SSブログ

リヴリー・ギッテム変身 [管理人日記(雑記帳)]


10月16日に G.L.L.に入会したけど
月末〆なのかな?と思い
退会前に 変身した姿を見ておこうと
プラステリン液に浸けてみました

ギッテム+プラステリン.jpg


結果は




こんな感じ









ギッテム変身.jpg

耳がフサフサして マントを着てる?
ハロウィン仕様だったんだね (≧∇≦)[黒ハート]




nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

今年は猫にマントを縫ってみた [管理人日記(雑記帳)]


今年のハロウィンは 海鮮入りちらし寿司をサーモンで包んで
かぼちゃに見立てたご飯を作ってみました

サーモン.jpg

餃子の皮を切って焼き おばけちゃんも作ってみました

猫様のマントを縫ってみました

ミヵンさん.jpg

ミヵン姐さん

aCIMG5676.jpg

シーたんが 羨ましがって来ました

シーたん.jpg

着せてもらって 満足のシーたん[黒ハート]

那珂湊.jpg

aCIMG5665.jpg

最終的に ここにおさまりました



aCIMG5685.jpg



Happy Halloween







nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

イベント・駅奪取✕レキシトコネクト~出陣!! 奪取の乱~ [駅奪取]



イベント・駅奪取✕レキシトコネクト~出陣!! 奪取の乱~

21A6144C-7487-4DA9-9EFD-35A4D49513F0.jpeg

2017/10/31~2017/11/29

奪取してイジンと修行!
イジンのレベル100で 特別な称号GET


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

10月31日 今日は・・・ [管理人日記(雑記帳)]


img_00.jpg

10月31日 今日は「ハロウィン」
 
 死者の霊を迎え悪霊を追い払う宗教的な行事で、古代ケルト人の秋の収穫祭を起源に持ちます。のちにキリスト教の万聖節の前夜祭にあたることから、アメリカでは子供の祭りとして定着しました。仮装して歩いたり、カボチャのランタンを飾ったり、子供がお菓子をもらうイベントなどが行われています。
 仮装をする必要があるのは、死者の霊だけではなく魔物もこの世にやってくるので、魂を取られるのを防ぐために人間もお化けに仮装するのだと言われています。
カボチャのオバケはもともと発祥の地であるアイルランドでは実はカブでした。移民したアイルランド人によりアメリカでの生産が多かったカボチャに変わったのだそう。
 
 日本でも各地でイベントが開催され、すっかり毎年の行事として定着しました。しかし、これほど盛り上がりを見せるようになったのは最近だと感じませんか?
 ハロウィンが日本にやってきたのは、1970年代のこと。キデイランド原宿店が初めてハロウィン関連の商品を販売し始めたのだと言われています。
初のハロウィンイベントもキデイランドが商品の販売促進活動の一環として行ったものだと言われ、原宿表参道を約100人が仮装してパレードしたのだとか。
 しかし、まだまだ定着していなかったハロウィンを広く知れ渡らせることに一躍買ったのは、あの「東京ディズニーランド」です。1977年から東京ディズニーランドが、2002年からユニバーサル・スタジオ・ジャパンがハロウィンイベントを開催するようになって、これまで知らなかった人たちも興味を持つようになりました。
 ハロウィンといえば、今では渋谷のスクランブル交差点を思い浮かべる人も多いことでしょう。2000年頃からスクランブル交差点に仮装した人々が集まるようになったのだとか。今年は台風でせっかくのハロウィンもやや盛り上りにかけていますが、せっかくのイベントを最後まで楽しみましょう!
 
ジャック・オー・ランタンとは・・・
 アイルランドおよびスコットランドに伝わる鬼火のような存在。名前は “ランタン持ちの男”の意。火の玉の姿の他、光る衣装を身に纏うカボチャ頭の男の姿であらわれることもある。別名提灯ジャック。
 
【ジャックランタンの由来】
 その昔、アイルランドにジャックという酒好きの乱暴者がいました。あるハロウィンの夜にジャックがいつも通り酒場で酒を飲んでいると、ジャックの所に悪魔が現れ、「魂を取ってやる」と脅してきました。魂を取られたくないジャックは一計を案じて、「魂を取られる前に最後にもう一杯酒が飲みたい」と悪魔にお願いしました。
 すると悪魔は一杯ぐらいならとお酒を買うためのお金に変身しましたが、それをジャックが財布に入れて口を固く閉じました。そして、「出して欲しければ、俺の魂を取らないと約束しろ!」と脅迫しました。観念した悪魔はジャックの魂を取らないと約束して、地獄に帰りました。
 やがて、月日が経ちジャックは死んだのですが、たくさんの罪を犯していたジャックは天国に行けません。そこで、今度は地獄に入れてもらおうとして、地獄に行ったのですが、その入り口であの時の悪魔に出会いました。ジャックは地獄に入れてくれるように悪魔にお願いしましたが、悪魔はあの時の約束があるから魂は取らないと地獄に入れることを拒否しました。
 ジャックは仕方なく、元来た道を引き返しましたが、その道は暗く寂しかったので、悪魔に明かりをくれるように頼みました。すると悪魔は地獄の火をジャックに与えました。ジャックはその日を灯すためのランタンを大きなカブで作り、地獄の火を灯したランタンを持ちながら、この世をさまよう者となりました…。
 この話が元でカブで作ったランタンをジャックランタンと呼ぶようになりました。
 
 この話がアメリカに伝わったのち、カブのランタンは、移民したアイルランド人によりアメリカでの生産が多かったカボチャのランタンに変化しましたが、スコットランドでは現在もカブ(ルタバガ)を使っているそうです。この他、毎年10月31日のハロウィンの日に作るカボチャのロウソク立てをジャック・オー・ランタンと呼び、善霊を引き寄せ、悪霊達を遠ざける効果があるといわれています。
 
 カブよりも かぼちゃのほうが可愛くていいですね(^^)
img_02.jpg
 

nice!(1) 
共通テーマ:日記・雑感

イベント・アキンド屋のリトル・ペソ✕駅奪取 終了 [駅奪取]


イベント・アキンド屋のリトル・ペソ✕駅奪取

01B6A8E9-09A5-4B9C-8458-BA37D3E6C1D1.jpeg

2017/09/27~2017/10/30

8ED79167-0FFF-4C9D-97BE-E2EA9C8C1770.jpeg


CABEA0BE-F1A3-4EAB-A954-91A19EF01A20.jpeg











nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

10月30日 今日は・・・ [管理人日記(雑記帳)]


10月30日 今日は・・・

CShpGg6VAAAMWgW.jpg
「たまごかけごはんの日」
 2005年10月30日に第1回日本たまごかけごはんシンポジウムが開催されたことにちなみ、島根県雲南市の「日本たまごかけごはんシンポジウム実行委員会」が制定。
また、この時期はたまごの品質が良いと言われており、また美味しい新米が出回る時期であるという理由も。「たまごかけごはん」をキーワードに日本の古き良き食文化やふるさと、家族愛などを考えるきっかけとなる日をという願いが込められています。
 簡単に作れて美味しい「たまごかけごはん(TKG)」、好きな人もたくさんいることでしょう。
ご存知のとおりホカホカの白飯に非加熱の卵をかけた料理ですが、私たちが「たまごかけごはん」を食べることができるのは、日本の生で食すことを前提とした徹底的な生鮮管理のおかげなのです。
例として、中国の卵は殺菌処理がされていないため、生卵を食べるとサルモネラ食中毒を起こす可能性が高いことから注意が呼びかけられています。
 ちなみに、生卵と白飯さえあればそれでいい!という人も多いかは思いますが、ちょっとした変化球も食べてみたい……という人向けに、たまごかけごはんのアレンジをご紹介。
まずは簡単に、黄身をしょうゆ漬けにすること。醤油にみりんを少々加えたつけダレに漬け込んでおくだけで、飴色に艶々と輝く卵が完成です。
 さらに、卵をアレンジするというつながりで、白身を泡立てるのもオススメです。白身をメレンゲ状に泡立てたものをご飯にかけて、後はいつものように黄身をのせるだけ。白身をメレンゲ状に泡立てたものをご飯にかけると……あとはもうご想像の通りです。さらに納豆を加える方法もありますよ。
「香りの記念日」
 石川県七尾市が1992(平成4)年に制定。
1992(平成4)年のこの日、七尾市で第7回国民文化祭「世界香りのフェアIN能登」が開催された。
  七尾市のシンボルにもなっている丁子は、香辛料や薬として利用されているクロープのことです。
 
「初恋の日」
 1896年10月30日、島崎藤村が「文学界」46号に「こひぐさ」の一編として初恋の詩を発表したことから、藤村ゆかりの宿の長野県小諸市の老舗旅館「中棚荘」が制定。
 毎年、初恋をテーマとした「初恋はがき大賞」等のイベントを行っている。
「教育勅語発布の日
 1890(明治23)年のこの日、「教育ニ關スル勅語」(教育勅語)が発布された。
「ニュースパニックデー,宇宙戦争の日」
 1938年のこの日、アメリカ・CBCラジオでオーソン・ウェルズ演出のSFドラマ『宇宙戦争』が放送された。演出として「火星人が攻めてきた」という臨時ニュースを流した所、本物のニュースと勘違いされ、120万人以上が大パニックになった。



nice!(0) 
共通テーマ:日記・雑感

10月29日 今日は・・・ [管理人日記(雑記帳)]



10月29日 今日は・・・
 
「ホームビデオ記念日」
 1969(昭和44)年のこの日、ソニー・松下電器・日本ビクターが世界初の家庭用VTRの規格「U規格」を発表した。
しかし、値段の高さやカセットテープの大きさなどから家庭には普及せず、各社が小さいサイズのテープを使用した規格を構築し出した。最終的にはソニーのベータ方式とビクターのVHS方式に収斂され、以降、両陣営の熾烈な争いが繰り広げられることとなった。
 
「おしぼりの日」
51ZCxPmJfsL._SL250_.jpg
 全国おしぼり協同組合連合会が2004(平成16)年に制定。
10月は「て(ten)」の語呂合せと10本の指から、29日は「ふ(2)く(9)」(拭く)の語呂合せで、「手を拭く」の意味。
 飲食店などで出される「おしぼり」、誰でも必ず使ったことがありますよね。
 おしぼりは“使い捨ておしぼり”と呼ばれる不織布で作られた「紙おしぼり」と、タオル生地の「布おしぼり」があります。
 両者を比べると、布おしぼりが1,000本で8,000円なのに対し、紙おしぼりは1,000本で2,500円ほど。コスト面で見ると、紙おしぼりの方が圧倒的に安価です。
にもかかわらず、布おしぼりが今でも長く使われているのはどうしてでしょうか?
 環境的な面で言うと、外袋と一緒に29億枚ほど破棄される紙おしぼりと違い、布おしぼりは、リユースされる環境配慮型の商品。
 さらに、布おしぼりは季節によって温かかったりよく冷えていたりと、手に触れた瞬間に“気遣い”が感じられます。使い捨ての紙おしぼりは、どうしても安っぽいイメージがあり、お店によってはマイナス面になることも有り得ます。
 安価で保管の場所を取らず、テイクアウトにも適した紙おしぼりと、環境に優しく、日本的おもてなしを感じさせる布おしぼり。それぞれ特長があります。
 飲食店に行った時には、気にして見てみるのも面白いかもしれませんね。
 
「とらふぐの日」
m15921.jpg
 「と(10)らふ(2)ぐ(9)」の語呂合せ。
 グの種類は500種類近くあり、そのうち実際に食用にできるものはわずか22種類。よく目にするのはマフグやカラスフグ等だが、最も高価で美味とされているフグの王様が「トラフグ」だ。胸ひれの後ろに大きい斑紋があり、この斑紋がトラを連想させるため、「トラフグ」と呼ばれている。 フグは内臓などに毒を持つため扱いが難しく、日本国内の場合、多くの自治体では、専門の有資格者が初期処理に当たることが義務付けられている。栄養面においては、コラーゲンがたっぷりと含まれており、さらに、高タンパク質・低脂肪・低カロリーで、他の白身魚と比べても圧倒的に脂肪分が少ないのが特徴である。
 冬の季語にもなっており、古くから多くの俳人がフグに関する句を詠んでいる。江戸時代の俳人・松尾芭蕉も、
 「ふぐ汁や鯛もあるのに無分別」
 「あら何ともなやきのふは過ぎてふくと汁」
 という句を残している。昔の人もそのうまさに魅かれて、こわごわ食べていたことがうかがえますね。
 
「てぶくろの日」
 作業用手袋にもっと関心を持ってもらおうと、株式会社東和コーポレーションが制定。日付は「て(10)ぶ(2)く(9)ろ」の語呂合わせと、手袋をし始める時期に入ることから。
作業用手袋は仕事現場だけでなく、園芸や日曜大工など様々な場面で使用されています。その販売総数は国内だけで年間約1億3500万を超えているのだそう。ちなみに、手袋は左右二枚一組で「1双」と数えますよ。
 
「インターネット誕生日」
 1969年のこの日、インターネットの元型であるARPAネットで初めての通信が行われた。
 カルフォルニア大学ロサンゼルス校からスタンフォード研究所に接続し、”LOGIN”と入力して”LO”まで送信した所でシステムがダウンしました。
 
 
「共和国記念日 [トルコ]」
 1923年のこの日、トルコ共和国の樹立が宣言された。
 
「戴冠記念日 [カンボジア]」
 2004年のこの日、同年10月14日に即位したカンボジア国王ノロドム・シハモニの戴冠式が行われた。



タグ:記念日
nice!(1) 
共通テーマ:日記・雑感

リヴリー 2017年度ハロウィン限定リヴ+他 [管理人日記(雑記帳)]


2017年度
ハロウィン限定リヴ出ました

一般の方も新規&2匹目、3匹目で飼えます

k098_s.gif

ヴォルフ

一見 オオカミみたいですねぇ


G.L.L.会員なら ネオベルミンで 今飼ってるリヴを
返信させることが可能です


ハロウィン限定リヴ.jpg


まぁ 今回は 変身させたり
新規で増やさなくても いいかなぁ~?と
スルーすることに


ギッテムですが
G.L.L.の色診断で 好みの色に変身完了

しばらくは この色で過ごさせる予定

色完成.jpg





nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

10月28日 今日は・・・ [管理人日記(雑記帳)]



10月28日 今日は・・・
「パンダの日」
 1972年の本日10月28日(43年前)、日本で最初のジャイアントパンダ「ランラン」「カンカン」が上野動物園に来園しました!
 日本初来園を記念し、本日10月28日は「パンダの日」。
 白と黒の不思議な模様、バキバキと竹を噛み砕く力強さ、柔軟性のある寝相…昔も今も人々を惹きつけてやみません。
結浜.jpg
 写真は先日アドベンチャーワールドで会ってきた、結浜(ゆいひん)です。
 お遊びで乗せた花は、和歌山県でたくさん咲いていたハイビスカスです[黒ハート]
 
「群馬県民の日」
 群馬県が1985(昭和60)年3月30日に制定。
 1871(明治4年)10月28日(旧暦)、廃藩置県により「群馬県」という名称が初めて使われました。
 県民一人ひとりが、郷土の歴史を知り、郷土についての理解と関心を深め、より豊かな郷土を築き上げる日。
 新暦では12月31日になってしまうため、旧暦の日附を記念日としました。
 近年ネットでは、アフリカ諸国の映像を群馬県としたパロディーネタ「未開の地グンマー」が流行っているそうです。
 ネタで拡散され、公人の耳にも入った結果・・・大澤正明群馬県知事は「群馬県は2/3が森林ですからね、非常に自然環境、風光明媚な土地でありまして、取りかたによってはそう(未開の地)。しかし魅力ある県だということも言えるんじゃないかと」
 小渕優子衆議院議員は「東京からわずか100kmでアフリカ気分が味わえるんだったら良いんじゃないですか?猿と一緒に入れる温泉とかありますよね」と発言しているとか。
 先日放送された役所広司さん主演の日曜劇場『陸王』。
その劇中で「前橋へ転勤=島流し」という描写が出てきて(茨城県民の私としては、気にも止まらなかったのですが、確かにその様に描写されていたような?)、隣の埼玉県民に島流し呼ばわりされたくないとかムカッする群馬県民が続出したとか・・・(^^;)。
 何かとネタにされがちな群馬県ではありますが、群馬県は風土の関係から小麦が名産で、うどん、つみっこ(すいとん)などの粉食が盛ん。高冷地でつくられる嬬恋村のキャベツ、下仁田のネギなど、特産品も豊富です。
 2014年に世界遺産に登録された「富岡製糸場」だけでなく、草津や伊香保など有名温泉地としても知られ、群馬県のマスコットキャラクターである「ぐんまちゃん」は「ゆるキャラ[レジスタードトレードマーク]グランプリ2014」で堂々の1位を獲得しています。
8294ff3da5cba0625b35d6a20c28c909667a4594.00.2.9.2.jpeg
「日本のABCの日」
 日本ABC協会が1988(昭和63)年に制定。
 1952(昭和27)年、日本にABC(新聞雑誌部数監査機構)が誕生しました。
 ABCは、広告料の基準となる新聞や雑誌の発行部数を調査する団体です。
「速記記念日」
 日本速記協会が制定。
 1882(明治15)年のこの日、田鎖綱紀が東京・日本橋で初の速記講習会を開催した。
 その年の9月19日に、『時事新報』紙上で発表された自ら考案した速記法で、その速さから田鎖綱紀は「電筆将軍」と呼ばれた。
 1888(明治22)年に、講習会の7周年記念会を開いた時にこの日を「速記記念日」として定めた。
現在では日本速記協会が中心となり、ひろく国民に速記に関する関心を啓発する催し等が行われている。
「岐阜県地震防災の日」
 「岐阜県地震防災対策推進条例」に基づき2005(平成17)年に制定。
 1891(明治24)年のこの日、岐阜県を震源とする濃尾地震が発生し、岐阜県下に甚大被害をもたらした。




nice!(1) 
共通テーマ:日記・雑感

10月27日 今日は・・・ [管理人日記(雑記帳)]



10月27日 今日は・・・
「テディベアズ・デー」
steiffshop2.jpg 411cdW8C5cL._SL250_.jpg
 テディベアの名前の由来となったアメリカ26代大統領セオドア・ルーズベルトの誕生日。イギリスのテディベアコレクターの間で始められ、世界中で「心の支えを必要とする人たちにテディベアを贈る運動」が行われている。日本では日本テディベア協会が1997年から実施。
1902(明治35)年の秋、ルーズベルト大統領は趣味である熊狩りに出掛けたが、獲物をしとめることができなかった。そこで、同行していたハンターが小熊を追いつめて最後の一発を大統領に頼んだが、「瀕死の小熊を撃つのはスポーツマン精神にもとる」として撃たなかった。このことが同行していた記者によって新聞に掲載され、このエピソードに因んで、翌年、ニューヨークのおもちゃメーカーが熊のぬいぐるみに、ルーズベルト大統領の愛称である「テディ」と名づけて発売した。その頃、ドイツのシュタイフ社の熊のぬいぐるみが大量にアメリカに輸入され、この名前が広まった。
 ところで、クマのキャラクターといえば、やはり「プーさん」が浮かぶではないでしょうか?
プーさんはディズニーが有名ですが、もともとはイギリスのアラン・アレキサンダー・ミルンが創作した童話。アランは息子にテディベアのぬいぐるみを買い、テディベアから発想を得て「くまのプーさん」を創作したといわれています。
「文字・活字文化の日」
 2005(平成17)年制定の「文字・活字文化振興法」により制定。
「読書週間」の1日目の日。
「読書の日」
 1947年10月27日、終戦後の日本において「読書の力によって、平和な文化国家を作ろう」というスローガンのもと、出版社・書店と公共図書館、マスコミ機関らが協同して定めました。
10月27日からの1週間を「読書週間」とし、「読書の日」はその第1日目に制定されています。
「世界新記録の日」
 1931(昭和6)年のこの日、神宮競技場で行われた体育大会で、日本初の世界新記録(南部忠平の走り幅跳び7m98、織田幹雄の三段跳び15m58)が誕生した。
「独立記念日 [セントビンセント・グレナディーン]」
 1979年のこの日、カリブ海のセントビンセント・グレナディーンがイギリスから独立した。
「独立記念日 [トルクメニスタン]」
 1991年のこの日、中央アジアのトルクメニスタンがソ連から独立した。




nice!(1) 
共通テーマ:日記・雑感