SSブログ

リヴリー温泉・癒しの湯 [管理人日記(雑記帳)]



ログイ~ン

あら、来客

リヴリー1.jpg

触らぬ神に祟りなし


スルー





温泉へ GO

リヴリー2.jpg



またまた G.L.L会員限定の
癒しの湯が 巡ってきました

以前G.L.Lは 入会から1ヶ月
でも 今って、半ば過ぎに入会しても
月末には 非会員


なんか 理不尽で 入会する気が起きない


なので 気分だけ温泉

浸かれないんだけどね


リヴリー3.jpg


気分だけ



リヴリー4.jpg




癒やされてるっぽい?







久しぶりに リヴリー申込み所へ行ったら

あらま

限定のリヴリーが


リヴリー5.jpg


どの子も 過去に出た 懐かしい子ばかりだけど


限定に弱いから 悩む(笑)






nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

2月28日 今日は・・・ [管理人日記(雑記帳)]


◯月◯日 今日は・・・
 は、にゃんにゃんにゃん「ねこの日」も終わったし
 1年以上続けたので 今日からしばらく お休みにしまーす

しばらくのお休み前に
2月28日 今日は・・・

「ビスケットの日」
 1855年2月28日の日付の書簡にビスケットの製法が書かれていたことを記念して、全国ビスケット協会が1981年に制定。
 この書簡は、軍用パンの製法をオランダ人から学ぶため、長崎にいた水戸藩の蘭医が同じ水戸藩の者に宛てたものとされています。
 現在はお菓子として定番のビスケットですが、実はもともとはお菓子として作られていたわけではありませんでした。
ビスケットは「2度焼かれたパン」であり、古代のヨーロッパではパンを乾かした後、もう一度焼いたものを長い航海や遠征などに持っていっていたとか。
つまり、パンを長持ちさせるために誕生した保存食がビスケットなのです。
 日本に製法書が伝わった頃は、ペリーが黒船で来航するなど外国からの脅威に晒されていました。
 いつ戦争が始まるかもわからない状態だったため、戦争用の保存食としてビスケットが注目されたのです。
 そして1873(明治6)年になると、陸軍の軍用食として正式に採用。現在では災害時の非常食として乾パンがありますが、これもビスケットの1つであり、お菓子以外の用途でも現代に受け継がれています。
クッキーとビスケット.jpg

「バカヤローの日」
 1953(昭和28)年のこの日、吉田茂首相が衆議院予算委員会の席上、西村栄一議員の質問に対し興奮して「バカヤロー」と発言しました。
 これがもとで内閣不信任案が提出・可決され、この年の3月14日に衆議院が解散。この解散は「バカヤロー解散」と呼ばれています。
 「バカヤロー」で1つ。
 茨城県の笠間市に奇祭「悪態まつり」と言うのがあります。
 毎年12月に白装束で天狗の格好をした13人の天狗が、16ヶ所の祠へお供え物をして回ります。
 この時に、参拝者同士で「ばかやろう!」「早く歩け!」など罵声を浴びせあい、お供え物を奪い合うという変わったお祭りです。
image999.jpg
 そのお供え物を持ち帰ると、「無病息災」・「家内安全」・「五穀豊穣」のご利益があるとされていることから、参拝者は先を争ってお供え物を奪い合い、参拝者同士の悪態が神聖静寂な境内にこだまします。機会があったら お供え物の奪い合いに参加してみて下さい。
 荒々しいお祭りは・・・(^^;) 私は・・・・



「織部の日」
 岐阜県土岐市が制定。
 1599(慶長4)年、千利休亡き後の豊臣秀吉の茶頭・古田織部が、自分が焼いた茶器を用いて茶会を開きました。この器が後に織部焼と呼ばれるようになりました。



「エッセイ記念日」
 木村治美エッセイストグループ(keg)が制定。
 エッセイストの元祖とされるフランスのミシェル・ド・モンテーニュの1533年の誕生日。


「平和記念日 [中華民国]」
 1947年のこの日、台湾人(本省人)と、大陸から来た中国国民党政府の官僚・軍人との間の大規模な抗争事件「2.28事件」が起こりました。










nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

2月27日 今日は・・・ [管理人日記(雑記帳)]




2月27日 今日は・・・
「新撰組の日」
 1862(文久2)年のこの日、京都で江戸幕府が武芸にすぐれた浪士をあつめてつくった武力組織、新撰組の前身「壬生(みぶ)組」が結成されました。
 初め20人前後だった隊員数は、65年(慶応元)ごろの最盛期には約200人にふくらんでいます。
 1864年(元治元)の池田屋事件での活躍が有名で、尊攘派に大きな打撃をあたえました。
 ところで、隊員の1ヶ月の手当は、局長50両、副長40両、助勤30両、平隊士10両ほどでしたが、当時は1両1分あれば、親子5人が楽に暮らせたといいます。
 かなり高所得者たちだったってことですね。
「冬の恋人の日」
 2月14日のバレンタインデーと3月14日のホワイトデーの中間の日で、恋人同士の絆を深める日。
 日付は寒さが厳しい冬でも愛情を育んでくれる月である2月と、二人の強い結びつきを表す絆の「ずな」を27日と見立てた「きづ(2)な(7)」の語呂合せでもあります。
 フランスの作家サン・テグジュペリが、恋愛にまつわる格言をこのように残しています。
 「愛する、それはお互いに見つめ合うことではなく、いっしょに同じ方向をみつめることである」。
 もちろん、相手を見ない独りよがりな恋は問題外ですし、また、今だけ楽しければ良いという刹那的な恋愛でも、このような格言はあてはまらないかもしれません。
 でも確かに、恋が深まり真剣な愛に変わっていく過程では、二人は共に人生を歩む伴侶として認め合い、同じ方向を見つめて歩き出すのかもしれませんね。

 白黒コンビの カルピスとノエル。喧嘩しながらもラブラブだった2匹。
 現在 お腹の不調で、ノエルは長期入院中。
 その間、マーリンがカルピスに急接近!! さて今後の展開はいかに?
 aカルとマーリン.jpg

「女性雑誌の日」
 1693年のこの日、ロンドンで世界初の女性向けの週刊誌『ザ・レディス・マーキュリー』が創刊されました。
 日本で初めての女性による女性誌は1911年に創刊された「青鞜(せいとう)」という雑誌です。
「独立記念日 [ドミニカ共和国]」
 1844年のこの日、中米のドミニカ共和国が隣国のハイチから独立しました。




nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

2月26日 今日は・・・ [管理人日記(雑記帳)]



2月26日 今日は・・・
「脱出の日」
 1815年、エルバ島に流刑されていたナポレオンが島を脱出してパリに向かいました。
「包むの日」
 大切な人のことを想い、感謝の気持ちを込めて贈り物や商品を包むことで、楽しさと豊かさを届ける日とするのが目的として株式会社包むが制定。日付は「つ(2)つ(2)む(6)」の語呂合わせから。
 日本の「包む」文化は、日本で育ってきた人ならごく身近なものですよね。
日本の包みものと言えば「風呂敷」ですね。風呂敷はそう呼ばれる前は「平包(ひらつつみ)」と呼ばれていました。「風呂敷」はその名の通り、お風呂で使われるようになったことから、室町時代頃より呼ばれるようになったと言われています。
 当時の大名が入浴する際、他者の衣服と間違えないように、家紋が描かれた布に衣服を包みました。そしてお風呂から上がった後に風呂敷を開き、衣服を整えます。風呂敷は「衣類を包むための布」「お風呂に敷くための布」という二つの意味があったのです。
goods-type10_02_003.jpg
 江戸時代になって庶民も銭湯へ行くようになると、風呂敷は全国的に広まることになります。名前が広まった結果、「物を包むための布」として定着していきました。
「フロリダグレープフルーツの日」
 世界でいちばんおいしいと言われるフロリダ産のグレープフルーツを、日本でもっと知ってもらい、販売促進につなげることを目的に、アメリカのフロリダ州政府柑橘局が制定。日付は、2月からフロリダ産グレープフルーツが旬になること、26をフロリダの「フロ」と読む語呂合わせから。
9426_report_title_680.jpg

「咸臨丸の日」
 1860(万延元)年、江戸幕府がオランダに作らせた日本初の本格的な洋式軍艦である咸臨丸(かんりんまる)が、太平洋を横断してサンフランシスコに到着した日です。
 咸臨丸の咸臨とは、『君臣が互いに親しみ合うこと』を意味します。
 咸臨丸はその後、明治政府の輸送船になりました。
 なお、咸臨丸が日本を出航したのは同年の1月13日(18日・19日の説もあり)で、その日は「咸臨丸出航記念日」となっています。
「2.26事件」
 1936(昭和11)年、2.26事件が発生しました。
 陸軍の皇道派の青年将校が、対立していた統制派の打倒と国家改造を目指し、約1500名の部隊を率いて首相官邸等を襲撃しました。
「パナマ運河開通記念日」
 1914(大正2)年、太平洋と大西洋を連絡するパナマ運河が開通しました。
 パナマ運河は、中央アメリカのパナマ地峡を開削した閘門[こうもん]式運河で、当初はスエズ運河を開削したフランス人技師レセップスが工事を進めていましたが、作業員がマラリア等の病気にかかる等で失敗し、その後をアメリカが継いで完成させました。
「血液銀行開業記念日」
 1951(昭和26)年、日本初の血液銀行・日本ブラッドバンク(後のミドリ十字。吉富製薬と合併する等して現在は三菱ウェルファーマ)が大阪に設立されました。
 血液銀行は、献血等により提供者から採取した血液を保存管理して輸血に必要な血液を確保し、必要に応じて供給する機関で、GHQの指示により設置されました。
 翌1952(昭和27)年に、日本赤十字社も血液銀行を設立しました。











nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

2月25日 今日は・・・ [管理人日記(雑記帳)]



2月25日 今日は・・・
「夕刊紙の日」
 1969(昭和44)年、日本初の駅売りタブロイド判夕刊紙「夕刊フジ」が発刊されたのがこの日です。
 ちなみに日本で新聞の夕刊が登場したのは1915(大正4)年の10月10日で、「大阪朝日新聞」と「大阪毎日新聞」が同時に発行を開始しました。
「ヱビスの日」
 東京・恵比寿に本社を置くサッポロビール株式会社が自社のヱビスビールをより多くの人に知ってもらうために制定。
 ヱビスビールはドイツのビール純粋令に則った戦後初の麦芽100%ビールで、通常の1.5倍の長期熟成をすることで深いコクを生み出しています。
 日付は1890年(明治23年)2月25日にヱビスビールが初めて発売されたことから。
 個人的に家で飲む缶ビールは アサヒスーパードライが好きですが、外で飲む生ビールは エビスだと嬉しい
(≧∇≦)[黒ハート]
エビスビール.jpg
 山手線で恵比寿駅を通った時、あのエビスの音楽が「チャララララ ラ~ン♪」って流れてくると ついつい降りたくなっちゃいんます(笑)。エビスガーデンプレイスにあるエビスビール記念館があり、ビールにまつわる情報を体験して学ぶことができる上、新鮮な各種生ビールや最高の状態の限定醸造ビールを、(有料ですが)試飲することができるのですが、ここがまた雰囲気も良くて、ついつい行きたくなってしまいます(笑)。
  ビールは空気に触れると味が変質しやすく、コーラなどに比べると炭酸ガスの量が少ないそうで、瓶や缶に比べるとペットボトルは通気性があることから、ビールに含まれる炭酸ガスが抜けやすく、味が劣化しやすいので、味のクオリティを保てないことから、ペットボトルのビールは作られないそうです。 気が抜けたビールは美味しくないですものね。
「箱根用水完成の日・深良用水完成の日」
 1670(寛文10)年、日本の土木史上重要な意味を持つ箱根用水が完成しました。
 湖尻峠に約1200メートルのトンネルを掘って、芦ノ湖の水を富士山麓の数か村に導く用水で、深良村(現在の裾野市)の名主・大庭源之丞らが中心となって5年かけて完成させました。
「ひざ関節の日」
 福岡県福岡市に本社を置き、機能性表示食品の「ひざサポートコラーゲン」を開発・販売するキューサイ株式会社が制定。
 ひざの痛みがなく、自分の足で100歳まで歩けるような身体づくりをすることで、健康寿命を延ばす同社の「100歳まで楽しく歩こうプロジェクト」のPRが目的。
 日付は「ひざ」を英語で「ニー(knee)」ということからの2と、楽しいことを「ニッコリ」と表現することの25を組み合わせて。
「エドゥサ革命記念日 [フィリピン]」
 1986年のこの日、フィリピンでエドゥサ革命によりコラソン・アキノが大統領に就任し、独裁を続けていたマルコス前大統領が亡命しました。
「茂吉忌」
 精神科医でアララギ(日本の短歌結社誌)派の歌人の斎藤茂吉(さいとう もきち / 1882(明治15)年5月14日~1953(昭和28)年2月25日)の忌日。
「道眞忌」
 平安時代の学者・廷臣の菅原道眞(すがわら の みちざね / 承和12年6月25日(845年8月1日)~ 延喜3年2月25日(903年3月26日)の忌日。
 日本の平安時代の貴族、学者、漢詩人、政治家。参議・菅原是善の三男。官位は従二位・右大臣。







nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

リヴリー温泉・藤の湯 [管理人日記(雑記帳)]



トリオで温泉

今日は 紫色鮮やかな「藤の湯」


リブリー温泉1.jpg



各自 思い思いに 湯を堪能


リヴリー温泉2.jpg


リヴリー温泉3.jpg



リヴリー温泉4.jpg



温まりました~




帰宅したら 来客



来客.jpg


ジャーン









nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

2月24日 今日は・・・ [管理人日記(雑記帳)]




2月24日 今日は・・・
「クロスカントリーの日」
 1977(昭和52)年、原野・森林等にコースを設定して走る競技・クロスカントリーの、統一ルールによる初めての大会がイギリスで開催されました。
 クロスカントリーは、陸上競技の長距離種目の一つで,野原,丘陵地,森林などに設定されたコースで行なわれる競走です。
 コースはテープによってはっきり示されてい、距離は一般男子で4~12km,女子で4~8km。
 オリンピック競技大会においては,1912年ストックホルム大会で正式種目に採用されましたが,1924年のパリ大会を最後に中止となりました。
 近年また盛んになり始め,日本では千葉と福岡で国際大会が開かれています。
IMG_3268.jpg
「月光仮面の日」
 1958(昭和33)年のこの日、KRテレビ(現・TBSテレビ)と宣弘社が制作し、国産テレビ映画ヒーローもの第1号である『タケダアワー』第1作として「月光仮面」の放映が開始されました。
 翌年の1959年(昭和34年)7月5日まで133話が放映されたテレビ冒険活劇番組です。原作は川内康範。プロデューサー 西村俊一。
 白黒TVがやっと一般家庭に入ってきた時代です。
白黒テレビ.jpg
 日本初のフィルム製作による国産連続テレビ映画であり、日本のヒーロー番組の元祖でもあります。時代劇と探偵活劇の要素を組み合わせた作風は、その後のヒーロー番組に多大な影響を与えました。
 キャストの月光仮面 は「 ?」で非公開でした。
「鉄道ストの日」
  1898(明治31)年、日本初の鉄道ストライキが実施されました。
  日本鉄道会社の機関士ら400人がストライキに突入し、上野~青森の列車が運休しました。
「地雷を考える日」
 1995(平成7)年、カンボジアで地雷の根絶を訴える集会が開かれました。
「二部式帯の日」
 大阪府大阪市の二部式帯&着物のウェブサイト「CHAI-SHOP」(チャイショップ)が制定。
 簡単でお洒落に装える「二部式帯」のデザインの良さをより多くの人に伝えるのが目的。
 日付は2と24で「二(2)部(2)式(4)」と読む語呂合わせと、季節的にもお正月・成人式から卒業式・入学式の間で和服の魅力がよりいっそう感じられる時期であることから。
「独立記念日 [エストニア]」
 1918年のこの日、エストニアがロシア・ソビエト連邦社会主義共和国から独立しました。
 その後、1940年にソ連に、1941年にドイツに占領された後、1944年からソビエト連邦の一部となっていましたが、1991年に独立を回復しました。
「国旗の日 [メキシコ]」
 1812年のこの日、メキシコ独立革命の指導者イトゥルビデが独立のための三原則「イグアラ綱領」を発表し、後にメキシコ大統領となるゲレロが国旗に忠誠を誓いました。
「(旧)大喪の礼」
 昭和天皇の大喪の礼の為、1989(平成元)年の2月24日は休日になりました。
毎月24日
「削り節の日」
「地蔵の縁日」
「愛宕の縁日」








nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

リヴリー・「あ とうとう」 [管理人日記(雑記帳)]







やっちまったー



日付が 変わってしまった






とうとう やってしまった


連続ログイン切れ



連続ログイン切れ.jpg




でもまぁ

リヴリー神社で


めったに出ない



大吉





稀の大当たり.jpg




100ヤミー GET!!







nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

2月23日 今日は・・・ [管理人日記(雑記帳)]





2月23日 今日は・・・


「ふろしきの日」

 京都ふろしき会が制定。 「つ(2)つ(2)み(3)」(包み)の語呂合せ。2000年に風呂敷連合会が制定。日本の伝統的日用品で、くり返し使えるエコ製品として、風呂敷をPRすることが目的。
79402371.jpg

 現在はバッグが主流で、風呂敷を持ち歩く姿を見かける機会があまりありませんが、外国人観光客には 風呂敷の日本伝統デザインが気に入られ、おみやげに買って帰る人も増えているようで、東京オリンピックに向け「東京オリンピックの公式風呂敷」も、値段が(11,880円 税込と)少し高めですが、販売されているようで、記念に買っておくのもありかも知れません。
3.jpg


5.jpg


 なぜ、「風呂敷」というのかご存知でしょうか?

 「風呂」と入っていますよね? そうです、もともと 風呂で使われていたからなのです。

 昔は各家庭に風呂場がなく、銭湯などの公衆浴場が一般的だった時に、自分の着替えを包んで置いて、他の人のものと取り違えないようにしていたのです。

 その他 蒸し風呂の敷物に使ったり、時には湯上がりの足を拭いたりにも使用したようです。

 銭湯には 今のスーパー銭湯とは違って、備え付けの石鹸やシャンプーも無かったので、みなさん風呂敷に詰めて 自宅から持って通っていたのですね。

goods-type10_02_003.jpg

 個人的に ↑ ↑

      この色柄 可愛いな~って 気に入りました。 
                            風呂敷、見直してみようかな~[黒ハート]



「富士山の日」

 オンラインを通じて、全国一斉に富士山の見え具合をネット上で報告し合うなど、富士山をテーマとした活動を活発に行っているパソコン通信上の「山の展望と地図のフォーラム」が制定。日付は2と23で「富士山(ふじさん)」と読む語呂合わせと、この時期は富士山がよく望めることから。

aCIMG0125.jpg

 この写真は2月12日 常磐道で東京へ向かう高速バスから撮影しました



「富士見の日」

 長野県富士見町観光協会が制定。

「ふ(2)じ(2)み(3)」(富士見)の語呂合せと、この時期、富士山がよく望めることから。



「税理士の日」

 日本税理士会連合会が1969(昭和44)年に制定しました。

 1942(昭和17)年のこの日に「税理士法」の前身である「税務代理師法」が制定されたことを記念しています。

 納税者への申告納税制度の普及・定着をはかり、税理士制度の意義をPRすることを目的としています。



「妊婦さんの日」

 東映が映画『BABY BABY BABY!』のPRのために制定。 「にん(2)ぷ(2)さん(3)」の語呂合せ。



「ロータリー設立記念日」

 1905(明治38)年、アメリカ・シカゴで、青年弁護士ポール・ハリスが友人3人とともに世界初のロータリークラブを設立しました。

 ロータリークラブは、「会員同士の親睦を深め自己啓発を進めながら自分の職業を生かして世界や地域に奉仕して行くこと」を目的としています。

 現在では161の国や地域に約3万のロータリークラブがあり、約120万人の会員がいます。




「咸宜園の日」

 大分県日田市が制定。江戸時代後期、豊後国日田郡(現在の大分県日田市)に生まれた儒学者の廣瀬淡窓が開いた日本最大規模の私塾「咸宜園」(かんぎえん)を多くの人に知ってもらうのが目的。「咸宜園」は年齢、学歴、身分を問わず、すべての門下生を平等に教育することを理念とした塾で、日本最大規模の藩校「弘道館」(茨城県水戸市)、日本最古の学校「足利学校」(栃木県足利市)、日本最古の庶民学校「閑谷学校」(岡山県備前市)とともに「近世日本の教育遺産群」としてユネスコの世界文化遺産登録を目指している。日付は「咸宜園」が開かれたのが旧暦の1817年(文化14年)2月23日であったことから。




「祖国防衛の日 [ロシア]」

 1918年のこの日、ソ連の赤軍がドイツ帝国軍に初めて勝利しました。

 当初は「赤軍の日」で、1949年に「陸軍記念日」となり、ソ連崩壊後の1991年に現在の名称になりました。



「共和国の日 [ガイアナ]」

 1966年のこの日、南米の英連邦王国内のギニアが共和制に移行し、ガイアナ協同共和国に改称しました。








nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

2月22日 今日は・・・ [管理人日記(雑記帳)]




2月22日 今日は・・・
にゃん・にゃん・にゃん「ねこの日」
 「ニャン(2)ニャン(2)ニャン(2)」という猫の鳴き声の語呂合わせということで、猫の日制定委員会が1987(昭和62)年に制定しました。
 この日に決まったのはペットフード工業会が全国の愛猫家から公募した結果です。
 この日は、猫のコンテストなどの行事が行われています。
 犬と並んで、日本の二大ぺットとして人気の猫。
 猫は平安時代には「寝子物(ネコマ)」と呼ばれていたほど、昔から寝てばかりいる生き物として知られていました。
 そんな猫の睡眠時間は1日約20時間。
 猫は肉食動物のため、いつでも獲物を見つけられるように浅い眠りを長時間にわたって繰り返しています。
 前述の通り猫は肉食動物ですので、基本的に魚はあまり好みません。「猫は魚が好き」という認識を持っているのは日本だけとの説も。
 この認識は『サザエさん』の歌の一節である「お魚くわえたドラ猫」というフレーズにも表れていますね。
 猫は魚が好きではないどころか、アジ、マグロ、サバ、カツオなどを与えすぎてしまうとビタミンEが欠乏して炎症を起こす可能性もあります。くれぐれも与えすぎには注意してあげてくださいね。
 うちのチビ猫プリンちゃん。ド素人ブリーダーから保護して1年。1歳になりました。相変わらず後頭部の毛が長くて、リボンを付けると喜びます(≧∇≦)。姉のルルも3歳に、相変わらず1キロしかありませんが、頑張って生きてます。
aCIMG9590.jpg
(写真はプリン)
「世界友情の日,国際友愛の日」
 ボーイスカウト・ガールスカウトの創始者パウエル卿夫妻の誕生日に因んで、1963(昭和38)年のボーイスカウト世界会議で制定し、1965(昭和40)年から実施。
「食器洗い乾燥機の日」
 日本電機工業会が制定。
 食器洗い乾燥機によって食後のゆとりができ、夫婦だんらんの時間ができるということから、「ふう(2)ふ(2)にっ(2)こり」の語呂合せです。
「竹島の日」
 韓国と領土問題でもめている竹島への、日本国民の関心が薄れていることを懸念した竹島を所有する島根県が、竹島を同県の一部とした明治三十八年の県告示から百年を迎えたのに合わせ、2005(平成17年)の3月25日にこの「竹島の日」を制定。
 竹島は島根県隠岐諸島の北西約百五十七キロに位置し、隠岐の島町内の管轄地だが、現在は韓国が「実効支配」しており、日本人は立ち入れない状態となっています。
「行政書士記念日」
 日本行政書士会連合会が制定。 1951(昭和26)年のこの日、「行政書士法」が施行された。
「ヘッドホンの日」
 ヘッドホンの情報サイト「ヘッドホンナビ」が制定。
 ヘッドホンはいつでも気軽に音楽を聴くための道具。
 どこにでも持ち歩けるヘッドホンは左右2チャンネルの出力で音楽を楽しめることから、2の重なる日に。
 また、「2」にはP2M(peer to music)で、みんなと音楽の架け橋にとの思いも込められています。
「おでんの日」
 新潟県のラジオ番組「クチこみラジオ 越後じまんず」が2007(平成19)年に制定。 おでんを食べるときに「フーフーフー」と息を吹きかけることから「フー(2)フー(2)フー(2)」の語呂合せ。
「太子会」
 622(推古天皇30)年のこの日、聖徳太子が斑鳩宮で薨去した。
 聖徳太子ゆかりの広隆寺・法隆寺(3月22日)・四天王寺(4月22日)等では聖徳太子の遺徳を偲ぶ法会が行われます。
 推古天皇30年2月22日という忌日は『上宮聖徳法王帝説(じょうぐうしょうとくほうおうていせつ)に記述されている日附であり、『日本書紀』では推古天皇29年2月5日となっています。




nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感