リブリー温泉 [管理人日記(雑記帳)]
からしの湯 わさびの湯に続いて 唐辛子の湯
辛いものシリーズ?(続きすぎ。ネタ切れか~?)
ぶくぶくぶくぶく
体の色も すっかり唐辛子色
唐辛子と言えば
京都の唐辛子専門店
「おちゃのこさいさい」
の唐辛子が好きです
山椒の香りが良い 七味と
柚乃の香りの効いた 七味が特にお気に入り
うちの親は 辛党なので
「舞妓はんヒ~ヒ~」の山椒の香りの七味が好きで
無くなると 空缶だけ返してよこします(笑)
お次の最速(笑)
1月31日 今日は・・・ [管理人日記(雑記帳)]
1月31日 今日は・・・
「愛菜の日」
「野菜を愛する日」を「愛菜(あいさい)の日」と名付け、野菜の摂取量が少なくなりがちな時期の1月から2月にもっと野菜を食べて、健康的な食生活を送ってもらいたいとカゴメ株式会社が制定。
日付は時期的なことと、1を「アイ=愛」、31を「サイ=菜」と読む語呂合わせから。
冬が旬の野菜といえば、キャベツ、にんじん、ブロッコリー、パセリ、白菜、ほうれん草など様々。 今の時期に旬となる冬の野菜には、寒い冬を乗りきるための必要な栄養素がたっぷりと含まれています。
寒い季節に採れる野菜は体を温める働きを持つことが多く、中にはβカロテンとビタミンCなどを豊富に含み、免疫力を高めてくれるものもあります。
そんな便利な冬野菜ですが、昨年秋の天候不良の影響を受け、値段が高騰しているものも少なくありません。値段の安定しているモヤシやキノコ類、ブロッコリーやほうれん草、いんげん、かぼちゃといった冷凍野菜は、野菜が高騰している時期の家庭の強い味方ですね。
とはいえ、冬野菜の主役である白菜やきゅうり、なすなどもだんだんと出荷量の回復によって平年並みの値段に近づいています。値段が戻るまでは上記の野菜や冷凍野菜などで野菜高騰を賢く乗り切りましょう!
「愛妻の日」
1月の1をIに見立て、「あい(I)さい(31)」の語呂合わせから。 日本愛妻家協会が制定。
「シューベルト誕生日」
1797(寛政9)年1月31日、音楽家フランツ・シューベルトが誕生しました。 幼少の頃から、音楽に関しては「何も教えなくても何でも知っている」と周囲に言わしめるほどの天才だったといいます。 「未完成交響曲」をはじめ、1000曲にも及ぶ作品を書き残しています。
「生命保険の日」
1881(明治14)年7月に日本初の生命保険会社が設立され、翌1882年(明治15年)のこの日の新聞紙面で、日本ではじめて生命保険金が支払われたことが報じられました。
これをきっかけに世間一般に生命保険そのものが広く知られるようになったことから、各生命保険のトップセールスマンが集まるMDRT日本会が制定。
お客様のために初心を忘れないように、とこの日を記念日としました。
ちなみに日本で最初の保険金が支払われたのは同年の1月27日。
この年の1月20日に心臓病で急死した警部長で、遺族に支払われた保険金は1000円、当人が払った保険料はわずか30円でした。
「五つ子誕生の日」
1976(昭和51)年のこの日、鹿児島市立病院で日本初の五つ子が誕生しました。
「防災農地の日」
農地を災害時に活用する取り組みを行う大阪府防災農地推進連絡会が制定。 「ぼう(棒=1)さ(3)い(1)」の語呂合せと、同連絡会が発足した日。
「晦日正月,晦日節(みそかぜち)」
正月最後の日。 この日に、松の内に年始回りをしなかった家を訪ねる地方もあります。
「独立記念日 [ナウル]」
1968年のこの日、南大平洋のナウルがイギリス・オーストラリア・ニュージーランドの信託統治から独立しました。
1月30日 今日は・・・ [管理人日記(雑記帳)]
1月30日 今日は・・・
「3分間電話の日」
1970(昭和45)年のこの日から、東京都心部を皮切りに公衆電話からの市内通話「3分打ち切りが順次開始されました。
つまり、市内通話料金が3分で10円になったわけです。
公衆電話での長話を防止するために始められたものでした。
今ではLINEなどの無料通話も登場し、お金をかけずに通話できます。一方で携帯電話の通話料金を見ると、今もっとも安いのはSoftBankのブループラン・LLプランで3分42円となっています。
しかしこの通話料金3分10円が定められた1970年と今では、お金の価値が違います。
「タビナカの日」
「地球はもっと楽しくなる」をビジョンに、海外現地オプショナルツアー・アクティビティの予約サイト「タビナカ」を運営する株式会社タビナカが制定。
地球上の絶景、珍しい動物との触れ合い、美味しい料理やその土地ならではの文化との出会いなど、人生を豊かにする旅をより多くの人に体験してもらうのが目的。
日付は1と30の130を「い(1)ざ(3)地球(0)を楽しもう」と読んで。
「殉教者の日 [インド]」
1948年のこの日、マハトマ・ガンディーが暗殺されました。
「孝明天皇祭」
宮中祭祀の一つ。
1866(慶應2)年12月25日(新暦1867年1月30日)、孝明天皇が崩御されました。
1874(明治7)年から1912(明治45)年までは国の祭日として実施されていました。
1月29日 今日は・・・ [管理人日記(雑記帳)]
1月29日 今日は・・・
「タウン情報の日」
タウン情報全国ネットワークが制定。
1973(昭和48)年、日本初の地域情報誌『ながの情報』が発行されました。
今やnetで瞬時に必要な情報が得られますが、以前は映画情報、コンサート情報、デートスポット、グルメ情報、イベントやお祭り、花火大会の情報など、タウン誌や新聞の情報が頼りでした。
情報に乗り遅れまいと、毎週タウン情報誌を買う人も多かったそうです。
現在タウン情報誌は、freee配布も多いですねぇ。
「昭和基地開設記念日」
1957(昭和32)年1月29日、永田武隊長率いる日本の南極観測隊、第一次南極地域観測隊が、南極・オングル島への上陸に成功し「昭和基地」を開設したことに由来。
最初に開設された昭和基地は建物は全部で5棟。
のうち4棟が木製パネルの組立式家屋、いわゆるプレハブ式だったそうで。
ちなみに第1次南極観測隊のために制作されたこのプレハブは、日本初のプレハブ建築です。
次第に住環境などが整備され、これまでにのべ3,376人もの観測隊員が調査活動を行っています。
「人口調査記念日」
1872(明治5)年、日本初の全国戸籍調査が明治政府により行われました。
編製年が干支の「壬申(みずのえさる=じんしん)」であったことから壬申(じんしん)戸籍と呼ばれており、全国一律の基準で戸籍が調査されました。
当時の人口は男1679万6158人、女1631万4667人で合計3311万825人でした。
これ以前の江戸時代の戸籍では、「宗門人別改帳」という皇族から平民までを戸単位で集計するものでした。
この戸籍では、被差別部落民は賎民解放令に基づいて平民として編入されましたが、一部地域で差別が残ったため、現在では各地方の法務局で厳重に保管され、閲覧することができないように行政文書非該当の扱いとなっています。
近年でも2001年、2004年に壬申戸籍の情報公開請求がありましたが、いずれも却下されています。
現在では、5年ごとに実施される国勢調査によって明らかにされます。
2016年2月に発表された平成27年国勢調査結果で、1920年の国勢調査開始以来初めて日本の人口が減少となりました。
1月28日 今日は・・・ [管理人日記(雑記帳)]
1月28日 今日は・・・
日本電機工業会が1994年に制定。
「い(1)るいふ(2)んわ(8)り」(衣類ふんわり)の語呂合せ。
普段の洗濯に便利な「衣類乾燥機」。
洗濯が完了したらそのまま衣類乾燥機に移し、お好みのコースを選択、扉を閉めて待つだけであっという間に洗濯物が乾いてしまう優れものです。
梅雨などの湿気のある時期や、部屋の気温が低い冬などには部屋干しをしていてもなかなか乾かず、生乾き臭が発生して困っている人も多いはず。
また、一人暮らしでなかなか洗濯物を屋外で干せない人や、時期によっては花粉や砂埃を避けたい人にもオススメです。
乾燥機を使う際に、より乾燥時間を短縮させる方法があります。乾燥機を使うことで、自然乾燥よりも衣類を傷めてしまうのは確か。大切な洋服のためにも、なるべくなら時間は短く済ませたいですよね。
そんな時は、「濡れた洗濯物と一緒に乾いたバスタオルを1枚乾燥機へ入れる」方法がオススメ。
乾いたバスタオルが乾燥機の中の衣類から蒸発した余分な水分を吸い取ってくれるため、洗濯物に熱風が行き届きやすくなります。
「コピーライターの日」
1956(昭和31)年、「万国著作権条約」が公布されました。
この条約で、著作物にCopyright(著作権)の頭文字Cを丸で囲んだ記号を附記することが定められたことから、「コピーライト」を「コピーライター」にひっかけて。
「万国著作権条約」は日本ではこの年の4月28日に発効しました。
「宇宙からの警告の日」
1986(昭和61)年、アメリカのスペースシャトル・チャレンジャーが打ち上げられ、発射74秒後に爆発し、乗組員7人全員が死亡しました。
作家・大江健三郎は『治療塔』の中でこの事故を「宇宙意志からの警告」と表現しました。
「データ・プライバシーの日」
アメリカ・カナダおよびヨーロッパ27か国の公的機関や企業が2008年から実施。
1981年1月28日、国際文書「個人データの自動処理に係る個人の保護に関する条約」(欧州評議会条約第108号)が署名開放されました。
データ・プライバシーの日制定の目的はデータの守秘と保護に関する意識の向上と、国際的な議論を喚起すること。データやプライバシーの流出事故や安全を再確認する日です。
世界各国でデータプライバシーに関するさまざま啓蒙活動やイベントが行われます。
「逸話の日」
「い(1)つ(2)わ(8)」の語呂合せ。
世の中にあまり知られていない逸話を語り合う日。
「初不動」
毎月28日は不動明王の縁日で、一年で最初の縁日は「初不動」と呼ばれています。
「初荒神」
毎月28日は三宝荒神の縁日で、一年で最初の縁日は「初荒神」と呼ばれています。
1月27日 今日は・・・ [管理人日記(雑記帳)]
1月27日 今日は・・・
「求婚の日」
1833(明治16)年のこの日、伊勢新聞と三重日報に、日本の新聞紙上初めての求婚広告が掲載されました。
求婚広告を出したのは中尾勝三郎という人物で、伊勢新聞と三重日報に求婚広告を出し、実際に応募してきた19歳の女性とめでたく結婚したそうです。
気になる広告文は、「先頃女房を離縁して不自由勝ゆえ、貧富を諭せず、十七歳以上二十五歳にて嫁にならうと思ふ物は紹介あれ」だったそうで、年齢指定されているところが絶妙にリアルです。
ちなみに、世界初は1695年7月19日で、イギリスの新聞に「当方、年齢30歳、資産家、3000ポンド程度の財産を有する若き淑女を伴侶として求む」と掲載されました。
そろそろ意志を固めたい男子は、この縁起の良い日に便乗してプロポーズをするのも素敵かもしれませんね。
国旗協会が制定。
1870(明治3)年、太政官布告第57号の「商船規則」で、国旗のデザインや規格が定められました。
それまでは、船によってまちまちのデザインの旗を使っていました。
当時の規格は、縦横の比率は7:10で、日の丸が旗の中心から旗ざお側に横の長さの100分の1ずれた位置とされていましたが、現在は、1999年8月13日に公布・施行された「国旗国歌法」により、縦横の比率は2:3、日の丸の直径は縦の長さの5分の3、日の丸は旗の中心の位置となっています。
品質の良さから花束やフラワーアレンジメントに多く使われ、全国有数の出荷量を誇る岡山県倉敷市船穂町のスイートピーをもっと広くアピールしようと「JA岡山西船穂町花き部会」が制定。
日付は品質・量ともに安定して、本格的なシーズンを迎える1月と、1と27で「いいふなお(良い船穂)」と読む語呂合わせから。
「ハワイ移民出発の日」
1885(明治18)年、移民条約によるハワイへの移民第一号の船が横浜港を出航しました。
「ナチス犠牲者記念日(ドイツ)」
1996(平成8)年から実施。
1945(昭和20)年、ソ連軍によってアウシュビッツ強制収容所が解放されました。
ナチスが行った数百万人の大虐殺や拷問・処刑による犠牲をいつまでも忘れてはならないとして、ドイツ国内のユダヤ人団体の働きかけによって制定されました。
この日の前後には、全国のギムナジウム(日本の中学・高校に相当する公立学校)でナチスによるユダヤ人抑圧の歴史を教えます。
他にも、イギリス、イタリアなどでもこの日をホロコースト犠牲者の追悼記念日としています。
「ホロコースト犠牲者を想起する国際デー(International Holocaust Remembrance Day)」
2005年の第60回国連総会にて採択。国際デーの1つ。
1945年のこの日、ソ連軍によってアウシュビッツ強制収容所が解放されました。
「雨情忌」
詩人・野口雨情(のぐちうじょう)の1945年の忌日。
(1882年(明治15年)5月29日 ~ 1945年(昭和20年)1月27日) 本名: 野口 英吉。
廻船問屋を営む名家の長男として茨城県多賀郡磯原町(現・北茨城市)に生まれました。
詩人、童謡・民謡作詞家。
多くの名作を残し、北原白秋、西條八十とともに、童謡界の三大詩人と謳われました。
1月26日 今日は・・・ [管理人日記(雑記帳)]
1月26日 今日は・・・
「コラーゲンの日」
1960(昭和35)年のこの日、日本皮革(現 ニッピ)の研究員・西原富雄がコラーゲンの可溶化に成功し、特許を出願しました。
「モンチッチ」の魅力をさらに多くの人に知ってもらうことを目的に、「モンチッチ」をはじめとしたぬいぐるみ、人形、オルゴール、雑貨などを企画製造販売する株式会社セキグチが制定。
日付は「モンチッチ」の誕生日である1974年1月26日に由来。
「文化財防火デー」
1949(昭和24)年のこの日、奈良法隆寺金堂壁画が漏電火災により焼失しました。
これが日本最古の壁画だったため、文化財を火災や震災から守ろうという機運が高まり、1955(昭和30)年に文化庁と消防庁が文化財愛護思想の普及高揚を目的に制定しました。
日本に存在している貴重な工芸品であったり建築物を示す言葉に「重要文化財」や「国宝」といった言葉がありますね?。
この言葉から、これらに指定されているものはとても貴重なものであることはわかります。
が、「重要文化財」と「国宝」の違いについてはよくわからないですよね~?。
「重要文化財」は日本に所在する建造物、美術工芸品、歴史的資料などの有形文化財のうち、歴史上、芸術上の価値の高いもの、学術的に高いものを文化財保護法に基づいて日本国政府が指定した文化財を示すとされています。
また、重文(じゅうぶん)と略されることも多いそうです。
一方、「国宝」は重要文化財の中でも特に価値の高いもので、世界的に価値があると判断された後に文化大臣によって認可されます。
国宝は国家が世界的に価値のあるものだと判断し認めた上で管理・保護をしています。
そして売買するときは文化庁に書類を提出しないといけません。
このようにどちらもとても貴重なものだということがわかりますが、「国宝」の方がより重要なのです。
「有料駐車場の日,パーキングメーターの日」
1959(昭和34)年、東京都が日比谷と丸の内に日本の公共駐車場初のパーキングメーターを設置しました。
料金は15分単位で10円でした。
「携帯アプリの日」
2001(平成12)年のこの日、NTTドコモが携帯アプリケーション「iアプリ」のサービスを開始しました。
「帝銀事件の日」
1948(昭和23)年のこの日、東京・豊島の帝国銀行椎名町支店で行員16人を毒殺して現金などを奪った「帝銀事件」が発生。
同年に容疑者が逮捕されて死刑が確定しましたが、審理に不審な点が多く、冤罪事件とみられています。
この日、東京都の衛生課員と名乗る男が、「近くで赤痢が発生したので予防薬を飲んでもらう」と偽り行員16人に青酸化合物を飲ませて殺害し、現金16万円と小切手を奪って逃走した。
当初は青酸化合物の扱いに熟知した旧陸軍細菌部隊関係者を中心に捜査されていたが、その年の8月に画家・平沢貞通を北海道小樽で逮捕、1955(昭和30)年8月に死刑が確定。
しかし、審理に不審な点が多く、冤罪であるとしてその後何度も再審請求が出されました。
平沢貞通は刑を執行されないまま1987(昭和62)年に獄中で病死しましたが、現在でも支援者が名誉回復の為の再審請求を続けています。
この事件にもとに、横溝正史の『悪魔が来たりて笛を吹く』等、多くの推理小説が書かれました。
「共和国記念日 [インド]」
1950年のこの日、インド憲法が施行され、共和国に移行しました。
「建国記念日 [オーストラリア]」
1788年のこの日、オーストラリアに最初の移民団が上陸しました。
植民地を開く為に送られたイギリスのアーサー・フィリップ海軍大佐と1030人の流刑囚たちで、当初はポタニー湾へしようとしましたが、原住民が攻撃する等条件が悪かったため、ポートジャクソン湾(現在のシドニー)に上陸しました。
2019/01/25 Casual Dining Ebi [企画予約決行の食事会or飲み会]
2019/01/25 19:30~
(4名)
誕生会
Casual Dining Ebi
水戸市中央2-6-10 三興ビル102
東海村に移転
Casual Dining Ebi
水戸市中央2-6-10 三興ビル102
東海村に移転