7月31日 今日は・・・ [管理人日記(雑記帳)]
7月31日 今日は・・・
1988(昭和63)年、北九州市で第1回パラグライダー選手権が開かれた事を記念して制定。
パラグライダーの原型はNASAの開発した宇宙船回収用のパラフォイルを応用して、人間もパラシュートを使って 山の斜面から 走ってジャンプすれば。空を飛べると考えられ誕生しました。
最初にパラグライダーに挑戦したのはフランス人。
1978年に四角いパラシュートを使い、山の斜面を折りたことはパラグライダーの始まりとされています。
以後、10年ほど経過した1986年ごろから 徐々に日本にも普及しはじめました。
空高く飛んでいるようなイメージがありますが、それは技術の工場によるもので、当初は山の斜面と並行して滑空するのが限界で、飛行時間も5分程度だったそうです。
現在は技術向上で、2~3時間も飛ぶことが可能になったそうです。
上手く操作し、上昇気流に乗ることができれば、硬度もどんどん上げることも可能で、過去に高度4500メー鳥まで上昇させた日人がいるそうです。
富士山の高度が3776メートルですから、富士山よりも遥かに高く高度を上げたってことですよねぇ。すごいですね。
また、飛行時間も直線距離で換算したら400キロ目ー鳥以上も飛行した記録も残っているそうです。
空を飛ぶスカイスポーツには、パラグライダー以外に ハングライダーと呼ばれるものもありますが、全く違うスカイスポーツになります。
パラグライダーはパラシュートを使って空を飛びます。
それに対して ハングライダーは、三角形の翼の飛行機のような乗り物に手を掛けて空を飛ぶスポーツになります。
パラシュートと比べて、ハングライダーのほうがスピードが出るため、鳥になったような感覚が味わえるようです。
最高速度は100kmを上回ることもあるそうです。
しかし、パラシュートと違って運搬が大変なので、手軽さから言えばパラグライダー。
スピード感や爽快感を味わいたいならハングライダーって感じだそうです。
1959(昭和34)年、特急こだまが、狭軌鉄道での世界最高速記録163キロを樹立しました。
世界に「シンカンセン」としてその名を馳せた日です。
新幹線は英語で「シンカンセン=Shinkansen」。
この実験は新幹線の実現のために行われたもので、我が国の大動脈、東海道新幹線が実際に開通したのは、1964年(昭和39年)、東京オリンピックの開催された年。
こだまとは、東海道・山陽新幹線の各駅停車タイプの列車の愛称です。
また東海道新幹線開業以前は、 国鉄が東京駅~大阪駅間を東海道本線経由で運行していた特急列車の愛称でした。
それから50年以上経った今でも「こだま」は東京から名古屋、名古屋から新大阪までを繋ぐ足として活躍しています。
当時の最高記録である163キロを遥かに超える 約300キロまで速度を出すことができるようになったそうです。
しかし、駅間の短さから、実際にお客さんを乗せて、この速度を出すことはないとのこと。
また、地震大国日本ですから、地震が発生した場合、初期微動を察知し、新幹線車両を自動で停止させる判断を2秒で行うそうです。
東日本大震災の際も 東北新幹線で27本の列車が走行中でしたが、大きな揺れが始まる前に新幹線は停車し、怪我人を一人も出さなかったそうです。
「蓄音機の日」
蓄音機(ちくおんき)とは、音を記録する機械の事です。
1877(明治10)年のこの日、エジソンが蓄音機の特許を取得しました。
彼が最初に発明した蓄音機は「TIN FOIL(ティン・フォイル)」といわれ、スズ泊を巻き付けた円筒状のものに録音・再生する仕組みでした。
次に登場したのが、モーターで作動するろう管式のレコードです。
「ビーチの日」
特定非営利活動法人日本ビーチ文化振興協会が7月31日を「ビーチの日」に制定しました。その目的はビーチが通年で利用されることで、ビーチの大切さを多くの人に知らせること。
日付はビーチは波によって砂が形成され浄化されることから、7と31で「波(73)がい(1)い」と読む語呂合わせに由来しています。
これからが夏本番。ビーチへ海水浴に行こうと考えている方も多いのではないでしょうか。
「でも、どこの海に行けばいいのか分からない…」そんな方にお知らせしたいのが、世界最大級の旅行サイト、「トリップアドバイザー」のユーザーが選んだ日本のビーチTOP10です。
1位 古座間味ビーチ(沖縄県座間味村(慶良間諸島))
2位 与那覇前浜ビーチ(沖縄県宮古島市)
3位 ニシ浜ビーチ(沖縄県波照間島)
4位 砂山ビーチ(沖縄県宮古島市)
5位 阿嘉ビーチ(沖縄県座間味村(慶良間諸島))
6位 イダの浜(沖縄県西表島)
7位 白浜海岸(静岡県下田市)
8位 白良浜海水浴場(和歌山県白浜町)
9位 古宇利ビーチ(沖縄県今帰仁村)
10位 永田いなか浜(鹿児島県屋久島町)
10ヵ所中、7カ所が沖縄県にあるビーチという結果でした。
この夏には沖縄のビーチで透き通るような水と白い砂浜を楽しんではいかがですか?
ちなみに、トリップアドバイザーによる全世界のビーチを対象にしたランキングではカリブ海に浮かぶ英国領タークス・カイコス諸島のプロビデンシアレス島にあるグレース・ベイが1位を獲得しています。
「トゥインクルレースの日」
1986年(昭和61年)7月31日に、日本国内初のナイター競馬として「トゥインクルレース」が開催されたことから、トゥインクルレースの主催者である特別区競馬組合が制定。
トゥインクル・レースは東京・品川区にある大井競馬場(愛称・「東京シティ競馬(TCK)」)で行われるナイター競馬のこと。
仕事帰りに立ち寄れることや、星空とイルミネーションに彩られた競馬場の美しさで競馬ファンのみならず、カップルやファミリーの心もつかみ、今でも人気を集めています。
7月30日 今日は・・・ [管理人日記(雑記帳)]
7月30日 今日は・・・
和歌山県みなべ町の東農園が制定。
「梅干しを食べると難が去る」と昔から言われてきたことから「なん(7)がさ(3)る(0)」の語呂合せ。
梅干しを食べると難が去るという言い伝えの元になっているのは、ことわざの「梅はその日の難逃れ」
言葉どおり、朝に梅を食べるとその日一日災難から逃れることができるという意味です。
意味は「7(難)が30(去る)」だから7月30日なんだそうです…。
ポイントは梅に含まれるクエン酸。
クエン酸には殺菌作用や疲労回復効果があり、古くから病気の予防に良いとされています。
さらに、食中毒を起こす細菌の増殖を防ぐ効果も期待できるんです!
しかも、梅干しに含まれるピクリン酸は、二日酔いにも効くため、まさに「スーパーフード」といっても過言ではありません。
気温が高く、熱中症や夏バテで体を壊す人が多くなるこの時期。
健康、体調管理の為に、この機会に梅干しを食べてみてはいかがですか?
また、夏だけでなく、1年中食べて病気の予防に役立てましょう!
「プロレスの日」
1953(昭和28)年、力道山が中心となり日本プロレスリング協会が結成されました。
「プロレスの日」
1953(昭和28)年、力道山が中心となり日本プロレスリング協会が結成されました。
力道山は1952年(昭和27)年2月3日、プロレス修行のためハワイへ出発します。
その後、アメリカ太平洋岸を転戦し、300戦295勝5敗の成績を残して帰国、同協会を設立しました。
「東北自動車道全通記念日」
1986(昭和61)年、浦和~青森674kmの東北自動車道が全線開通しました。
「EPAの日」
7月30日は「EPAの日」。水産事業や食品事業などを手がける日本水産株式会社が制定しました。
EPAとは魚に多く含まれるエイコサペンタエン酸の略称で、中性脂肪を減らしたり、動脈硬化などの予防をする働きがあります。
日付には肉中心の生活を送る現代人に肉(29)を食べた次の日(30)には魚を食べ、EPAを摂取してバランスよい食生活を一年中送って欲しいという思いが込められています。
「明治最後の日」
1912(明治45)年、明治天皇の崩御により「大正」と改元されました。
「(旧)明治天皇祭」
1912年のこの日に崩御した明治天皇を記念して、1913(大正2)年から1926(大正15)年まで祭日になっていました。
1927(昭和2)年からは、1852(嘉永5)年9月22日の明治天皇の誕生日を太陽暦に換算した11月3日が「明治節」という祭日になりました。
「独立記念日 [バヌアツ]」
1980年のこの日、南太平洋の英仏共同統治領であったニューヘブリデス諸島がバヌアツ共和国として独立しました。
2018/07/29 取得称号 [駅奪取]
2018/07/29 07:47
「古島警備隊長」
ボーナススコア +5,000
古島(沖縄県)駅
初回奪取:2012/07/02
ゆいレール
コロニーな生活に繋がっています
興味のある方は クリック
駅奪取は コロプラのホームからおすすめドームで進めます
↓
コロプラ
7月29日 今日は・・・ [管理人日記(雑記帳)]
7月29日 今日は・・・
「肉の日」
都道府県食肉消費者対策協議会が毎月29日を肉の日と制定しました。
「に(2)く(9)」の語呂合わせです。
基本的に毎月29日の記念日ですが、夏に向けて体力をつけるためか、7月の肉の日は各店が特に力を入れているそうです。
「七福神の日」は前橋と銀座に店舗を構える株式会社幸煎餅が同社の人気商品「七福神せんべい」「七福神あられ」を多くの人に味わってもらうのを目的に制定しました。
日付の由来は7と2と9で七福神の「七福(しちふく)」の語呂合わせからきています。
七福神とは「恵比寿天」「大黒天」「毘沙門天」「弁財天」「布袋尊」「福禄寿」「寿老人」の7人の神様を指します。宝船に乗ったイラストで描かれているのは誰もが見たことがあると思います。
七福神の発祥には様々な説がありますが、その中でも仁王般若経に記述されている「七難即滅 七福即生」、すなわち「あまたの災難はたちまち消滅し、多くの福徳に転ずる」に由来するという説が有力です。
七福神にお参りすると七つの災難が除かれ、七つの幸福が授かると言われており、室町時代にはすでに七福神信仰が生まれたといわれています。
また、ちょっと意外に思われるかもしれませんが七福神のうち、日本の神様なのはイザナミノミコトとイザナギノミコトの子どもである恵比寿天だけです。
では、残りの六柱は?というと、「大黒天」は元の名前を「マハーカーラ」というヒンドゥー教の神様です。密教とともに日本に伝わり、サンスクリット語で「マハ―」が「大きい」、「カーラ」が「黒い」という意味を持つことから日本では「大黒天」と呼ばれるようになりました。
また、「弁財天」も元々はヒンドゥー教の女神、「サラスヴァティ―」が原型です。サラスヴァティーは本来は川(水)の女神ですが、後に音楽と技芸の女神になり、「弁才天」という名で日本に伝来したのち「才」と「財」の音が似ていることから金運も担当するようになりました。
「毘沙門天」はインド神話の神でしたが、仏教を守護する「四天王」の一柱として北方を守護するようになりました。日本では武神としても信仰されており、戦国武将・上杉謙信が深く信仰していたことでも知られています。
さらに、「福禄寿」と「寿老人」は中国の道教の神様です。福禄寿は「幸運・富・長寿」の象徴で、寿老人は南極老人星を擬人化した存在と言われています。
また、「布袋尊」は弥勒菩薩の化身といわれた、中国の高僧で、いつも袋を背負っていることからその名がつけられたといわれています。そのふっくらした容姿から円満な人格と反映をつかさどるといわれています。
・・・と、いうわけで七福神は神道、ヒンドゥー教、道教、仏教とそれぞれ異なる背景を持っています。
出身国も宗教も違う神様が集合して多くの人に崇拝されている様子はちょっと俗っぽいですが「神様のアベンジャーズ」といえるかもしれませんね。
「アマチュア無線の日」
太平洋戦争勃発と共に禁止されたアマチュア無線の再開の記念日で、1973年(昭和48年)に日本アマチュア無線連盟がアマチュア無線の認可が通ったこの日を記念して、この7月29日をアマチュア無線の日として制定しました。
アマチュア無線の健全な発達と知識の普及を目的とした記念日です。
他にもアマチュア無線関係の記念日として、1925年(大正14年)4月18日の国際アマチュア無線連合(IARU)の設立を記念した「世界アマチュア無線の日」があります。
日本は1980年代には世界最大のアマチュア無線人口を有しており、ピーク時にはアマチュア局が135万局もあったそうです。
しかし、2009年には47万局にまでその数を減らしています。
「白だしの日」
1978年に初めて白醤油にだしを加えた調味料「白だし」を製造販売した愛知県安城市の七福醸造が制定。
同社の社名「ひち(7)ふ(2)く(9)」の語呂合せ。
漬け物メーカーの新進が制定。
福神漬の名前の由来である七福神から、七(しち)二(ふ)九(く)で「しちふく」の語呂合せ。
「国歌の日 [ルーマニア]」
1848年のこの日、後にルーマニア国歌となる革命歌『目覚めよ、ルーマニア人!』が初めて歌われました。
7月28日 今日は・・・ [管理人日記(雑記帳)]
7月28日 今日は・・・
「第一次世界大戦開戦日」
1914(大正3)年のこの日、オートスリアがセルビアに宣戦布告し、第一次世界大戦が始まりました。
三国同盟(独・墺・伊)と三国協商(英・仏・露)との対立を背景として起った世界的規模の大戦争で、セルビアを後援するロシアに対抗してドイツが露・仏・英と相次いで開戦。
その後、同盟側(トルコ・ブルガリアが参加)と協商側(同盟を脱退したイタリアのほかベルギー・日本・アメリカ・中国などが参加)との国際戦争に拡大。
最後まで頑強に戦ったドイツも18年11月に降伏し、翌年ヴェルサイユ条約によって講和成立しました。
ことの発端は、オーストリア・ハンガリー帝国皇太子フランツ・フェルディナントがセルビア人学生ガブリロ・プリンチップに暗殺された「サラエボ事件」です。
「菜っ葉の日」
「な(7)っ(2)ぱ(8)」の語呂合せ。
菜っ葉を食べて夏バテを防ごうというねらいから。
菜っ葉といわれて何が浮かびますか?「ほうれんそう」、「はくさい」、「キャベツ」「レタス」・・・。主に葉と茎を食用にする野菜のことを「葉茎菜(ようけいさい)」といいます。
金沢市の加賀野菜オーソリティ松下良さんのあみだした言葉に「春は芽のもの、夏は葉のもの、秋は実のもの、冬は根のもの」といったものがあります。キャベツ、白菜、ほうれん草、レタス、・・・といった葉のものを食べて、夏バテを防ぎましょう。
菜っ葉を食べて夏バテを防ごうというねらいから。
菜っ葉といわれて何が浮かびますか?「ほうれんそう」、「はくさい」、「キャベツ」「レタス」・・・。主に葉と茎を食用にする野菜のことを「葉茎菜(ようけいさい)」といいます。
金沢市の加賀野菜オーソリティ松下良さんのあみだした言葉に「春は芽のもの、夏は葉のもの、秋は実のもの、冬は根のもの」といったものがあります。キャベツ、白菜、ほうれん草、レタス、・・・といった葉のものを食べて、夏バテを防ぎましょう。
「なにわの日」
大阪市浪速区が「未来わがまちビジョン」に基づき、浪速区がもつ多彩な魅力の再発見とその認知度を高めるため、平成19年度に制定しました。
その由来は、もちろん「な(7)に(2)わ(8)=(難波・浪速)」の語呂合わせです。
この日は浪速区の様々な場所で、市民・商店街・企業・NPOなどがイベントを開催します。
ちなみに、浪速区は新世界やジャンジャン横丁などディープな下町の雰囲気が味わえるスポットのほか、通天閣や天王寺動物園などの観光名所、OCAT、なんばCITY、なんばバークスなどの大型ファッションビルを擁しています。
観光とお買い物、どちらも楽しめる浪速区に一度足を運んでみてはいかがでしょう?
「乱歩の日」
1965(昭和40)年、日本の推理小説の生みの親、江戸川乱歩(えどがわらんぽ)が亡くなりました。
「世界肝炎デー(World Hepatitis Day)」
2010年5月の世界保健機関(WHO)総会で7月28日を世界肝炎デーとすることを決議。
2004年にヨーロッパと中東の患者のグループが10月1日の「国際C型肝炎啓発デー」として始めたのが始まりで、2007年まで実施されました。2008年に世界肝炎アライアンスが5月19日の「世界肝炎デー」を制定しました。
患者・感染者に対する差別・偏見の解消や感染予防の推進を図ることを目的に制定されました。
「独立記念日 [ペルー]」
1821年のこの日、ホセ・デ・サン=マルティンがペルーのスペインからの独立を宣言しました。
7月27日 今日は・・・ [管理人日記(雑記帳)]
7月27日 今日は・・・
スイカの縦縞模様を綱にたとえ、27を「つ(2)な(7)」(綱)と読む語呂合わせから、記念日に定められました。
現在のスイカは緑の地に黒い縞模様が一般的ですが、このような品種が広まったのは昭和初期以降で、それまでは黒、無地皮でした。
「政治を考える日」
1976(昭和51)年のこの日、ロッキード事件で田中角栄前首相(当時)が逮捕されました。
ロッキード事件とは、アメリカのロッキード社が航空機の売込みの際に、日本の政界に多額の賄賂を贈ったとされる疑獄事件で、その年のアメリカ上院外交委員会で発覚し、田中角栄前首相らが逮捕されました。
「祖国解放戦争勝利記念日 [北朝鮮]」
1953年のこの日、朝鮮戦争の休戦が成立しました。
「祖国解放戦争」とは朝鮮戦争のことであり、休戦であって勝敗は決していませんが北朝鮮では「勝利記念日」としています。
韓国側では祝日になっていません。
フィンランドでは7月27日は「お寝坊さんの日」です。
「お寝坊さんの日」は中世までさかのぼることのできる行事で、毎年この日には家で一番遅くまで寝ていた人を水に投げ込むなどして起こすそうです。
この行事の由来はローマ皇帝の弾圧を逃れるため、洞窟の中で200年間眠り続けたという、「(エフェソスの)7人の眠り男」と呼ばれる伝説に由来するフィンランドの記念日。
「エフェソス」と言うのはトルコの古い地名で、かつてローマ帝国から迫害を受けていたキリスト教徒の男性7人が理不尽に追われる生活にも疲れたのか、エフェソス近郊の洞窟へ身を隠し、ウトウトと眠り込んだそうです。
目覚めたあと、ビクビクしながら街へ出てみると、何と街にはキリスト教会が堂々と建てられ、キリスト教徒で溢れていたのです。
何事かと思えば、一晩だけ休んだだけのつもりが、実は200年も経っており、その間にキリスト教はローマ帝国国教となっていた…と言う、なんとも日本の浦島太郎を彷彿とさせるような物語。
そのトルコの伝説から生まれた記念日が何故かフィンランドにあるのです。
この記念日には恒例の行事があり、これがちょっと怖い。その日は家中で一番遅くまで起きなかった人に 水をかけて起こしたり、水に投げ込んで起こしたりするそうです。
また、フィンランド有数の観光地、ナーンタリ市では毎年この日の早朝に著名人がベッドに寝たまま港から海に放り込まれるそうです。
なお、放り込まれる著名人は毎年本番まで秘密にされており、ある年は大統領の夫、またある年は大企業のCEO、またある年は芸術家や作家が放り込まれるそうです。
7月26日 今日は・・・ [管理人日記(雑記帳)]
7月26日 今日は・・・
1825(文政8)年この日、江戸の中村座で四世鶴屋南北作『「東海道四谷怪談」が初演されました。
四谷怪談(よつやかいだん)とは、元禄時代に起きたとされる事件を基に創作された日本の怪談。
東海道四谷怪談(通称「四谷怪談」)のあらすじ・・・
貞享年間(1684年〜1688年)江戸の雑司ヶ谷四谷町(現・豊島区雑司が谷)が舞台となっています。
四谷在住の御先手鉄砲組同心の田宮又左衛門のひとり娘である岩(21歳)は、容姿性格共に難があり中々婿を得ることができなかった。
浪人の伊右衛門(31歳)は、仲介人に半ば騙された形で田宮家に婿養子として岩を妻にする。
四谷左門町の田宮家に入った伊右衛門は婿養子の身でありながら、上司である与力の伊東喜兵衛の娘・妾に惹かれ、重婚して子を儲けてしまった。
また喜兵衛は妊娠した妾を伊右衛門に押し付けたいと思い、望みの一致したふたりは結託して、岩を騙すと田宮家から追う。
騙されたことを知った岩は狂乱した後に失踪する。
岩の失踪後、田宮家には不幸が続き伊右衛門の関係者が次々と死んでいき、断絶。
お岩の祟りによるものとされた。最終的には18人が非業の最期を遂げた。
田宮家滅亡後、元禄年間に田宮家跡地に市川直右衛門という人物が越し、その後正徳5年(1715年)に山浦甚平なる人物が越してきたところ、
その跡地では怪異が発生し、自らの菩提寺である妙行寺に於岩稲荷がたてられた。
勧進して追善仏事を行ったところ怪異がやんだというのが、大方のあらましである。
基本的なストーリーは「貞女・岩が夫・伊右衛門に惨殺され、幽霊となって復讐を果たす」というもので、鶴屋南北の歌舞伎や三遊亭圓朝の落語が有名である。
怪談の定番とされ、折に触れて舞台化・映画化されているため、さまざまなバリエーションが存在する。
お岩は美人で夫婦仲もよく、働き者、それにあやかりたいと思った近所の人達が 稲荷神社を立てた説、または 美人であったというのは 美談可したものであるという説、色々ありますが 詳細は不明です。
お岩は美人で夫婦仲もよく、働き者、それにあやかりたいと思った近所の人達が 稲荷神社を立てた説、または 美人であったというのは 美談可したものであるという説、色々ありますが 詳細は不明です。
不義密通をはたらいた男女が殺され、戸板に縛られ神田川に流されたという実在の事件をヒントに四世・鶴屋南北が作った話です。
ちなみに、日本の幽霊といえば、真っ白な着物に額に三角の布、足がない姿がおなじみですが、
着物は死者が弔われる際に着る経帷子、額の布は三角頭巾という納棺の際に死者が身に着けている死に装束を表しています。
では、なぜ足がない姿で描かれるかというと、
これは江戸時代の日本画家・円山応挙が足のない幽霊を描いたことがきっかけではないかと言われています。
なお、応挙がどうやってそのアイディアを思いついたかについては様々な伝説が語り継がれています。
ひとつは、応挙が幽霊画を描いている際に誤ってお茶を絵にこぼしてしまったところ、画布に顔料がにじんでぼやけた様子がこの世の物とも思えぬ効果を出していたことがきっかけという説です。
もう一つは、障子越しに妻の影を見て思いついたというもの。
ただし、最近では応挙以前の画家の作品にも足のない幽霊が描かれていることから、応挙が足のない幽霊の発明者ではないのではないかという説も出てきています。
「日光の日」
820(弘仁11)年、弘法大師が日光山を命名しました。
元々は「ふたらさん」と言い、「二荒山」の字が当てられていましたが、弘法大師がこれを「にっこうさん」と音読みにし「日光山」の字を当てたとされています。
「ポツダム宣言記念日」
1945(昭和20)年、ベルリン郊外のポツダムでアメリカ・イギリス・中国の三国の首脳が戦争終結・日本の無条件降伏等について7月17日から会談し、この日「ポツダム宣言」を発表しました。
日本は最初これを「黙殺」しましたが、原爆の投下、ソ連の参戦等により8月14日に受諾し、第2次大戦が終結しました。
「聖ヨアキムと聖アンナの祝日」
聖母マリアの両親。
2人はダビデの子孫で敬虔な生活を送っていました。
なかなか子供に恵まれませんでしたが、熱心な祈りが神に聞き入れられ、アンナが40歳の時にマリアを身ごもりました。
アンナは鉱山・母・貧者の守護聖者となっています。
「夏風呂の日」
7月26日は「夏風呂の日」。夏に入る風呂の爽快さをもっと多くの人に知ってもらおうと、夏風呂の愛好家らが制定しました。
日付は7と26で「夏(7)風呂(26)」と読む語呂合わせに由来しています。
最近ではハッカ油などを使うことによって、氷水のようにひんやりしたクールバスも流行っています。
「独立記念日 [モルジブ]」
1965年のこの日、インド洋の島国モルジブがイギリスから独立しました。
「独立記念日 [リベリア]」
1847年のこの日、アメリカの解放奴隷によって建国されたリベリアがアメリカから独立しました。
19世紀の奴隷貿易禁止の風潮とともに、解放奴隷の国を建設する目的でアメリカ植民協会が解放奴隷を入植させたことに始り、1847年の独立によってアフリカ最初の共和国となりました。
国名はliberty(自由)に因み、首都名のモンロビアは当時のアメリカ大統領モンローから名前をとりました。
「モンカダ兵営襲撃記念日 [キューバ]」
キューバの独立記念日。1953年のこの日、カストロ指揮下の学生らがモンカダ兵営を襲撃し、キューバ解放運動が始まりました。
この日をはさんで25日から27日まで連休になります。
7月25日 今日は・・・ [管理人日記(雑記帳)]
日本かき氷協会が制定しました。
夏氷(かき氷のこと)の日とも呼ばれています。
「な(7)つ(2)ご(5)おり」の語呂合わせに加え、1933(昭和8)年のこの日、フェーン現象によって、山形市で(当時)日本最高気温の40.8℃が記録されたことにちなんでいます。
日本でのかき氷の歴史は古く、清少納言の『枕草子』の一節には「あてなるもの(上品なもの)」として、削った氷にあまずら(甘葛を煎じた平安時代の甘味料)をかけた、かき氷が描かれています。
しかし、この時代の氷の貯蔵手段は冬に出来た天然氷を「氷室」と呼ばれる洞窟や地面に穴を掘って作った貯蔵庫に入れておくというもの。
当然ながらかき氷は皇族や貴族たちしか味わうことができないものでした。
かき氷が庶民の間で普及するのは明治16年。東京製氷株式会社ができて人造氷の生産が拡大したことで大衆的な飲食物になりました。
台湾では苺やマンゴーなどのフルーツのほか、タピオカや仙草ゼリー、紫芋のお餅を乗せるほか、プッチンプリンを丸々一個載せる「プリンかき氷」も定番メニュー。
韓国でもフルーツや生クリーム、アイス、きな粉餅などを乗せたかき氷、パッピンスが人気です。
フィリピンでもかき氷の上にナタデココやフルーツ、アイスクリームやソフトクリームを乗せた「ハロハロ」が食べられています。
最近では台湾の「ICE MONSTER」や韓国の「ソルビン」のように、各国の人気かき氷専門店が日本に進出しており、本場の味を気軽に味わうことができるようになりました。
今年の夏は猛暑という事もあり、いつもの夏よりもたくさんかき氷が食べたくなりそうな予感。いつものかき氷とは一味違った味に挑戦してみてはいかがですか。
「知覚過敏の日」
7月25日は「知覚過敏の日」。
冷たい水がしみたり、歯ブラシの先が当たるなどしたときに、むし歯もないのに歯がしみて痛いと感じる、辛い知覚過敏。
歯の健康のために知覚過敏の改善に取り組んでいるグラクソ・スミスクライン株式会社のブランドである「シュミテクト」がこの日を制定しました。
日付の由来はこの日が7と25で夏氷と読める「かき氷の日」とされることから、「冷たい物に歯の痛みを感じたら知覚過敏対策を」と呼びかけるため。
「最高気温記念日」
1933年のこの日、山形市で最高気温40.8℃を記録しました。
この記録は長らく日本の最高記温記録となっていたが、2007年8月16日に熊谷市と多治見市で40.9℃を観測し、74年ぶりに記録が更新されました。
そして昨日、同じく熊谷で 41.1℃を記録。記録更新で 41円ビールの販売もあったようです。
「味の素の日」
1908(明治41)年、化学者で東京帝国理科大学(現在の東京大学理学部)教授の池田菊苗博士が、「グルタミン酸塩を主成分とせる調味料製造法」の特許を取得しました。
博士は、昆布の「うま味」成分の研究により、「うま味」の主成分がアミノ酸の一種であるグルタミン酸であることをつきとめ、その製造法の特許をとりました。
この発明は翌年に鈴木製薬所(現在の味の素株式会社)により工業化され、新調味料は「味の素」と名附けられました。
「うま味調味料の日」
日本うま味調味料協会が制定。
1908年のこの日、化学者で東京帝国理科大学(現在の東京大学理学部)教授の池田菊苗博士が、「グルタミン酸塩を主成分とせる調味料製造法」の特許を取得した。
博士は、昆布の「うま味」成分の研究により、「うま味」の主成分がアミノ酸の一種であるグルタミン酸であることをつきとめ、その製造法の特許をとった。この発明は翌年に鈴木製薬所(現在の味の素株式会社)により工業化され、新調味料は「味の素」と名附けられた。
「はんだ付けの日」
滋賀県東近江市のNPO法人・日本はんだ付け協会が制定。
はんだが7種類の元素からできていることと、はんだ付けに最適な温度が250℃であることから。
「体外受精の日」
1978(昭和53)年のこの日、イギリス・マンチェスターの北東のオールダム総合病院で世界初の体外受精児(試験管ベビー)が誕生しました。
「日本住宅公団発足記念日」
1955年のこの日、日本住宅公団(現 都市再生機構)が発足しました。
「共和国記念日 [チュニジア]」
1957年のこの日、その前年にフランスから独立したチュニジア王国が、王制を廃止して共和国に移行しました。
「甘露忌,不死男忌」
俳人・秋元不死男(あきもとふじお)の1977年の忌日。
「大ヤコブの祝日」
弟である使徒ヨハネとともにガラリヤ湖のほとりでイエスに会い、漁師としての生活を捨ててイエスの弟子になりました。
「聖クリストフォロスの祝日」
旅行者・航海者・自動車の運転者の守護聖人。
大男で力持ちであった彼は、世界最強の王に仕えることを望んでその王に出会えることを待ちながら、旅人を背負って川を渡る仕事をしていました。
ある暴風雨の夜、子供の姿をしたキリストを肩に乗せて川を渡り、真の王とは誰かを悟り、この時から「キリストを背負う者」という意味の「クリストフォロス」と名乗るようになりました。
ローマ皇帝デキウスの迫害の時に殉教したと伝えられています。
その他の記念日
「さいたま2020バスケの日」
7月24日 今日は・・・ [管理人日記(雑記帳)]
7月24日 今日は・・・
「地蔵盆,地蔵会」
子供たちが地蔵に花などを供えてまつります。
地域によっては月後れの8月24日に行われます。
毎月24日は地蔵菩薩の縁日であり、その中で7月15日のお盆に近い7月24日に行われます。
地蔵が子供の守り神とされることから、地域の子供達が中心となって行われています。
「お地蔵さん」と呼び親しまれている「地蔵菩薩」の縁日。
(8月24日、または旧暦をそのまま新暦に置き換えた7月23、24日)を中心にした3日間もしくは、そのうちの2日間に渡って行われる地蔵菩薩の祭りのことをいいます。
2日間が平日の場合は、少しずらして土日に行うという地域もあるようです。
地蔵盆は、道祖神(どうそじん)信仰と結びついた、路傍や街角(辻)にたたずんでいるお地蔵様が対象です。
古くには、7月24日前後に行われていた地蔵盆ですが、現在は、月遅れの行事として8月23、24日の2日間に行う地域が多くなっているそうです。
でも・・・私の住んでいる地域は 子供の頃からその行事があるのか?すらわかりません (><)。
「劇画の日」
1964(昭和39)年のこの日、青林堂が劇画雑誌「ガロ」を創刊したのがこの日です。
白土三平の「カムイ伝」をはじめ、水木しげる、つげ義春などが登場し、大人向けの劇画ブームの火付け役になりました。
「河童忌,我鬼忌,龍之介忌」
1927年のこの日、小説家の芥川龍之介(あくたがわりゅうのすけ)が多量の睡眠薬を飲んで自殺。
代表作の『河童』から、「河童忌」と名附けられました。
芥川龍之介は1892(明治25)年に東京板橋区に生まれ、東京帝大英文科に入学。在学中に『老年』を発表し、作家活動をはじめました。
その後、初期には『羅生門』『蜘蛛の糸』など説話集『今昔物語』や『宇治拾遺物語』などを下敷きにした短編小説を発表し、『新現実派』と呼ばれる新しい文学潮流を生みました。
しかし、1920年代初めから心身を病むようになり、1927年の7月24日、雨の降る田端の自宅で睡眠薬を飲んで自殺。享年35歳でした。
なお、『或旧友へ送る手記』という遺稿には「何か僕の将来に対する唯ぼんやりした不安である」という自死の理由が書き残されていたそうです。
「セルフメディケーションの日」
薬局、ドラッグストアなどで販売されているOTC医薬品(一般用医薬品)のメーカーの団体である日本OTC医薬品協会が制定しました。
世界保健機関(WHO)は「セルフメディケーション」を「自分自身の健康に責任を持ち、軽度な身体の不調は自分で手当てすること」と定義。
その意識と行動を多くの人に促すのが目的でこの日が制定されました。
なお、この取り組みを1日24時間、1週間では毎日の7日間行うべきであるということが日付の由来です。
「セルフメディケーション」というと、なんだか難しく思えてきますが、
要は「自分の体の様子をよく知り、深刻な病気にならないようケアを行うこと」です。
そのため、セルフメディケーションには健康診断や体重測定、体脂肪率をきちんとチェックして、基準値を超えないよう行動することもその中に含まれます。
さらに、2017年からは定期健康診断などを受けている人が、年間1万2000円以上、厚生労働省のWebサイトに掲載されているOTC医薬品(7/17現在、1,685品目)を購入した際に、1万2000円を超えた部分の金額(上限金額:8万8000円)について所得控除を受けることができる「セルフメディケーション税制」もスタートしました。
なお、対象とされる医薬品には頭痛薬や胃腸薬のほか、咳止めシロップや目薬や湿布なども含まれています。
これまで忙しくて中々病院に行けなかった方や、軽傷ならば市販薬で治療している方はこちらの制度を利用してみてはいかがでしょうか。