SSブログ

7月31日 今日は・・・ [管理人日記(雑記帳)]


7月31日 7月最終日の今日は・・・
 
「蓄音機の日」
lgi01a201409140600.jpg
 1877年7月31日、エジソンが蓄音機の特許を取得したことにちなみます。
 蓄音機とは、レコードから音を再生する機械で、空気の振動である音を捉える振動板の動きを記録媒体に針で刻み、再生するときは刻まれた溝に沿って振動板を動かす仕組みとなっています。
 彼が最初に発明した蓄音機は「TIN FOIL(ティン・フォイル)」といわれ、スズ泊を巻き付けた円筒状のものに録音・再生する仕組みでした。
 蓄音機が発表された時、誰もいないところからしゃべる音が聴こえてくるため、陰で人がしゃべっているのでは?と疑う人もいたとか。「しゃべる機械」と宣伝された蓄音機は評判を呼び、当時の大統領がエジソンをホワイトハウスに招くほどでした。
 日本に輸入されはじめたのは明治の頃。1910年に初めて初の国産蓄音機「ニッポン・ホン」が発売されました。終戦直後の日本では娯楽も少なかったため、蓄音機は貴重な娯楽として人々に楽しまれていました。
 
「ビーチの日」
gatag-00007566.jpg
 ビーチの大切さを多くの人に知らせることを目的に、特定非営利活動法人日本ビーチ文化振興協会が制定。
日付はビーチは波によって砂が形成され浄化されることから、7と31で「波(73)がい(1)い」と読む語呂合わせ。
 
「こだまの日」
 1959(昭和34)年、特急こだまが、狭軌鉄道での世界最高速記録を樹立しました。
 
「パラグライダー記念日」
 1988(昭和63)年、北九州市で第1回パラグライダー選手権が開かれました。
 

nice!(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

7月30日 今日は・・・ [管理人日記(雑記帳)]


7月30日 今日は・・・

「梅干の日」
梅干しの日.jpg
 日本有数の梅干の産地である和歌山県日高郡みなべ町の東農園が「難(7)が去る(30)」の語呂合わせにかけて制定。
 梅干は古くから「梅はその日の難のがれ」「梅干しを食べると難が去る」と言い伝えられてきました。また、昔は梅干を薬として持ち歩き、旅先で熱病や風土病などの病気にかからないように心がけていたと言われています。
 「恵方に向かって梅干を食べると難が去る」とも言われているのをご存知ですか?
恵方とは陰陽道で、その年の干支に基づいてめでたいと定められた方角でその年の福を司る「歳徳神」がいると信じられています。今年の恵方は北北西やや北(11時半の方角)ですので、梅干を食べる時は恵方の方角を向いて見てはいかがでしょうか?

「プロレス記念日」
 1953年のこの日、力道山が中心となり日本プロレス協会が結成された。
 力道山は1952年(昭和27)年2月3日、プロレス修行のためハワイへ出発します。
 その後、アメリカ太平洋岸を転戦し、300戦295勝5敗の成績を残して帰国、同協会を設立しました。

「東北自動車道全通記念日」
 1986(昭和61)年、浦和~青森674kmの東北自動車道が全線開通しました。

「明治最後の日」
 1912(明治45)年、明治天皇の崩御により「大正」と改元されました。

「ターザンの日」
 映画『ターザン:REBORN』の配給元であるワーナーブラザースジャパン合同会社が制定。
 ジャングルの王「ターザン」を主人公としたこの映画を観て、夏の盛りに頑張っている人々に勇気と元気と希望を持っもらうことを目的としており、日付は『ターザン:REBORN』の公開日である2016年7月30日に由来します。
 『ターザン:REBORN』は、映画『ハリー・ポッター』シリーズのデヴィッド・イェーツ監督作品で、コンゴのジャングルで動物たちに育てられたターザンが、美しい人間の女性と結婚した後の話が描かれています。ちなみに、主人公のターザンの日本語吹き替えを担当したのは俳優の桐谷健太さんです。



nice!(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

福島県 ④ 福島県全駅制覇 [駅奪取]


「福島県マスター」

取得日:2017-07-29 16:22

ボーナススコア +188,000

福島県全駅制覇




nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

7月29日 今日は・・・ [管理人日記(雑記帳)]


7月29日 今日は・・・
 
「肉の日」
 都道府県食肉消費者対策協議会が毎月29日を肉の日と制定しました。 「に(2)く(9)」の語呂合わせです。
0729肉の日.jpg
 基本的に毎月29日の記念日ですが、夏に向けて体力をつけるためか、7月の肉の日は各店が特に力を入れているそうです。
 
「アマチュア無線の日」
 日本アマチュア無線連盟が1973(昭和48)年に制定。
 アマチュア無線の健全な発達と知識の普及を目的とした記念日。
 
「白だしの日」
 1978年に初めて白醤油にだしを加えた調味料「白だし」を製造販売した愛知県安城市の七福醸造が制定。
 同社の社名「ひち(7)ふ(2)く(9)」の語呂合せ。
 
「福神漬の日」
 漬け物メーカーの新進が制定。
福神漬の名前の由来である七福神から、七(しち)二(ふ)九(く)で「しちふく」の語呂合せ。
 
「国歌の日 [ルーマニア]」
 1848年のこの日、後にルーマニア国歌となる革命歌『目覚めよ、ルーマニア人!』が初めて歌われた。
 
「七福神の日」
  株式会社幸煎餅が制定。同社の商品「七福神せんべい」「七福神あられ」「銀座七福神」を多くの人に味わってもらうことを目的としています。
日付は7と29で七福神の「七福(しちふく)」の語呂合わせから。
 七福神といえば、「恵比寿天」「大黒天」「毘沙門天」「弁財天」「布袋尊」「福禄寿」「寿老人」の7人の神様。宝船に乗ったイラストで描かれているのは誰もが見たことがあるでしょう。
 七福神の発祥には様々な説がありますが、その中でも仁王般若経の「七難即滅 七福即生」に
由来するという説が有力です。
「七難即滅 七福即生」は仁王経に説かれている経文で、「あまたの災難はたちまち消滅し、多くの福徳に転ずる」という“禍い転じて福と為す”の考えから七福神への信仰が生まれたのです。
つまり、「太陽の異変」「星の異変」「風害」「水害」「火災」「旱害」「盗難」の七難が消滅し、新たに「寿命」「有福」「人望」「清簾」「威光」「愛敬」「大量」の七つの福が生まれるというものです。
「寿命」… 寿老人
「有福」… 大黒天
「人望」… 福禄寿
「清簾」… 恵比寿天
「威光」… 毘沙門天
「愛敬」… 弁財天
「大量」… 布袋尊
上記のように、七つの福がそれぞれ七福神の神様に当てはめられています。




nice!(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

7月28日 今日は・・・ [管理人日記(雑記帳)]


7月28日 今日は・・・

「第一次世界大戦開戦日」
世界大戦.jpg
 1914(大正3)年のこの日、オートスリアがセルビアに宣戦布告し、第一次世界大戦が始まりました。
 三国同盟(独・墺・伊)と三国協商(英・仏・露)との対立を背景として起った世界的規模の大戦争で、セルビアを後援するロシアに対抗してドイツが露・仏・英と相次いで開戦。
 その後、同盟側(トルコ・ブルガリアが参加)と協商側(同盟を脱退したイタリアのほかベルギー・日本・アメリカ・中国などが参加)との国際戦争に拡大。
 最後まで頑強に戦ったドイツも18年11月に降伏し、翌年ヴェルサイユ条約によって講和成立しました。
 ことの発端は、オーストリア・ハンガリー帝国皇太子フランツ・フェルディナントがセルビア人学生ガブリロ・プリンチップに暗殺された「サラエボ事件」です。

「世界肝炎デー(World Hepatitis Day)」
 2010年5月の世界保健機関(WHO)総会で7月28日を世界肝炎デーとすることを決議。
 2004年にヨーロッパと中東の患者のグループが10月1日の「国際C型肝炎啓発デー」として始めたのが始まりで、2007年まで実施された。2008年に世界肝炎アライアンスが5月19日の「世界肝炎デー」を制定した。

「地名の日」
 日本地名愛好会が2008(平成20)年に制定。
アイヌ語地名研究家・山田秀三の1992年の命日であり、地名研究家・谷川健一の1921年の誕生日であることから。

「菜っ葉の日」
 七(な)2(ツー)八(は)で「なっぱ」の語呂合せ。
キャベツ、ハクサイ、ホウレンソウ、レタスなどの葉ものの野菜を食べて夏バテを防ごうと制定。
 近年では、8月31日の「野菜の日」とともに青果商関係者が野菜の消費拡大を目的にキャンペーンを展開する動きも見られています。

「なにわの日」
 「な(7)に(2)わ(8)」(難波・浪速)の語呂合せ。
 大阪市浪速区が「未来わがまちビジョン」に基づき、浪速区がもつ多彩な魅力の再発見とその認知度を高めるために制定。この日は浪速区の様々な場所で商店街や企業、NPOなどがイベントを行っている。
 gooランキングが行った「大阪といえば思い浮かぶことランキング」で、第1位の「たこ焼き・たこ焼き器」に次いで第2位となった「関西弁・大阪弁」。
 実は大阪弁は京都の上流回階級社会の言葉である「御所ことば」に由来しているんです。「御所ことば」は「京言葉」とも呼ばれ、女性らしく優雅で直接的な表現を好まない婉曲的な言葉づかいが特徴です。
 近畿地方の難波、河内、和泉、摂津の4つの国で使われ始め、地域性が出て変化が生まれていきました。

「乱歩の日」
 1965(昭和40)年、日本の推理小説の生みの親、江戸川乱歩が亡くなりました。

「独立記念日 [ペルー]」
 1821年のこの日、ホセ・デ・サン=マルティンがペルーのスペインからの独立を宣言した。


nice!(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

7月27日 今日は・・・ [管理人日記(雑記帳)]


 7月27日 今日は・・・

 

「スイカの日」
51AqM6vSmfL._SL250_.jpg

 スイカは夏の果物を代表する「横綱」であり、スイカの縞模様を綱に見立て、七(な)2(ツー)七(な)で「夏の綱」とよむ語呂合せから。

  現在のスイカは緑の地に黒い縞模様が一般的ですが、このような品種が広まったのは昭和初期以降で、それまでは黒、無地皮でした。

  スイカはウリ科つる性一年草。青果市場では果物に分類されますが、園芸分野では野菜に分類されています。

 スイカの果肉の成分は約95パーセントが水分で、このうち4~6%が糖分となります。夏の疲れを癒やして、喉を潤す果実として愛されています。また、身体を冷やす作用があるため、脱水症状や熱中症、夏バテなどを防ぐことが出来ます。

 それだけでなく、女性に嬉しい美容効果もたっぷり含まれています。

 ビタミンAやリコピン、ビタミンCによる美肌・美白効果や食物繊維による便秘解消、毛髪及び爪の健康維持、乾燥や肌荒れと言った肌トラブルの改善、そして、1日1食スイカに置き換えればダイエット効果も得られるんですよ。

 

「ニキビケアの日」

 夏はとくにニキビの出来やすいシーズンであることから、ニキビケアを見直し、肌トラブルを無くす正しい手入れの方法を啓蒙する目的に、株式会社ディーエイチシーが制定。日付は「しっかりと(7)ニキビを(2)なくそう(7)」の語呂合わせから。

 多くの女性にニキビの無い肌で毎日を楽しく過ごして欲しいとの同社の願いが込められています。

 

「政治を考える日」

 1976(昭和51)年、ロッキード事件で田中角栄前首相(当時)が逮捕されました。

 ロッキード事件とは、アメリカのロッキード社が航空機の売込みの際に、日本の政界に多額の賄賂を贈ったとされる疑獄事件で、その年のアメリカ上院外交委員会で発覚し、田中角栄前首相らが逮捕されました。

 

「祖国解放戦争勝利記念日 [北朝鮮]」

 1953年のこの日、朝鮮戦争の休戦が成立した。

「祖国解放戦争」とは朝鮮戦争のことであり、休戦であって勝敗は決していないが北朝鮮では「勝利記念日」としている。韓国側では祝日になっていない。
 
 


nice!(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

イベント・宇宙戦艦ヤマト2199~イスカンダルへの旅路~ [駅奪取]



イベント・宇宙戦艦ヤマト2199

~イスカンダルへの旅路~

B6A48430-514E-4534-AED9-3E72B8689B06.jpeg

2017/07/26~2017/08/29



E3D43B70-EAD4-4815-B370-475083DA760D.jpeg


EE81257B-2307-4FD5-8BF2-2EAB781841D4.jpeg

F2C2EB24-2F61-486B-8C8D-045AB6F1B762.jpeg


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

7月26日 今日は・・・・ [管理人日記(雑記帳)]


7月26日 今日は・・・・・。

「幽霊の日」
幽霊の日.jpg
 1825年7月26日、江戸の中村座で日本の代表的な怪談である『東海道四谷怪談』(四世鶴屋南北作)が初演されたことに由来します。
 『四谷怪談』と聞いてピンとこない方もいるかもしれませんが、実は日本で最も有名な怪談の一つ。夫に裏切られて毒殺された妻が幽霊となって復讐を果たすという物語で、この妻の名前が「お岩さん」として知られる「岩」です。
 この怪談は実話にもとづいているとされていて、実際に東京の四谷には「於岩稲荷田宮神社(おいわいなりたみやじんじゃ)」という神社がありますよ。於岩稲荷は都内有数のパワースポットとしても知られていて、「縁結び」「縁切り」などの祈願に訪れる人が後を絶たないそうです。
 「幽霊は存在するのか」という問いには現代のテクノロジーをもってしても証明できないことの一つです。確かに「幽霊が存在する」と証明できるものはありませんが、「幽霊が存在しない」と証明できないのも事実。皆さんは幽霊を信じますか?

「夏風呂の日」
 夏に入る風呂の爽快さをもっと多くの人に知ってもらおうと、夏風呂の愛好家らが制定。日付は7と26で「夏風呂」と読む語呂合わせから。

「日光の日」
 820(弘仁11)年のこの日、弘法大師が日光山を命名した。
元々は「ふたらさん」と言い、「二荒山」の字が当てられていたが、弘法大師がこれを「にっこうさん」と音読みにし「日光山」の字を当てたとされている。

「ポツダム宣言記念日」
 1945(昭和20)年、ベルリン郊外のポツダムでアメリカ・イギリス・中国の三国の首脳が戦争終結・日本の無条件降伏等について7月17日から会談し、この日「ポツダム宣言」を発表しました。
 日本は最初これを「黙殺」しましたが、原爆の投下、ソ連の参戦等により8月14日に受諾し、第2次大戦が終結しました。

「聖ヨアキムと聖アンナの祝日」
 聖母マリアの両親。
 2人はダビデの子孫で敬虔な生活を送っていました。
 なかなか子供に恵まれませんでしたが、熱心な祈りが神に聞き入れられ、アンナが40歳の時にマリアを身ごもりました。
 アンナは鉱山・母・貧者の守護聖者となっています。

「独立記念日 [モルジブ]」
 1965年のこの日、インド洋の島国モルジブがイギリスから独立した。

「独立記念日 [リベリア]」
 1847年のこの日、アメリカの解放奴隷によって建国されたリベリアがアメリカから独立した。
19世紀の奴隷貿易禁止の風潮とともに、解放奴隷の国を建設する目的でアメリカ植民協会が解放奴隷を入植させたことに始り、1847年の独立によってアフリカ最初の共和国となった。
国名はliberty(自由)に因み、首都名のモンロビアは当時のアメリカ大統領モンローから名前をとった。

「モンカダ兵営襲撃記念日 [キューバ]」
 キューバの独立記念日。1953年のこの日、カストロ指揮下の学生らがモンカダ兵営を襲撃し、キューバ解放運動が始った。
この日をはさんで25日から27日まで連休になる。



nice!(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

イベント・ニャッシュの鉄道再発見! [駅奪取]


イベント・ニャッシュの鉄道再発見!



2017/06/29~2017/07/25



CD4CFD9D-D821-4B7D-BE32-BF7A9EE3E7A1.jpeg



クイズの答え

483A69E5-2CAD-4C4B-BF85-CD161C969777.jpeg
E05FA9B1-1DD4-4E4E-B3AA-CB8FF59CC952.jpeg
53C2BF80-A14D-4885-9971-2B978D46F66F.jpeg
EA96B6E9-9104-4203-9AB3-E4984695C4D6.jpeg
5BA6EB47-B110-4806-BE92-59FCBC8E1594.jpeg
9243ED65-C0C3-417A-AEA2-E09685F5B4C9.jpeg















nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

7月25日 今日は・・・ [管理人日記(雑記帳)]



7月25日 今日は・・・

「かき氷の日」
 「夏氷の日」とも言い、「な(7)つ(2)ご(5)おり」の語呂合わせと、1933年7月25日に山形市で当時の日本最高気温の40.8℃が記録されたことにちなんで、日本かき氷協会が制定。
 この記録は長らく日本の最高記温記録となっていたが、2007年8月16日に熊谷市と多治見市で40.9℃を観測し、74年ぶりに記録が更新された。
 夏の定番「かき氷」。夏祭りはもちろん、細かく砕いた氷に甘いシロップをかけるだけで家庭でも美味しく気軽に食べられるところが魅力ですね。
 子供の頃から身近にあったであろう「かき氷」、その歴史はかなり古いものなのをご存知でしたか?
平安時代の代表的な書物『枕草子』と『源氏物語』にかき氷に関しての記述があるのです。ここには当時の氷は貴重品で、貴族へのもてなしとして出されていたということが書かれており、高級品であったということがわかります。
 一般市民が口に出来るようになったのは、時が経った明治の1869年のこと。横浜で初めてアイスクリームとともにかき氷が販売されたと言われています。以降どんどんと大衆に広がっていきました。
41WUo1q7s2L._SL250_.jpg

「最高気温記念日」
 1933年年7月25日に山形市で日本の最高気温40.8℃が記録されたことを記念して制定されました。
 この記録は長らく最高記温の記録となっていましたが、2007年8月16日に埼玉県熊谷市と岐阜県多治見市で40.9℃を観測し、74年ぶりに記録が更新されました。その6年後の2013年8月12日に高知県江川崎で観測された41.0℃が現時点での最高気温となっています。
 現在の世界気温の最高記録は、1913年7月10日にアメリカ・デスバレーで観測された56.7℃。もはやどの程度の暑さなのか想像すら出来ませんね。

「知覚過敏の日」
 知覚過敏症用歯磨剤「シュミテクト」を製造販売するグラクソ・スミスクラインが制定。
この日が「かき氷の日」であり、知覚過敏だとかき氷などの冷たい物が歯にしみることから。

「味の素の日」
 1908(明治41)年、化学者で東京帝国理科大学(現在の東京大学理学部)教授の池田菊苗博士が、「グルタミン酸塩を主成分とせる調味料製造法」の特許を取得しました。
 博士は、昆布の「うま味」成分の研究により、「うま味」の主成分がアミノ酸の一種であるグルタミン酸であることをつきとめ、その製造法の特許をとりました。
 この発明は翌年に鈴木製薬所(現在の味の素株式会社)により工業化され、新調味料は「味の素」と名附けられました。

「うま味調味料の日」
 日本うま味調味料協会が制定。
1908年のこの日、化学者で東京帝国理科大学(現在の東京大学理学部)教授の池田菊苗博士が、「グルタミン酸塩を主成分とせる調味料製造法」の特許を取得した。
博士は、昆布の「うま味」成分の研究により、「うま味」の主成分がアミノ酸の一種であるグルタミン酸であることをつきとめ、その製造法の特許をとった。この発明は翌年に鈴木製薬所(現在の味の素株式会社)により工業化され、新調味料は「味の素」と名附けられた。

「体外受精の日」
 1978(昭和53)年、イギリス・マンチェスターの北東のオールダム総合病院で世界初の体外受精児(試験管ベビー)が誕生しました。

「日本住宅公団発足記念日」
 1955(昭和30)年のこの日、日本住宅公団(現 都市再生機構)が発足しました。

「大ヤコブの祝日」
 弟である使徒ヨハネとともにガラリヤ湖のほとりでイエスに会い、漁師としての生活を捨ててイエスの弟子になりました。

「聖クリストフォロスの祝日」
 旅行者・航海者・自動車の運転者の守護聖人。
 大男で力持ちであった彼は、世界最強の王に仕えることを望んでその王に出会えることを待ちながら、旅人を背負って川を渡る仕事をしていました。
 ある暴風雨の夜、子供の姿をしたキリストを肩に乗せて川を渡り、真の王とは誰かを悟り、この時から「キリストを背負う者」という意味の「クリストフォロス」と名乗るようになりました。
 ローマ皇帝デキウスの迫害の時に殉教したと伝えられています。

「はんだ付けの日」
 滋賀県東近江市のNPO法人・日本はんだ付け協会が制定。
はんだが7種類の元素からできていることと、はんだ付けに最適な温度が250℃であることから。



nice!(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感