8月31日 今日は・・・ [管理人日記(雑記帳)]
8月31日 8月最終日
今日は・・・
「や(8)さ(3)い(1)」の語呂合わせから、全国青果物商業協同組合連合会をはじめ9団体の関係組合が、1983(昭和58)年に制定した記念日です。
栄養たっぷりな野菜を再認識してもらうとともに、野菜のPRを目的にしています。
「独立記念日 [マレーシア]」
1957年のこの日、マラヤ独立宣言により現在の西マレーシアがマラヤ連邦として独立しイギリス連邦内の独立国となりました。
1963年にはシンガポールと東マレーシアを加えてマレーシア連邦を結成し、1965年にシンガポールが分離独立して現在の形になりました。
「独立記念日 [トリニダード・トバゴ]」
1962年のこの日、カリブ海の島国・トリニダード・トバゴがイギリスから独立しました。
「独立記念日 [キルギス]」
1991年のこの日、キルギスがソビエト連邦からの独立を宣言しました。
英語圏では、数字の「831」を「I Love You」の隠語とすることがあります。
これは、「I Love You」が、「8 letters, 3 words, 1 meaning」(8文字、3単語、1つの意味)であることから。さらに、「8312」で、「I Love You(831) too(2)」(私もあなたを愛してる)という意味に使うこともあります。
カップルになり、付き合い始めると、それまでとは相手の呼び方が変わることがあります。
カップルの相手の呼び方は、単純なように見えて実は付き合っていく中で重要なんだそうです。
カリフォルニア大学のチャールズ・キング博士が行った調査によると、名前で呼ばないカップルの8割は別れてしまうという結果が出たのだそうです。
この調査は55組のカップルを対象に行われ、なんと相手のことを名前で呼ばなかったカップルの86%は5ヵ月で別れたそうです。
呼び方によって今後の付き合い方が変わってしまうとは、恋愛の奥深いですね。
8月30日 今日は・・・ [管理人日記(雑記帳)]
8月30日 今日は・・・
「冒険家の日」
1965(昭和40)年、同志社大学の南米アンデス・アマゾン遠征隊による世界初となるアマゾン川源流から130kmのボート下りの成功。
1970(昭和45)年、冒険家の植村直己さんによる北アメリカ最高峰マッキンリー(6194m)単独登頂成功し、世界五大陸最高峰の征服を成し遂げました。
植村直己さんは「冒険で死んではいけない。生きて戻ってくるのが絶対、何よりの前提である」という言葉を残していましたが、最期は冒険中、行方不明に。帰らぬ人となってしまいました。その後、これまでの偉業を称えられ、植村さんは国民栄誉賞を受賞しています。
1989(平成元)年、海洋冒険家の堀江謙一さんによる世界最小型ヨットで太平洋単独横断成功もこの日です。
すべてこの日に行われたことに由来。
1895(明治29)年、富士山頂に野中測候所が開設しました。
大日本気象学会の野中至が私財を投じて建設したもので、現在の気象庁富士山測候所の前身となりました。
「マッカーサー進駐記念日」
1945(昭和20)年、連合国日本占領軍最高司令官・ダグラス・マッカーサー元帥が厚木飛行場に到着しました。
「ハッピーサンシャインデー」
「ハッピー(8)サンシャイン(30)」の語呂合せ。
太陽の様な明るい笑顔の人の為の日です。
「ヤミ金融ゼロの日」
「や(8)み(3)きんぜろ(0)」の語呂合せです。
「国際失踪者デー(International Day of the Disappeared)」
アムネスティ・インターナショナル、赤十字国際委員会、国際連合人権高等弁務官事務所などが実施。
「リマのローザの日 [ペルー]」
ペルー出身で、アメリカ大陸初のカトリックの聖人となった「リマのローザ」の聖名祝日。
「戦勝記念日 [トルコ]」
1922年のこの日、トルコ独立戦争最後の戦いであるドゥムルプナルの戦いでトルコ軍がギリシャ軍に勝利しました。
「国民栄誉賞制定41周年」
1977(昭和52)年8月30日、内閣総理大臣決定により「国民栄誉賞表彰規程」が制定されました。
同賞は「広く国民に敬愛され、社会に明るい希望を与えることに顕著な業績のあった者」に贈られます。
賞が制定された1977年9月3日、プロ野球の王貞治選手(当時)が通算ホームラン756本の世界新記録を樹立し、その2日後の9月5日に日本初の国民栄誉賞を受賞。
最近では2018年7月2日に、羽生結弦選手へ史上最年少での国民栄誉賞が授与されました。
受賞理由は、2018年平昌オリンピックフィギュアスケート男子で優勝し、男子シングル種目で66年ぶりとなる2連覇を達成したこと。
そして、世界の歴史に残る快挙を成し遂げ、多くの国民に夢と感動を、社会に明るい希望と勇気を与えたこと。
【歴代の受賞者】
王貞治さん(プロ野球選手)
古賀政男さん(作曲家)
長谷川一夫さん(俳優)
植村直己さん(冒険家)
山下泰裕さん(柔道選手)
衣笠祥雄さん(プロ野球選手)
美空ひばりさん(歌手)
千代の富士貢さん(大相撲力士)
藤山一郎さん(歌手)
長谷川町子さん(漫画家)
服部良一さん(作曲家)
渥美清さん(俳優)
吉田正さん(作曲家)
黒澤明さん(映画監督)
高橋尚子さん(陸上競技選手)
遠藤実さん(作曲家)
森光子さん(女優)
森繁久彌さん(俳優)
2011 FIFA女子ワールドカップ日本女子代表(女子サッカーチーム)
吉田沙保里さん(レスリング選手)
大鵬幸喜さん(大相撲力士)
長嶋茂雄さん(プロ野球選手)
松井秀喜さん(プロ野球選手)
伊調馨さん(レスリング選手)
羽生善治さん(将棋棋士)
井山裕太さん(囲碁棋士)
受賞者一覧を見てみると、スポーツ選手が受賞されることが多いとわかります。
過去には受賞を辞退した人もいます。
通算盗塁数の日本記録保持者「世界の盗塁王」と知られる福本豊さん、NPB/MLBにおける通算安打世界記録保持者イチローさんが受賞を打診されましたが、それぞれ辞退しています。
2019年4月30日を最後に、30年に渡った平成時代は終わり、新しい元号へと変わります。
平成最後の国民栄誉賞受賞者は誰になるのか、そして新しい元号で最初に受賞するのは誰か? 今から予想してみるのも楽しいかもしれません。
8月29日 今日は・・・ [管理人日記(雑記帳)]
8月29日 今日は・・・
「やき(8)に(2)く(9)」の語呂合わせから、全国焼肉協会が1993(平成5)年から実施しています。
各地社会への貢献と販売促進を目的とし、全国各地の加盟店が、社会福祉施設などをお店に招待したり、出張バーベキューなどを実施しています。
「ケーブルカーの日」
1918(大正7)年、大阪電気軌道(現在の近畿日本鉄道(近鉄))の子会社生駒鋼索鉄道が、奈良県生駒山の鳥居前~宝山寺間で日本初のケーブルカー(現在の近鉄生駒ケーブル)を開業させました。
「文化財保護法施行記念日」
1951(昭和26)年に制定。
1950(昭和25)年、国宝・重要文化財等を保護するための基本となる法律「文化財保護法」が施行されました。
前年1月26日に法隆寺金堂が全焼したのをきっかけに、文化財保護政策の抜本的改革が望まれ、従来の「国宝保存法」「重要美術品等保存法」「史蹟名勝天然記念物保存法」をまとめた「文化財保護法」が制定されました。
「ベルばらの日」
1974(昭和49)年、宝塚歌劇で「ベルサイユのばら」が初演されました。
池田理代子原作の劇画を脚色したもので、1976(昭和51)年の上演打ち切りまでに延べ140万人の観客動員を記録しました。
「県の記念日 (秋田県)」
秋田県が1965(昭和40)年に制定。
1871(明治4)年7月14日(新暦8月29日)、廃藩置県により「秋田県」という名前が初めて使われました。
夏の甲子園での金足農業の大活躍も記憶に新しい秋田県。でも、実は日本有数の豪雪地帯なんです。かまくらで有名な横手などでは最大で約180㎝もの積雪を記録するといいます。
金足農業のある秋田市は昨年度は最大で34㎝の積雪を記録。一年に数ヵ月、グラウンドで野球ができない期間があるというハンデを乗り越えての準優勝は偉業といっても過言ではありません。
また、秋田といえば美人が多いことでも知られており、秋田美人は「日本三大美人」にも数えられています。
その端正な美しさは昭和の名写真家、木村伊兵衛さんの作品「秋田おばこ」などでも目にすることができます。女優の佐々木希さんも秋田県出身ですね。
「洗礼者ヨハネの祝日」
聖ヨハネがヨルダン河で洗礼を受けて間もない頃、ユダヤの分国王ヘロデは弟の妻ヘロディアを横取りし自分の妻としました。
それを批判したヨハネはヘロディアに憎まれ地下牢に閉じ込められました。
ヘロデはヨハネに一目置いていたため、ヨハネを処刑しようとはしませんでした。
しかし、ヘロディアはヘロデの誕生日の宴席で娘のサロメにヨハネの首がほしいと言わせ、ヘロデはヨハネの首をはねさせました。
8月28日 今日は・・・ [管理人日記(雑記帳)]
8月28日 今日は・・・
1880(明治13)年、東京・深川の楽器職人・松永定次郎が、国産バイオリンの第一号を完成したのがこの日です。
バイオリンが中心的な楽器になったのはバロック時代のイタリアでした。
そしてストラディバリをはじめ、バイオリン製作の名工が次々に出現しました。
「民放テレビスタートの日」
1953(昭和28)年8月28日午前11時20分、日本の民放テレビ第1号の日本テレビが放送を開始しました。
初放送は、日本テレビ放送網株式会社で行われた開局式をそのまま放送する内容で、関東一円に放映。
同日には、天津乙女さん、南悠子さんの踊る演芸番組が流されたほか、初のテレビCMは服部時計店(精工舎)の正午の時報でしたが、放送の不慣れからフィルムを裏返しにかけてしまったため、3秒ほどで中止されました。
不慣れで中止など今ではありえないことですが、当時を知る人たちにとってはいい思い出にかもしれません。
現在、若者のテレビ離れがどんどん進んでいるようです。
一定以上の年齢の大人とっては、学校での話題も多くは前日のテレビ番組がもとになっていたのですが、今はテレビ以外のメディアが発達し、テレビが唯一の共通の話題となることも少なくっています。
パソコンやタブレットでの視聴が一般的になり、今テレビと呼ばれているテレビ電波受信専用の大きな液晶画面付きの家電は、そのうち姿を消すことになるかもしれませんね。
「気象予報士の日」
1994(平成6)年、第1回の気象予報士国家試験が行われました。
合格率は18%でした。
「テレビCMの日」
日本民間放送連盟が2005年に制定。
1953年のこの日に開始された民放テレビで、初のテレビCMが放送された。初のCMは服部時計店の正午の時報だったが、フィルムを裏返しにかけてしまい、音も不明瞭で、わずか3秒ほどで中断しました。
「テルミンの日」
テルミン奏者である川口淳史氏が制定しました。
テルミンはロシアで発明された世界初の電子楽器で、楽器に触れることなく演奏が可能。
興味深い演奏方法のテルミンの魅力を広く知ってもらい、その音色を聴く機会を増やすことで、テルミンを通して生活と文化に潤いと発展をもたらすことが目的といいます。
日付はテルミンの発明者であるロシアの物理学者、レフ・セルゲイビッチ・テルミン博士の誕生日(1896年8月28日)だとか。
テルミンは本体に手を接触させることなく、空間中の手の位置によって音高と音量を調節できる。テルミンの本体からは、通常2本のアンテナがのびており、それぞれのアンテナに近付けた一方の手が音高を、もう一方の手が音量を決める。
わずかな静電容量の違いを演奏に利用するため、演奏者自身の体格・装身具などによる静電容量の違いをはじめ、演奏環境に依存する部分が大きく、演奏前に綿密なチューニングを必要とするなど、安定した狙った音階を出すには奏者の高い技量が要求され、演奏には熟練を要するようです。
上達するほど、美しい音色が奏でられる、努力の甲斐がある楽器のようです。
8月27日 今日は・・・ [管理人日記(雑記帳)]
8月27日 今日は・・・
「仏壇(ぶつだん)の日」
毎月27日は仏壇の日です。
全日本宗教用具協同組合が制定しました。
当初は3月27日のみでしたが、毎月に拡大されました。
お盆休みがある8月は、特に重要視されています。
「日本書紀」に書かれている685年3月27日の天武天皇の詔「諸国の家ごとに仏舎(ほとけのみや)をつくりて、すなわち仏像および経を置き、礼拝供養せよ」にちなんでいます。
1969(昭和44)年8月27日、山田洋次監督・渥美清主演の映画『男はつらいよ』シリーズの第1作が公開されました。
「フーテンの寅」が最初に登場したのはテレビドラマで、この時は最終回で寅さんは死亡しました。
しかし、あまりの反響の大きさのため映画で復活し、以来48作にも及ぶ世界最長の長編シリーズとなりました。
渥美清さんの演じる「フーテンの寅」こと車寅次郎が騒動を起こす人情喜劇シリーズで、シリーズ全48作の観客動員数は8000万人を超える国民的な大衆娯楽映画となりました。
人情や恋愛に関する数多くの名台詞を残し、『男はつらいよ』公式ホームページの人気名言ランキングには、「ザマ見ろ、人間理屈じゃ動かねえんだ。」、「男が女に惚れるのに、歳なんかあるかい。」といった寅さんの言葉が紹介されています。
1953年8月27日、世界中を魅了した映画「ローマの休日」が公開され、「ローマの休日」公開日にちなんで、8月27日を『ジェラートの日』と定め、一般社団法人日本記念日協会の認定を受けたものです。
ジェラートとアイスクリームの違いは、夏だけでなく、冬でも食べる人が多いアイスクリーム。
年々コンビニ、スーパーに置かれるアイスのクオリティは上がっています。
そんなアイスクリームですが、同じコーナーに「ジェラート」が置かれているのを見かけることもあります。
アイスクリームとジェラートの違いは・・・と言うと、
アイスクリームは乳固形分15パーセント以上で、そのうち乳脂肪分が8パーセント未満と定められています。
ジェラートは多くが乳脂肪分4~8パーセント。アイスクリームのような規定はありません。
「独立記念日 [モルドバ]」
1991年のこの日、モルドバがソビエト連邦から独立しました。
モルドバ共和国(ルーマニア語: Republica Moldova)
通称モルドバ、モルドヴァ
東ヨーロッパに位置する共和制国家。
内陸国であり、西にルーマニアと、他の三方はウクライナと国境を接しています。
旧ソビエト連邦(ソ連)を構成していた国家の一つでした。
現在、ドニエストル川東岸地域が沿ドニエストル共和国として事実上、独立状態にあります。
モルドバ人は言語的、文化的にルーマニア人との違いはほとんどなく、歴史的には中世のモルダビア公国以後、トルコとロシアならびソ連、ルーマニアの間で領土の占領・併合が繰り返された地域になります。
8月26日 今日は・・・ [管理人日記(雑記帳)]
8月26日 今日は・・・
1993(平成5)年のこの日、東京で東日本最大の吊り橋、レインボーブリッジが開通しました。
東京の芝浦とお台場を結ぶレインボーブリッジの正式名称は「東京港連絡橋」。
この橋は全長798メートル、主塔の高さ126メートル、水面からの高さが52メートルで、上層が首都高速道路11号台場線、下層が臨港道路・遊歩道とゆりかもめの2層構造になっています。
映画『踊る大捜査線 THE MOVIE 2』(2003年)のセリフ「レインボーブリッジ、封鎖できません!」で一躍その名が有名に。
意外に知られていないレインボーブリッジの楽しみ方があります。 車で渡るイメージの強いレインボーブリッジですが、実は徒歩で渡ることができます。
かつて遊歩道は有料でしたが、現在は無料となっています。
ルートは、サウスルートと呼ばれる南側遊歩道と、ノースルートと呼ばれる北側遊歩道の2種類。
それぞれ見える景色が違うので、往復して楽しんでみるのもいいですね。
レインボーブリッジの遊歩道は片道1.7km、徒歩で渡る所要時間は片道20分~30分ほどです。
レインボーブリッジを歩いて渡り、運動不足とストレスを解消してみてはいかがでしょうか?。
「人権宣言記念日」
1789年、フランス国民会議が「人および市民の権利の宣言」(フランス人権宣言)を採択しました。
「シルマンデー,ユースホステルの日」
ユースホステルの創始者アルト・シルマンを記念する日。
シルマンはドイツの小学校教師でした。1909年のこの日、生徒たちと遠足に出掛けた時、突然の大雨のために小学校で雨宿りをしました。
しかし、夜になっても雨は止まず、翌朝までその小学校で過ごすことになりました。
この経験から、旅行中の青少年が何かあった時に駆け込め、安い料金で安心して宿泊のできる施設の必要性を感じ、ユースホステルを創設しました。
世界中のユースホステルで記念行事が行われます。
「ナミビアの日」
国連が制定。
1990年3月に独立したアフリカ南西部の国、ナミビアの自立を援助する日。
1958年のこの日に南西アフリカ人民機構(SWAPO)が結成され、1966年のこの日にナミビア解放闘争が始まりました。
「パワプロの日」
1994年の誕生以来、多くの人に親しまれてきたゲーム「実況パワフルプロ野球」シリーズ(通称、パワプロ)を制作する株式会社コナミデジタルエンタテインメントが制定しました。
進化を続ける「パワプロ」をいつまでも多くのファンに楽しんでもらうのが目的とのこと。
日付は8と26で「パワ(8)プロ(26)をパワ(8)フル(26)に楽しんでいただく」という語呂合わせから。
8月25日 今日は・・・ [管理人日記(雑記帳)]
8月25日 今日は・・・
日清食品が制定。
今から60年前の1958年8月25日、世界初のインスタントラーメン「チキンラーメン」が日清食品から発売されたことを記念し、日本即席食品工業協会が1982年に制定。
開発者の安藤百福さんは1日平均4時間の睡眠で、丸1年間自宅の裏庭で試行錯誤の研究を続けて開発に成功。
1971年には「カップヌードル」の開発に成功しました。
戦後、大阪・梅田でラーメン屋台の行列を目にし、「手軽に食べられるラーメンを作りたい」と考えたのがきっかけだそうです。
以後、即席麺は55カ国・地域で推計約1000億食(2017年)が消費され、チキンラーメンは「20世紀最大の発明」とも評されています。
8月22日には、60周年を記念し、世界の即席麺メーカーのトップらが未来像を議論する「世界ラーメンサミット」が大阪市内で開幕。
このサミットでは、技術革新の可能性や食文化への貢献について議論が交わされています。
発祥の地・大阪府池田市では、観光案内所にチキンラーメンの創作料理を提供するコーナーを設けるなど、訪れる観光客の人気を集めています。
「川柳発祥の日」
川柳は、宝暦七(1757)年8月25日、初代川柳こと柄井八右衛門が川柳風の前句附興行を始めた日に興りました。
2007年8月25日は、川柳勃興250年の記念すべき日に当ります。
「サマークリスマス」
TBSの林美雄アナウンサーがパーソナリティーをしていたラジオ番組「パックインミュージック金曜2部」の中で、「夏にもクリスマスのようなイベントを作ろう」ということで、林さんの誕生日を夏のクリスマスとして盛り上げようということになりました。
この日には、TBS近くの公園でささやかなイベントが開かれました。
「東京国際空港開港記念日」
1931年のこの日、羽田に東京飛行場(現在の東京国際空港、通称 羽田空港)が開港しました。
「パラスポーツの日」
2020年に開催される東京パラリンピック。その開会式と同じ日付の8月25日を「パラスポーツの日」にと、大阪府大阪市の障がい者スポーツを支援する特定非営利活動法人「アダプテッドスポーツ・サポートセンター」が制定しました。
障がい者スポーツの振興と、障がい者への理解を深める機会とするのが目的といいます。
「独立記念日 [ウルグアイ]」
ウルグアイが1821年のポルトガルによるブラジルへの併合を経て、1825年のこの日に分離独立した。1828年のモンテビデオ条約で独立が承認されました。
「道元忌,曹洞宗開山忌」
曹洞宗を開いた禅僧・道元禅師の1253(建長5)年の忌日。
8月24日 今日は・・・ [管理人日記(雑記帳)]
8月24日 今日は・・・
酒をこよなく愛した歌人・若山牧水(わかやまぼくすい)の1885(明治18)年の誕生日。
宮崎県東臼杵郡で1885年8月24日に生まれ、早稲田大学で学を修めています。
自身が日本各地を詠み歩いた「旅の歌」に代表されるように、無類の旅好き。
息子につけた名前は「旅人(たびと)」。
自然を愛し、最期の地となった沼津では千本松原保存運動を起こしたり富士の歌を多く残すなど、自然主義文学としての短歌を推進しました。
彼がこよなく愛したのは、旅、自然、そして酒。
牧水は大の酒好き。なんと一日一升の酒を飲んでいたといわれており、死因は肝硬変。
彼が詠んだ酒の歌もたくさんあります。
有名な一句をご紹介、「白玉の 歯にしみとほる 秋の夜の 酒はしづかに 飲むべかりけり」。
「白玉」は「穢れなく輝く玉=極上の美酒」が歯にしみわたる瞬間の幸せ。さぞ、美味しい酒だったのでしょう。
1823年、イングランドのパブリックスクール・ラグビー校で開かれたフットボールの試合中に、興奮した生徒・ウィリアム・エリスがルールを無視してボールを抱えて相手チームのゴールへ突進しました。
これがラグビーの発祥であるとされています。
「ドレッシングの日」
8月31日が「野菜(831)の日」であり、「野菜にかける」ドレッシングは、「かける=かけ算」(「8×3×1=24」)と、週間カレンダーで野菜の日の真上にくることから、8月24日に制定しました。
制定したのはマヨネーズ、ドレッシングなどの製造・販売を手がけるケンコーマヨネーズ株式会社で、同記念日はドレッシングの幅広い活用方法や、ドレッシングを使用したメニューを提案することを目的としています。
ドレッシングというと、野菜などにかける、料理の引き立て役をイメージする人が多いと思いますが、「食べるドレッシング」は、具材感たっぷりで
それだけで主役にもなれてしまう、ドレッシングの常識を覆す調味料なのです。
「食べるドレッシングの作り方」冷蔵庫にある、残った野菜を小さく刻み、オリーブオイルや酢、レモン汁など調味料を好みで合わせれば完成。
カット野菜にかけるだけでも、彩り豊かな贅沢サラダに大変身。
野菜だけでなく、豆腐やパスタなど、工夫次第でバリエーション豊かな使い方も。
マンネリ化した毎日のおかずに変化をつけるのにも便利です。
「大噴火の日(ポンペイ最後の日)」
西暦79年にイタリアのヴェスビアス火山が噴火し、ポンペイの市街が火山灰により埋没してしまったのがこの日といわれています。
2日間火山灰が降り注ぎ、約2000人の市民が亡くなったといわれています。
1748年から発掘が開始され、古代ローマ都市がほぼ完璧に再現されています。
歴史小説家リットンの『ポンペイ最後の日』は、この大噴火を題材にしたものです。
歯ブラシをはじめとする予防歯科のための口腔ケア商品の開発、販売などを行う株式会社オーラルケアが制定。
歯ブラシでの歯みがきをもっと普及させて、口腔ケアへの関心を高めてもらうことが目的。日付は8と24で「歯(8)ブ(2)ラシ(4)」の語呂合わせから。
「聖バルトロマイの祝日」
聖バルトロマイは十二使徒の一人で、農民・牧人・職人の守護聖者。
親友フィリポのすすめでキリストと出会い、5番目の弟子になりました。
アルメニア王の娘から悪霊を追い出したお礼にその王から布教の自由を得ましたが、次の王に捕らえられ十字架に釘づけにされて殉教しました。
「独立記念日 [ウクライナ]」
1991年のこの日、ウクライナがソビエト連邦から独立しました。
「月遅れ地蔵盆」
毎月24日は地蔵の縁日で、お盆に一番近い旧暦7月24日の地蔵の縁日を地蔵盆といい、特に盛大に祝われます。
明治の改暦以降は月遅れで8月24日に行う地方もあります。
8月23日 今日は・・・ [管理人日記(雑記帳)]
8月23日は・・・
「白虎隊(びゃっこたい)の日」
戊辰戦争で会津藩の白虎隊20人の隊員が、城下の飯盛山で自刃(じじん)したのが1868(慶応4)年のこの日です。
白虎隊は16歳から17歳までの少年で編成されていました。
町に火の手が上がったのを落城と思い自刃しましたが、鶴ヶ城が降伏により開城したのは1ヶ月後のことでした。
「奴隷貿易とその廃止を記念する国際デー(International Day for the Remembrance of the Slave Trade and Its Abolition)」
国際デーの一つ。
1998年にユネスコが制定。
1791年のこの日、フランス植民地のサン=ドマング(現在のハイチ)で、大西洋奴隷貿易廃止の重要なきっかけとなったハイチ革命が始まりました。
ウクレレがポルトガルからの移民が19世紀に持ち込んだ楽器が原型であることから、1879年にポルトガル移民が移民登録を行った日を記念日としました。
ウクレレは、ポルトガルの弦楽器(カバキーニョまたはブラキーニョ)が原型であるとされ、19世紀後半にポルトガル人がハワイに持ち込んでハワイで文化として根付きました。
同記念日は、ポルトガル人が1879年のこの日にハワイに到着しハワイ移民局に移民登録を行ったことから、ハワイ州政府によって定められてます。
ちなみに、「ウクレレ」という名前の由来は諸説ありますが、ウクレレを演奏する様子が「飛び跳ねる蚤」のようであり、ハワイ語で「ウク=蚤」、「レレ(跳ねる)」であったことから名付けられたとか。
「野球の日 [韓国]」
韓国野球委員会が制定。
2008年のこの日、北京五輪の野球競技で韓国代表チームが優勝しました。
「処暑(しょしょ)」
処暑とは一年を24等分したものに季節の名前を付けた二十四節気の一つです。
処暑は、「暑さが少しおさまるころ」のことをいいます。
「処」の文字には、止む、止まる、おさまる、とどまるといった意味があります。
日中の残暑は厳しくても、8月の後半ともなれば朝晩には秋の気配が感じられるようになります。
ですから、「処暑」はそのような時期を上手に言い表している言葉といえるのです。
この時期は、どうしてもさっぱりした物、冷たい物を摂ってしまいがちですが、それでは体力が低下してエネルギー不足になってしまいがち。
そんな時に、食べるとよいとされるのが「サンマ」。
身はたんぱく質が豊富で、ほろ苦いワタの部分にはビタミンがたくさん含まれています。たんぱく質とビタミンは体力を回復させる成分なので、この時期にオススメ!
毎日うだるような暑さが続いていた時は、早く夏なんておわってしまえと思っていた方も多いのでは。ですがいざ暑さがなくなってくると、何となく寂しい気持ちになるのが不思議なものですよね。
処暑が過ぎたら、次は白露です。そして秋が始まります。残り少ない夏を楽しみましょう。