が行われる日。
鳥類を飼養する人たちへの啓蒙活動などを行う団体「TSUBASA」が亡くなった鳥の供養とコンパニオンバードとしての鳥たちの幸せを願う日として、制定。
「オウム(06)インコ(15)」の語呂合せ。
ペットとして人気のオウムとインコですが、両者の違いがわかりますか?
オウムはオウム目オウム科の鳥で、インコはオウム目インコ科の鳥です。外見上はとても似ていますが、祖先は全く違う種類です。
外見から大まかに見分ける場合は、大きい方がオウムで小さい方がインコです。
オウムはカラスより大きいくらいのサイズで、色は白や黒などの単色です。
一方で、インコは青や黄色、黄緑、紫などの鮮やかな色合いが多くカラフルなのが特徴。
羽と胴体で色が違っている個体やグラデーションの美しい個体も多いです。華やかな色合いが特徴です。
また、頭にある「冠羽(かんう)」と呼ばれる冠状の飾り羽がついているのがオウムです。
ちなみに、頰のチークが「おかめ」のようで可愛いと人気の「オカメインコ」はインコと名が付いていますが、立派な冠羽がある通りオウムの仲間です。
オカメインコだけでなく、モモイロインコも名前にインコが付いていますがオウムの仲間です。
オカメインコやモモイロインコのように鳥の名前と分類が異なる事例はたくさんあり、このような事例が鳥をわかりにくくさせている要因のひとつとなっているのかもしれません。
「信用金庫の日」
全国信用金庫協会が制定。
1951(昭和26)年、「信用金庫法」が公布されました。
「米百俵デー」
新潟県長岡市が1996年に制定。
戊辰戦争で敗れ財政が窮乏した長岡藩に、支藩三根山藩から百俵の米が贈られたが、藩の大参事小林虎三郎は米を藩士に分け与えず、売却した代金で学校を設立することとした。そのお金によって「国漢学校」が開校したのが1870(明治3)年のこの日でした。
「千葉県民の日」
千葉県が1984(昭和59)年に、人口が500万人を突破したことを記念して制定。
1873(明治6)年、印旛県と木更津県が合併して千葉県が誕生しました。
県民一人ひとりが郷土への理解と関心を高めふるさとを愛する心を育むことを願う日。
「栃木県民の日」
栃木県が1986(昭和61)年に制定。
県民がふるさとについて理解と関心を深め、より豊かな郷土を築き上げることを目的とした県民の日。
1873(明治6)年6月15日、(旧)栃木県と宇都宮県が合併して、栃木県がほぼ現在の形になりました。
県民の日を記念して、6月16日に栃木県庁で記念イベントが行われるほか、県・市町・民間の施設では無料開放や利用料の一部割引が実施されています。
「中華の日」
東京都中華料理環境衛生同業組合や全国中華料理環境衛生同業組合連合会などが、1980年頃に提唱した記念日です。
現在は、10月3日の「中華祭り」の方が注目され、15日に行われるイベントなどは少なくなりました。
「季吟忌」
歌人・俳人・古典学者の北村季吟(きたむらきぎん)の1705(宝永2)年の忌日。
6月14日 今日は・・・ [管理人日記(雑記帳)]
6月14日 今日は・・・
「手羽先記念日」
名古屋市で手羽先店チェーン「世界の山ちゃん」を展開する株式会社エスワイフードが制定。
記念日の日付は「世界の山ちゃん」の創業日である1981年(昭和56年)6月14日から。手羽先に感謝する日としている。「世界の山ちゃん」は手羽先の唐揚げが名古屋名物といわれるほどまでに全国にその名を知らしめた。
東海でもっとも有名な居酒屋の一つで、日本で一番有名な手羽先のお店 キャッチフレーズは「手を汚さずに簡単ぺろり!世界の山ちゃん直伝 正しい手羽先の食べ方!」
おなじみの看板メニュー「幻の手羽先」。
なぜ「幻」か……?お店の方によると、諸説あるのだそうなのですが・・・。
1. 創業者の山本氏がまだひとりでお店を切り盛りしていた頃、いつも早い時間に完売してしまう手羽先にありつけなかったお客様から「いつ来ても食べられない……幻の手羽先だ」といわれたことから説。
2. 「幻の手羽先」を頼んでも、みんなが次々手を伸ばして、あれよあれよというまにたいらげてしまい、幻のように消えてしまうから説。
3. 「幻」と例えたくなるほど美味しいから説。
やはり、おいしいモノには逸話がつきもの。
「認知症予防の日」
認知症予防の大切さをより多くの人に伝えることを目的に、日本認知症予防学会が制定。
日付は認知症の大きな原因であるアルツハイマー病を発見したドイツの医学者・精神科医のアロイス・アルツハイマー博士の誕生日(1864年6月14日)から。
認知症患者による物忘れや徘徊、暴力行為などであまりよくないイメージを持たれている方は少なないとは思いますが、認知症は決して他人事ではありません。家族など身近な人が認知症であったり、いつか認知症を患う時が来るかもしれません。
厚生労働省の2015年1月の発表によると、日本の認知症患者数は2012年時点で約462万人、65歳以上の高齢者の約7人に1人と推計されています。
現在、認知症を未然に防ぐ予防医学的な観点からのアプローチが注目されています。認知症予防効果が期待されているのが「ウコン(ターメリック)」です。カレーなどの香辛料のほか、二日酔い予防のドリンクなどがコンビニなどで販売されており、健胃作用や肝臓の不調改善の生薬としても知られています。
ウコンに含まれるクルクミンはポリフェノールの一種で、アルツハイマー病を引き起こす原因を阻止したり進行を遅らせる効果があると言われています。しかし、ウコンは過剰摂取すると消化管障害を起こすおそれもありますので注意してください。
「フラッグデー(アメリカ合衆国)」
1777年、「星条旗」を正式にアメリカ合衆国の国旗と定めました。
アメリカが独立宣言を行った頃の旗にはイギリスの国旗が入っていました。
しかし、独立戦争で戦った相手の国の国旗が旗に入っていては国民の士気に影響するということで、ワシントンらがフィラデルフィアの旗作り職人ベッツイ・ロスに依頼し、星条旗を完成させました。
第28代大統領ウィルソンがこの日を国民の祝日としました。
また、1914(大正3)年にオリンピック大会旗が制定されたのもこの日でした。
「映倫発足の日」
1949(昭和24)年のこの日、映画倫理規定管理委員会(映倫)が発足しました。
「五輪旗制定記念日」
1914年のこの日、5色のオリンピック大会旗が制定されました。
「世界献血者デー(World Blood Donor Day)」
国際赤十字・赤新月社連盟、世界献血団体連盟、国際輸血学会が2004年に制定。
ABO式血液型を発見した生物学者・カール・ラントシュタイナーの1868年の誕生日。
「開発支援ツールの日」
コンピュータのシステム開発のときに使われる開発支援ツールの普及を目的に、開発支援ツール普及委員会および株式会社【A HotDocument】が制定。ドキュメント自動生成ツールで、多くのプログラム言語から最高品質のドキュメントを自動生成する【A HotDocument】は世界中で使われている開発支援ツールのひとつで、株式会社【A HotDocument】の社長兼CEOの今井浩司氏が企画・開発したもの。日付は【A HotDocument】の発売開始日である1996年6月14日に由来しています。
「キスデー [韓国]」
この日までにカップルとなった恋人同士が人前で堂々とキスをしてもいい日。
韓国では2月14日のバレンタインデーを始めとして毎月14日が恋人に関する記念日になっています。
6月13日 今日は・・・ [管理人日記(雑記帳)]
6月13日 今日は・・・
「小さな親切の日・小さな親切運動スタートの日」
1963(昭和38)年の今日、「小さな親切」運動本部が発足しました。
その年の東京大学の卒業式の告辞の中で、茅誠司総長が「小さな親切を勇気をもってやってほしい」と言ったことがきっかけとなって、6月13日に茅氏を始めとする8名の提唱者が、運動を発足させました。
“できる親切はみんなでしよう それが社会の習慣となるように”、“人を信じ、人を愛し、人に尽くす”をスローガンに運動が進められています。
「F」がアルファベットの6番目、「M」が13番目であることから、FMの日とされています。
Frequency Modulationの略がFMで、電波周波数を信号波の振幅に応じて変化させる方式です。
雑音の影響を受けにくい利点があります。
「いいみょうがの日」
1年を通じて栽培が盛んな「高知県産のみょうが」をより広くPRすることを目的に、全国1位の産地である高知県の高知県園芸農業協同組合連合会が制定。
日付は6月は「みょうが」の旬の時期で生産量が増えることと、13日を「いい(1)みょうが(3)」と読む語呂合わせから。
実はみょうがの旬は夏。6月〜8月に出回るみょうがは「夏みょうが」と呼ばれ、やや小ぶりです。
そうめんや冷奴の薬味として重宝されるみょうがはカルシウムやカリウム、アルファピネンなどが豊富なだけでなく、香りの成分でもある「αピネン」という成分が含まれています。
「αピネン」は食欲を増して消化を助ける効果や、熱冷ましの効果があります。夏バテで食欲がない時や、過酷な暑さの夏にはうってつけです。
そんなみょうがですが、「みょうがを食べるとバカになる」といういい伝えを聞いたことがありますでしょうか。
これは、お釈迦様の故事に由来しているのだそうです。
釈迦の弟子の一人である「周梨槃特(すりばんどく)」という人物はいつも自分の名前すら忘れてしまうほど物忘れが激しかったそうです。そのため、彼は名前を書いた札(名荷)を首から下げていたのだとか。
そんな彼の墓に生えてきた草(みょうが)を彼がいつも下げていた札にちなんで「茗荷」と名付けたのだとそうです。
そんな彼の墓から生えてきたので、「食べるとバカになる」というトンデモな噂話が生まれました。
もちろん、みょうがを食べてバカになるという事実はありません。むしろみょうがに含まれるαピネンは大脳皮質を刺激する働きがあり、頭をシャキッとさせて集中力を高める効果があります。安心してみょうがを食べて上手に夏を乗り切ってくださいね。
「鉄人の日」
1987(昭和62)年、プロ野球広島東洋カープの衣笠祥雄選手が、2131試合連続出場の世界記録を作りました。
それまでの記録は、アメリカ大リーグのルー・ゲーリック選手が持っていました。
「はやぶさの日」
2010年6月13日に、小惑星探査機「はやぶさ」が宇宙空間60億キロ、小惑星「イトカワ」までの7年間の歳月をかけたミッションを成し遂げ、地球に奇跡的な帰還を果たしました。
この偉業から学んだ大切さを伝えていこうと、宇宙航空研究開発機構(JAXA)宇宙科学研究所の施設に関係した神奈川県相模原市など4市2町が2012年に制定。
6月12日 今日は・・・ [管理人日記(雑記帳)]
6月12日 今日は・・・
「日記の日」
1942(昭和17)年のこの日、ユダヤ人の少女アンネ・フランクが日記を書き始めました。そして今日がアンネの誕生日です。
これがあの有名な「アンネの日記」の始まりです。
この日記帳は彼女がアムステルダムの隠れ家に入る少し前、13歳の誕生日に父から贈られたものでした。
アンネ・フランク(アンネリース・マリー・フランク、ドイツ語: Annelies Marie Frank 1929年6月12日 - 1945年3月上旬)『アンネの日記』の著者として知られるユダヤ系ドイツ人の少女。
アンネの家族は、ナチス・ドイツのユダヤ人迫害を逃れて、アムステルダムの隠れ家に身を隠しましたが、1944年8月1日、アンネらは隠れ家から連れ出されて、ポーランドのアウシュビッツに送られたため、日記はこの日で終わっています。
ブラジル・サンパウロ地方では、縁結びの神として崇められているアントニオの命日の前日であるこの日を「恋人の日」として、恋人同士でフォトフレームを贈りあう習慣があります。
そんな習慣を日本にも普及させようと全国額縁組合連合会が1988(昭和63)年に制定しました。
現在、あなたには恋人もしくはパートナーと呼べる人はいますか?
恋愛に積極的でない男性を指す「草食系男子」なんて言葉がすっかりと定着している昨今、株式会社ザ・キッスが全国20歳〜29歳の未婚男女を対象に行った「いまどき20代の恋愛・カップルに関する調査2017」の結果によると、なんと「現在恋人がいる」と回答した人は男性が2割半、女性が3割半と超少数派。加えて、「誰とも付き合ったことがない」と答えた20代男性は5割にものぼります。
しかし、草食系男子の増加だけでなく、最近では女性側にも「恋人がいない」大きな理由があるようです。
恋愛には出会いやタイミングなどの要素が重なることが必要ですが、仕事や趣味など彼氏以外との時間が充実している人は恋愛のスイッチが入らず、気付けば恋人がいない歴が長くなっていた……という女性も多いのだとか。
男性も女性も恋愛に一直線!という人は少なくなってきているのでしょうか。しかしせっかくの「恋人の日」ですから、恋人がいらっしゃる方は「二人の愛を深めるための日」にしてみてはいかがでしょうか?
「バザー記念日」
1884(明治17)年、日本初のバザーが開かれました。
鹿鳴館で上流階級の女性たちが手工芸品を持ち寄って開いたもので、3日間の入場者は1万2千人に上りました。
「エスペラントの日」
日本エスペラント学会が制定。
国際共通語として作られた人工言語・エスペラントの日本エスペラント協会が設立された日。
「宮城県民防災の日」
1978(昭和53)年、M7.5の宮城県沖地震が発生し、死者28人を出す大惨事となりました。
県民の防災意識を高めるため、宮城県各地で防災訓練が行われます。
「児童労働反対世界デー」
国際労働機関(ILO)が2002年に制定。
児童労働に関する初のグローバル・レポートがILO(国際労働機関)の総会で審議されたことにちなんで、児童労働撲滅を世界に訴えるために定められました。
児童労働は就業最低年齢(原則15歳)未満の子どもが大人のように働く労働と、18歳未満の子どもによる健康・安全・道徳を損なう恐れのある労働に大きく分けられる。これらは労働を行うことで教育を受けられなかったり自由に遊ぶ時間がなかったりなど、子どもたちが健全に育つことを阻害していると日本のアルバイトやお手伝いとは区別されています。
「ロシアの日(独立記念日) [ロシア]」
1990年のこの日、ソ連を構成するロシア・ソビエト連邦社会主義共和国で国家主権宣言が採択された。これが同年12月のソ連崩壊のきっかけとなりました。1994年からロシアの祝日となりました。
「独立記念日 [フィリピン]」
米西戦争中の1898年のこの日、フィリピン革命軍の最高指導者アギナルド将軍がフィリピンの独立を宣言しました。
当初は1946年にフィリピン共和国として独立した7月4日を「独立記念日」としていましたが、1964年から、「独立記念日」は6月12日となり、7月4日は「比米友好記念日」となりました。
6月11日 今日は・・・ [管理人日記(雑記帳)]
6月11日 今日は・・・
全国雨漏検査協会が1997(平成9)年4月に制定。
この日が雑節の一つ「入梅」になることが多いことから。
「雨漏り点検の日」
本格的な梅雨のシーズンを前に、建物の雨漏りの点検をしようということで、全国雨漏検査協会が1997(平成9)年4月に、この日を記念日として制定しました。
全国雨漏検査協会では、紫外線に反応すると青く光る検査液を使う新手法で、雨漏り発見に努めています。
今年も早くも梅雨の時期がやってきました。雨が続くことで予期しない雨漏りが発生することがあります。
外壁の小さなヒビを放置したままにしているとそのまま内部に雨水が侵入し、柱や梁が腐食し、建物の耐震性にまで関わってくる可能性もあります。
雨漏りのサインは、壁やバルコニー裏側の染み、窓まわりの染みなどが分かりやすいです。雨染みは乾くと消えてしまう場合もありますので、雨が多い梅雨時にチェックをして早めに見つけておきましょう。
梅雨の季節には、屋根面に降った雨を集めて地面に導く「雨どい」が詰まりやすくなる時期でもあります。雨どいが詰まると雨が降るたびに水の騒音や壁の汚れの発生に悩まされることも。
梅酒の美味しさを多くの人に味わってもらうことを目的に、チョーヤ梅酒株式会社が制定。
「国立銀行設立の日」
1873(明治6)年、日本初の銀行、第一国立銀行(後の第一勧業銀行、現在のみずほ銀行)が設立されました。
その後の5年間に153もの国立銀行が発足しました。
「国立」という名前がついているが、これはアメリカのNational Bankを直訳したもので、実際には民間の銀行でした。
国立銀行はすべて第○国立銀行のような名前になっていて、ナンバー銀行と呼ばれました。
第四銀行、七十七銀行等、現在もそのままの名称を使っている銀行が残っています。
【現存するナンバー銀行】
第四銀行(だいしぎんこう)
十六銀行(じゅうろくぎんこう)
十八銀行(じゅうはちぎんこう)
七十七銀行(しちじゅうしちぎんこう)
百五銀行(ひゃくごぎんこう)
百十四銀行(ひゃくじゅうしぎんこう)
「聖バルナバ祭の日」
聖バルナバは聖パウロの伝道協力者で、この時期が干草の収穫期であることから草かき熊手が彼のエンブレムになっています。
「カメハメハ・デー [ハワイ州]」