9月30日 今日は・・・ [管理人日記(雑記帳)]
9月30日 9月最終日 明日から10月
今日は・・・
く(9)るみ(3)はまるい(0)の語呂合せから、くるみの名産地である長野県東御市などのくるみ愛好家が制定。秋はくるみの出回る季節で、食材としての素晴らしさ、用途の広さなどをアピールする目的もあるようです。
一時期話題にもなりましたが、くるみは健康や美容によく、ダイエットにも効果的な食材です。
くるみに限らず、ナッツ類は総じてビタミンやミネラルを豊富に含む食材です。しかし、くるみの特徴は、ほかのナッツ類の追随を許さない「オメガ3脂肪酸の含有量」。
「オメガ3」は、悪玉コレステロールの低下や善玉コレステロールの維持・増加、動脈硬化の改善、中性脂肪の低下、脂肪肝の予防・改善など、挙げればキリのないほどの効能があります。
しかし、体に良いからといって食べすぎは禁物!
くるみを食べ過ぎると、便秘や下痢などお腹の不調を招く恐れがあるほか、太る原因になってしまうことも。
ダイエット中の方は、殻がついたもので3個程度(1つの殻に2粒×3=6粒)が適量です。おやつに食べるだけでなく、お菓子作りに使ったり、サラダの上に乗せたりと工夫をこらして食べられるのも嬉しいですね。
「奥様の日」
株式会社みつわが制定。同社のある長野県は女性の就業率が全国的にも高く、中でも川上村、南牧村は長野県内1,2を争うほど農業に従事する「働く奥様」が多いことから、働く奥様に日頃の感謝の気持ちを込めて花を贈る日としました。
日付は9月を09、30日を30とした「0930」を「奥様(0930)」と読む語呂合わせから。
「世界翻訳の日(International Translation Day)」
国際翻訳家連盟が制定。キリスト教の聖職者で、聖書をラテン語訳したことで知られるヒエロニムスが亡くなった日。
「交通事故死ゼロを目指す日」
日本政府が「生活安心プロジェクト」の一環として2008(平成20)年から実施。
1年に3回あり、2月20日と、春・秋の全国交通安全運動の期間中の4月10日・9月30日。
「クレーンの日」
日本クレーン協会とクレーン・ボイラ安全協会が1980(昭和55)年に制定。
1972(昭和47)年のこの日、現行の「クレーン等安全規則」が公布された。
1967年に日本クレーン協会が旧クレーン等安全規則が1962年に施行された11月1日を「クレーンの日」として制定したのに始まる。その数年後、これとは別にボイラ・クレーン安全協会が6月6日を「クレーンの日」として制定し、「クレーンの日」が2つある状態になった。両協会を所管する労働省から統一するよう勧奨されたこともあり、1980年に現在の9月30日の「クレーンの日」として統一された。
「独立記念日 [ボツワナ]」
1966年のこの日、ボツワナがイギリスから独立した。
9月29日 今日は・・・ [管理人日記(雑記帳)]
9月29日 今日は・・・
「招き猫の日」
「来る(9)福(29)」の語呂合わせから、日本招猫倶楽部が制定。
私たち人間に福を招いてくれる「招き猫」に一年に一度くらいは感謝する日があってもいいのでは、という想いから定められました。
招き猫は古くから片手をあげて「おいでおいで」と福を招くその姿から、開運招福・千客万来・商売繁盛をもたらす象徴として親しまれてきました。
右手をあげている招き猫は、金運・幸運を招く「金運招福」と言われており、左手をあげているものは、お客を招く「千客万来」と言われてます。
「クリーニングの日」
「ク(9)リーニ(2)ング(9)」の語呂合わせから、全国クリーニング生活衛生同業組合連合会などが1982年に制定。クリーニングをより身近なものに感じてもらったり、クリーニング業界のイメージをアップさせたりすることを目的としている。
「日中国交正常化の日」
1972(昭和47)年のこの日、「日中共同声明」の調印式が北京で行われ、田中角栄、周恩来両首相が署名した。同日、中華民国(台湾)との断交を通告した。
「洋菓子の日」
三重県洋菓子協会が2002(平成14)年に制定。
フランスではサン・ミシェル(大天使ミカエル)が菓子職人の守護聖人となっており、その祝日が9月29日であることから。
「大天使ガブリエルの祝日」
ザカリアに息子・洗礼者ヨハネの誕生を予言し、聖母マリアに神の子を宿したことを告げる等、神のメッセンジャーの天使。
外交官・遠距離通信・テレビ・郵便の守護者。
「大天使ミカエルの祝日」
天軍の長、堕天使ルシファを地獄に追いやった天使で悪魔払いの時に祈ります。放射線技師・騎士の守護者。
死者の魂を天秤を使って量ることから食料品店の店員の守護聖者。
また、聖フランシスコ・ザビエルが日本の守護者と定めました。
「ミカエルマス(Michaelmas)」
キリスト教における大天使ミカエルの聖名祝日。またこの日は大天使ガブリエル、ラファエルの祝日でもある。
9月28日 今日は・・・ [管理人日記(雑記帳)]
9月28日 今日は・・・
「プライバシーデー」
1964(昭和35)年9月28日、日本で初めてプライバシーの権利を認める判決が裁判で下されたことに由来。
有田八郎元外務大臣が、三島由紀夫氏の小説『宴のあと』によってプライバシーを侵害されたと、作者と発行元の新潮社相手に裁判を起こしました。
小説『宴のあと』は、外務大臣を務め、戦後衆議院議員にも当選した野口雄賢という男と、料亭「雪後庵」の女将で、のちに野口の妻となった福沢かづという女が主人公。
野口が革新党から推されて東京都知事選挙に立候補したものの、選挙に惜敗し、その後福沢が雪後庵を再開するために野口に背き、最後には二人が離婚するまでを描いています。
有田元外務大臣は自身が野口のモデルであることは明らかで、単行本として刊行することを中止するように求めました。この「宴のあと」事件は、賠償のみ認容され、のちに和解されています。
「パソコン記念日」
1979(昭和54)年9月28日、のちのパソコンブームの火つけ役となった日本電気の「PC-8001」が発売されたことにちなみます。
「PC-8000」シリーズは3年間ほどで約25万台が売れたヒット商品となり、その後の「PC-8800」「PC-9800」シリーズに引き継がれています。
「世界狂犬病デー」
2006年に発足した狂犬病予防連盟が制定。
狂犬病ワクチンの開発者であるパスツールの忌日です。
「教師節 [台湾]」
模範教師の表彰等が行われる。
教育家でもあった孔子の誕生日であることから。
中華人民共和国では9月10日が「教師節」となっている。
「プライバシーデー」
1964(昭和35)年9月28日、日本で初めてプライバシーの権利を認める判決が裁判で下されたことに由来。
有田八郎元外務大臣が、三島由紀夫氏の小説『宴のあと』によってプライバシーを侵害されたと、作者と発行元の新潮社相手に裁判を起こしました。
小説『宴のあと』は、外務大臣を務め、戦後衆議院議員にも当選した野口雄賢という男と、料亭「雪後庵」の女将で、のちに野口の妻となった福沢かづという女が主人公。
野口が革新党から推されて東京都知事選挙に立候補したものの、選挙に惜敗し、その後福沢が雪後庵を再開するために野口に背き、最後には二人が離婚するまでを描いています。
有田元外務大臣は自身が野口のモデルであることは明らかで、単行本として刊行することを中止するように求めました。この「宴のあと」事件は、賠償のみ認容され、のちに和解されています。
「パソコン記念日」
1979(昭和54)年9月28日、のちのパソコンブームの火つけ役となった日本電気の「PC-8001」が発売されたことにちなみます。
「PC-8000」シリーズは3年間ほどで約25万台が売れたヒット商品となり、その後の「PC-8800」「PC-9800」シリーズに引き継がれています。
「世界狂犬病デー」
2006年に発足した狂犬病予防連盟が制定。
狂犬病ワクチンの開発者であるパスツールの忌日です。
「教師節 [台湾]」
模範教師の表彰等が行われる。
教育家でもあった孔子の誕生日であることから。
中華人民共和国では9月10日が「教師節」となっている。
9月27日 今日は・・・ [管理人日記(雑記帳)]
9月27日 今日は・・・
「世界観光の日(World Tourism Day)」
1970年9月27日に世界観光機関が国連の専門機関となったことにちなみ、1989年に制定。
国際社会におけるツーリズムの社会的、文化的、政治的及び経済的な重要性を啓発することを目的としています。
トリップアドバイザーが発表した「世界の人気観光地ランキング2017」の1位はインドネシアの「バリ島」。
バリ島は熱帯モンスーン気候で、4月〜10月が乾季、11月〜3月が雨季と、日本とは異なる2つの季節があります。
雨季というと日本の梅雨のようなものをイメージしてしまいますが、1日中雨が降っているということはありません。1日に2〜3時間のスコールで降り休みます。
日本の梅雨のように何日もかけて雨が降ることはほとんどないので、雨季でも分針して旅行の計画を立てても問題ないようです。
1917(大正6)年のこの日、栃木県の渡辺はまさんが警視庁の自動車試験に合格、日本人女性として初めて自動車の運転免許を取得しました。
現在、女性ドライバーはバスやタクシーなどプロとしても幅広く活躍しています
「ブリスの日」
有限会社ブリスジャパンカンパニーが制定。ブリスはツヤを出し、ボディーを保護する優れたコーティング機能で知られ、日付はその常温硬化による化学結合の実験に成功した2001年9月27日から。
9月26日 今日は・・・ [管理人日記(雑記帳)]
9月26日 今日は・・・
統計上、台風襲来の回数が多い日。
洞爺丸台風(1954年)や狩野川台風(1958年)、伊勢湾台風(1959年)のかつて甚大な被害をもたらした「昭和の三台風」が全てこの日に襲来したことに由来します。
中でも和歌山県潮岬付近に上陸し、全国を襲った「伊勢湾台風」は全国で死者・行方不明者は5,000人以上、全半壊した家屋は57万戸以上の被害があったと言われています。また、9月26日は統計上で最も台風襲来の回数が多い日でもあるとされています。
あまり嬉しいものではないけれど、毎年の風物詩と言っても過言ではない「台風」。
そんな台風ですが、台風の語源って意外と知られていないのではないでしょうか?
昔、台風のような暴風や強風のことを「野分」と呼んでいました。漢字のまま、「野を分けるほどの風」という意味です。
一方で中国では台風のような風のことは「颶風(ぐふう)」と呼ばれていました。それが日本に伝わり、気象用語としてはこの「颶風」が使われていました。明治時代に入って欧米の文化が入ってくると、英語の「typhoon(タイフーン)」を意訳した「颱風(たいふう)」が使われるようになったのです。
1946年以降に当用漢字が定められると、「颱」の代わりに「台」の字が用いられるようになり今の「台風」となりました。
「伊勢湾台風の日」
1959(昭和34)年、東海地方等に台風15号が来襲し、明治以来最大の被害を齎しました。
全国で死者・行方不明者は5000人を超え、57万戸の家屋が被害を受けました。
この台風は、後に「伊勢湾台風」と呼ばれるようになりました。
1978年9月26日に世界初の日本語ワードプロセッサ「JW-10」が東芝から発売されたことにちなんで、ワープロ愛好家らによって生まれました。
JW-10は、当時の価格で630万円、重さは220kgあり机と一体化していたそうです。
1985(昭和60)年に同社は、日本語ワープロの普及期「Rupo」を99800円で発売しましたが、パソコンの普及によって2000(平成12)年に生産が中止されています。
「1962年革命記念日 [イエメン]」
1962年のこの日、 軍事クーデターによりイエメン王国が崩壊し、イエメン・アラブ共和国が成立した。その後、8年にわたり、王党派と共和派による内戦が起こった。
「八雲忌」
小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)の1904(明治37)年の忌日。
9月25日 今日は・・・ [管理人日記(雑記帳)]
9月25日 今日は・・・
「家事や育児に頑張る主婦がリフレッシュできる日」「家族が元気になってニッポンも元気になる日」「夫や子どもが家事にチャレンジする日&パパと子どもが一緒に行動する日」として、女性のための生活情報紙を発行するサンケイリビング新聞社が2009年に提唱。
読者のアンケートにより、この日以外にも1月25日、5月25日に制定されています。
株式会社ウエディングパークが20代〜30代の女性を対象に「主婦の息抜き」に関する調査を実施したところ、女性の2人に1人以上が「主婦には毎週息抜きや休みが必要」と感じているという結果が出ています。
休みが必要と答えた人からは「家事も仕事だからお休みが必要」「家事や育児は365日稼働だから家族にわかってもらえないと休むことが出来ない」「イライラが募って叫びたくなる」というコメントが寄せられています。
また、“主夫”になってほしい男性芸能人を聞いたところ、1位はつるの剛士さん。実際にお子さんが生まれた時に過去に二度、育児休暇を取得したことでも知られています。
育休を終えたつるのさんが書いたブログエントリー「一ヶ月の家庭休業(育休)を終えて。」が多くの主婦の好感を得ました。
続いて2位にはV6の井ノ原快彦さん、3位は杉浦太陽さん、4位にはディーン・フジオカさんと速水もこみちさんが並んでいます。
参考:【20代〜30代女性の「主婦の息抜き」に関する実態調査】9月25日は「主婦休みの日」 女性の2人に1人以上が「主婦には毎週息抜きや休みが必要」 〜発表!“主夫”になってほしい男性芸能人ランキング〜灰色小文字
「骨董の日」
日本の古き良き文化のひとつである骨董品を多くの人に愛してもらうきっかけの日とすることを目的に、株式会社古裂會が制定。
日付は江戸時代の戯作者で「骨董」の語を広く知らしめるべく『骨董集』を刊行した山東京伝が『骨董集 巻之三』に記した日付の文化十二乙亥九月二十五日から。
「藤ノ木古墳記念日」
1985(昭和60)年のこの日、奈良県斑鳩町の藤ノ木古墳の石室等が発堀された。藤ノ木古墳は直径約48m、高さ約9mの円墳で、古墳時代後期の6世紀後半に作られたものと考えられている。
1985(昭和60)年に第1次調査、1988(昭和63)年6月に国内の発掘調査史上初めてファイバースコープを使った石棺の内部調査が行われ、その年の10月8日に1400年ぶりに石棺の蓋が開かれた。
未盗掘で埋葬当時の姿がほぼそのまま残っており、当時の埋葬儀礼を解明する上で貴重な資料を提供しました。
「10円カレーの日」
日比谷公園の中にあるレストラン「日比谷松本楼」がこの日に限り10円に好きな金額を上乗せして支払う「10円カレー」を提供。
1973(昭和48)年のこの日、1971年に消失したお店を再建したことを記念しています。
この日の売り上げは、交通遺児育英基金やユニセフなどに寄付されます。
9月24日 今日は・・・ [管理人日記(雑記帳)]
9月24日 今日は・・・
団地の草刈りの日でした。
1971年9月24日に廃棄物の処理及び清掃に関する法律が施行されたことに由来して、「ごみ減量 みんなで進める リサイクル」をスローガンに環境省が実施しています。また、10月1日までの1週間が環境衛生週間となっています。
年末に近づくと話題になる「大掃除」。主婦のことなどは毎年頭を悩ませているかもしれません。
実は、油汚れやカビなどは梅雨が終わってから本格的に冬が来るまでが最も効率よく掃除ができるんだそうです!
油汚れやカビが暖かい室温で落ちやすくなっている今、水周りは特にオススメ。つけおき洗いやこすり洗いも冬より短時間で済む上、冬の凍えるような水の冷たさもありません。
ガスレンジなどの油周りは、レジ袋などのビニール袋をグシャグシャと丸めて擦り取ると、油汚れがキレイに落ちますょ~♪。
また、夏に繁殖したダニの死骸が、秋にほこりとともに空中に飛散します。掃除をせずにホコリが溜まったまま冬を迎えてしまうと冬の結露による湿気でカビやダニの温床になってしまうことも……。
朝晩などは涼しくなって過ごしやすくなってきたこの時期に、ぜひ掃除を始めてはいかがでしょうか?
「畳の日」
環境衛生週間の始まりの日であり「清掃の日」である9月24日に、全国畳産業振興会が制定。畳の持つ住宅材としての素晴らしさや、敷物としての優れた点をアピールすることを目的にしています。
「歯科技工士記念日」
日本歯科技工士会が2005(平成17)年に制定。
1955(昭和30)年のこの日、日本歯科技工士会が発足した。
「みどりの窓口記念日」
1965(昭和40)年のこの日、国鉄(現在のJR)の全国約150の駅に、コンピュータを使った指定券発売窓口「みどりの窓口」が設置された。
「南洲忌」
西郷隆盛の1877(明治10)年の忌日。
「伝統文化継承の日 [南アフリカ]」
「憲法記念日 [カンボジア]」
9月23日 今日は・・・ [管理人日記(雑記帳)]
9月23日 今日は・・・
「秋分の日」
国民の祝日の一つで、昼夜の長さがほぼ等しい日です。
これから日が一番短い冬至に向けて、毎日1分5秒づつ日が短くなり、そしてまた毎日1分5秒ずつ日が長くなって、昼夜の長さがほぼ等しい春分になります。
この日は、「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ」ことを趣旨としており、「秋分の日」の前後三日間とこの日は秋の彼岸で、墓参りをする人が多いです。
天文学的には、地球から見た太陽の通り道である「黄道」と、赤道を延長した「天の赤道」の交わる二点がそれぞれ「春分点」「秋分点」とされています。このに日は、赤道上に太陽があるため「昼と夜の長さが等しくなる」とされていますが、実際は多少の誤差があるようです。
また一年が正確には「365.2421904日」であるために、秋分の日はその年によって変化します。
おはぎの小豆の赤い色には魔除けの効果があり、邪気を払うことが出来ることと、種まきを始める春の彼岸に対して、それを収穫する秋の彼岸ということで収穫の感謝を伝えるという意味があると言われています。
同じものですが、萩の咲く季節なので秋は「おはぎ」春の彼岸時期は牡丹の花の季節なので「ぼたもち」と言います。
たまには伝統にならい、お墓まいりに行く際にはおはぎを持参してはいかがでしょうか。
今年は本日、9/23です。
※ 今後の秋分の日の予定
2018年 9/23(日) 2019年 9/23(月)
2020年 9/22(火) 2021年 9/23(木)
お墓参りの正しい作法はこちら→https://shukatsu-susume.jp/how_to_choice_the_grave_09/
「テニスの日」
日本テニス協会をはじめとした、テニスに関わる多数の団体で結成された日本テニス振興協議会が1998(平成10)年に制定しました。
テニス愛好者の創出と育成などを目的にしています。
この日、各種のイベントが全国各地で開催されます。
「不動産の日」
全国宅地建物取引業協会連合会(全宅連)が1984(昭和59)年に制定。
秋は不動産取引が活発になる時期であることと、「ふ(2)どう(十)さん(3)」の語呂合せから。
「海王星の日」
1846年、ベルリン天文台のガレが海王星を発見しました。
1781年の天王星の発見以降、その軌道がニュートンの天文力学に合わないのは、その外側にさらに惑星があるためだと考えられていました。
そのためいろいろな科学者が天王星の軌道の乱れ等を元に未知の惑星の大きさや軌道・位置を計算しました。
そして、フランスのル・ベリエが計算で予言した場所に新しい惑星が発見されました。
イギリスのアダムスもその場所を突き止めていたため、ル・ベリエとアダムスが共同発見者とされています。
「万年筆の日」
1809年、イギリスのフレデリック・バーソロミュー・フォルシュが金属製の軸内にインクを貯蔵できる筆記具を考案し、特許をとりました。
「建国記念日 [サウジアラビア]」
1932年のこの日、ハッサ、カティフ、ナジュド、ヒジャーズが統一してサウジアラビア王国が成立した。