2月28日 今日は・・・・ [管理人日記(雑記帳)]
2月28日 早いですねぇ、もう今日は2月最終日です。
そんな 今日は・・・
1855年2月28日の日付の書簡にビスケットの製法が書かれていたことを記念して全国ビスケット協会が1980(昭和55)年に制定し、翌年から実施。
この書簡は、軍用パンの製法をオランダ人から学ぶために長崎にいた水戸藩の蘭医・柴田方庵が同じ水戸藩の萩信之助に宛てで、パン・ビスケットの製法を書いた「パン・ビスコイト製法書」を送りました。これが、ビスケットの製法を記した日本初の文書とされています。
「バカヤローの日」
1953(昭和28)年2月28日、時の首相(内閣総理大臣)・吉田茂が衆議院予算委員会の席上で、西村栄一議員の質問に対し興奮のあまり、「バカヤロー」と発言しました。
これがもとで内閣不信任案が提出・可決され、この年の3月14日に衆議院が解散しました。
いわゆる「バカヤロー解散」です。
この事件にちなみ、この日は日頃頭にきていることに対して「バカヤロー」と叫んでも良いとされています。
頭にきていることを言われた経験は、いやいや長らも誰しも経験のあることだと思います。
昨年にはハリウッドをはじめとしたセクハラ告発の動きが活発化し、日本でも話題となっています。
セクハラ以外にも職務上の地位や役職などの優位性を背景に適正な業務の範囲を超えて行われる「パワハラ(パワーハラスメント)」、妊娠および出産した女性に対して行われる「マタハラ(マタニティハラスメント)」など、次々とハラスメントに関する言葉が生まれていますが、近年生まれたばかりの嵐いハラスメント「フォトハラ」をご存知ですか?
フォトハラとは「フォトハラスメント」の略で、自分の写っている写真が他の人に無断でSNSニアップされることを指します。
スマホの普及によっていつでも写真を撮ってSNSにアップできる現在、自分の思いもよらぬところでネット炎上に巻き込まれるなどの危険性があります。
ネットで公開された写真がいつの間にか詐欺サイトやアダルトサイトに使われてしまう危険性も……。
日本法規情報株式会社が実施したアンケートによると、仲の良い人であっても無断で写真を投稿されることは「ハラスメント」だと感じ、不快に思う人が8割近くに上ることがわかっています。
写真の無断投稿がハラスメントにあたる理由としては、「プライバシーの侵害に値するから」「写真を悪用されるかもしれないから」「どんな写真が投稿されているか不安を抱くから」などの理由が挙げられています。
もしかしたら知らず知らずのうちにやってしまっていた…という可能性もあります。
まだ認知度もそう高くないハラスメントですが、不快に思う人もいることを頭に入れておくといいかもしれませんね。
私も気をつけます。
岐阜県土岐市が制定。
1599(慶長4)年、千利休亡き後の豊臣秀吉の茶頭・古田織部が、自分が焼いた茶器を用いて茶会を開きました。この器が後に織部焼と呼ばれるようになりました。
木村治美エッセイストグループ(keg)が制定。
「平和記念日 [中華民国]」
1947年のこの日、台湾人(本省人)と、大陸から来た中国国民党政府の官僚・軍人との間の大規模な抗争事件「2.28事件」が起きました。
「逍遥忌」
小説家・演劇評論家・劇作家・英文学者の坪内逍遥(つぼうちしょうよう)の1935(昭和10)年の忌日。
「利休忌,宗易忌」
茶人・千利休の1591(天正19)年の忌日。
3月27・28日に墓所のある京都・大徳寺で追善茶会が開かれます。
2月27日 今日は・・・ [管理人日記(雑記帳)]
2月27日 今日は・・・
「新撰組の日」
1862(文久2)年のこの日、京都で江戸幕府が武芸にすぐれた浪士をあつめてつくった武力組織、新撰組の前身「壬生(みぶ)組」が結成されました。
初め20人前後だった隊員数は、65年(慶応元)ごろの最盛期には約200人にふくらんでいます。
1864年(元治元)の池田屋事件での活躍が有名で、尊攘派に大きな打撃をあたえました。
ところで、隊員の1ヶ月の手当は、局長50両、副長40両、助勤30両、平隊士10両ほどでしたが、当時は1両2分あれば、親子5人が楽に暮らせたといいます。
かなりの高給ですね。
2月14日のバレンタインデーと3月14日のホワイトデーの中間の日で、恋人同士の絆を深める日。
「きづ(2)な(7)」の語呂合せでもあります。
今年も無事に(?)終わったバレンタインデー。そして男性のみなさんには、もうすぐホワイトデーがやってきます。
女性が贈る義理チョコ、その義理チョコに対する男性のお返し、両方とも負担は決して軽いものではなく、今年はゴディバによる「義理チョコをやめよう」という呼びかけも話題となりましたね。
とはいえ「ホワイトデーには3倍返し」というくらいですから、お返しに期待している女性も多いのでは?と思いがちですが、実際に「ぐるすぐり」のバレンタインに関する意識調査によると、バレンタインのチョコレートの3倍のお返しを望む女性は全体の約5.3%(本命)と少数派。多くは本命チョコで2倍、義理チョコでは1倍程度のお返しを希望する声が多いのです。
反対に言えば“3倍返し”を期待する女性も少なくなっているということかも……。何はともあれ、本命チョコレートをもらった人はもちろん、「日頃の感謝の気持ち」の義理チョコをもらった人も同じ気持ちでお返しをしてはいかがでしょうか。
「女性雑誌の日」
1693年のこの日、ロンドンで世界初の女性向けの週刊誌『ザ・レディス・マーキュリー』が創刊されました。
ちなみに、日本で初めての女性誌は1911年に創刊された「青鞜(せいとう)」という雑誌です。
2月26日 今日は・・・ [管理人日記(雑記帳)]
2月26日 今日は・・・
1815年、エルバ島に流刑されていたナポレオンが島を脱出してパリに向かいました。
島流しの刑に遭っていたナポレオンが流刑先のエルバ島で、フランスの混乱を聞きつけるや否やエルバ島を脱出してパリに戻り皇帝の座に返り咲いたとされています。
1860(万延元)年、江戸幕府がオランダに作らせた日本初の本格的な洋式軍艦である咸臨丸(かんりんまる)が、太平洋を横断してサンフランシスコに到着した日です。
咸臨丸の咸臨とは、『君臣が互いに親しみ合うこと』を意味します。
咸臨丸はその後、明治政府の輸送船になりました。
なお、咸臨丸が日本を出航したのは同年の1月13日(18日・19日の説もあり)で、その日は「咸臨丸出航記念日」となっています。
「2.26事件」
1936(昭和11)年、2.26事件が発生しました。
陸軍の皇道派の青年将校が、対立していた統制派の打倒と国家改造を目指し、約1500名の部隊を率いて首相官邸等を襲撃しました。内大臣・大蔵大臣等が殺害され、永田町一帯が占拠されましたた。
当初、陸軍の首脳部は青年将校たちの行動を容認する態度をとっていたが、海軍が鎮圧を要求し、天皇も同様の立場をとったので、29日に鎮圧を開始、飛行機から「下士官兵ニ告グ」のビラを撒いて帰順を勧め、「今からでも決して遅くはないから、直ちに抵抗をやめて軍旗の下に復帰する様にせよ」との投降を呼びかけるラジオ放送を行いました。
形勢が不利になったと判断した将校たちは兵を原隊に帰し、2名が自決、残りの者が自首して、その日のうちに鎮定されました。
「パナマ運河開通記念日」
1914(大正2)年、太平洋と大西洋を連絡するパナマ運河が開通しました。
パナマ運河は、中央アメリカのパナマ地峡を開削した閘門[こうもん]式運河で、当初はスエズ運河を開削したフランス人技師レセップスが工事を進めていましたが、作業員がマラリア等の病気にかかる等で失敗し、その後をアメリカが継いで完成させました。
「血液銀行開業記念日」
1951(昭和26)年、日本初の血液銀行・日本ブラッドバンク(後のミドリ十字。吉富製薬と合併する等して現在は三菱ウェルファーマ)が大阪に設立されました。
血液銀行は、献血等により提供者から採取した血液を保存管理して輸血に必要な血液を確保し、必要に応じて供給する機関で、GHQの指示により設置されました。
翌1952(昭和27)年に、日本赤十字社も血液銀行を設立しました。
「周遊忌」
鉄道紀行作家・宮脇俊三の2003(平成15)年の忌日。
周遊忌という名前は、生前に自らつけた戒名「鉄道院周遊俊妙居士」に因むものであります。
「良忍上人忌」
平安時代後期の僧で融通念仏宗の祖・良忍の法要の日。
亡くなったのは1132(長承元)年2月1日で、法要が行われたのがこの日で、この日が記念日になっています。
1773(安永2)年に聖応大師の諡号を贈られました。
「包むの日」
大切な人のことを想い、感謝の気持ちを込めて贈り物や商品を包むことで、楽しさと豊かさを届ける日とするのが目的として株式会社包むが制定。日付は「つ(2)つ(2)む(6)」の語呂合わせから。
日本の「包む」文化は、日本で育ってきた人ならばごく身近なものですよね。
日本の包みものと言えば「風呂敷」。
風呂敷はそう呼ばれる前は「平包(ひらつつみ)」と呼ばれていました。
「風呂敷」はその名の通り、お風呂で使われるようになったことから室町時代頃より呼ばれるようになったと言われています。
当時の大名が入浴する際、他者の衣服と間違えることを防ぐために家紋が描かれた布に衣服を包みました。そしてお風呂から上がった後に風呂敷を開き、衣服を整えました。
風呂敷は「衣類を包むための布」「お風呂に敷くための布」という二つの意味があったのです。
江戸時代になって庶民も銭湯へ行くようになると、風呂敷は全国的に広まることになります。名前が広まった結果、「物を包むための布」として定着されるようになりました。
2月25日 今日は・・・ [管理人日記(雑記帳)]
2月25日 今日は・・・
「夕刊紙の日」
1969(昭和44)年、日本初の駅売りタブロイド判夕刊紙「夕刊フジ」が発刊されたのがこの日です。
ちなみに日本で新聞の夕刊が登場したのは1915(大正4)年の10月10日で、「大阪朝日新聞」と「大阪毎日新聞」が同時に発行を開始しました。
1670(寛文10)年のこの日、日本の土木史上重要な意味を持つ箱根用水(深良用水)が完成しました。
湖尻峠に約1200メートルのトンネルを掘って、芦ノ湖の水を富士山麓の数か村に導く用水で、深良村(現在の裾野市)の名主・大庭源之丞らが中心となって5年かけて完成させました。
「エドゥサ革命記念日 [フィリピン]」
1986年のこの日、フィリピンでエドゥサ革命によりコラソン・アキノが大統領に就任し、独裁を続けていたマルコス前大統領が亡命しました。
「茂吉忌」
精神科医でアララギ派の歌人の斎藤茂吉(さいとうもきち)の1953(昭和28)年の忌日。
「道眞忌」
平安時代の学者・廷臣の菅原道眞の903(延喜3)年の忌日。
「契沖忌」
江戸時代の国学者・歌人である契沖(けいちゅう)の1701(元禄14)年の忌日。
2月24日 今日は・・・・ [管理人日記(雑記帳)]
2月24日 今日は・・・
1977(昭和52)年、原野・森林等にコースを設定して走る競技・クロスカントリー「統一ルール」による初めての大会がイギリスで開催されました。
1958(昭和33)年のこの日、ラジオ東京(TBS)で国産テレビ映画ヒーローもの第1号である「月光仮面」の放映が開始されました。
翌年7月5日まで133話が放映されました。
白黒TVがやっと一般家庭に入ってきた時代です。
「鉄道ストの日」
1898(明治31)年、日本初の鉄道ストライキが実施されました。
日本鉄道会社の機関士ら400人がストライキに突入し、上野~青森の列車が運休しました。
先日、JR東日本の最大の労働組合である東日本旅客鉄道労働組合が3月2日以降ストライキを起こす可能性があるとしてネットを騒がせました。
ストライキとは、労働法で定められた争議権の行使形態のひとつで、労働者側が働くことを拒否することで経営側に賃上げや待遇改善を要求するために行われています。
今回、同労組が求めているのは「組合員一律での定額賃金ベースアップ(定期昇給分を除く)」。
内容は「全組合員(助役を除く)による本来業務以外に対する非協力(自己啓発活動等)の形式による争議行為」であるため、列車の運行に支障は出ないとしていますが、この電車が止まらないストライキの意味に関しては「こんなぬるいものでしかストライキと呼べない日本社会って本当にブラック」「サビ残を拒否することが果たしてストになるのか」など、疑問の声が上がっています。
その指摘はもっともで、自主的に行っていることを辞めるだけですので、会社へのダメージはほとんどないと思われます。 中には、「あえてそこを対象にすることでJR東の労働環境のやばさを世間に知らしめようとしてるのでは」という意見もあるようですが、果たして……。
「地雷を考える日」
1995(平成7)年、カンボジアで地雷の根絶を訴える集会が開かれました。
「独立記念日 [エストニア]」
1918年のこの日、エストニアがロシア・ソビエト連邦社会主義共和国から独立した。その後、1940年にソ連に、1941年にドイツに占領された後、1944年からソビエト連邦の一部となっていたが、1991年に独立を回復した。
「国旗の日 [メキシコ]」
1812年のこの日、メキシコ独立革命の指導者イトゥルビデが独立のための三原則「イグアラ綱領」を発表し、後にメキシコ大統領となるゲレロが国旗に忠誠を誓った。
「等伯忌」
安土桃山時代から江戸時代にかけて活躍した絵師・長谷川等伯を顕彰する市民団体「等伯会」が制定。日付は慶長15年の等伯の命日から。
この日は講演会や作品観賞会などを行い、その功績を顕彰し遺徳をしのぶなどしています。
ちなみに、忌日が日本記念日協会に認定登録されたのは「等伯忌」が初めてです。
2月23日 今日は・・・ [管理人日記(雑記帳)]
2月23日 今日は・・・
「ふろしきの日」
「税理士記念日」
日本税理士会連合会が1969(昭和44)年に制定しました。
1942(昭和17)年のこの日、「税理士法」の前身である「税務代理士法」が制定されたことを記念しています。
国民・納税者への申告納税制度の普及・定着を図り、税理士制度の意義をPRすることを目的とし、この日には各地で無料税務相談が行われます。
「富士山の日」
山梨県河口湖町が2001(平成13)年12月に制定。
「ふ(2)じ(2)さん(3)」(富士山)の語呂合せと、この時期、富士山がよく望めることから。
富士山の美しい景観や歴史および文化的な遺産を後世に引き継ぐことを期する日として、山の展望と地図のフォーラムが制定。
毎年この日は、山梨県富士河口湖町内の観光施設では様々なサービスやイベントが行われています。
富士山は日本最高峰の独立峰で、標高は3776m。日本を象徴する観光名所でもあり、7月1日の山開きから8月26日の山じまいまでに、毎年30万人を越える登山客が登頂します。
突然ですが、イスに座る時や立ち上がる時に思わず「どっこいしょ」と言ってしまうことはありませんか?
実はこの言葉は、富士山を信仰していた信仰登山の信者が富士登頂中に言った「六根清浄(ろっこんしょうじょう)」がルーツだと言われています。
「六根」とは「眼」「耳」「鼻」「舌」「身」「意」という人間の六感を表したもので、不浄なものを「見ない」「聞かない」「嗅がない」「味わわない」「触れない」「思わない」という意味合いで用いられていました。
「どっこいしょ」なんて、ちょっと年寄りくさい言葉のようですが、「六根清浄」=「天候が急変しないように」「山が荒れないように」という祈りの意味としても用いられる言葉なら、意味通り心身ともに清らかでいられそうだし、思わず言ってしまっても大丈夫そうですね。(^^)
「富士見の日」
長野県富士見町観光協会が制定。
「ふ(2)じ(2)み(3)」(富士見)の語呂合せと、この時期、富士山がよく望めることから。
「妊婦さんの日」
東映が映画『BABY BABY BABY!』のPRのために制定。 「にん(2)ぷ(2)さん(3)」の語呂合せ。
「ロータリー設立記念日」
1905(明治38)年、アメリカ・シカゴで、青年弁護士ポール・ハリスが友人3人とともに世界初のロータリークラブを設立しました。
ロータリークラブは、「会員同士の親睦を深め自己啓発を進めながら自分の職業を生かして世界や地域に奉仕して行くこと」を目的としています。
現在では161の国や地域に約3万のロータリークラブがあり、約120万人の会員がいます。
「祖国防衛の日 [ロシア]」
1918年のこの日、ソ連の赤軍がドイツ帝国軍に初めて勝利しました。
当初は「赤軍の日」で、1949年に「陸軍記念日」となり、ソ連崩壊後の1991年に現在の名称になりました。
「共和国の日 [ガイアナ]」
1966年のこの日、南米の英連邦王国内のギニアが共和制に移行し、ガイアナ協同共和国に改称しました。
2月22日 今日は・・・ [管理人日記(雑記帳)]
2月22日 今日は・・・
すっかりメジャーになってきた
「猫の日」
「ニャン(2)ニャン(2)ニャン(2)」という猫の鳴き声の語呂合わせということで、猫の日制定委員会が1987(昭和62)年に制定しました。
この日に決まったのはペットフード工業会が全国の愛猫家から公募した結果です。
この日は、猫のコンテストや猫に関するイベントなどの行事が各地で行われています。
日本の二大ぺットである猫。
猫は平安時代には「寝子物(ネコマ)」と呼ばれていたほど、昔から寝てばかりいる生き物として知られていました。
そんな猫の睡眠時間は1日約20時間。猫は肉食動物のため、いつでも獲物を見つけられるように浅い眠りを長時間にわたって繰り返しています。
前述の通り猫は肉食動物ですので、基本的には魚はあまり好まないようです。
「猫は魚を好き」という認識を持っているのは日本だけです。
この認識は『サザエさん』の歌の一節である「お魚くわえたドラ猫〜」というフレーズにも表れていますよね~。
猫は魚が好きじゃないどころか、アジ、マグロ、サバ、カツオなどを与えすぎてしまうとビタミンEが欠乏して炎症を起こす可能性もありますので、くれぐれも与えすぎには注意してあげてくださいね。
「世界友情の日,国際友愛の日」
ボーイスカウト・ガールスカウトの創始者パウエル卿夫妻の誕生日に因んで、1963(昭和38)年のボーイスカウト世界会議で制定し、1965(昭和40)年から実施。
「食器洗い乾燥機の日」
日本電機工業会が制定。
食器洗い乾燥機によって食後のゆとりができ、夫婦だんらんの時間ができるということから、「ふう(2)ふ(2)にっ(2)こり」の語呂合せです。
「竹島の日」
韓国と領土問題でもめている竹島への、日本国民の関心が薄れていることを懸念した竹島を所有する島根県が、竹島を同県の一部とした明治三十八年の県告示から百年を迎えたのに合わせ、2005(平成17年)の3月25日にこの「竹島の日」を制定。
竹島は島根県隠岐諸島の北西約百五十七キロに位置し、隠岐の島町内の管轄地だが、現在は韓国が「実効支配」しており、日本人は立ち入れない状態となっています。
「行政書士記念日」
日本行政書士会連合会が制定。 1951(昭和26)年のこの日、「行政書士法」が施行されました。
「ヘッドホンの日」
ヘッドホンの情報サイト「ヘッドホンナビ」が制定。 ヘッドホンが左右2チャンネルの出力を持っていることから、2が重なる日を記念日としました。
「おでんの日」
新潟県のラジオ番組「クチこみラジオ 越後じまんず」が2007(平成19)年に制定。 おでんを食べるときに「フーフーフー」と息を吹きかけることから「フー(2)フー(2)フー(2)」の語呂合せです。
「太子会」
622(推古天皇30)年のこの日、聖徳太子が斑鳩宮で薨去した。
聖徳太子ゆかりの広隆寺・法隆寺(3月22日)・四天王寺(4月22日)等では聖徳太子の遺徳を偲ぶ法会が行われる。
推古天皇30年2月22日という忌日は『上宮聖徳法王帝説』に記述されている日附であり、『日本書紀』では推古天皇29年2月5日となっている。
「EXILE THE SECOND DAY」
EXILE THE SECONDの魅力とパフォーマンスをさらに多くのファンの心に焼き付けてもらうことを目的に、エイベックス・ミュージック・クリエイティヴ株式会社が制定。
日付はユニット名のSECONDから2が3つ並ぶ2月22日に。
2月21日 今日は・・・ [管理人日記(雑記帳)]
2月21日 今日は・・・
1911(明治44)年の今日、文部省が作家・夏目漱石に文学博士の称号を贈ると伝えたのに対し、漱石は「自分には肩書きは必要ない」として博士号を辞退する旨を書いた手紙を送ったことに由来します。
漱石は辞退した理由について、「博士問題の成行」という文章で「博士でなければ学者でないように、世間を思わせるほど博士に価値を賦与したならば、学問は少数の博士の専有物となって」しまうと語ったそうです。
1872(明治5)年、東京初の日刊新聞「東京日日新聞」(現・毎日新聞)が浅草で創刊されたのが旧暦のこの日です。
東京日日新聞は、世界初の新聞戸別配達を実施し、1911(明治44)年には大阪毎日新聞と合併して全国紙へと踏み出しました。
このとき片面だけ刷られた創刊号は1枚140文(現代の価値で約1,680円)、1か月分で銀20匁(現代の価値で25,000円)でした。
みなさんは新聞を購読していますか?
毎日読まないという人もいると思いますが、新聞は他の雑誌や本、チラシなどとは違う紙を使っていますよね?。
新聞の上下の端はそれらの紙とは違い、ギサギザしていると感じたことはありませんでしょうか。実はこれには毎日発行されている新聞だからこその理由があります。
毎日大量の新聞を裁断するには刃先がまっすぐだと綺麗に切ることができず、曲がってしまったり位置がズレてしまったりということがありました。
これを解消するため、新聞を断裁する刃には重なって折りたたまれた紙を高速で切るために、ノコギリのようなギザギザの形状のものが使われています。
刃先がギザギザであることで貫通力が増しているわけなのですね。
「国際母語の日(International Mother Language Day)」
国際教育科学文化機関(ユネスコ)が1999年11月17日に制定。国際デーの一つ。
1952年、当時はパキスタンの一部だったバングラデシュで、ベンガル語を公用語として認めるように求めるデモ隊に警官隊が発砲し、4人の死者が出ました。
バングラデシュでは、独立運動の中の重要な事件の一つとしてこの日を「言語運動記念日」としていました。
「食糧管理法公布記念日」
1942(昭和17)年、「食糧管理法」(食管法)が公布されました。
米や麦などの食糧の生産・流通を政府が管理し、食糧の需給を安定させるのが目的であった。1995(平成7)年に廃止され、代わって政府による管理を緩和した「主要食糧の需給及び価格の安定に関する法律」(食糧法)が施行されました。
「ファザー・リニ・ディ(Father Lini Day) [バヌアツ]」
太平洋の国・バヌアツの独立運動のリーダーで初代首相となった、英国国教会司祭・ウォルター・リニを記念する日。1999年のウォルター・リニの忌日。
2月20日 今日は・・・ [管理人日記(雑記帳)]
2月20日 今日は・・・
「歌舞伎の日」
1607(慶長12)年のこの日、出雲の阿国が江戸城で将軍徳川家康や諸国の大名の前で初めて歌舞伎踊りを披露しました。
1603(慶長8)年、京都四条河原で出雲の阿国が歌舞伎踊りを始めたのが歌舞伎の発祥とされています。
四条河原では、それ以後女歌舞伎が評判となりました。
「アレルギーの日」
日本アレルギー協会(日ア協)が1995(平成7)年に制定。
1966(昭和41)年2月20日、免疫学者の石坂公成・照子夫妻が、ブタクサによる花粉症の研究からアレルギーを起こす原因となる免疫グロブリンE抗体(lgE抗体)を発見したことを発表し、アメリカのアレルギー学会で発表。
アレルギーとは「IgE抗体」が関係して起こるアレルギー反応のことで、花粉症、アトピー性皮膚炎、アレルギー性鼻炎、気管支喘息、食物アレルギーなどが例として挙げられます。
つまり、人間の体にはウイルスや細菌などの異物が入ってきたときに体内に「抗体」がつくられ、これら外敵をやっつけようとする「免疫」という仕組みがあるのですが、これが食べ物や花粉など本来は体に害を与えない物質に対しても「有害な物質だ!」と過剰に反応してしまった結果、逆にマイナスの症状を引き起こすことを指します。本来は体を守るはずの反応が、自分自身を傷つけてしまっているんですね。
まずは、外出の際には花粉が付着しにくい綿や化学繊維の衣類を着用すること。花粉のつきやすいウールなどの素材は避けましょう。そして、家に帰った時にコートなどの衣類に付着した花粉を払い落とすこと。これだけでお家に入る花粉を大きく減らすことができます。また、静電気は花粉の大敵ですので、外出前に静電気防止スプレーなどを使用したり、洗濯に柔軟剤を使用するなどで対策しましょう。
「旅券の日」
外務省が1998(平成10)年に制定。
1878(明治11)年、「海外旅券規則」が外務省布達第1号として制定され、「旅券」という用語が日本の法令上初めて使用されました。
それまでは、「御印章」「海外行免状」と呼んでいました。
「普通選挙の日」
1928(昭和3)年、日本で初めて普通選挙が実施されました。
納税額に関係なく、すべての男性に選挙権が与えられました。女性も参加した完全な普通選挙が実施されるようになったのは1946(昭和21)年4月10日の総選挙からです。
「尿もれ克服の日」
排尿障害の病気を克服した女性らで作る団体「ひまわり会」が2005(平成17)年に制定。 「尿(2)も(英語でtoo=2)れ(0)」の語呂合せ。
「交通事故死ゼロを目指す日」
日本政府が「生活安心プロジェクト」の一環として2008(平成20)年から実施。
2月20日と、春・秋の全国交通安全運動の期間中の4月10日・9月30日。
「愛媛県政発足記念日」
1873(明治6)年、石鉄県と神山県が合併して愛媛県が誕生しました。
1973(昭和48)年に最初の記念行事が行われ、「愛媛県章」「愛媛の歌」が制定されました。
「世界社会正義の日(World Day of Social Justice)」
2008(平成20)年の国連総会で制定。2009(平成21)年から実施。
「キヌアの日」
キヌアの普及などを目的に日本キヌア協会が制定。日付は国連が2013年2月20日に「国際キヌア年」の開幕式典を開催したことと、2016年同日に日本キヌア協会が発足したことから。
キヌアは南米原産の必須アミノ酸をバランス良く含むことが特徴の雑穀です。優れた栄養価で知られ、スパーフードの代表格ともいわれています。
2月19日 今日は・・・ [管理人日記(雑記帳)]
2月19日 今日は・・・
「プロレスの日」
1955(昭和30)年、蔵前国技館で、日本で初めてプロレスの本格的な国際試合、力道山・木村×シャープ兄弟の試合が開催されました。
力道山は、日本プロレス協会(JWA Japan Pro-Wrestling Alliance)設立者で相撲からプロレスに転向しました。
1980年代にはアントニオ猪木さんをはじめとした実力派レスラーが注目を集め、絶頂期を迎えていたプロレス界。しかし、彼らの引退もあり人気は徐々に低下していきます。
「プ女子」=プロレスを愛するプロレス女子は、一口に言ってもイケメンでマッチョな男性が好き…その先に見える人生を賭けたレスラーのドラマが好き…などいろいろなタイプの人がいます。
そんなプ女子たちのファン心理や実態を描いたコミックエッセイ「プ女子日和 私たちプロレス女子です」では、プロレス団体「DDTプロレスリング」の個性豊かな選手たちへのリスペクトと愛があふれる描写がみられます。
彼女たちの思いは、プ女子以外の“自分にとってのアイドル”を追いかける女子ならきっと共感できるはず。そして、読み終わる頃にはプロレスとレスラーのことを好きになっているかもしれません。
「万国郵便連合加盟記念日」
1877(明治10)年、日本が、郵便の国際機関・万国郵便連合(UPU)に加盟しました。
万国郵便連合ができたのは1874(明治7)年で、日本は独立国としては世界で23番目、アジアでは最初に加盟しました。
戦前に一度脱退し、1948(昭和23)年6月1日に再加盟しました。
「強制収容を忘れない日」
1942(昭和17)年、ルーズベルト大統領の命令により、アメリカ在住の日系人11万2千人が強制収容所へ転住させられました。
「天地の日」
ポーランドの天文学者で地動説を提唱したコペルニクスの1473年の誕生日。
「国旗の日 [トルクメニスタン]」
初代大統領サパルムラト・ニヤゾフの誕生日を記念し、1997年に制定。
「瓢々忌(ひょうひょうき)」
小説家の尾崎士郎の1964年の忌日。尾崎士郎の代表作『人生劇場』の主人公である青成瓢吉の名前にちなんで「瓢々忌」と呼ばれています。
尾崎士郎の代表作にはほかに『成吉思汗』『篝火』『小説四十六年』などがあります。