8月9日 今日は・・・ [管理人日記(雑記帳)]
8月9日 今日は・・・
「ハグの日」
広島市の「ハグの会」が2007(平成19)年に制定。
8月9日が、トーベ・ヤンソンの誕生日であることにちなんで
「ムーミンの日」
トーベ・ヤンソン作の「ムーミン」を記念する日。
「は(8)ぐ(9)」の語呂合せ。
「長崎原爆の日,長崎原爆忌」
1945(昭和20)年8月9日午前11時ごろ、米軍のB29爆撃機「ボックスカー」がプルトニウム原爆「ファットマン」を投下し、長崎市松山町の500m上空で爆発しました。
約7万4千人の市民が死亡、約7万5千人が重軽傷を負いました。
「原爆犠牲者慰霊平和祈念式 (長崎市)」
原爆投下の時刻とされる午前11時2分から1分間黙祷が捧げられます。
「ながさき平和の日」
1945年(昭和20年)8月9日、午前11時2分、アメリカ軍のB29爆撃機ボックス・カー号により原子爆弾が長崎に投下され、約7万人もの尊い命が奪われました。この原子爆弾により犠牲となった多くの人々の霊を慰め、世界平和を祈る日として長崎市では「ながさき平和の日」としています。
各種冷凍食品の製造販売を手がける「味のちぬや」が制定しました。日付は8と9でハ(8)ンバーグ(9)と読む語呂合わせと、夏休み中に老若男女問わず多くの人にハンバーグを食べて欲しいという願いに由来しています。
夕飯のおかずに、お弁当に、世代を問わず人気のハンバーグ。「ハンバーガーをみんな食べてる=アメリカ生まれの料理」だとつい思いがちですが、実は意外な場所がハンバーグの起源なことをご存知でしたか?。
ハンバーグの起源は、18世紀頃ドイツの港町ハンブルクで労働者に人気のあったタルタルステーキだといわれています。
タルタルステーキとは、13世紀頃ヨーロッパまで攻め込んでいたモンゴル帝国の遊牧民が食べていた生肉料理を原型としています。
かれらは遠征の際、乗りつぶした馬を食料にもしました。
しかしこの肉は、大変硬く筋張っていたため、モンゴル帝国の遊牧民たちは生肉を細かく切り、玉ネギ、コショウ等香辛料で味付けして袋に入れ、鞍の下に入れて移動していました。
人間の重みと振動で、食事をとるころには柔らかくもみほぐされ、食べごろになっているというわけです。
この生肉料理がドイツに伝わった際、ヨーロッパでモンゴル系の騎馬民族が「タタール人」と呼ばれていることから「タタール人のステーキ」、「タルタルステーキ」と呼ばれるようになります。
また、モンゴル帝国が高麗王朝まで版図を伸ばした結果、この生肉料理が朝鮮半島に伝わり、韓国料理の「ユッケ」になったといわれています。
なお、ドイツ人たちは食材を馬肉から牛肉にアレンジ。食べやすくするために肉を固めて焼くなど、徐々に私たちの知るハンバーグの形に近づいていきます。
そして18~20世紀前半。多くのドイツ人がハンブルク港から船出し、アメリカに移住しました。
アメリカに渡った彼らが、よく食べているこのひき肉料理をアメリカ人は、「ハンブルク風ステーキ(ハンバーグステーキ)」と呼ぶようになりました。
その後アメリカでは1904年にセントルイス万国博覧会の会場でハンバーガーが売り出され、その食べやすさとおいしさから1920年代にはチェーン展開のハンバーガーショップが誕生するなど、ハンバーグは一気に市民権を得るようになりました。
ちなみに、ハンバーグが日本で普及したのは非常に遅く、1950年代といわれています。
日本は仏教の影響で長い間、肉(特に牛と豚)を食べる習慣がありませんでした。
明治初めの文明開化により牛鍋屋や洋食屋が出来た際に「ミンチボール」「ジャーマンステーキ」などハンバーグに近いメニューはあったといいますが、一般家庭で食べられるようなポピュラーなものとは言えませんでした。
しかし、まだ肉が高価だった1950年代半ばに比較的価格が手ごろな合い挽き肉で作ることができるハンバーグが一躍脚光を浴びるようになります。
さらに、1962年に工場規模で生産されたインスタントハンバーグが市場に流通したことで、家庭でも手軽に食べられるメニューになり、一躍子供が好きなおかずの定番になりました。
「野球の日」
「や(8)きゅう(9)」の語呂合わせと、全国高校野球大会の期間中であることから、スポーツ用品メーカー・ミズノの直営店・エスポートミズノが記念日に制定しました。
この日とは別に、6月19日は「ベースボール記念日」となっています。
「ハリ・灸の日」
「はり(8)きゅう(9)」の語呂合せ。
全日本鍼灸マッサージ師会が2003(平成15)年に制定。
「パークの日(駐車場の日)」
貸し駐車場管理会社・パーク24が制定。
「パー(8)ク(9)」の語呂合せ。
不正駐車・路上駐車の引き起こす問題について再認識し、できるだけ駐車場に車を停めるように心がける日。
「薬草の日」
沖縄県保健食品開発協同組合が制定。
「や(8)く(9)そう」の語呂合せ。
「形状記憶合金の日」
1982(昭和57)年、ベルギーで東北大学のグループが形状記憶合金を発表しました。
「世界の先住民の国際デー(International Day of the World's Indigenous People)」
1994(平成6)年12月23日の国連総会で制定。国際デーの一つ。
1992(平成4)年、国連人権促進保護小委員会先住民作業部会の第1回会合が開かれました。
「美白の日」
基礎化粧品会社・クリスタルジェミー社長の中島香里氏が制定。「は(8)く(9)」の語呂合せ。
「パクチーの日」
パ(8)ク(9)チーの語呂合せ。
「独立記念日 [シンガポール]」
1965年のこの日、シンガポールがマレーシア連邦から独立しました。
「女性の日 [南アフリカ]」
南アフリカ本国では、毎年8月9日が"Woman’s Day"(女性の日)として祝日に定められています。
これは、アパルトヘイト法の施行に反対して、女性たちが全国的なデモを行った1956年8月9日を記念し、アパルトヘイト廃止後の1994年に祝日として制定されました。