4月30日 今日は・・・ [管理人日記(雑記帳)]
4月30日 今日は・・・
1950(昭和25)年のこの日に図書館法が公布されたことにちなんで、日本図書館協会が制定し、1972(昭和47)年より実施しています。
図書館法が施行されたことによって、サービスとしての公共図書館の機能、無料原則がうちたてられ、日本の近代的な公共図書館の礎が作られました。
都道府県立図書館の来館者数ランキングの1位は、岡山県立図書館で104万4298人(2016年度)。なんと12年連続での全国1位となります。
人口比率で見れば圧倒的に不利の岡山県の図書館がどうして1位なのでしょうか。その秘密は圧倒的な新刊購入数と画期的なシステムの数々にあります。
岡山県立図書館は1年で出た本の購入数でも1位を獲得。児童書の新刊購入率はほぼ100%といった徹底ぶりのおかげで、子供を持つ母親からの支持も厚いのです。そして、毎年増え続ける本の中から目当ての本が手元に届くまでだいぶ時間がかかるのでは?と思いがちですが、それを解消しているのが「自動化書庫」。
利用者の希望する本を入力すると、書庫の中から機械が自動で本の入ったコンテナを探し出し、カウンターまで届けてくれるというシステムで、ものの数分であっという間に本が届くのです。しかし、自動化書庫がカバーしていない本は蔵書の1/3もあります。それらの本は、在中している特定ジャンルに詳しい本のスペシャリストである館内スタッフが「走って」探しに行くのです。図書館内のどこにどんなジャンルの本があるかを全て把握しているスタッフも岡山県立図書館の強みです。
また、企画展やイベントの充実も利用の多さにつながっています。絵本の読み聞かせや工作教室だけでなく、通常は立ち入られないバックヤードをめぐるツアーなども企画されているのだとか。普段図書館には行かないという人も、日本一の図書館に一度足を運んでみてはいかがでしょう?。
この日に続く5月を「図書館振興の月」として各地の図書館でさまざまな催しが行われています。
「しみゼロの日」
スキンケアにとって大敵である紫外線を防ぐ教育・啓蒙を行い、しみのない「しみゼロ」の肌を目指すことを目的に、日本ロレアル株式会社のスキンケアブランド「ラロッシュ ポゼ」が制定。日付は4と30で「しみゼロ」の語呂合わせ。
「国王誕生日 [スウェーデン]」
スウェーデン国王カール16世グスタフの1946年の誕生日。
「南部解放記念日 [ベトナム]」
1975年のこの日、南ベトナムの首都サイゴンが陥落し、ベトナム戦争が北ベトナムの勝利で終結したことを記念。
「ヴァルプルギスの夜」
北欧・中欧で行われる行事で、春を祝う祭「五月祭」の前夜祭。
翌日の5月1日は魔封じの聖人ヴァルプルギスの聖名祝日であり、ドイツの伝承では、魔女・魔術師たちがブロッケン山に集まって大規模な祭を開き、聖ヴァルプルギスに対抗するという。
小説家・随筆家の永井荷風(ながいかふう)の1959年の忌日。
2018/04/29 取得称号 [駅奪取]
2018/04/29 03:59
「市立病院前警備隊長」
ボーナススコア +5,000
市立病院前(沖縄県)駅
初回奪取:2012/07/01
ゆいレール
コロニーな生活に繋がっています
興味のある方は クリック
駅奪取は コロプラのホームからおすすめドームで進めます
↓
コロプラ
4月29日 今日は・・・ [管理人日記(雑記帳)]
4月29日 今日は・・・
「昭和の日」
この「昭和の日」は、1989(昭和64)年1月7日に崩御した昭和天皇の誕生日です。
昭和天皇崩御後、生物学者であり自然を愛した昭和天皇をしのぶ日として、「みどりの日」となりましたが、2007年よりこの日は「昭和の日」と改めらました。
それは、「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いを致す」と言う意味合いからです。
それと同時に、「みどりの日」はいままで「国民の休日」であった、5月4日に移動されました。
長年にわたり多くの人から親しまれてきたスパゲッティナポリタンをさらに愛してもらうことを目的に、カゴメ株式会社が制定。
日付はナポリタンが昭和生まれであることから「昭和の日」の4月29日に。
子供も親しみやすい甘酸っぱいケチャップの味が舌になじみ、好物だという人も多い「ナポリタン」。本格的にイタリア料理が普及した今でも、喫茶店や洋食屋のメニューからナポリタンが無くなることはありません。
名前から勘違いしがちですがナポリタンはイタリアのナポリ発祥ではなく、生粋の日本料理。フランス料理でトマトソースを使った料理を「ナポリ風」という意味でナポリタンと呼んでいたことが由来なのだそうです。
もちろんイタリアに行って「ナポリタン」と注文しても私たちが思うナポリタンは出てきませんので、注意してくださいね。
ちなみに、横浜ホテルニューグランドの第二代総料理長・入江茂忠氏が考案したという説が有力だそうです。終戦直後の1945年以降、ホテルニューグランドはGHQに接収されていたのですが、進駐軍は持ち込んだスパゲティにケチャップを和えて食べるといった食事をしていました。そんな彼らの姿を見かねた入江総料理長がケチャップの代わりに生のトマトとたまねぎ、にんにく、トマトペースト、オリーブオイルを使ったトマトソースを考案したことが始まりとされています。
ニューグランドのトマトソースからケチャップへ移行し、油で炒めるといった調理法が主流になったことで、より手軽な料理へと変化して街の喫茶店から家庭でも取り入れられるようになります。昭和40年代には、学校の給食メニューにも採用されています。
「タオルの日」
タオルを使用する機会が増える春先から初夏にかけての需要をさらに向上させ、タオル産業を盛り上げることを目的に大阪タオル卸商業組合が制定。日付はタオルで「良(4)く拭く(29)」と読む語呂合わせから。
「畳の日」
全国畳産業振興会が制定。
い草の緑色から「みどりの日」であった4月29日に。
「羊肉の日」
北海道の札幌ジンギスカン倶楽部のジンギスカン食普及拡大促進協議会が2004(平成16)年に制定。
「よう(4)に(2)く(9)」の語呂合せ。
※個人的にはマトンもラムも得意ではありません m(_ _)m
「国際ダンスデー」
ユネスコの下部組織であるInternational Dance Councilが1982年に制定。
フランスの舞踏家ジャン=ジョルジュ・ノヴェールの誕生日。
身内 CM [管理人日記(雑記帳)]
身内がラインスタンプ作っています
身内は私を含め 未だ(作ってる本人以外)全員
ガラケー
ガラケーでも ラインは登録できるようなのですが
機種も古いし 重いので
ライン使っていません
可哀想な 身内に お詫びに記しにここに載せま~す
気に入ったら 使ってやってください
m(_ _)m
https://store.line.me/stickershop/author/329411/ja
タグ:ラインスタンプ
4月28日 今日は・・・ [管理人日記(雑記帳)]
4月28日 今日は・・・
「象(ぞう)の日」
象は陸のほ乳類では最大の動物で、その象が1729(享保14)年、ベトナムからの献上品として清の商人により初めて日本にやって来ました。
最初に中御門天皇の御前で披露され、その後江戸に運ばれると、5月27日に将軍徳川吉宗に送られたそうです。
今日は「象の日」ということで こぼれ話を1つ
1954(昭和29)年、明治製菓が日本初の缶ジュース・明治オレンジジュースを発売しました。
「サンフランシスコ講和記念日、主権回復記念日、サンフランシスコ平和条約発効記念日」
外務省が実施。
1952(昭和27)年、前年9月8日に調印された「日本との平和条約」(サンフランシスコ平和条約)が発効し、日本の主権が回復、国際社会に復帰しました。
「庭の日」
「よい(4)に(2)わ(8)」の語呂合せ。
日本造園組合連合会が制定。
「アクアフィットネスの日」
ゴールデンウィーク前の温かい季節で、水中で行うアクアフィットネスを開始するのにふさわしい日であるとして、この日を記念日としました。
ミズノ株式会社が制定。
「シニアの日」
「シ(4)ニ(2)ヤ(8)」の語呂合せ。
「労働安全衛生世界デー,国際労働災害犠牲者追悼日」
労災の犠牲者を追悼する国際な記念日。
カナダ地方公務員組合(CUPE)が1984年に、1914年にカナダで「包括的労働者補償法」が成立した4月28日を記念日としたのに始まる。1991年にカナダ議会が国の追悼の日の一つと定め、次第に他の国でも行われるようになった。1996年に国際労働組合総連合(ITUC)が国際的な記念日とし、2002年には国際労働機関(ILO)が国連の国際デーの一つとした。2003年に「労働安全衛生世界デー」に名称を変更しました。
現在もなお、世界では毎年200万人を超える労働者が業務上の災害や疾病によってて命を落としています。これは1日あたり約6,000名にもなる計算になり、ILOでは記念日を通じてこうした状況を重く考え、実効性のある労働安全衛生国家戦略の策定・実行を呼びかけています。
「ドイツワインの日」
日本ドイツワイン協会連合会が2012年に制定。
German WineとGolden Weekの頭文字が同じであることから、ゴールデンウィークに入る前日を記念日とした。
多くの人に日々の生活の中で四つ葉のクローバーのような幸せを見つけてもらうことを目的に、四つ葉電力株式会社が制定。
日付は「四(4)つ(2)葉(8)」と読む語呂合わせから。
「見つけた人には幸運が訪れる」として、人気の四つ葉のクローバー。
幼い頃には両親や友達と四つ葉のクローバーを探しに行った…という思い出のある方も多いはず。しかし、どうして四つ葉のクローバーが幸せの証と呼ばれるようになったのか知らないという方も中にはいるのではないでしょうか?
クローバーには葉一枚一枚に意味があり、日本でよく言われるのが「希望」「誠実」「愛情」、そして残る1枚が「幸運」です。
見つけた人に幸運が訪れるという言い伝えは古くからヨーロッパに伝えられており、夏至の夜にクローバーを摘むと魔除けの効果があると言われていました。また、三つ葉のクローバーはキリストの父なる神・キリスト・聖霊の「三位一体」を、四つ葉のクローバーは十字架を表しており、幸運をもたらすと言われています。
四つ葉のクローバーは突然変異だと思われがちですが、三枚葉のクローバーが小さい芽の時に踏まれたりなどして傷ついてしまい、その外傷から分裂して綺麗な葉で成長したものを四つ葉のクローバーと言います。
自然に出来る四つ葉のクローバーはなんと1万分の1の確率とも言われています。そんな確率の中、見つけられる人こそまさに「幸運」なのですね。
ちなみに、四つ葉のクローバーは若葉が傷つきやすい人通りの多い場所で見つかりやすいです。道端や公園の入り口、河川敷など人が通るところを重点的に探してみるといいかもしれません。
また、前述の通りクローバーがある程度成長する必要があるので、探すなら6〜7月頃がオススメです。
4月27日 今日は・・・ [管理人日記(雑記帳)]
4月27日 今日は・・・
「哲学の日」
紀元前399年、ギリシアの哲学者・ソクラテスが、時の権力者から死刑宣告を受けて、刑の執行として獄中で毒を飲んで亡くなりました。
アテナイ(現在のアテネ)で活動し、対話的問答を通じて相手にその無知(無知の知)を自覚させようとましたが、アテナイ市民には受け入れられず、告発され死刑判決が下されました。
弟子たちは脱獄を勧めましたが、「悪法も法」だと言って毒杯を煽ったのでした。
【ソクラテス】(希:Σωκράτης、紀元前469年頃 - 紀元前399年4月27日[要検証 – ノート])は、古代ギリシアの哲学者である。長母音を発音するならソークラテース。妻は、悪妻として知られる、クサンティッペ。
ソクラテス自身は著述を行っていないので、その思想は弟子の哲学者プラトンやクセノポン、アリストテレスなどの著作を通じ知られる。
父は彫刻家ないし石工のソプロニスコス、母は助産婦のパイナレテとされています。アテナイ(アテネ)に生まれ、生涯のほとんどをアテナイで暮らしました。
彼はペロポネソス戦争において、アテナイの植民地における反乱鎮圧としてのポテイダイア攻囲戦、ボイオティア連邦との大会戦デリオンの戦い、重装歩兵として従軍しました(アルキビアデスは騎兵として参加、当時の回想が『饗宴』に書かれている)。青年期には自然科学に興味を持ったとの説もありますが、晩年は倫理や徳を追求する哲学者としての生活に専念しました。
「悪妻の日」
紀元前399年のこの日に刑死したソクラテスの妻が悪妻として有名であることから。
エンブレム・ブックの挿絵に描かれた、
ソクラテスに尿瓶の尿を頭から浴びせる(悪妻)クサンテ ィッペ(オットー・ファン・フェーン画、1607年)
エンブレム・ブックの挿絵に描かれた、
ソクラテスに尿瓶の尿を頭から浴びせる(悪妻)クサンテ
クサンティッペを悪妻とするエピソードには、以下のようなものがある。
ある時クサンティッペはソクラテスに対して激しくまくしたて、彼が動じないので水を頭から浴びせた。しかしソクラテスは平然と「雷の後は雨はつきものだ」と語った。
ソクラテスが語ったとされる言葉にこのようなものがある。「セミは幸せだ。なぜなら物を言わない妻がいるから」。
ソクラテスが語ったとされる言葉にこのようなものがある。「ぜひ結婚しなさい。よい妻を持てば幸せになれる。悪い妻を持てば私のように哲学者になれる」。
「そんなにひどい妻なら別れたらいいじゃないか」と言った人に対し、ソクラテスが語ったとされる言葉に次のようなものがある。「この人とうまくやっていけるようなら、他の誰とでもうまくやっていけるだろうからね」。
作家の佐藤愛子(彼女自身も、元夫に頭から水を浴びせたエピソードが有名)が『ソクラテスの妻』という小説を発表、後に「ソクラテスのような男と結婚すれば、女はみんな悪妻になってしまう」との旨を述べている。)
「婦人警官記念日」
1946(昭和21)年のこの日、GHQの指示により、2月21日に募集要項が出され、1300人が応募。東京警視庁に日本で初めて婦人警官62名が採用されました。
当時はほとんどが事務職でしたが、現在では女性白バイ隊など幅広い職種で働いています。
「きずなの日」
株式会社アートファーマーが制定。
4月の誕生花がわすれな草であることと、「きづ(2)な(7)」の語呂合せを組み合わせた物。
「国会図書館開館記念日」
1897(明治30)年、「帝国図書館官制」が公布、1872(明治5)年に書籍館として創設された東京図書館が「帝国図書館」と改称され、欧米の国会図書館に倣って整備拡充を図ることとなりました。
それから1947(昭和22)年12月4日に国立図書館と改称、1949年に国立国会図書館支部上野図書館とされ、蔵書は国立国会図書館中央館に引き継がれました。
国立国会図書館は、納本制度によって日本国内で出版されたすべての出版物を収集・保存する日本唯一の国立図書館です。卒業論文を書くための資料閲覧などで足を運んだことのある方もいるのではないでしょうか。
国会図書館の本は基本的に書庫に保存されているので、通常の図書館のように自分で直接本棚を探しまわることは出来ません。
読みたい本がある場合には専用端末から注文して係の人が持ってきてくれるのを待つだけです。なお、申し込みから受け取りまでは30分ほどかかることもありますので、行く際には時間を逆算して余裕を持っていくことをオススメします。なお貸出は行われていないので、必要がある場合は有料で複写することになります。
端末で注文して本を受け取るので基本的には膨大な書籍が保管されている書庫を見ることは出来ません。しかし実は満18歳以上の人であれば国会図書館の書庫を見学することが可能です。見学を希望する方は注意事項をご確認の上、電話で問い合わせてみてくださいね。
「ロープデー」
「よい(4)つ(2)な(7)」(良い綱)の語呂合せ。
「タッパーの日」
プラスチック製密封容器の代名詞として広く親しまれている「タッパー」「タッパーウェア」の登録商標を持つ日本タッパーウェア株式会社が制定。
日付は1963年4月27日に同社が設立されたことから。日本タッパーウェア株式会社が「タッパー」の登録商標を持つことを消費者にもっと理解してもらうことと、タッパーのさらなる普及を目指しています。
「駅伝誕生の日」
1917年のこの日、京都・三条大橋から東京・上野不忍池までの508kmを3日間かけて走る東海道五十三次駅伝競争が行われました。
「世界生命の日」
1991年4月25日から4月27日まで東京で開かれた国際生命尊重会議で制定。
「胎児の人権宣言」が採択された会議最終日を記念日とした。
オランダ国王ウィレム=アレクサンダーの1967年の誕生日。
この祝日は第3代国王ウィレム3世の時代の1885年に始まりましたが、日附は後に第4代国王となるウィルヘルミナ王女の誕生日である8月31日とされました。
1949年にウィルヘルミナが退位して第5代女王ユリアナが即位したとき、ユリアナの誕生日である4月30日に変更され、1980年の誕生日にユリアナが退位して第6代女王ベアトリクスが即位しました。
ベアトリクスの誕生日は1月31日でしたが、祝日の日附は変更しませんでした。
2013年、第7代国王ウィレム=アレクサンダー即位に伴い日附が4月27日に変更されました。
1941年のこの日、枢軸国陣営の3か国に分割統治されていたスロベニアで、「スロベニア人民解放戦線」が設立されました。
1994年のこの日、南アフリカで初の全人種が参加する総選挙が行われました。
1961年のこの日、西アフリカのシエラレオネでイギリスからの独立が宣言された。
1960年のこの日、西アフリカのトーゴがフランスから独立しました。
4月26日 今日は・・・ [管理人日記(雑記帳)]
4月26日 今日は・・・
「4(よい)2(ふ)6(ろ)」の語呂合わせです。
日本のお風呂は元々むし風呂が主流でした。
しかし江戸時代以後に、浴槽を設けたものが現れ、むし風呂は次第にすたれていきました。
良い風呂の日は、親子でお風呂に入って親子の対話を深めたり、家族同士ふれあいを促すことを目的にしています。
「リメンバー・チェルノブイリ・デー」
1986(昭和61)年、ソ連ウクライナ共和国のチェルノブイリ原子力発電所で、大爆発事故が発生しました。
周辺の地域に大量の放射能が撒き散らされ、史上最悪の原発事故となりました。
「世界知的所有権の日(World Intellectual Property Day)」
世界知的所有権機関(WIPO)が2000年に制定。
知的財産の役割とその貢献を強調するとともに、人間の試み・努力に対する意識及び理解の向上を図ることを目的としています。
知的所有権は「知的財産権」ともいい、知的な創作活動によって何かを創り出した人に対して付与される他人に無断で利用されないといった権利のことです。もっと端的に言うと、「誰かが思いついて形にしたアイディアを守るための権利」となります。
知的財産権には、以下のような種類があります。
・特許権 …………… 発明と呼ばれる高度な技術的アイディアの保護
・実用新案権 ……… 発明ほど高度でない小発明のアイディアの保護
・意匠権 …………… 全体的及び部分的に特徴のある斬新なデザインの保護
・商標権 …………… 会社や商品のロゴ、図形、記号などの保護
・著作権 …………… 書籍、絵、音楽など創作表現の保護
・回路配置利用権 … 独自に開発された半導体チップの回路配置の保護
・商号 ……………… 法人を含む事業者の名称の保護
・不正競争の防止 … 周知な商品等表示や営業秘密などの保護
・育成者権 ………… 植物の新品種の保護
これらのアイディアが知的財産権によって保護されることの意味とはなんでしょうか?
知的財産権によって保護されるアイディアは、苦労や努力をしてやっとひねり出したアイディアです。
アイディアを出した人は元から才能があったのかもしれません。しかし、アイディアが保護されずに勝手にコピーをする人が現れて「自分のアイディアだ!」と言い出したら、アイディアを出した人は新しいアイディアを生み出そうとするでしょうか。アイディアを生み出せるはずの人がそれをしなくなった場合、その先には一切の文明の発展のない未来が待っています。知的財産権は「アイディアの産物」を守るための権利なのです。
また、知的財産権を持つことによって企業・個人に関係なく、使用料や権利の売却などで大幅な収入の増大が見込めます。アイディアを守ることで新しい知的財産を創出することをバックアップすることが出来るのです。
では、知的財産権を侵害した場合はどうなるのでしょうか。
「自分には関係ない」と思っている人も多いのですが、知らず知らずのうちに他人の知的財産権を侵害してしまっている例もたくさんあるのです。
分かりやすい例が、自分が面白いと思った漫画があって好きなシーンのページをスマートフォンで写真を撮るというもの。これは個人的に見て楽しんでいるだけなので“私的使用”問いうことで違法にはなりません。しかしその撮った写真をTwitterにアップロードしてしまったら、公衆送信権侵害となります。「みんなが知らない面白い漫画を広めたかっただけなのに!」といった言い訳は通用しません。もしも権利保持者に訴えられたらもちろん負けます。
アニメや漫画、ジャニーズなどのアイドルの画像をアイコンに使ったり、芸能人の写真をインターネットにアップすることも違法です。現在は権利者側が「ここからここまではOK」と線引きを示している場合も多いですので、しっかりと確認しましょう!
「七人の侍の日」
1954年のこの日、黒澤明監督の映画『七人の侍』が公開された。
「統合記念日 [タンザニア]」
1964年のこの日、アフリカ南東部のタンガニーカとザンジバルが合併してタンザニア連合共和国となりました。
タンザニア連合共和国通称タンザニア
東アフリカに位置する共和制国家で、イギリス連邦加盟国である。ケニア、ウガンダ、ルワンダ、ブルンジ、ザンビア、マラウイ、モザンビークと国境を接し、タンガニーカ湖対岸にはコンゴ民主共和国があり、またインド洋に面する。1996年に立法府の議事堂が法律上の新首都ドドマに移転されたが、その他の政府官庁は旧首都ダルエスサラームにあります。
東アフリカに位置する共和制国家で、イギリス連邦加盟国である。ケニア、ウガンダ、ルワンダ、ブルンジ、ザンビア、マラウイ、モザンビークと国境を接し、タンガニーカ湖対岸にはコンゴ民主共和国があり、またインド洋に面する。1996年に立法府の議事堂が法律上の新首都ドドマに移転されたが、その他の政府官庁は旧首都ダルエスサラームにあります。
東アフリカ大陸部のタンガニーカとインド洋島嶼部のザンジバルから構成され、ザンジバルは中央政府から強い自治権を確保したザンジバル革命政府によって統治されている。また、アフリカでも有数の大自然に恵まれ、文化的にもスワヒリ語を国語とし、アフリカ在来の言語が大きな役割を果たしている数少ない国家です。
「オンライン麻雀の日」
健全な娯楽としてのオンライン麻雀の普及、振興を目的に株式会社シグナルトークが制定。
日付は4と26で麻雀のメンバーを集めるという意味の「4人でつる(26)む」の語呂合わせから。また、メンゼン派の「for(4)ツモ(26)」、鳴き派の「四副露:スー(4)フー(2)ロー(6)」の読みからもきています。
4月25日 今日は・・・ [管理人日記(雑記帳)]
4月25日 今日は・・・
「ファーストペイデー,初任給の日」
4月の給料日で、新入社員が初めての給料を受け取る日。
1953年のこの日、ワトソンとクリックによるDNAの構造に関する論文が発表されました。
「国連記念日」
1945(昭和20)年のこの日、サンフランシスコ会議が開催され、国連憲章が作成されました。
国連には、国連児童基金(UNICEF)や国連教育科学文化機関(UNESCO)など国際的なさまざまな機関があり、多種多様なボランティア活動が活発に行われています。
1980(昭和55)年、東京・銀座で大貫久男さんが現金1億円を拾いました。
落し主は現れず、1億円は全額大貫さんの手に渡りました。
しかし、その後の税金で、かなりの額を持っていかれたそうです。
1963(昭和38)年、大阪駅前に日本初の横断歩道橋が完成しました。
「市町村制公布記念日」
1888(明治21)年、「市制」「町村制」が公布されました。
「ギロチンの日」
1792年、フランスでギロチンが実用化されました。
当時はフランス革命後の恐怖政治により、毎日何百人もの人が処刑されていました。
そこで、内科医で国民議会議員だったジョゼフ・ギヨタンが、受刑者に無駄な苦痛を与えず、しかも全ての身分が同じ方法でできるような「単なる機械装置の作用」により行うよう議会で提言し、その案が採択された。
外科医のアントワヌ・ルイが設計の依頼を受けて、各地の断頭台を研究し、刃を斜めにする等の改良を加えた。このため当初は、ルイの名前をとって「ルイゼット(Louisette)」とか「ルイゾン(Louison)」と呼ばれていたが、この装置の人間性と平等性を大いに喧伝したギヨタンの方が有名になり、ギヨタンから名前をとった「ギヨチーヌ(Guillotine)」(ドイツ語読みで「ギロチン」)という呼び名が定着した。
フランスでは1981年9月に死刑が廃止され、それとともにギロチンの使用もなくなりました。
「世界マラリアデー」
2000年のこの日にナイジェリアでマラリア撲滅国際会議が開かれたことを記念して、同会議でこの日を「アフリカ・マラリア・デー」として制定。2008年から世界保健機関が「世界マラリアデー」として実施。
三大感染症のひとつであるマラリア。
マラリアとは、マラリア原虫という寄生虫によって引き起こされる疾患で、マラリア原虫を持った蚊に刺されることで感染します。
近年はマラリアによる死亡率は今世紀に入ってほぼ半減していると報告されていますが、それでもマラリア感染者数は毎年約2億人にのぼると言われ、死亡者も毎年約50万人いるといわれています。
日本でも古くからマラリアは「おこり」と呼ばれ、平清盛などがマラリアとみられる病気で亡くなったと言われています。明治期の北海道開拓や、戦後のアジアから帰国した兵士の間などでもマラリアは流行しました。戦後のマラリアの流行は徹底した予防・対策をとることで1950年代には流行が終息を迎え、1963年のマラリア終焉記念大会で国内でのマラリア制圧が宣言されました。
現在は、国外の流行地で感染して帰国したというケースや国内で輸入マラリア患者から二次的に感染したという例はあるものの、衛生状態が整った日本で再びマラリアが流行する可能性は低いと考えられています。
それでも温暖化によってマラリアを媒介する蚊の生息域が広がっていくのを防ぐのは非常に困難なことです。日本は幸運にもマラリアの常在しない島国。海外へ旅行をする際は感染症情報に注意し、不用意に感染しないよう心がけることが、自分の身を守るだけでなく将来の日本のリスクを減らすことにも繋がります。
「小児がんゴールドリボンの日」
その治癒率は年々向上はしているものの、依然として子どもの病死原因として最も多い小児がん。
日々小児がんと闘っている子どもたちのことをもっと知ってもらい、支援の輪を広げ、子どもたちに笑顔を取り戻して欲しいと認定NPO法人ゴールドリボン・ネットワークが制定。
日付は「4(しょう)2(に)5(ゴールドリボン)」の語呂合わせ。
「解放記念日 [イタリア]」
1945年のこの日、ナチス・ドイツの連合国への降伏決定に伴い、ムッソリーニのイタリア社会共和国が政権崩壊しました。
「解放記念日 [ポルトガル]」
1974年のこの日、ポルトガルで軍事クーデターが起こり、マルセロ・カエターノ首相による独裁政権が終焉しました。
「シナイ解放記念日 [エジプト]」
1982年のこの日、イスラエルが15年間占領していたシナイ半島がエジプトに全面返還されました。
「ANZACの日 [オーストラリア]」
第一次大戦・ガリポリの戦いで勇敢に戦ったオーストラリア・ニュージーランド軍団(ANZAC)を賛える日。
「御忌(ぎょき),法然忌」
浄土宗の開祖・法然上人の忌日法会。
京都ではこの日からが行楽の始めとなり、弁当始、衣装競べとも呼ばれました。
4月24日 今日は・・・ [管理人日記(雑記帳)]
4月24日 今日は・・・
「植物学の日」
1862(文久2)年、植物分類学者の牧野富太郎が高知県佐川町の豪商の家に生まれました。
94歳でこの世を去るまでの生涯を植物研究に費やして、新種・変種約2500種を発見・命名し、「植物学の父」と呼ばれました。
「日本の植物学の父」と呼ばれる牧野富太郎はなんと小学校を2年で中退して独学で植物学の研究を続けます。50歳の時には東京帝国大学理科大学で講師を務め、65歳では理学博士の学位も取得しており、死後には文化勲章が贈られています。
1940年に出版された牧野富太郎が著書の『牧野日本植物図鑑』は現在でも植物研究者や愛好者に親しまれています。
「春」の植物といえば、あなたは何を思い浮かべるでしょうか?
桜、桃、チューリップ、菜の花、アネモネ、ネモフィラ……厳しい冬を越えて、華やかな色で春を彩ってくれる植物たち。
四季のある日本では、季節ごとに違う色を見せてくれる植物の色ですが、最も多い花の色って何だと思いますか?
最も多い花の色は全体の約32%で「白」、次に全体の約30%で「黄色」です。春に咲く花には特に黄色が多いのですが、その理由は蝶やハチなどの昆虫や鳥など花粉を媒介する生物たちが黄色い花に誘われやすいという習性があるからなのだとか。人にとっては黄色い花や白い花に見えている花は、昆虫にとって惹かれる暗い色である淡い青色に写ると言われています。
1932(昭和11)年、目黒競馬場で第1回の日本ダービー(東京優駿競争)が開催されました。
イギリスのダービーステークスにならって企画された物で、当時の出走馬は19頭、優勝したのは1番人気のワカタカでした。
ダービーは元々、第12代ダービー卿が始めた、ロンドン郊外で開催されるサラブレッド3歳馬ナンバーワンを決めるレースの事で、イギリス競馬界最高の行事でした。
日本を始め世界各国でそれに傚った「ダービー」という名前を附けたレースが開催されるようになりました。
「し(4)ぶ(2)し(4)」の語呂合せ。
2006(平成18)年1月1日に合併により誕生した鹿児島県志布志市が制定。
「しぶし」という地名は、天智天皇が人々の志が篤いことを喜ばれて命名されたと言われています。
志布志市(しぶしし)は、鹿児島県東部の人口約3万人の市。市の南部は志布志湾に面し、国の中核国際港湾である志布志港が整備されている。志布志港からは、国内外へ複数の航路が設けられており、南九州地域での重要な役割を担っている。
「和平記念日 [ニジェール]」
1995年のこの日、ニジェール政府とトゥアレグ人反政府勢力との間で和平合意がなされたことを記念しています。
「虐殺の犠牲者の記念日 [アルメニア]」
1915年のこの日、トルコ・イスタンブールで250人のアルメニア人独立活動家が殺害され、1923年まで続く「アルメニア人虐殺」が始まりました。
千葉県浦安市・三井ガーデンホテルプラナ東京ベイ(2018/04/22~23) [宿泊施設]
駐車場無料の茨城空港に車を停め
茨城空港から高速バスで
片道 1200円(航空機利用客は500円)
空港←→東京駅
東京駅~京葉線~舞浜駅
鼠の住む海で1日遊んで
(途中 ホテルの送迎バスでチェックイン&休憩のため往復)
夜まで遊んで ホテルへ
いつもの女子会メンバ4人なので
お部屋は「バルコニーフォース」
最上階フロア(展望風呂のある階)
歩き疲れた足腰を 夜も朝も入って リフレッシュ
朝食バイキングで お互い好きなものを好きなだけ食べて
みんな 大満足
イースターエッグ(うずら)や
ギリシャ風 イースタースープなど
カラフルで 美味しかったです
イクスピアリで物色後 亀戸天神で藤の花を見て
途中ランチして 東京駅入り
予約してあった 高速バスで茨城空港へ戻り
車で 帰途