6月30日 今日は・・・ [管理人日記(雑記帳)]
6月30日 今日は・・・
「アインシュタイン記念日」
1905(明治38)年、アインシュタインが相対性理論に関する最初の論文「運動物体の電気力学について」をドイツの物理雑誌『アナーレン・デル・フィジーク』に提出しました。
当時、アインシュタインはスイス連邦特許局の無名の技師でした。
大祓は、罪とけがれをはらい清める神事で、6月と12月の末日に行われます。
「夏越の祓」(なごしのはらえ)・「茅の輪くぐり」(ちのわくぐり)とは
6月下旬に神社で大きな茅の輪を見かけたことはありませんか? 「夏越の祓」(なごしのはらえ)は別名「茅の輪くぐり」(ちのわくぐり)といいますが、いったい何をするのでしょう? 由来、茅の輪のくぐり方、形代、期間限定の御朱印、水無月という和菓子を食べる風習など 日本の古き良き風習「夏越の祓」を楽しんでみましょう。
夏越の祓(茅の輪くぐり)とは
「夏越の祓」とは、6月末(6月30日)に行う祓の行事で、神社の境内につくられた茅の輪をくぐって罪や穢れを落とすため、別名「茅の輪くぐり」と呼ばれています。茅の輪とは、茅(ちがや)という草で編んだ輪のことです。
日々生活していると、さまざまな罪や穢れが生じると考えられてきました。そこで、茅の輪や形代(かたしろ)などで罪や穢れを祓う大祓(おおはらえ)を行うようになりました。6月末に行われるものが「夏越の祓」(夏越大祓)で、12月末に行うものを「年越の祓」(年越大祓)といいます。
つまり、夏越の祓は今年前半の穢れを祓って無事に過ごせたことに感謝し、後半も元気に過ごせるよう祈る行事です。全国各地の神社で行われており、基本的にはどこでも、どなたでもできます。昔から夏の風物詩になっているため、茅の輪をみると、今年も半分過ぎるのか…と感じ方も多いでしょう。夜店が出て賑わうところもあり、夏祭りのひとつとして楽しみにしている方もいます。
茅の輪くぐりの由来
茅の輪くぐりは、日本神話に基づいているといわれています。昔、一人の旅人が現れ、ある兄弟に一夜の宿を乞いました。弟は裕福であるにもかかわらず旅人を冷たく断りましたが、兄の蘇民将来(そみんしょうらい)は貧しいながらも手厚く旅人をもてなしました。実はこの旅人は武塔神(むとうしん。スサノオノミコトと同一視されている)で、蘇民将来へ災厄を祓う茅の輪を授けました。蘇民将来は、武塔神の教えに従い茅の輪を腰に付けたところ、疫病から逃れられ、子々孫々まで繁栄したということです。
この話に基づき、茅の輪くぐりをしたり、家の玄関に蘇民将来のおふだをつけたりするようになりました。
茅の輪のくぐり方
茅の輪は自由にくぐることができます。大概、くぐり方の説明が表示してあるので、それを参考にしてください。
【一般的な茅の輪のくぐり方】 ※各神社の作法に従ってください。
基本的には、左まわり→右まわり→左まわりと8の字を描くように3回茅の輪をくぐって回ります。
1.まずはくぐる前に一礼をして、「水無月の 夏越しの祓する人は 千歳の命 のぶというなり」と唱えながら左まわりにくぐり、茅の輪の前に戻ります。
2.2回目も一礼をし、同様に唱えながら右まわりにくぐって茅の輪の前に戻ります。
3.3回目も一礼をし、同様に唱えながら左まわりにくぐって茅の輪の前に戻ります。
4.最後にあらためて一礼をして茅の輪をくぐり、神前に進んでお参りします。
形代(人形代)
夏越の祓では、茅の輪のほかに、形代(かたしろ)による祓を行うところもあります。人の形をした人形(ひとがた)、人形代(ひとかたしろ)に自分の罪や穢れ、災いなどを移し、祓い清めて川や海に流したり、お焚きあげをしたりする神事です。紙製の人形が多いのですが、藁などの人形を用いるところもあります。
また、自動車の形をした車形(車形代)で車のお祓いができるところも多いです。最近はペット用の形代もみられ、時代のニーズを反映しているようです。
京都では当たり前!夏越の祓の和菓子「水無月」
夏越の祓には、「水無月」(みなづき)という和菓子を 食べる風習があります。
その昔、宮中では6月1日に「氷の節句」が行われてい ました。氷室に貯蔵された冬の氷を取り寄せ、氷を口にす ることで夏を無事に乗り切ろうと祈願しました。庶民にと って氷は高嶺の花だったため、削り立ての鋭い氷に見立て た生地に、邪気を払う小豆をのせたお菓子を作り、6月を 意味する「水無月」と名付けたのです。
水無月は6月の和菓子として親しまれ、暑気払いになる といわれています。京都では当たり前のように定着してお り、とくに夏越しの祓のころに食べると無病息災で過ごせ るとされ、夏越しの祓の行事食として取り入られてきまし た。
夏越しの祓は今年前半を無事に過ごせたことに感謝し、 後半も元気に過ごせるよう祈る行事です。茅の輪くぐりや 水無月などを上手に取り入れ、季節の風情を楽しんでみて はいかがでしょうか。
京都では当たり前!夏越の祓の和菓子「水無月」
夏越の祓には、「水無月」(みなづき)という和菓子を
その昔、宮中では6月1日に「氷の節句」が行われてい
水無月は6月の和菓子として親しまれ、暑気払いになる
夏越しの祓は今年前半を無事に過ごせたことに感謝し、
「ハーフタイムデー」
一年も残す所あと半分となる日。
これまでの半年の反省を行い、残り半年の目標を設定する人が多いそう。
20〜49歳の未婚男女600人に出した「未婚者の2018年目標」に関する あるアンケート結果では「2018年に一番達成したい目標」は「恋人をつくる」が21.1%でトップ、「仕事での昇格(給料アップ)」(15.5%)が2位、「結婚する」(13.6%)が3位という結果だったそうです。
また、男女別の結果をみると、男性は「恋人をつくる」(28.6%)が1位、女性では「結婚する」(17.6%)が1位となりました。男性の「結婚する」は9.5%と低いことから、男性は恋愛、女性は結婚と男女で大きな差があることがわかっています。
これらの目標は65.7%の人が2018年中に目標を達成したいと考えているようです。2018年も早くも残り半分。達成したいことがあるという人は、目標達成のため頑張ってくださいね。
「トランジスタの日」
1948(昭和23)年、アメリカ・AT&Tベル研究所のウィリアム・ショックレイ、ジョン・バーディン、ウォルター・ブラッテンが発明したトランジスタが初めて公開されました。
トランジスタは半導体を用いて電気信号を増幅・発振させることができ、真空管と同じ働きをしながら小型・軽量・長寿命で消費電力が小さい等の利点があり、急速に普及して行きました。
「リンパの日」
美と健康のために正しい生活習慣やケアによって、リンパの流れをよくする術を普及させることを目的に、一般社団法人日本リンパ協会が制定。
日付はリンパの流れが悪いと身体がむくみやすくなることから6と30を「む(6)くみ(3)ゼロ(0)」と読む語呂合わせから。梅雨どきは特にむくみやすくなることもその日付の由来のひとつ。
「集団疎開の日」
1944(昭和19)年、東条英機内閣が集団疎開の促進要綱を閣議決定しました。
「独立記念日 [コンゴ民主共和国]」
1960年のこの日、ベルギー領コンゴが独立してコンゴ共和国(後のザイール、現 コンゴ民主共和国)となった。
コンゴ共和国は、中部アフリカに位置する共和制国家。
東にコンゴ民主共和国、北にカメルーンと中央アフリカ、
首都はブラザヴィル。
二つのコンゴとアンゴラ北部は15世紀頃まではコンゴ
16世紀にポルトガルによる征服を経た後に、19世紀の
1970年から1991年までの期間は左翼クーデターに
6月29日 今日は・・・ [管理人日記(雑記帳)]
6月29日 今日は・・・
「ビートルズ記念日」
1966(昭和41)年、人気絶頂のイギリスのロックグループ・ビートルズが初来日しました。
世界的な人気を博していたビートルズの来日は新聞で「我が国音楽界の最大の話題」と報じられ、羽田空港とホテルの沿道警備には警官3万人を動員するほどの盛り上がりとなりました。
翌日から東京・日本武道館で3日間5回の公演を行い、学校をさぼってかけつけた高校生ら6520人が警察に補導されました。
「星の王子さま」や「夜間飛行」などの作品で知られるフランスの作家アントワーヌ・ド・サンテグジュペリが、1900(明治33)年のこの日、フランスのリヨンに生まれました。
彼は飛行士でもあり、リビア砂漠に不時着した事件が「星の王子さま」のヒントになったといいます。
全国調理食品工業協同組合が2004年に制定。
佃煮の発祥の地である東京・佃島の氏神・住吉神社が創建されたのが正保3(1646)年6月29日であることから。
佃煮はもともと、江戸・佃島の猟師たちが湾内で採れる小魚を煮込んで保存食にしたのが始まりと伝えられています。
安価で保存食としても便利なので、不漁の際の貴重な備蓄食品として江戸中で評判を呼び、やがて全国に広まっていきました。
佃煮の素材は非常に豊富で、現在では佃煮の種類は118種類あるとも言われています。
ところで、実は佃煮はあの徳川家康と深い関係があるって知っていましたか?
佃島の猟師たちは現在の大阪の佃村という場所の生まれで、家康は彼らの拠点を江戸に移して江戸で漁業ができるように権利を与えたのです。
なぜこうした権利を与えたのかというと、時は1582年6月2日早朝にさかのぼります。
明智光秀の謀反によって織田信長が本能寺で倒れた時、信長と同盟関係にあった家康はわずかな手勢とともに堺にいました。
当然標的となる家康は何としてでも岡崎城へ戻るべく現在の大阪市住吉区の神崎川を渡ろうとしましたが、川を渡る船がありません。
そんな家康の窮地を救ったのが、当時佃村で漁をしていた漁民たちでした。
彼らは予備の漁船と、のちの佃煮である備蓄食品を道中食として用意します。
気候の悪い時期に山道や海路を逃げなければならない一行にとって、この備蓄食品がありがたいものだったかは想像に難くありませんね。そんな彼らに家康はお礼の意味で江戸での漁業権を与えたのでした。
「聖ペテロの祝日」
イエスの最も傑出した弟子で、イエスの死後は使徒たちのリーダーとなりました。
長寿・キリスト教・教皇職の守護聖人。
「聖ペテロと聖パウロの祝日」
キリスト教の聖人・聖ペテロのと聖パウロの聖名祝日。ともに殉教日は特定されていないが、この日を聖名祝日とする。
「独立記念日 [セーシェル]」
セーシェル共和国
通称セーシェルは、アフリカ大陸から1,300kmほど離れたインド洋に浮かぶ115の島々からなる国家で、イギリス連邦加盟国である。首都はヴィクトリア。
「廉太郎忌」
作曲家・滝廉太郎(たきれんたろう)の1903(明治36)年の忌日。
1879年(明治12年)8月24日 - 1903年(明治36年)6月29日)は、日本の音楽家、作曲家。明治の西洋音楽黎明期における代表的な音楽家の一人。
一般的には「瀧」は「滝」と表記されることも多い。
6月28日 今日は・・・ [管理人日記(雑記帳)]
6月28日 今日は・・・
「に(2)わ(8)とり」の語呂合わせから、日本養鶏協会などが1978(昭和53)年6月に制定しました。
鶏卵・鶏肉の消費拡大が目的です。
ところで、人間とニワトリの関わりはすでに5000年以上にもなります。
「貿易記念日」
1963(昭和38)年、自由貿易推進の為に閣議決定し、通商産業省(現在の経済産業省)が実施。
1859(安政6)年5月28日(新暦6月28日)、江戸幕府がロシア・イギリス・フランス・オランダ・アメ リカの五か国に、横浜・長崎・箱館(函館)での自由貿易を許可する布告を出しました。
貿易に携わる企業だけでなく、ひろく国民全般が輸出入の重要性について認識を深める日。
当時の輸出品はお茶やにんじん、昆布、石炭などの1次産品や原材料が中心であったのに対して、輸入品は幕府や各藩が求めた火器や艦船が上位を占めていました。これでは貿易赤字は一目瞭然だろう。列強諸国は自国の製品を売り込みやすいよう、日本に低い関税率を半ば強制的に飲ませているなど日本にとっては非常に不利な条件でした。
しかし、300年にもわたって鎖国を行っていた日本にとっては歴史的な一歩となったのです。
ところで、今では先進国の多くは自国で造幣局を持っています。日本でもそうですね。
しかし、かつての日本は中国からお金を輸入していたんです。
中国からお金を輸入したのは、今から約900年前のこと。
平清盛が日宋貿易で大きな利益を得ようと宋銭を輸入し始めたのです。宋銭は、物々交換が主流だった時代に大きな影響を与え、都市部を中心にお金と物を交換する貨幣経済が浸透していくひとつのきっかけになったといわれています。
江戸時代には自国で金貨や銀貨が造幣されるようになり、明治時代には今のような紙幣や硬貨が作れるようになりました。
最初は外国人を雇って指導を受けて造幣技術を学んでいたそうです。
1950(昭和25)年、巨人の藤本英雄投手が日本プロ野球史上初のパーフェクトゲーム(完全試合)を達成したことに因み、「パフェ(parfait)」がフランス語で「完全な(パーフェクト)」という意味であることから。
「雨の特異日」
雨の降る確率の高い日。
6月25日頃~7月2日頃は1年のうちで最も雨の降る確率が高い時期で、その中でも6月28日の確率は東京で53%と大変高くなっています。
6月27日 今日は・・・ [管理人日記(雑記帳)]
6月27日 今日は・・・
山の幸・海の幸の食材を使ったちらし寿司を食べて、夏に向けて元気になってもらおうと、卵焼きなどの調理用食材を製造販売する広島県の株式会社あじかんが制定。
日付は、岡山のちらし寿司「ばら寿司」が生まれるきっかけとなった備前岡山藩主・池田光政公の命日にちなんで。
池田光政は水戸藩主の徳川光圀、会津藩主の保科正之と並び、三名君とされていますが、質素倹約をすすめたことでも知られています。
倹約令での食事は一汁一菜、つまり、お味噌汁一杯とおかず一杯のみ。
これに対してもちろん岡山の人は反発し、一汁一菜というルールの中で楽しめる食事を考案したのが「ばら寿司」というものです。
ばら寿司は酢を使った混ぜごはんに細かく切った玉子や魚などを混ぜ込んだもので、これがちらし寿司の原型とも言われています。
ちなみに、ちらし寿司に多く使われる具にはひとつひとつ意味があります。
例えばエビは腰が曲がるので丈夫でとの願いから「長寿」、ハスには穴から先を見通せることから「先の見通しが利く」、豆には仕事がうまくいくようにと「健康でマメに働く」といった意味があります。
女の子の成長を願う「ひなまつり」によく食べられることからも、縁起のいい食べ物であることには間違いなし。
今日はちらし寿司を食べて、こうしたお話をしてみてはいかがでしょうか。
「奇跡の人の日」
アメリカの社会福祉事業家、ヘレン・ケラーの1880年の誕生日。
生後19箇月で猩紅熱の為に目・耳・口が不自由になりましたが、家庭教師アン・サリバンの厳格かつ献身的な教育によって読み書きを覚えて大学を卒業し、「奇跡の人」と呼ばれました。
以後、世界各地で講演して盲唖者・身体障害者を励ます福祉活動に献身しました。
「日照権の日」
1972(昭和47)年、最高裁判所で日照権は法的に保護するのに値するという判決が下されたのがこの日です。
これ以来、日照権が確立し、法的な保護が与えられるようになりました。
昭和40年代に中高層マンションが増加したことが裁判の原因でした。
「演説の日」
1874(明治7)年、慶応義塾の三田演説館で日本初の演説会が行われました。
「演説」という言葉は慶応義塾を創設した福澤諭吉が仏教語をもとに作ったもので、この日の演説で福澤は「日本が欧米と対等の立場に立つ為には演説の力を附けることが必要」と説きました。
「女性雑誌の日」
1693年、ロンドンで世界初の女性向けの週刊誌『ザ・レディス・マーキュリー』が創刊されました。
「メディア・リテラシーの日」
テレビ信州が制定。
1994年のこの日、松本サリン事件があり、事件現場近くに住む無実の男性がマスコミにより犯人扱いされる報道被害がありました。
この日には、メディアリテラシーに関する番組の制作やシンポジウムが行われています。
「独立記念日 [ジブチ]」
1977年のこの日、東アフリカのジブチがフランスから独立しました。
「ヘレン・ケラー・バースデー」
アメリカの社会福祉事業家、ヘレン・ケラーの1880年の誕生日。
生後19箇月で猩紅熱(しょうこうねつ)の為に目・耳・口が不自由になったが、家庭教師アン・サリバンの教育によって読み書きを覚えて大学を卒業しました。
「秋成忌」
国学者・上田秋成(うえだあきなり)の1809(文化6)年の忌日。
6月26日 今日は・・・ [管理人日記(雑記帳)]
6月26日 今日は・・・
930(延長8)年のこの日、平安京の清涼殿に落雷があり、大納言の藤原清貴がなくなりました。
この事件は、政治的な策略によって太宰府に左遷された菅原道真のたたりであると信じられたため道真の学者として名誉を回復し、学問の天神様として祭られるようになりました。
岡山県湯原町(現 真庭市)うるおいあるまちづくり委員会が1987(昭和62)年に制定。
「国連憲章調印記念日」
日本国際連合協会が制定。
1945(昭和20)年、「国連憲章」に50か国以上が調印し、国際連合の設立が決定しました。
国連憲章が発効し国連が発足したのはその年の10月24日で、この日は「国連の日」となっています。
日本の国連加盟が認められたのは1956(昭和31)年12月18日でした。
「オリエンテーリングの日」
1966(昭和41)年、東京・高尾山で日本初のオリエンテーリングが行われました。
オリエンテーリングとは、地図とコンパスをたよりにチェックポイントを順番にたどってゴールするまでの時間を競うスポーツです。
「国際麻薬乱用・不正取引防止デー(International Day against Drug Abuse and Illicit Trafficking)」
1987(昭和62)年の国連総会で制定。国際デーの一つ。
1987(昭和62)年、薬物乱用・不正取引防止に関する国際会議で「薬物乱用統制における将来の活動の包括的多面的概要」が採択されました。
「拷問の犠牲者を支援する国際デー(International Day in Support of Victims of Torture)」
1997(平成9)年12月12日の国連総会で制定。国際デーの一つ。
1984(昭和59)年、「拷問、その他の残酷、非人道的もしくは屈辱的処遇および処罰を禁止する条約」が発効しました。
「独立記念日 [マダガスカル]」
1960年のこの日、マダガスカルがフランスから独立しました。
「(旧)国土庁創設記念日」
1974(昭和49)年、総理府(現在の内閣府)の外局として国土庁が創設されました。2001(平成13)年に、建設省等と合併し国土交通省となりました。
国土の適切な利用を図ることを目的とし、地価対策、首都圏整備計画、各地方開発促進計画等を実施していました。
6月25日 今日は・・・ [管理人日記(雑記帳)]
6月25日 今日は・・・
全国建設労働組合総連合が1978(昭和53)年に制定。
1852(嘉永5)年のこの日、スペインの建築家、アントニオ・ガウディが誕生したことを記念しています。
制定当時は高度成長による住宅建設ブームで、量産の中で職人さんをめぐるトラブルもたくさんあったそうです。
このため町の大工さんや左官屋さん等職人の腕と信用をPRする為に制定された記念日です。
今日は、街の大工や左官屋など職人の腕と信用を再確認する日です。
「天覧試合の日」
1959(昭和34)年、昭和天皇皇后両陛下が後楽園球場で巨人対阪神戦を観戦しました。
プロ野球の天覧試合はこれが初めてでした。
4対4の同点で迎えた9回裏、巨人の長嶋茂雄が阪神の村山実からホームランを打ってサヨナラ勝ちをしました。
全日本指定自動車教習所協会連合会が制定。
1960年のこの日、道路交通法改正法が施行され、公安委員会が指定した自動車教習所を卒業すると運転免許取得時の技能試験が免除される制度が定められました。
1960年6月25日、指定自動車教習所制度を導入した道路交通法が施行されたことと6と25で「無事故」と読む語呂合わせから。
この日には教習所の一日開放など、地域住民を対象とする交通安全イベントが行われています。
今や私たちの生活に欠かせないスマートフォンですが、「ながらスマホ」を原因とした事故は年々増加しています。車を運転している時にスマートフォンの通知音が鳴り出したらつい見てしまうという人もいるのではないでしょうか。
車はもちろん、自転車を運転しながらのスマートフォンの使用は道路交通法に違反しています。
また、車や自転車のみでなく、歩行中のながらスマホで周囲の人へ怪我を負わせた場合は過失傷害罪に問われることもあります。
「ながらスマホ」は自分自身が思っている以上に危険な行為です。
「自分は大丈夫」と思わず、今一度スマートフォン利用のマナーについて考えてみてはいかがでしょうか。
「生酒の日」
老舗日本酒メーカー「月桂冠株式会社」が超精密ろ過技術の応用で常温流通が可能になった生酒。これにより蔵元でしか味わえなかったしぼりたての美味しさを全国どこでも楽しめるようになったことから、その歴史を伝え、生酒の魅力をより多くの人に知ってもらうことを目的として同社が制定。
日付は本格的な生酒を発売した1984年6月25日から。
「独立記念日 [モザンビーク]」
1975年のこの日、モザンビークがポルトガルから独立しました。
「国家の日 [クロアチア,スロベニア]」
1991年のこの日、クロアチアとスロベニアがユーゴスラビアからの独立を宣言しました。
「浜木綿忌」
作曲家・宮城道雄の1956年の忌日。
遺作の歌曲『浜木綿』から「浜木綿忌」と呼ばれています。
「(旧)救癩(らい)の日」
1931(昭和6)年~1963(昭和38)年。
らい病(ハンセン病)の予防と患者の救済に深い関心をよせていた大正天皇の后・貞明皇后の誕生日。
1964(昭和39)年から「ハンセン病を正しく理解する週間」となりました。
6月24日 今日は・・・ [管理人日記(雑記帳)]
6月24日 今日は・・・
「UFOの日」
UFOの資料館・UFOライブラリーが制定した記念日です。
1947(昭和22)年の6月24日、アメリカ・ワシントン州の実業家ケネス・アーノルド氏が自家用機で飛行中、オレゴン州上空で時速2700kmもの速度で急降下や急上昇を行っている9個の見慣れない飛行物体「空飛ぶ円盤」を目撃しました。
これが世界初のUFO目撃です。
アーノルド氏はこの物体を「空飛ぶ円盤(flying saucer)」と呼び、全米で報道されると、同様の目撃証言が相次いぎました。
事態を重視したアメリカ空軍が、これを「UFO(Unidentified Flying Object:未確認飛行物体)」と名づけ、調査に乗り出しましたが、正体はつかめず、1969(昭和44)年に「目の錯覚の類」との報告を出しました。
本日6月24日は毎年、世界中のUFOマニアが一斉に観測を行うといわれています。
「日清焼きそばU.F.O.」の商品名の由来というと器の形がUFOに似ているからではないか?と思いがちですが、実は違うそうなんです!
1977年頃に放送されていたCMではピンク・レディーがヒット曲「UFO」に合わせて踊っていたことからも勘違いしがちですが、本来の由来は、商品の特長でもある「うまいソース(うまい=U)」「太い麺(ふとい=F)」「大きいキャベツ(大きい=O)」を表しているそうです。
現在「日清焼きそばU.F.O.」の公式サイトでは、UFOに遭遇した際にどう対処すべきかというのをオカルト情報誌「ムー」の編集長が解説しています。
クイズ形式でためになる(?)模試になっていますので、お時間がある方は是非試してみてはいかがでしょうか。
「ドレミの日」
1024年、イタリアの僧侶ギドー・ダレッツオがドレミの音階を定めました。
この日に開かれる「洗礼者ヨハネの祭」の日の為に、ギドーが合唱隊に「聖ヨハネ賛歌」を指導し、その曲の各小節の最初の音がドレミの音階ができる元になりました。
「林檎忌麦の日」
歌手・美空ひばりの1989(平成元)年の忌日。
ヒット曲『りんご追分』から「林檎忌」、「ひばり」という名前に因み「麦の日」と呼ばれています。
「革命記念日 [タイ]」
1932年のこの日、「立憲革命」と呼ばれるクーデターが起こり、絶対君主制から立憲君主制へ移行しました。
「カラボボ戦勝記念日 [ベネズエラ]」
1821年のこの日、「カラボボの戦い」でシモン・ボリバル率いる反乱軍がスペイン軍に勝利し、ベネズエラ独立が決定しました。
「五月雨忌」
歌手・村下孝蔵の1999年の忌日。
ヒット曲『初恋』の歌詞と、五月雨(梅雨)の時期であることから「五月雨忌」と呼ばれています。
6月23日 今日は・・・ [管理人日記(雑記帳)]
6月23日 今日は・・・
1894(明治27)年6月23日、国際オリンピック委員会(IOC)がパリで創立したことを記念して制定。
フランスのピエール・ド・クーベルタン男爵の提唱によりオリンピック復興に関する国際会議がパリで開催され、1896(明治29)年にアテネで第1回オリンピック大会の開催することを決議し、国際オリンピック委員会を組織しました。
日本では日本オリンピック委員会(JOC)国際協議課が1948(昭和23)年から実施しています。
日本オリンピック委員会はオリンピックデーに合わせて、誰もが参加できる2~4kmのジョギングを中心したイベント「オリンピックデーラン」を毎年開催しています。
2013年に東京オリンピックの開催が決まって早5年。ついついもうそんなに経ったの!?と思ってしまいますね。
2020年という区切りの良い年ですから、「オリンピックまでに○○したい!」と東京オリンピックまでに成し遂げたい目標がある人も多いのではないでしょうか。
株式会社IBJが20歳以上の独身男女約2,700名に「東京オリンピックに関する意識調査」を実施したところ、62.3%の人が「2020年までに達成したいことがある」と回答しています。具体的な内容を聞くと、年代関係なく「恋人(パートナー)をつくる」「結婚する」という回答が圧倒的に多かったのです。
それも、「東京オリンピックは誰と見たいですか?」という回答は「恋人」が28.8%、「配偶者」が26.8%とワンツーフィニッシュ。吉高由里子さんが主演のドラマ『東京タラレバ娘』でも言っていたように「東京オリンピックを一人で見たくない!」という思いなのでしょうか。オリンピックの感動を大切な人と共にしたいと思う人は多いのでしょうね。
2020年まで早くもあと2年。オリンピックまでに達成したいことがある人は、計画的に行動して目標を達成できるように頑張ってくださいね。
毎月23日は、「ふ(2)み(3)きり」の語呂合わせから踏切の日です。
特に梅雨で雨が多いために事故が発生しやすい6月は、重要視されています。
踏切には第1種から第4種がありますが、遮断機と警報機のついた安全性の高い第1種甲が原則になっています。
それでも最近の鉄道関連の死亡事故は、そのほとんどが踏みきりで起きています。
また、最近は踏切付近に青い光りの照明が増えてきましたが、あの青い光りには人の心を落ち着かせる効果があり、事故や踏切自殺防止に効果があると言われています。
「沖縄慰霊の日」
1961(昭和36)年から沖縄県生活福祉部援護課が実施。
1945(昭和20)年のこの日、牛島満大将らが自決し、第二次大戦の沖縄における組織的戦闘が終結しました。
80日にもおよぶ地上戦で、住民を中心におよそ20万人もの犠牲者を出しました。
1961年、アメリカ施政下の沖縄で、日本の国民の祝日に相当する「住民の祝祭日」の一つとして定められました。
1972年の沖縄復帰後は休日としての法的根拠がなくなりましたが、1991年に沖縄県の条例で休日と定められました。
なお、沖縄戦終結の日は6月22日とする説もあり、制定当初から1965年までは6月22日が「慰霊の日」とされていました。
「国連パブリック・サービス・デー(United Nations Public Service Day)」
2002年の国連総会で制定。国連加盟各国に対し、この日は公共サービスが開発に果たす役割を周知するよう求めています。
「大公誕生日 [ルクセンブルク]」
ルクセンブルクの国家元首であるルクセンブルク大公の誕生日を公式に祝う日。大公アンリの実際の誕生日は4月16日であるが、誕生日の祝日は6月23日になっています。
「戦勝記念日 [エストニア]」
1919年のこの日、エストニア独立戦争でエストニア軍がバルト連合公国軍に勝利しました。
「獨歩忌」
作家・詩人の國木田獨歩(くにきだどっぽ)の1908(明治41)年の忌日。
「ドラベ症候群の日」
乳幼児期に発症する難治てんかんの「ドラベ症候群(乳児重症ミオクロニーてんかん:SMEI)」の難病の患者や家族で構成されたドラベ症候群患者家族会が制定。
ドラベ症候群の啓発活動、患者と家族のサポート、募金活動などをより多くの人に知ってもらうことを目的に、世界各国で設立されている同様の会が6月23日を記念日としています。
6月22日 今日は・・・ [管理人日記(雑記帳)]
6月22日 今日は・・・
日本で初めてボウリング場ができた日を記念して、社団法人日本ボウリング場協会が1972(昭和47)年に制定しました。
日本にボウリングが伝わったのは1861年、江戸時代の長崎に出島を通じて入ってきました。
1861(文久元)年6月22日付の英字新聞「ザ・ナガサキ・ショッピングリスト・アンド・アドバタイザー」に日本初の ボウリング場オープンの広告が掲載されたことを記念しています。
大阪のかに料理店「かに道楽」が1999(平成11)年に制定。
星占いのかに座の初日であることと、50音表で「か」が6番目、「に」が22番目であることから。
ちなみに・・蟹座 (かに座)は6月21日〜7月22日生まれの人
株式会社マルハニチロ食品が制定。日付はDHAが6つのシス型の二重結合を含む22個の炭素鎖をもつカルボン酸の総称であることから6月22日に。
DHA(Docosahexaenoic Acid=ドコサヘキサエン酸)は中性脂肪やコレステロールの低下、学習効果などが認められる不飽和脂肪酸で、魚に多く含まれています。
DHAは必須脂肪酸というだけあって脳や心臓、目、精子、母乳などに多く存在しており、細胞膜の材料になったり脳に栄養を届けるなど体のあちこちで使われています。しかし厄介なことに体の中では合成できず、食事を通じて摂取するしかないのです。
DHAはイワシやアジ、サンマ、マグロなどの青魚、ウナギ、アナゴ、サケ、イクラ、めんたいこなどの魚由来の脂質に豊富に含まれています。
ちなみに、DHAは身の部分よりも皮に多く含まれていますので、食べる時には残しがちですが皮までしっかり食べましょう。
現在の日本では魚の消費量が減少していることから、日本人のDHAの摂取量が低下しています。
今ではサバ缶やオイルサーディン缶などから手軽に摂取することが出来ますので、缶汁も捨てずに利用するとさらに良いそうです。
「日韓条約調印記念日」
1965(昭和40)年、「日韓基本条約」等の調印式が行われました。
この条約をもとにこの年の12月18日に日本と韓国との間で国交が回復しました。
「らい予防法による被害者の名誉回復及び追悼の日」
厚生労働省が2009年より実施。
2001年のこの日、「ハンセン病補償法」が公布・施行されました。
厚労省主催による追悼の行事が行われます。
6月21日 今日は・・・ [管理人日記(雑記帳)]
6月21日 今日は・・・
「スナックの日」
スナック菓子のメーカーが夏至を記念して提唱したことが始まりといわれています。
かつては、夏至のお祝いに、ちまきによく似た「カクショ」やお正月のおもちを固くして食べる「歯固」という習慣があったことに由来しています。
エビフライといえば、赤みのある尾っぽとこんがりと色づいた衣部分はいかにも美味しそうですね。好きな料理のひとつとして挙げるという人も多いのではないでしょうか。
このエビフライ、海外の料理っぽいですが実は日本発祥だと知っていましたか?
エビフライの発祥は東京・銀座にある老舗洋食屋である煉瓦亭だと言われています。1900年頃、亭主の木田元次郎氏が当時人気だったトンカツやメンチカツと並ぶメニューを作ろうと様々な食材にパン粉をつけて揚げたところ、エビフライが生まれたのだそうです。
ちなみに、煉瓦亭はオムライス発祥の店としても有力だとされています。煉瓦亭のオムライスは、1900年にまかないとして卵に白飯や具を混ぜて焼いたものでした。現在はこれを「元祖オムライス」という名前で提供しています。とはいえ、煉瓦亭のオムライスは卵焼きでケチャップライスを包み込むタイプではなく卵とご飯を混ぜた状態で焼くスタイルで、一般的なオムライスとは異なっています。
「夏至」
二十四節気のひとつで、2018年は6月21日。北半球では1年の中で最も昼が長く夜が短くなる日であり、正午の太陽の高さも1年の中で最も高くなる日でもあります。
1年で最も日が長い日。
古くから、夏至に太陽の力が最大になると考えられてきました。そこで、太陽の恵みに感謝し、豊作を祈願するようになり、夏至から11日目の半夏生(はんげしょう)までに田植えをする習わしができました。そして、田植えが終わると小麦餅を作って供えるようになりました。関西では、この小麦餅を「半夏生餅(はんげしょうもち)」といいます。
また、関西には稲の根がタコの足のように強く深く、広く根付いて欲しいと願い、タコを食べる風習があります。愛知には、不老長寿の果物といわれたイチジクを田楽踊りに由来する味噌田楽で食べるところもあるそうです。
「がん支え合いの日」
がん患者や家族を支援するNPO法人キャンサーリボンズが制定。
夏至になることの多いこの日を記念日としました。