SSブログ

千葉県浦安市・ラ・ジェント・ホテル東京ベイ(2018/01/30~31) [宿泊施設]


2018年1月30日~1泊

TDLへ行くに当たり前泊しました

ラ・ジェント・ホテル東京ベイ

千葉県浦安市日の出5-7-1 

TDResortまでの 無料送迎バスもあり
駐車場も 停車から30時間 同額1000円
無料ドリンクバーもあり
なかなか 良かった

欲を言えば TDL内を歩き過ぎて疲れたので
あと1泊してから帰りたかった(笑)




nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

1月31日 今日は・・・ [管理人日記(雑記帳)]



1月31日 今日は・・・
「愛妻家の日」
 1月の1をIに見立て、「あい(I)さい(31)」の語呂合わせから。
 日本愛妻家協会が制定。
「愛菜の日」
61ZkUiD7IbL._SL250_.jpg
 野菜の摂取量が少なくなりがちな1月から2月にもっと野菜を食べて、健康的な食生活を送ってもらいたいとカゴメ株式会社が制定。カゴメは「野菜を愛する日」を「愛菜(あいさい)の日」と名付け、1を「アイ=愛」、31を「サイ=菜」と読む語呂合わせから日付を定めました。
 冬が旬の野菜といえば、キャベツ、にんじん、ブロッコリー、パセリ、白菜、ほうれん草など様々。
 今の時期に旬となる冬の野菜には、寒い冬を乗りきるための必要な栄養素がたっぷりと含まれています。寒い季節に採れる野菜には体を温める働きを持つ野菜が多く、中にはβカロテンとビタミンCなどを豊富に含み、免疫力を高めてくれる働きも持つものもあります。
 そんな便利な冬野菜ですが、昨年秋の天候不良の影響を受け、値段が高騰しているものも少なくありません。そんな中、値段の安定しているモヤシやキノコ類、ブロッコリーやほうれん草、いんげん、かぼちゃといった冷凍野菜は野菜が高騰している時期の家庭の強い味方。 とはいえ、冬野菜の主役である白菜やきゅうり、なすなどもだんだんと出荷量の回復によって平年並みの値段に近づいていっていますので、値段が戻るまでは上記の代替野菜や冷凍野菜などで野菜高騰を賢く乗り切りましょう!
「シューベルト誕生日」
Franz_Schubert_by_Wilhelm_August_Rieder_1875.jpg
 1797(寛政9)年1月31日、音楽家フランツ・シューベルトが誕生しました。
 幼少の頃から、音楽に関しては「何も教えなくても何でも知っている」と周囲に言わしめるほどの天才だったといいます。
 「未完成交響曲」をはじめ、1000曲にも及ぶ作品を書き残しています。
「生命保険の日」
 1881(明治14)年7月に日本初の生命保険会社が設立され、翌
1882年1月31日の新聞紙面で、日本で初めて生命保険金が支払われたことが報じられたことをきっかけに世間一般に生命保険そのものが広く知られるようになったことから、MDRT日本会が制定。
 ちなみに日本で最初の保険金が支払われたのは同年の1月27日のことでした。
 最初の生命保険は有限明治生命保険会社(現・明治安田生命保険相互会社)によるもので、この時の保険料は30円、遺族に支払われた保険金は1000円でした。これを現在の貨幣価値に換算すると、保険料は約10万円、保険金は約300万円となります。
「五つ子誕生の日」
 1976(昭和51)年のこの日、鹿児島市立病院で日本初の五つ子が誕生。
 今 みんなどうしているのかなぁ?
「防災農地の日」
 農地を災害時に活用する取り組みを行う大阪府防災農地推進連絡会が制定。 
 「ぼう(棒=1)さ(3)い(1)」の語呂合せと、同連絡会が発足した日。
「晦日正月,晦日節(みそかぜち)」
 正月最後の日。
 この日に、松の内に年始回りをしなかった家を訪ねる地方もあります。
「独立記念日 [ナウル]」
 1968年のこの日、南大平洋のナウルがイギリス・オーストラリア・ニュージーランドの信託統治から独立しました。



nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

イベント・D✕D凱旋LiveTour2018 終了 [駅奪取]



D×D(ダイナミック×奪取er)凱旋ライブ
Tour2018

77A30E95-6222-4FBF-9552-4D51BF68B7E7.jpeg


2017/12/26~2018/01/30


50回会うと特別な称号

結果
50回なんて 足元にも及ばす
レベル高すぎて 通常生活奪取erには
ついていけない










nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

1月30日 今日は・・・ [管理人日記(雑記帳)]



1月30日 今日は・・・

120912a.jpg
「3分間電話の日」
1970(昭和45)年のこの日から、東京都心部を皮切りに公衆電話からの市内通話「3分打ち切りが順次開始されました。
 つまり、市内通話料金が3分で10円になったわけです。
 公衆電話での長話を防止するために始められたものでした。
 通話料金の「3分10円」って安いのでしょうか?
今ではLINEなどの無料通話も登場し、お金をかけずに通話することが可能となっていますが、携帯電話の通話料金で見ると、今もっとも安いSoftBankのブループラン・LLプランで3分で42円となっています。
しかし、この通話料金が定められた1970年と今ではお金の価値が違います。
1970年では電車初乗りが10円、喫茶店コーヒー1杯が100円ほどです。これらに比べると、当時の3分で10円いうのはちょっと割高ですね。
「孝明天皇祭」
 1866年12月25日(新暦1867年1月30日)に孝明天皇が崩御されたことに由来します。
 宮中祭祀の一つで、1874年から1912年まで国の祭日として実施されました。
「殉教者の日 [インド]」
1948年のこの日、マハトマ・ガンディーが暗殺されました。

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

1月29日 今日は・・・ [管理人日記(雑記帳)]


1月29日 今日は・・・


「タウン情報の日」
 1973年1月29日、日本初の地域情報誌『ながの情報』が発行されたことを記念して、タウン情報全国ネットワークが制定。


「南極「昭和基地」設営記念日」
南極昭和基地.jpg
 1957(昭和32)年、日本の南極観測隊がオングル島に上陸し、昭和基地を設営しました。
 当時の建物は全部で5棟。そのうち4棟が木製パネルの組立式家屋、いわゆるプレハブでした。
 ちなみに第1次南極観測隊のために制作されたこのプレハブは、日本初のプレハブ建築です。
pengin.jpg

 昭和基地now
 南極昭和基地ライブカメラ 


「人口調査記念日」
 1872(明治5)年、明治政府による最初の全国的な戸籍調査が行われました。
 編製年が干支の「壬申」であったことから壬申戸籍と呼ばれており、全国一律の基準で戸籍が調査され、当時の人口は男1679万6158人、女1631万4667人で合計3311万825人でした。
 これ以前の江戸時代の戸籍では、「宗門人別改帳」という皇族から平民までを戸単位で集計するものでした。
 この戸籍では、被差別部落民は賎民解放令に基づいて平民として編入されましたが、一部地域で差別が残ったため、現在では各地方の法務局で厳重に保管され、閲覧することができないように行政文書非該当の扱いとなっています。近年でも2001年、2004年に壬申戸籍の情報公開請求がありましたが、いずれも却下されています。
 現在では、5年ごとに実施される国勢調査によって明らかにされます。
 2016年2月に発表された平成27年国勢調査結果で、1920年の国勢調査開始以来初めて日本の人口が減少となりました。




nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

1月28日 今日は・・・ [管理人日記(雑記帳)]



1月28日 今日は・・・

20110610101804.jpg
「衣類乾燥機の日」
 日本電機工業会が1994(平成6)年に制定。
「衣類(1)ふん(2)わり(8)」の語呂合せ。
 普段の洗濯に便利な「衣類乾燥機」。洗濯が完了したらそのまま衣類乾燥機に移し、お好みのコースを選択、扉を閉めて待つだけで「あっ」という間に洗濯物が乾いてしまうという優れもの。
 梅雨などの湿気のある時期や、部屋の気温が低い冬などには部屋干しをしていてもなかなか乾かず、生乾き臭が発生して困っている人も多いはず。また、一人暮らしなどでなかなか洗濯物を屋外で干すことができない人や、時期によっては花粉や砂埃などを避けたい人にもオススメ。
 乾燥機を使う際に、より乾燥時間を短縮させる方法があるのをご存知ですか?
 乾燥機を使うことで、自然乾燥よりも衣類を傷めてしまうのは確か。大切な洋服のためにも、なるべくなら時間は短く済ませたいですよね。 そんな時は、「濡れた洗濯物と一緒に乾いたバスタオルを1枚乾燥機へ入れる」という方法がオススメ。
 乾いたバスタオルが乾燥機の中の衣類から蒸発した余分な水分を吸い取ってくれるため、洗濯物に熱風が行き届きやすくなります。当たり前のことですが、この時入れるバスタオルは洗濯済みの綺麗なものを使ってくださいね。
「ダンスパーティーの日」
 1883(明治16)年、明治政府が14万5000円をかけて建設した迎賓館「鹿鳴館」が、この日にオープンしました。
 煉瓦造りの2階建ての美しい建物は、英国人ジョサイア・コンドルによって設計されたレンガ造り二階建ての洋風建築で、江戸幕府が外国と結んだ不平等条約を改正するために、日本の上流階級を文化・風習レベルで欧化させていく必要があったことから、連日連夜政府高官や貴族、外国貴賓の接待や社交の場として舞踏会が開かれました。
 
「コピーライターの日」
 1956(昭和31)年、「万国著作権条約」が公布されました。
 この条約で、著作物にCopyright(著作権)の頭文字Cを丸で囲んだ記号を附記することが定められたことから、「コピーライト」を「コピーライター」にひっかけて。
 「万国著作権条約」は日本ではこの年の4月28日に発効しました。
「宇宙からの警告の日」
 1986(昭和61)年、アメリカのスペースシャトル・チャレンジャーが打ち上げられ、発射74秒後に爆発し、乗組員7人全員が死亡しました。
 作家・大江健三郎は『治療塔』の中でこの事故を「宇宙意志からの警告」と表現しました。
「データ・プライバシーの日」
 アメリカ・カナダおよびヨーロッパ27か国の公的機関や企業が2008年から実施。
 データやプライバシーの流出事故や安全を再確認する日です。
「逸話の日」
「い(1)つ(2)わ(8)」の語呂合せ。
世の中にあまり知られていない逸話を語り合う日。
「初不動」
 毎月28日は不動明王の縁日で、一年で最初の縁日は「初不動」と呼ばれています。
「初荒神」
毎月28日は三宝荒神の縁日で、一年で最初の縁日は「初荒神」と呼ばれています。





nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

1月27日 今日は・・・ [管理人日記(雑記帳)]


1月27日 今日は・・・
「求婚の日」
41a6vnqAnGL._SL250_.jpg
 1833(明治16)年のこの日、伊勢新聞と三重日報に、新聞紙上初めての求婚広告が掲載されました。
 求婚広告を出したのは中尾勝三郎という人物で、伊勢新聞と三重日報に求婚広告を出して、実際に応募してきた19歳の女性とめでたく結婚したのだそうです。
 気になる広告文は、「先頃女房を離縁して不自由勝ゆえ、貧富を諭せず、十七歳以上二十五歳にて嫁にならうと思ふ物は紹介あれ」だったそうで、年齢指定されているところが絶妙にリアルです。
 そろそろ意志を固めたい男子は、この縁起の良い日に便乗してプロポーズをするのも素敵かもしれません。
 1月27日はもちろんのこと、1月はプロポーズに適した時期だと言われています。
一般的に結婚式の準備期間は半年から1年がいいとされているので、1月は計画を立てていくのに適したタイミングというわけです。
 1月にプロポーズすることで、晴れ間が多く気温も安定している9月に結婚式を行うことができます。少し急ぐと女性にとっての憧れ「ジュンブライドの6月」に結婚式を挙げることもできます。 また1年の始まりの月ですから、結婚式や新しい生活に向けて二人の間で共通の目標ができることもポイントです。1月のプロポーズで、ハッピーな1年をスタートさせてみてはいかがでしょうか?
 世界初は1695年7月19日で、イギリスの新聞に「当方、年齢30歳、資産家、3000ポンド程度の財産を有する若き淑女を伴侶として求む」と掲載されました。
「国旗制定記念日」
 国旗協会が制定。
 1870(明治3)年、太政官布告第57号の「商船規則」で、国旗のデザインや規格が定められました。
 それまでは、船によってまちまちのデザインの旗を使っていました。
 当時の規格は、縦横の比率は7:10で、日の丸が旗の中心から旗ざお側に横の長さの100分の1ずれた位置とされていましたが、現在は、1999年8月13日に公布・施行された「国旗国歌法」により、縦横の比率は2:3、日の丸の直径は縦の長さの5分の3、日の丸は旗の中心の位置となっています。
 
「ハワイ移民出発の日」
 1885(明治18)年、移民条約によるハワイへの移民第一号の船が横浜港を出航しました。
「ナチス犠牲者記念日」
 1996(平成8)年から実施。
 1945(昭和20)年、ソ連軍によってアウシュビッツ強制収容所が解放されました。
 ナチスが行った数百万人の大虐殺や拷問・処刑による犠牲をいつまでも忘れてはならないとして、ドイツ国内のユダヤ人団体の働きかけによって制定されました。
 この日の前後には、全国のギムナジウム(日本の中学・高校に相当する公立学校)でナチスによるユダヤ人抑圧の歴史を教えます。
「ホロコースト犠牲者を想起する国際デー(International Holocaust Remembrance Day)」 
 2005年の第60回国連総会にて採択。国際デーの1つ。
 1945年のこの日、ソ連軍によってアウシュビッツ強制収容所が解放された。




nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

1月26日 今日は・・・ [管理人日記(雑記帳)]


1月26日 今日は・・・


「コラーゲンの日」
 1960(昭和35)年のこの日、日本皮革(現 ニッピ)の研究員・西原富雄がコラーゲンの可溶化に成功し、特許を出願しました。


41XHxh4Oo3L._SL250_.jpg
「モンチッチの日」
 「モンチッチ」の魅力をさらに多くの人に知ってもらうことを目的に、「モンチッチ」をはじめとしたぬいぐるみ、人形、オルゴール、雑貨などを企画製造販売する株式会社セキグチが制定。
 日付は「モンチッチ」の誕生日である1974年1月26日に由来します。
「文化財防火デー」
  1949(昭和24)年のこの日、奈良法隆寺金堂壁画が漏電火災により焼失しました。
 これが日本最古の壁画だったため、文化財を火災や震災から守ろうという機運が高まり、1955(昭和30)年に文化庁と消防庁が文化財愛護思想の普及高揚を目的に制定しました。
「携帯アプリの日」
 2001(平成12)年のこの日、NTTドコモが携帯アプリケーション「iアプリ」のサービスを開始しました。
 NTTドコモが携帯アプリケーションを開始して以降、多彩なゲームやツールが登場し、日本の携帯電話が世界をリードするきっかけになったことを記念してスパイシーソフト株式会社が制定。
 スマートフォンの普及によって、多くの人がAndroid用やiPhone用に開発されたアプリを日頃から使っています。
 NTTドコモが最初にリリースしたのは「iアプリ」と呼ばれるサービス。これまで備え付けの機能やサービスしか使えなかった携帯電話で、自分の欲しい機能を自由にインストールできることはまさに画期的なことでした。
 「iアプリ」の登場によりユーザーはそれぞれ自分の好きなゲームやニュースなどのコンテンツを楽しめるようになり、携帯電話自体の可能性も大きく広がりました。サービスが開始されて5年後には、当時の約50倍の容量が使えるようになり、「ストリートファイター」や「モンスターハンター」などのおなじみの3Dゲームを携帯でプレイすることが出来るようになります。
 今のスマホアプリの浸透により携帯アプリは少なくなっていますが、今楽しんでいるものの歴史にはこんなことがあったんだと考えると面白いものですね。
「帝銀事件の日」
 1948(昭和23)年のこの日、東京・豊島の帝国銀行椎名町支店で行員16人を毒殺して現金などを奪った「帝銀事件」が発生。
 同年に容疑者が逮捕されて死刑が確定しましたが、審理に不審な点が多く、冤罪事件とみられています。
 この日、東京都の衛生課員と名乗る男が、「近くで赤痢が発生したので予防薬を飲んでもらう」と偽り行員16人に青酸化合物を飲ませて殺害し、現金16万円と小切手を奪って逃走した。
 当初は青酸化合物の扱いに熟知した旧陸軍細菌部隊関係者を中心に捜査されていたが、その年の8月に画家・平沢貞通を北海道小樽で逮捕、1955(昭和30)年8月に死刑が確定。
 しかし、審理に不審な点が多く、冤罪であるとしてその後何度も再審請求が出されました。
 平沢貞通は刑を執行されないまま1987(昭和62)年に獄中で病死しましたが、現在でも支援者が名誉回復の為の再審請求を続けています。
 この事件にもとに、横溝正史の『悪魔が来たりて笛を吹く』等、多くの推理小説が書かれました。
「有料駐車場の日,パーキングメーターの日」
 1959(昭和34)年、東京都が日比谷と丸の内に日本の公共駐車場初のパーキングメーターを設置しました。
 料金は15分単位で10円でした。
「共和国記念日 [インド]」
1950年のこの日、インド憲法が施行され、共和国に移行した。
「建国記念日 [オーストラリア]」
1788年のこの日、オーストラリアに最初の移民団が上陸した。
 植民地を開く為に送られたイギリスのアーサー・フィリップ海軍大佐と1030人の流刑囚たちで、当初はポタニー湾へしようとしたが、原住民が攻撃する等条件が悪かったため、ポートジャクソン湾(現在のシドニー)に上陸した。
「解放記念日 [ウガンダ]」




nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

1月25日 今日は何の日 [管理人日記(雑記帳)]



1月25日 今日は・・・


ダウンロード.jpg
「中華まんの日」
 1902(明治35)年のこの日、北海道旭川で日本の観測史上最低の気温-41℃が記録されました。
 そこで、寒い日には中華まんを食べて暖まってもらおうということで、この日が記念日に制定されました。
 今ではコンビニでも手軽に食べることが出来る中華まんですが、鎌倉時代から南北朝時代の間に中国から伝えられたと言われています。
 初めて日本で販売したのは、おなじみの「中村屋」でした。
 1925年に創業者の相馬愛蔵・黒光夫妻が中国を訪れた際、初めて肉まんの元となる「包子(パオズ)」と出会ったことがきっかけだそう。
 この時の包子は中国人向けの味つけで油っぽく、日本人の口には合わなかったことから、改良を重ねて日本人好みのあっさり味にアレンジし、1927年に肉まんを発売。
 当時の商品名は天下一品「支那饅頭」でした。以降、ごく一部の中華料理店でしか食べることができなかった中華まんが一般の人にも親しまれるようになったのだそうです。
 中華まんの代表というとやっぱり「肉まん」ですが、「豚まん」の違いはご存知でしょうか?
 関東と関西での呼び方の違いで、大きく関東では「肉まん」、関西では「豚まん」と呼ばれます。これは、関西では「肉」というと牛肉を指すため、豚肉の入っている肉まんは「豚まん」と呼ばれていることが関係していると言われています。
 また、中華関連では、毎月15日は中華の日となっています。
 中華まんの起源は、中国の三国時代(220年頃)、名将・諸葛孔明が作らせたことで知られています。
 南方の蛮族を征伐するため川を渡ろうとした孔明ですが、川がはんらんして渡れません。
 当時は川を静めるために、人頭を水神にささげ事になっていましたが、部下を犠牲に出来なかった孔明は、小麦粉を水でねって皮を作り、羊と豚の肉を包んで人頭に似せたまんじゅうを作りました。
 これをはんらんする川に投げたところ見事に風雨が静まり、戦いに勝つ事が出来たそうです。
 このまんじゅうが、今の中華まんの始まりとされています。
「日本最低気温の日」
1902年のこの日、北海道旭川市で、日本の最低気温の公式記録・-41.0℃を記録しました。
 1978(昭和53)年2月17日に幌加内町母子里の北大演習林でこれより0.2℃低い-41.2℃を記録したが、気象庁の公式記録の対象から外れていたため、旭川の記録が公式の日本最低気温となっています。
「主婦休みの日」
 生活情報紙『リビング新聞』が2009年に制定。
 日頃家事を主に担当している主婦がリフレッシュをする日。
 読者のアンケートにより1月25日・5月25日・9月25日を「主婦休みの日」とした、その年最初の日。
「ホットケーキの日」
 日本最低気温の日に因み、寒い日にはホットケーキを食べて暖まってもらおうと制定。
「美容記念日」
 健康で美しい元気な人を増やしていくきっかけの日とすることを目的に、株式会社ハリウッドビューティサロンが制定。
日付は日本で初めてパーマやマスカラメイクを始めたメイ牛山さんの1911年の生誕日から。
 メイ牛山さんは美容室の経営、後進の育成、化粧品の開発、新しい美容技術の普及を通して、美容が平和な社会の象徴であることを唱えました。トレードマークのお団子ヘアでお茶の間でも人気となった『笑っていいとも』などに出演。また、ハリウッドビューティ専門学校の初代校長も務めていました。
「左遷の日」
 901(延喜元)年、右大臣・菅原道真が醍醐天皇によって九州の大宰府に左遷されました。
 彼の才能を妬む左大臣・藤原時平は、道真を罪に陥れてやろうと策略し「道真は国家の政治を私物化している」と醍醐天皇に何度も讒言しました。これにより、天皇も道真のことを逆臣と思いこむようになり、901年1月20日に菅原道真を太宰権帥に左遷、筑紫国に流罪とすることとしました。
 長年住み慣れた自宅の庭に植えられていた梅が咲いているのを見て東風吹かば匂ひ送来せよ梅の花 主無しとて春な忘れそと詠み、この日、都を旅立ちました。その梅は菅原邸から太宰府の庭まで飛んで行ってそこに根づいたという「太宰府の飛梅」の伝説があります。
 菅原道真は無念の思いを抱きながら、2年後の903(延喜3)年2月25日に亡くなりました。
「お詫びの日」
 1077年、神聖ローマ皇帝がローマ教皇に「お詫び」をしました。
 神聖ローマ皇帝ハインリヒ4世はイタリアの支配をめざし、ミラノ大司教等を次々と任命しました。
 教皇グレゴリウス7世がこれらの教皇を無視した皇帝の行為を激しく非難しましたのに対しハイリンヒは激怒し、直ちに諸侯を集めて教皇の廃位を決定しました。
 これに対して教皇も、1076年2月に皇帝の廃位と破門を宣言しました。
 破門の知らせを受けた諸侯たちは、次々とハイリンヒに叛旗を翻しました。
 そこでハイリンヒは、教皇から破門を解いてもらう為に、グレゴリウス7世が滞在している北イタリア・カノッサ城を訪れました。
 しかし、グレゴリウスはなかなか会おうとせず、カノッサ城外で悔恨の心を示すことを要求しました。
 ハイリンヒは1月25日から3日間、雪の中、裸足に粗末な修道衣だけの姿で城の前に立ち続け、ようやく教皇の赦免を受けることができました。
 これを「カノッサの屈辱」といいます。
 しかし、赦免を受けた皇帝は巻き返しを謀り、教皇との対立は再び激化して行きました。
 この争いは以降約半世紀も続きました。
「初天神」
 毎月25日は天神の縁日で、一年で最初の縁日は「初天神」と呼ばれます。
「バーンズ生誕日」
 スコットランドの詩人ロバート・バーンズの1759年の誕生日。
 スコットランド地方ではこの日、生誕を祝って作品を朗読し肉料理を食べます。
「法然忌」
浄土宗の開祖・法然(ほうねん)の1212(建暦2)年の忌日。




nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

1月24日 今日は・・・ [管理人日記(雑記帳)]



1月24日 今日は・・・


「ゴールドラッシュの日・金の日」


iidy9xOz.gif  

 1848(嘉永元)年のこの日、アメリカ・カリフォルニア州コロマで農業王国の建設を夢見て製材所で働いていたスイス系移民ジェームズ・マーシャルが、製材所の近くの川底に砂金を発見したことに由来します。
 このとき、人々が殺到するのを恐れて、しばらくジェームズは雇い主のジョン・サッターと二人だけの秘密にしていましたが、やがて噂は全米に広り、アメリカのみならず世界中から一攫千金をねらう大勢の人々がカリフォルニアに押しかけました。
 そうして一獲千金を求めて人々が集まったこの現象は「ゴールドラッシュ」と呼ばれ、当時1万人足らずだったカリフォルニア州の人口は、1960年にはこれをきっかけに約38万人にも膨れ上がりました。
 ゴールドラッシュで地表部分の金はほとんどが取り尽くされてしまい、わずか数年で終わりを迎えます。
 地球上のにある金はわずか23万トンと言われ、この金は6000年の間に17万トンが採掘されたと言われています。
 残された約7万トンのうち、地下数千メートルの採掘困難な深い鉱脈や、活動中のマグマなどに含まれるものを除くとごくわずか。  近い将来には枯渇してしまうと言われていますが、金の需要は増える一方。金は世界共通の普遍的な価値を持っているため、言うなれば【無国籍の通貨】。
 数十年単位での長い視点で見ると、保有財産として価値を持ち続けるのは間違いないと断言されています。

「法律扶助の日」
 法律扶助制度を行っている法律扶助協会が1993(平成5)年に制定。
 1952(昭和27)年、日本弁護士連合会が法律扶助協会が設立しました。
 法律扶助とは、資力がない為に、法律による保護を受けられない人に対する社会的扶助のことです。  この日を中心に、全国の指定された弁護士事務所で無料法律相談が実施されます。

「郵便制度施行記念日」
 1871(明治4)年、東京・京都・大阪間で郵便業務が開始されました。
 それまでは飛脚便に頼っていましたが、前島密の建議により郵便制度が定められ、まず東京・京都・大阪間で営業が開始されました。

「ボーイスカウト創立記念日」
 1908(明治41)年、イキリスでボーイスカウトが結成されました。

「初地蔵」
 一年で最初の地蔵の縁日。

「初愛宕」
 一年で最初の愛宕の縁日。


 

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感