SSブログ

秋田県 ③ [駅奪取]


「秋田県の王」

取得日:2018-08-03 07:39

ボーナススコア +44,700

秋田県全駅の50%




nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

8月3日 今日は・・・ [管理人日記(雑記帳)]



8月3日 今日は・・・
「はちみつの日」
add0b27c25f2260cb86d33a8c2e66163.jpg
 全日本はちみつ協同組合と日本養蜂はちみつ協会が1985(昭和60)年に制定。
 「はち(8)みつ(3)」の語呂合せ。
 はちみつと人間の歴史は古く、スペイン北部のアルタミラ洞窟の壁画にはちみつの採取風景が描かれていることから、紀元前1万8000~1万5000年頃からはちみつが食べられていたことが分かります。
人類が初めて使用した甘味料といっても過言ではないでしょう。
また、その利用法も多様で、薬用(滋養強壮などの内服、湿布や軟膏などの外服)、蜂蜜酒、化粧品、パンや菓子などへの甘味料としての添加、調味料などバラエティに富んでいます。
ちなみに、現在でははちみつの生産量は全世界で約120万トンと推定されています。
 ただ、人類とは切っても切れない間柄で美味しいはちみつには、ある注意事項があります。
それは、1歳未満の乳幼児にハチミツを食べさせてはいけないということ。
 日本養蜂協会によると、現場で採ってすぐに詰めたハチミツには、ごくまれに土壌細菌であるボツリヌス菌が入り込むことがあるといいます。
このボツリヌス菌が腸内細菌の少ない乳児の体内に入ると、腸内で増殖して毒素を作り、乳児ボツリヌス症を発症させることがあるそうです。
ただし、1歳以上になれば、体内の腸内細菌が十分に繁殖しており、乳児ボツリヌス症を発症することはなくなるため安全です。
お菓子の場合、使用量が少量のため,実際にボツリヌス菌が腸内に到達する確率はほとんどゼロといえますが、離乳が完了し腸内細菌が整うまでは、ハチミツやハチミツ入りのお菓子をあげるのは避けることをおすすめします。
「ハサミの日」
mono06417643-130812-02.jpg
 「は(8)さみ(3)」の語呂合わせです。
 この日は使えなくなったハサミの供養が東京・芝の増上寺などで行われます。
 美容家であり、山野学苑創設者でもある山野愛子が提唱した記念日で、国際美容協会が中心となって1977(昭和52)年に制定しました。
「八丁味噌の日」
017hattyoumiso.jpg
 愛知県岡崎市の八丁味噌協同組合が「八丁味噌」の美味しさ、奥深さをより多くの人に知ってもらう事を目的に制定しました。
日付の由来は8で「八(8)丁」、3で「味(3)噌」を連想させること、また、夏場にも使いやすい味噌であることから8月になったそうです。
八丁味噌は江戸時代から現代に至るまで岡崎市八帖町(旧八丁村)で造り続けられ、地名からその名がつけられました。
八丁味噌の特徴はその製造方法。約2mの木桶に大豆麹と塩、少ない水分を仕込み、重しを円錐状に約3トン積み上げ、2年以上天然醸造で熟成させるという伝統的な製法を今もなお守り続けています。
また、八丁味噌は酸味や渋みを含む独特な味わいが持ち味で、その他の味噌と異なり加熱することで香りが立ち、風味がより濃厚になるため、味噌汁だけでなく煮物やカレーの隠し味にもよく使われているそうです。
「学制発布記念日」
 1872(明治5)年、太政官布告で「学制」が発布され、近代的な教育制度が確立しました。
 当時は下等小学4年間、高等小学4年間の4・4制でしたが、数度の変遷を経て1947(昭和22)年に現行の小学6年間、中学3年間となりました。
「司法書士の日」
 日本司法書士会連合会が2010(平成22)年に制定。
 明治5(1872)年のこの日、太政官達「司法職務定制」が布告され、司法書士の前身である代書人の制度が定められました。
「破産の日」
 「は(8)さん(3)」の語呂合せ。
「ハモの日」
 大辰水産が制定。
 鱧の関西での呼び方「は(8)み(3)」の語呂合せ。
「独立記念日 [ニジェール]」
 1960年のこの日、ニジェールがフランスから独立しました。




nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感