11月30日 今日は・・・ [管理人日記(雑記帳)]
11月30日
11月最終日の今日は・・・
1977(昭和52)年のこの日にカメラメーカー小西六写真工業(コニカ)が世界初の自動焦点(オートフォーカス)カメラを販売したことからカメラの日といわれています。
そのカメラは「コニカC35AF」で愛称は「ジャスピンコニカ」です。
2年間で100万台を生産したほどのヒット商品でした。
全国味淋協会が制定。
「い(1)い(1)み(3)りん(0=輪)」の語呂合せと、鍋物などで本みりんを使う季節であることから。
「絵本の日」
福岡県福岡市などでこどもの歯科医院を運営する「医療法人 元気が湧く」が開設した絵本と図鑑の民間図書館「絵本と図鑑の親子ライブラリー」(ビブリオキッズ&ビブリオベイビー)が制定しました。
絵本の研究者、作家、出版社、書店、読者とともに絵本の魅力を伝え、絵本をとおしてこどもたちの感性を育て、個人と社会を結び、その教育的、文化的、社会的な活動を広めていくのが目的。
日付は近代絵本のさきがけとなる考え方を示した瀬田貞二の『絵本論』(福音館)の初版が発行された1986年11月30日にちなんで。
「鏡の日」
「いい(11)ミラー(30)」の語呂合せ。
鏡を大切にすることで、健康で美しい生活を目指す日。
「シティズ・フォー・ライフの日(Cities for Life Day)」
世界500都市以上で行われる死刑廃止運動の日。
1786年のこの日、神聖ローマ皇帝レオポルト2世がヨーロッパでは初めて死刑制度の廃止を宣言。
「シルバーラブの日」
1948(昭和23)年、歌人の川田順が弟子の大学教授夫人とともに家出しました。
1948(昭和23)年、歌人の川田順が弟子の大学教授夫人とともに家出しました。
当時、川田順は68歳で、3年前から続いていた教授夫人との恋の行く末を悲観して、死を覚悟しての行動でしたが、養子に連れ戻されました。
その後2人は結婚しました。
川田が詠んだ墓場に近き老いらくの恋は恐るる何もなしから「老いらくの恋」が流行語になりました。
「いいおしりの日」
音楽映像事業、タレント・モデル・アーティストのプロモート事業などを展開するヴィズミック株式会社が制定。お尻のフォルムの美しさ伝えることで、グラビア業界や世の中を明るく元気にするのが目的。日付は11月30日の11を1(い)1(い)と読み、その30日は月末でお尻の日との考えから。
11月29日 今日は・・・ [管理人日記(雑記帳)]
11月29日 今日は・・・
宮崎県の「より良き宮崎牛対策協議会」が制定。
「いい(11)にく(29)」の語呂合せ。
フグの王様であるトラフグの美味しさをより多くの人に知ってもらうことを目的に、兵庫県神戸市に本部を置く全国の国産養殖トラフグの生産者で組織する社団法人全国海水養魚協会のトラフグ養殖部会が制定。
高級魚として有名なトラフグはその豊かな滋味で古来より日本人の舌を魅了してきました。
最近では養殖によって生産量が増え、高級店だけでなく、一般店などでも取り扱われるようになっています。
日付は11と29で「いい(11)フグ(29)」と読み、食べた人に福(ふく)をもたらすという語呂合わせから。
人の命にも関わることから、フグを捌くための専門資格である「ふぐ調理師」と呼ばれる資格もあるほどです。
フグを自分で捌いて食べると犯罪になるのかというと、特に法律上の問題は無いそうですが、毎年自分で釣ってきたフグを自分で調理して命を落としてしまう人も多いそうです。
無免許の人が捌くには、お店でふぐ調理師の監視下で調理する必要があります。
「いい服の日」
日本を代表するユニフォームアパレルメーカーで、岡山県岡山市に本社事務所を置く株式会社トンボが制定。
「良い(いい)服」とは何かを問い「良い(いい)服」を作るために必要なことは何かを考える日。日付は11と29で「良い(いい)服」と読む語呂合わせから。
この日とは別に、2月9日が全国服飾学校協会・日本ファッション教育振興協会などが制定した「服の日」と11月12日が全日本洋服協同組合連合会が制定した「洋服記念日」となっています。
「議会開設記念日」
1892(明治23)年、前年の大日本帝国憲法発布を受けて初の帝国議会が開かれました。
「パレスチナ人民連帯国際デー(International Day of Solidarity with the Palestinian People)」
1977(昭和52)年の国連総会で制定。国際デーの一つ。
1947(昭和22)年のこの日、国連総会でパレスチナ分割に関する決議が採択されました。
「解放記念日 [アルバニア]」
1944年のこの日、ドイツに占領されていたアルバニアが、パルチザンとソ連軍によって全土解放されました。
「祖国統一の日 [バヌアツ](National Unity Day)」
11月28日 今日は・・・ [管理人日記(雑記帳)]
11月28日 今日は・・・
「太平洋記念日」
Pacific Ocean(平和な・穏やかな大洋=「太平洋」)と名付けたのはポルトガルの航海者マゼランです。
1520(永正17)年、彼がマゼラン海峡を通過して太平洋に出たのがこの日とされています。
そのとき、天候がよく平和な日が続いたために命名したといいます。
日本におけるフランスのパン食文化の浸透が目的。
日付は11と28で「いい(11)フランス(2)パン(8)」の語呂合わせから。
他のパンに比べ、硬いのが特徴ですが、硬い理由は、フランスで生産される小麦にはグルテンがあまり含まれていないからなのです。
小麦に含まれるグルテンは、小麦製品の弾力、柔軟性を生み出すための成分。しかしフランスの土壌、気候ではグルテンを含む小麦を生産することは難しく、フランスで焼かれたパンは他の国のパンに比べて硬くなったようです。
フランスパンは、外は硬くても中がモチモチしているイメージかもしれませんが、これは日本人好みの製パンされているだけで、本来のフランスパンは外が硬いのはもちろん、中身ももっと歯ごたえがしっかりとしているようです。
「ダンスパーティーの日」
1883(明治16)年、明治政府が14万5000円をかけて建設した迎賓館「鹿鳴館」が、この日にオープンしました。
煉瓦造りの2階建ての美しい建物は、英国人ジョサイア・コンドルの建設によるもので、外国貴賓の接待や社交の場として毎夜のごとく舞踏会が開催されました。
「税関記念日」
大蔵省(現在の財務省)が1952(昭和27)年に制定。
1872(明治5)年、運上所の呼称を「税関」に統一することが決定されました。
「エクステリアの日」
住宅の外回りの構造物(塀・門扉・カーポート・物置など)や、植栽や池など庭全体の工事を行う事業者によって構成される公益社団法人日本エクステリア建設業協会が制定。
「インテリア」に対しての「エクステリア」が、住む人により多くの癒しや楽しみを感じてもらえる住環境づくりに貢献するのが目的。日付は11と28を「いい(11)庭(28)」と読む語呂お合わせから。
「独立記念日 [アルバニア]」
1912年のこの日、バルカン半島のアルバニアがオスマン帝国からの独立を宣言しました。
「独立記念日 [モーリタニア]」
1960年のこの日、西アフリカのモーリタニアがフランスから独立しました。
「スペインからの独立記念日 [パナマ]」
1821年のこの日、パナマがスペインから独立し、シモン・ボリバルが率いる大コロンビア国の一州となりました。
その後、1903年にコロンビアから独立し、単独の国となっています。
11月27日 今日は・・・ [管理人日記(雑記帳)]
11月27日 今日は・・・
「組立家具の日」
和歌山県海南市の家具、インテリア用品、医療機器などを扱う株式会社クロシオが制定。1967年に同社の深谷政男氏によって考案、命名された「カラーボックス」が大ヒット。
その歴史をふまえて組立家具の普及が目的。日付は深谷政男氏の誕生日(1941年11月27日)にちなんで。
「ノーベル賞制定の日」
1901(明治34)年のこの日、ノーベル賞の第1回授賞式があり、5名が受賞しました。
ノーベル賞はスウェーデンの科学者ノーベルの遺言により創設されました。
世界で最も権威のある賞とされる「ノーベル賞」。毎年村上春樹さんの受賞が期待されるなど、テレビなどでも大きな話題となります。
ノーベル賞はノーベル物理学賞、化学賞、生理学医学賞、平和賞、文学賞、経済学賞の6部門あります。それぞれ毎年1回、各部門3人までにノーベル賞が贈られています。
ノーベル賞に数学賞や芸術賞がないのは、ノーベルの関心がそれらの分野になかったからと言われています。数学の分野では、「フィールズ賞」が数学界のノーベル賞とされています。
日本人で初めてノーベル賞を受賞したのは、1949年の湯川秀樹博士。1934年に発表した「中間子論」が受賞の理由となりました。
すべての物質をつくっている目に見えないほど小さな原子、その中心にある原子核は、陽子と中性子で出来ていますが、湯川博士はそれまでわかっていなかった陽子と中性子をつないでいる物質を、中間子だということを予測しました。
現在、授賞式は毎年ノーベルの命日の12月10日に、平和賞はオロスで、ほかの賞はストックホルムで開催されています。
「更生保護記念日」
1952(昭和27)年に「司法保護記念日」と「少年保護デー」を統合して制定。
1952(昭和27)年、東京・日比谷で更生保護大会が開かれました。
刑務所から出所してきた人たちに更正の道を開くことを目的としています。
茨城県の古河鮒甘露煮組合が2000(平成12)年に制定。
「い(1)い(1)ふ(2)な(7)」(いい鮒)の語呂合せ。
翌年から2月7日の「フナの日」に変更しました。
11月26日 今日は・・・ [管理人日記(雑記帳)]
11月26日 今日は・・・
日本浴用剤工業会が制定。
「いい(11)ふろ(26)」の語呂合せ。
11月下旬になると、お風呂でゆっくり温まって疲れを取りたいという人が増えることと、11と26で「いい風呂」と読む語呂合わせから日本浴用剤工業会が制定。入浴剤の効用と普及拡大をアピールするのが目的。
「ペンの日」
1935(昭和10)年のこの日、日本ペンクラブが創立されました。
同クラブは世界各国の文筆かの文学を通じて諸国民の親善を通し、相互理解を深め、言論や報道、表現の自由を擁護することを目的とした国際的な文学者の団体です。
ペン(PEN)は、文字を書く道具としてのペンをあらわすとともに、Pは詩人(Poets)と劇作家(Playwrights)を、Eは随筆・評論家(Essaists)と編集者(Editors)を、Nは小説家(Novelists)をそれぞれ表しています。
中学の入学祝いに伯父から、万年筆を貰った、大人になった気がして、大切にしていたけど。。。万年筆なんてしばらく持った記憶がないなぁ・・・また使ってみたくなった(≧∇≦)
「いいチームの日」
ソフトウェア会社のサイボウズ株式会社が主宰するベストチーム・オブ・ザ・イヤー実行委員会が、組織の発展に欠かせないチームワークの認知度向上と促進を目的に制定。
組織の発展に不可欠なチームワークについて考える日。
日付は11と26で「いいチーム」と読む語呂合わせから。優秀なチームリーダーを招くイベントなどを予定しています。
「独立記念日 [モンゴル]」
1926年のこの日、1921年に中華民国から独立していたモンゴルで、ソ連の支援により「モンゴル人民共和国」が成立しもました。
11月25日 今日は・・・ [管理人日記(雑記帳)]
11月25日 今日は・・・・
「OLの日」
働く女性の異業種間交流サークル「OLネットワークシステム」が1994(平成6)年に制定。
1963(昭和38)年、初めて「OL」という言葉が女性週刊誌『女性自身』11月25日号に載りました。
1856年11月25日に国産第1号の西洋式ストーブが函館で製造され、火入れが行われたことを記念して制定。
このところ急に寒くなってきて、暖房器具を引っ張り出した人も多いことと思います。
エアコンやヒーター、ストーブ……みなさんは何をお使いですか?
これらの器具はご使用の部屋の「あたため方」と「あたためたい場所」によって使い分けることをオススメします。
広い部屋全体をあたためたい場合はエアコン、狭い場所だけど部屋全体をあたためたい場合はヒーター、短時間のみ使いたい場合・あたためたい場所が決まっている場合は電気ストーブと、それぞれ適切な暖房器具を使うことで、無駄な電気代をかけずに節約できます。特徴と適切な場所を知り、目的に合わせて使い分けましょう!
「ハイビジョンの日」
郵政省(総務省)とNHKが1987(昭和62)年、ハイビジョンテレビの走査線の数が当時は1125本(有効1080本)であることから、11月25日を記念日に制定しました。
※ハイビジョンの画素数
ハイビジョン(2k)1920×1080(約200万画素)。
4kハイビジョン3840×2160約(約800万画素)。
8kハイビジョン7680×4320(約3300万画素)。
また、この日とは別に、9月16日が通商産業省(経済産業省)の制定した「ハイビジョンの日」となっています。
「金型の日」
日本金型工業会が1974(昭和49)年に制定。
1957(昭和32)年のこの日、日本金型工業会が設立。
「女性に対する暴力廃絶のための国際デー(International Day for the Elimination of Violence against Women)」
1999(平成11)年12月17日の国連総会で制定。国際デーの一つ。
1961(昭和36)年、ドミニカ共和国の政治活動家であったミラバル3姉妹が、ドミニカの支配者ラファエル・トルヒジョの命令により惨殺されました。
「独立記念日 [スリナム]」
1975年のこの日、南米のスリナムがオランダから独立しました。
「憂国忌」
小説家・三島由紀夫(みしまゆきお)の忌日。
1970(昭和45)年のこの日、三島由紀夫が、自ら主催する「楯の会」のメンバー4人と共に東京・市ヶ谷の陸上自衛隊東部方面総監部で総監を人質にとって本館前に自衛官1000人を集合させ、自衛隊の決起を訴える演説を10分間行いました。
その後総監室で楯の会会員の森田必勝とともに割腹自殺しました。
監督・主演した映画『憂国』に因み、毎年「憂国忌」が営まれています。
「先生ありがとうの日」
先生に感謝の気持ちを伝えられるのは、終業式や卒園式などのお別れの場面がほとんど。日常生活で伝える機会は少ないことから、株式会社サンケイリビング新聞社が発行する、幼稚園児とママの情報誌『あんふぁん』が制定。
先生に「ありがとう」のメッセージを伝えるきっかけの日に……との願いが込められています。
日付は年度の中間期で学校行事が少ないことと、「1」(先生)と「1」(親・子ども)が向かい合って先生に感謝を伝え、お互いが「25」(ニッコリ)する日との意味合いから。
11月24日 今日は・・・ [管理人日記(雑記帳)]
11月24日 今日は・・・
「鰹(かつお)節の日」
「11(いい)24(節)・い(1)い(1)ふ(2)し(4)」と読む語呂合わせから、食品メーカー・ヤマキ株式会社が制定。
かつお節の使い方、上手なだしの取り方などをもっと多くの人に知ってもらおうと定めました。
鰹(かつお)自体は古くから食べられている魚ですが、かつお節の技術が確立したのは室町時代でした。
今のように保存のきくものとなったのは江戸時代で、鰹が「勝つ魚」に通じ、節が「武士」に通じることから、江戸時代には、武家を中心に贈答品の定番商品として重宝され、ここから「商品券」が誕生したこともよく知られています。
かつお節は、香りがよいだけではなく、たんぱく質や必須アミノ酸のほか、DHAも豊富に含まれているため、成長期の子どもにもお勧めです。
今では海外でも受け入れられている日本食。しかし、昔はそうではありませんでした。
第二次世界大戦中、日本には多くの欧米人が捕虜として収容されていました。そこで食事を取っていた欧米人が解放されてから言った不満に、「木の根や黒い紙、腐った豆を食べさせられた!」というものがあります。
その結果、捕虜虐待として多く日本人が戦犯として処刑されたという歴史もあります。
実はこの「木の根」はごほう、「黒い紙」は海苔、「腐った豆」は納豆。すべて私たちに取っては馴染みの深い食べ物ばかりですが、食文化の違いによってこのような悲劇が起こってしまったのです。
海苔は今では海外でも食べられているのですが、納豆はやはり受け入れがたい人も多いようです。とにかく匂いと強いネバネバが気持ち悪いと思ってしまうのかも知れません
「オペラの日」
1894(明治27)年、宮内省式部職付属音楽学校(東京芸術大学)奏音堂で日本で初めてオペラが上演されました。
演目はグノー作曲の「ファウスト」第1幕で、オーストリア大使館職員が出演したと言います。
また、指揮者はドイツ海軍軍楽隊長フランツ・エッケルトでした。
「東京天文台設置記念日」
1921(大正10)年、東京都麻布区板倉(現在の港区麻布台)に東京天文台が設置されました。
1878(明治11)年に東京帝国大学構内に作られた理学部観象台を母体とし、旧内務省・海軍省の天文関係業務を統合して設立されました。
1924(大正13)年に、都会の明るさのために観測が困難になったことから、郊外の三鷹市に移転しました。
1988(昭和63)年に、東京大学附属東京天文台から文部省(現在の文部科学省)附属の天文台に移管されました。
「進化の日(Evolution Day)」
1859年のこの日、ダーウィンの『種の起源』の初版が刊行されました。
「和食の日」
五穀豊穣、実りのシーズンを迎え、和食の食彩が豊かなこの時期。毎年、日本食文化について見直し、和食文化の保護・継承の大切さを考える日とすることを目的に、一般社団法人和食文化国民会議が制定しました。
日付は11と24で「いい(11)に(2)ほんしょ(4)く」と読む語呂合わせから。
和食は近年海外での人気も高まっていることから、2013年12月には芸能や伝統工芸のように形がなく、土地の歴史や生活風習などと密接に関わっているものに与えられる「ユネスコ無形文化遺産」に登録されたことで話題となりました。
今では海外でも受け入れられている日本食。しかし、昔はそうではありませんでした。
第二次世界大戦中、日本には多くの欧米人が捕虜として収容されていました。そこで食事を取っていた欧米人が解放されてから言った不満に、「木の根や黒い紙、腐った豆を食べさせられた!」というものがあります。
その結果、捕虜虐待として多く日本人が戦犯として処刑されたという歴史もあります。
実はこの「木の根」はごほう、「黒い紙」は海苔、「腐った豆」は納豆。すべて私たちに取っては馴染みの深い食べ物ばかりですが、食文化の違いによってこのような悲劇が起こってしまったのです。
海苔は今では海外でも食べられているのですが、納豆はやはり受け入れがたい人も多いようです。とにかく匂いと強いネバネバが気持ち悪いと思ってしまうのかも知れません。
「冬にんじんの日」
調味食品、保存食品、飲料など、食品の製造、販売を行うカゴメ株式会社が制定。自社の美味しいにんじんジュースや、にんじんの入った野菜果実ミックスジュースなどを飲んで、健康になってもらうのが目的。
冬のにんじんは夏のものと比べてβ-カロテンが豊富で、甘みも増してにんじん本来の美味しさが味わえます。
日付は冬にんじんの旬である11月と、2と4で「にんじん」の語呂合わせから。
11月23日 今日は・・・ [管理人日記(雑記帳)]
11月23日 今日は・・・
「勤労感謝の日(Labor Thanksgiving Day)」
明治以来、天皇制がなくなるまで、11月23日(第2卯の日)は「新嘗祭(にいなめさい)」という祭日でした。
新しくその日に生まれた米の収穫を感謝する祭りで7世紀頃に宮中儀式として確立されたようです。
これが戦後GHQの占領政策によって改められ、1948年「祝日法」により「勤労感謝の日」に制定されました。
(新嘗祭だけでなく、敗戦後はGHQによって他の「祭日」も無くなりました。ちなみに「祭日」は「皇室の祭典を行なう日」という意味があります。)
「勤労感謝の日」は「勤労を尊び、生産を祝い、国民が互いに感謝し合う」ことを趣旨として、1948年に制定された国民の祝日です。
日本手袋工業組合が1981(昭和56)年に制定。
これから手袋が必要になる季節に向けて、祝日の勤労感謝の日を記念日にしました。
「牡蠣の日」
全国漁業協同組合連合会(全漁連)が2003(平成15)年6月に制定。
「勤労感謝の日」に栄養豊富な牡蠣を食べて勤労の疲れをいやしてもらおうと、この日を記念日に。
「小ねぎ記念日」
福岡・大分・佐賀・高知・宮城各県のJA全農県本部で作る「小ねぎ主産県協議会」が制定。
勤労感謝の日が「ねぎらいの日」に通じることから「ねぎらい」を「葱来」と読む語呂合せ。
「お赤飯の日」
お赤飯の日制定委員会が2010年に制定。
新嘗祭の日を記念日とした。
「外食の日」
日本フードサービス協会(ジェフ)が1984(昭和59)年に制定。
「Jリーグの日」
日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)が1993(平成5)年に制定。
1992(平成4)年、Jリーグ初の公式戦・ナビスコカップ決勝が東京の国立競技場で行われました。
「いいふみの日」
郵政省(現在の日本郵政公社)が制定。
「いい(11)ふみ(23)」の語呂合せ。
「珍味の日」
全国珍味商工業協同組合連合会が制定。
古くから伊勢神宮で行われてきた新嘗祭では、新米のご飯やお餅、さまざまな神饌(山海の珍味)が供えられてきました。
戦後、新嘗祭と同日のこの日が「勤労感謝の日」として国民の祝日になったことから、命の糧である食物の恵みに感謝し、消費者にも感謝する日にと全国珍味商工業協同組合連合会が制定した日。
珍味の素晴らしさ、美味しさをアピールする。11と23で「いいつまみ」と読む語呂合わせも。
「ハートケアの日」
ハートケア情報委員会が制定。
「勤労感謝の日」に因み、勤労の基本となる身体の核である心臓に関心を持ってもらおうと制定。
「ゲームの日」
全日本アミューズメント施設営業者協会連合会・日本アミューズメントマシン工業協会・日本SC遊園協会が制定。
仕事や勉強の尊さをはっきり自覚しながら、ゆとりある遊びとしてのゲームを楽しみ、ゲームと生活との調和が感じられる日であるとして、勤労感謝の日を記念日としました。
「いい兄さんの日」
「いい(11)にい(2)さん(3)」の語呂合せ。
「いい夫妻の日」
「いい(11)ふさい(23)」の語呂合せ。
「いい家族(ファミリー)の日」
全国家族新聞交流会が制定。
「いい(11)ファ(2)ミ(3)リー」の語呂合せ。
「分散投資の日」
岡藤ホールディングスが制定。
「い(1)い(1)ぶん(2)さん(3)」の語呂合せ。
「あんこうの日」
山口県下関市の下関漁港沖合底びき網漁業ブランド化協議会が2010年に制定。
11月23日に下関漁港で下関さかな祭が開かれ、下関漁港は鮟鱇の水揚げが日本一であることから。また、鮟鱇の可食部分7箇所を「七つ道具」といい、1+1+2+3が7になることから。
「新嘗祭(にいなめさい)」
天皇が新穀を天神(てんじん)地祇(ちぎ)に勧め、また、親しくこれを食する祭儀。
現在は天皇の私的祭祀として行われるほか、伊勢神宮などでも行われ、伊勢神宮には天皇の勅使が遣わされます。
明治5年までは旧暦11月の2回目の卯の日に行われていました。
明治6年から太陽暦が導入されましたが、そのままでは新嘗祭が翌年1月になることもあって都合が悪いということで、新暦11月の2回目の卯の日に行うこととし、明治6年ではそれが11月23日になりました。
翌明治7年には前年と同じ11月23日に行われ、以降11月23日に固定して行われるようになりました。
1947(昭和22)年までは祭日として休日となっていました。
「一葉忌」
小説家・樋口一葉(ひぐちいちよう)の1896(明治29)年の忌日。
11月22日 今日は・・・ [管理人日記(雑記帳)]
11月22日 今日は・・・
余暇開発センター(現在の日本生産性本部余暇創研)が1988(昭和63)年に制定。
「いい(11)ふうふ(22)」の語呂合せと、11月の「ゆとり創造月間」の期間中であることから。
いい夫婦の日は ふたりの時間を大切のする日です。
赤い糸で結ばれた二人 夫婦の記念日を祝いましょう
「ボタンの日」
日本ボタン協会・全国ボタン工業連合会などが1987(昭和62)年に制定。
「小雪」
小雪(しょうせつ)は、二十四節気の第20。十月中(通常旧暦10月内)。
現在広まっている定気法では太陽黄経が240度のときで11月22日ごろ。
暦ではそれが起こる日ですが、天文学ではその瞬間としています。
恒気法では冬至から11/12年(約334.81日)後で11月21日ごろ。
および大雪までの期間。立冬から数えて15日目ごろ。
期間としての意味もあり、この日から、次の節気の大雪前日までのこととなっています。
西洋占星術では、小雪を人馬宮(いて座)の始まり。
2018年 11月22日09:01 11月22日
2019年 11月22日14:59 11月22日
2020年 11月21日20:40 11月22日
2022年 11月22日08:20 11月22日
2023年 11月22日14:02 11月22日
北国から雪の便りが届く頃ですが、まだ本格的な冬の訪れではありません。雪といってもさほど多くないことから、小雪といわれたものだそうです。
陽射しが弱くなり紅葉が散り始めるころで、いちょうや柑橘類は黄色く色づいてきます。
次第に冷え込みが厳しくなってきますので、冬の備えは整えておきましょう。お歳暮の準備をする目安にも。
※「こゆき」ではなく「しょうせつ」と読みます。
気象庁の予報用語における「小雪(こゆき)」は、数時間降り続いても、1時間あたりの降水量が1mmに満たない雪のこと。
※北日本や日本海側の地方で「小雪」の表現が適切でないときは「雪」の表現を用いるそうです。
本格的な冬はすぐそこです。冬支度、お歳暮の準備し始める目安にしましょう。
「大工さんの日」
日本建築大工技能士会が1999(平成11)年に制定。
11月が「技能尊重月間」であること、「十一」を組み合わせると「士」となり「建築士」にふさわしいこと、22日は大工の神様とされる聖徳太子の命日(622年2月22日)であること、「11二二」を組み合わせると、11はニ本の柱をあらわし、ニは土台と梁あるいは桁を表して軸組合の構造体となり、11月22日が大工との関係が密接であることから。
「ペットたちに感謝する日(THANKS PETS DAY)」
ペット関連の事業を行うピーツーアンドアソシエイツが制定。
犬の鳴き声「ワンワン」と猫の鳴き声「ニャーニャー」から。
「回転寿司記念日」
回転寿司チェーン「廻る元禄寿司」の元禄産業が制定。
回転寿司を考案した同社元会長の白石義明氏の1913年の誕生日。
「長野県りんごの日」
JA長野県経済連(現在のJA全農長野)等が1999(平成11)年に制定。
長野県産林檎の主力品種が「ふじ」であることから「いい(11)ふじ(22)」の語呂合せと、「いい(11)ふうふ(22)」(いい夫婦)→「アダムとイヴ」→「林檎」との連想から。
「和歌山県ふるさと誕生日」
和歌山県が1989(平成元)年に制定。
1871(明治4)年、和歌山県が現在の県域が定まりました。
「独立記念日 [レバノン]」
1943年のこの日、レバノンがフランスから独立しました。
「近松忌,巣林忌」
浄瑠璃・歌舞伎狂言作家・近松門左衞門(ちかまつもんざえもん)の1724(享保9)年の忌日。