SSブログ

痛い(><)歩き過ぎ [管理人日記(雑記帳)]


昨日は東京で「17000歩」闊歩してきましたー。

  茨城空港から(飛行機利用者は500円利用者以外は1200円)高速バスで東京駅に。東京駅から徒歩で東京国立近代美術館に(招待券を頂いたので)「生誕150年祭 横山大観展」を観に行ってきました。(http://www.momat.go.jp/…/www…/am/exhibition/yokoyama-taikan/
 地下鉄で竹橋まで行こうか とも迷ったのですが、大手門から入って皇居内を突っ切ると早いと聞いたので、皇居の敷地内お初で、もしかしたら 逆に中を遠回りしてしまったかも?

 サンダル履きにレースの靴下なんて履いて歩いたから、東京国立近代美術館到達前に 足を痛くして 靴下を脱いだけど、横山大観展は第一会場から第三会場まであり ほぼほぼ早歩きで観賞。
皇居突っ切りで負傷.jpg


 竹橋駅の隣りにある毎日新聞のビルはなんでも揃っていて、郵便局に用事があったので立ち寄り
 ついでにランチ
http://www.mai-b.co.jp/restrant/

 ニユートーキヨー パレスサイドビル店に入って 美味しい
牛すじ煮込みカレー食べたけど
 次回は泊まり掛けで 夜 ここで飲みたいな~[黒ハート] 
 バッファローウィング 辛かったけどなかなか病みつきになるお味でした(≧∇≦)
 

 竹橋駅から上野に移動し、(こちらも いただいた招待券で)東京国立博物館へ
 いつもなら平成館直行なのに、なぜか昨日は直接行く道が塞がれ・・・他の特別展(http://www.tnm.jp/)とかも すべて見ることに (><) 足が痛いのに

 上野から東京駅に移動し キャラクターストリートとか ざざざーーと 歩いて、
 また高速バスで茨城空港に。

 ざっと 17000歩も歩いた。

 お風呂に入って 肩まで浸かろうと腕組みをしたら寝たらしく、顔が半分水没してビビった(笑)

そのまま布団に直行して 先程まで爆死(≧∇≦)(笑)




nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

5月23日 今日は・・・ [管理人日記(雑記帳)]



5月23日 今日は・・・
 
「キスの日」
 1946(昭和21)年、日本で初めてキスシーンが登場する映画となった、佐々木康監督の「はたちの青春」が封切られた日です。
 主演の大坂史朗と幾野道子がほんのわずかに唇を合わせるだけのものでしたが、これが話題になり、映画館は連日満員だったといいます。
 
「ラブレターの日」
gatag-00011892.jpg
 松竹が制定。
 「こい(5)ぶ(2)み(3)」(恋文)の語呂合せと、浅田次郎原作の映画『ラブ・レター』の公開初日であったことから。
 
「世界亀の日(World Turtle Day)」
f190f3cd.jpg
 American Tortoise Rescueが2000年に制定。
 亀について知り、亀に敬意を払い、亀の生存と繁栄のための人間の手助けをする日。
 
「チョコチップクッキーの日」
8537fb0ead732438ebec1747e7841429cef24690.51.2.3.2.jpg
 ダブルツリー・バイ・ヒルトンではチェックインの時に焼きたてのあたたかいチョコチップクッキーをプレゼントすることから、その「おもてなしの心を伝える日」として同ホテルが制定。日付は日本初の同ホテルである「ダブルツリー・バイ・ヒルトン那覇」がオープンした2012年5月23日にちなみます。
 子供から大人にまで愛されているお菓子のひとつである「クッキー」。サクッとした食感がいくつになってもたまりませんよね。
 同じような焼き菓子に「ビスケット」がありますが、クッキーとビスケットの違いをご存知ですか?なんとなく違うのは分かるけれど、言葉で説明するできる人はなかなか少ないのではないでしょうか。
 「クッキー」はアメリカから伝わってきた焼き菓子で、日本では「糖分と脂肪分が全体の40%以上」のものと全国ビスケット協会によって定められています。
一方「ビスケット」は、イギリスから伝わってきた焼き菓子の名前で、保存食として日持ちを良くさせるために1度焼いたパンを2度焼いたことが「ビスケット」の始まりと言われています。日本では「糖分と脂肪分が全体の40%未満」のものとされています。
 クッキーとビスケット、日本ではさほど違いがありませんが、アメリカではビスケットは柔らかい菓子パンのことを指すなど、国によって細かな違いはあるようです。
 
「リボンナポリンの日」
41Scvk1Tl9L._SL250_.jpg
 北海道限定炭酸飲料「リボンナポリン」をPRするため、ポッカサッポロフード&ビバレッジ株式会社が制定。日付は1911年5月23日にリボンナポリンの前身「ナポリン」が発売されたことから。





nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

5月22日 今日は・・・ [管理人日記(雑記帳)]



5月22日 今日は・・・
「サイクリングの日」
c.jpg
 日本サイクリング協会(JCA)が2009年4月に制定。
 1964(昭和39)年のこの日に、同協会が文部大臣から設立認可を受けました。
「ほじょ犬の日」
hojoken.png
 2002年5月22日に身体障害者補助犬法が成立したことから、社会福祉法人日本介助犬協会が制定。法律の更なる認知度向上を図ることを目的としています。
 日本介助犬協会は一人でも多くの肢体不自由者が自立と社会参加を果たせるように良質な介助犬の育成、高度な知識と技術を有する介助犬訓練者の養成などを行っています。
 盲導犬や介助犬、聴導犬などの「補助犬」を街中で見かけたことはありますでしょうか。ワンちゃんを連れて電車に乗っているのを見かけたりするとやはり目立つもの。「声をかけたほうがいいの?」「何かお手伝いできることは?」など迷ってしまったという経験がある人もいるかもしれません。
 彼らは目や耳や手足に障がいのある人をお手伝いをする犬のことで、障がいを持っている人のペットではありません。
 補助犬は障がい者の方たちをサポートをする“お仕事”をしている最中なのです。
 補助犬を街中で見かけた場合には盲導犬に声をかけたり撫でたりせず、優しく無視することが正しい行動です。
 基本的に補助犬は人間が大好き。珍しいからとジッと見てしまうと補助犬の意識がそちらに向いてしまうことも。
 補助犬のお仕事の邪魔をしないように、障がい者の方が困った様子がある場合のみ声をかけてあげてください。
「ガールスカウトの日」
 ガールスカウト日本連盟が制定しました。
 1947(昭和22)年のこの日、第2次大戦で中断されていた日本のガールスカウトを再興するために準備委員会が発足しました。
 日本のガールスカウト日本連盟が結成されたのは、それから2年後になります。
「国際生物多様性の日(International Day for Biological Diversity)
 1994(平成6)年の「生物の多様性に関する条約」締約国会議で制定。
 国際デーの一つ。
 当初は12月29日でしたが、2000(平成12)年から5月22日に変更されました。
 国連では現地時間午前10時に世界各国で一斉に木を植えるイベント「グリーンウェイブ」を行っているほか、国内でも環境省が主催する記念シンポジウムなどが開催されています。
「共和国の日 [スリランカ]」
1972年のこの日、セイロンが共和制に移行し、国名をスリランカ共和国に改称しました。
スリランカ.jpg

スリランカ民主社会主義共和国
通称スリランカ
南アジアのインド亜大陸の南東にポーク海峡を隔てて位置する共和制国家。
首都はスリジャヤワルダナプラコッテ。
1948年2月4日、イギリスから自治領(英連邦王国)のセイロンとして独立。
1972年にはスリランカ共和国に改称し、英連邦内の共和国となり、1978年から現在の国名となりました。
人口は約2120万(2016年)。
島国で、現在もこの国が占める主たる島をセイロン島と呼びます。
国名をスリランカに改称したシリマヴォ・バンダラナイケは世界初の女性首相です。
また、国民の7割が仏教徒(上座部仏教)です。


「国家統一記念日 [イエメン]」
1990年のこの日、南イエメンと北イエメンが統合されイエメン共和国が成立した。
イエメン.jpg

イエメン共和国
(アラビア語: الجمهورية اليمنية‎
通称イエメン
中東のアラビア半島南端部に位置する共和制国家です。
ただし、インド洋上の島々の一部も領有しています。

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

5月21日 今日は・・・ [管理人日記(雑記帳)]



5月21日 今日は・・・
「小学校開校の日」
7fa41579fe1264af9ce5bf7cfbabc1a0.jpg
 1869(明治2)年のこの日、京都市に日本初の近代小学校「上京第二十七番組小学校(現・柳池小学校)が開校しました。
 当時は番組と呼ばれる行政区画ごとに小学校が建てられていたため、番組小学校と呼ばれました。
 国が学制を定める3年も前に、京都の町の住民が自分たちで資金を調達し開校しました。
「リンドバーグ翼の日」
 1927(昭和2)年、チャールス・リンドバーグがパリに到着し、大西洋無着陸横断飛行に成功しました。
 前日の午前7時52分、「スピリット・オブ・セントルイス」と名附けられた飛行機でニューヨークを出発。
 21日の午後に、「翼よ、あれがパリの灯だ」という有名な言葉とともにパリのル・ブールジェ空港に到着しました。
 飛行距離は約5800km、飛行時間は33時間30分でした。
3e4068c2-l.jpg
 ※チャールズ・オーガスタス・リンドバーグ※
(英語: Charles Augustus Lindbergh, 1902年2月4日 - 1974年8月26日)
 アメリカ合衆国の飛行家で、ハーモン・トロフィー、名誉勲章、議会名誉黄金勲章の受賞者。1927年に「スピリット・オブ・セントルイス」と名づけた単葉単発単座のプロペラ機でニューヨーク・パリ間を飛び、大西洋単独無着陸飛行に初めて成功。1931年には北太平洋横断飛行にも成功しました。
「ニキビの日」
 本格的な夏を前にニキビは皮膚科で治療可能な疾患であることを認知してもらうため、ガルデルマ株式会社と塩野義製薬株式会社が制定。日付は「5(いつも)2(ニキビは)1(皮膚科へ)」の語呂合わせ。
 最近めっきり気温が上がり、夏日と呼ばれる日が続いている地域もありますよね。本格的に春から夏へと変化していくこの時期は、気温や気候の変化が激しく紫外線や乾燥などのお肌のトラブルが起こりやすい時期でもあります。
 この時期は一気に紫外線量もピークとなります。乾燥などの肌トラブルがある状態でさらに紫外線を浴びてしまうとトラブルが悪化するだけでなく、数年後にはシミやシワが加速する原因になってしまうことも。また、紫外線を強く浴びると肌を守ろうと角質が厚くなるので肌のザラつきやくすみ、ニキビなどの肌トラブルも引き起こします。
 さらに、気温が上がって暑くなるにつれて気になるのは汗や皮脂ですね。汗をかいたままにしておくと蒸発する時に水分を奪い、肌を乾燥させてしまいます。皮脂はメイク崩れを起こすだけでなく、ニキビの原因にもなります。
 夏は肌を清潔に保ち、水分と油分のバランスを整えることがニキビケアの基本です。しかし、汗や皮脂で肌がうるおっていると錯覚してしまって保湿を怠ってしまう人も多いのだとか。冬よりもついつい保湿ケアを怠りがちなので、春夏の肌は余計に乾燥している場合もあります。しっかりと保湿をしてバリア機能を整え、紫外線などのダメージに強い肌を作って綺麗な肌で夏を迎えましょう!
「探偵の日」
 社団法人探偵協会が制定。
 1891(明治24)年のこの日、日本で初めて探偵の広告が新聞に掲載されました。
ただし、日附はもっと相応しいものがないか検討中であり、変更される可能性があります。
「対話と発展のための世界文化多様性デー(World Day for Cultural Diversity for Dialogue and Development)
2002年の国連総会で採択。
「独立記念日 [モンテネグロ]」 
 2006年のこの日、モンテネグロでセルビア・モンテネグロからの分離独立についての国民投票が行われ、独立が決定しました。
モンテネグロ.jpg
※モンテネグロ※
 ヨーロッパ南東部、バルカン半島に位置する共和制国家。
 首都はポドゴリツァ(憲法上はツェティニェ)。
 ユーゴスラビア紛争によるユーゴスラビア社会主義連邦共和国の解体によって成立したユーゴスラビア連邦共和国(1992年-2003年)およびセルビア・モンテネグロ(2003年-2006年)を構成する2つの共和国のうちのひとつ、モンテネグロ共和国でしたたが、2006年6月3日に独立を宣言しました。
 南はアドリア海に臨み、北西をクロアチアのドゥブロヴニクとボスニア・ヘルツェゴビナ、北東をセルビアのサンジャク地方、南東をアルバニア、東部をコソボと接しています。






nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

5月20日 今日は・・・ [管理人日記(雑記帳)]




5月20日 今日は・・・
「新東京国際空港開港記念日(成田空港開港記念日)」
img_t006_banner_1__1.jpg
 1978(昭和53)年、千葉県成田市に新東京国際空港(成田空港)が開港しました。
 1966(昭和48)年7月に千葉県三里塚に空港建設が閣議決定されてから12年かかっての開港でした。
 地元の意向を無視した決定に対し強力な反対運動が展開され、死者も出ました。当初の開港日の4日前に過激派ゲリラが突入(東峰十字路事件(とうほうじゅうじろじけん)1971年(昭和46年)9月16日、警察官3名が殉職した傷害致死事件)して管制塔の機器が破壊され、開港がこの日まで延期されました。
 開港式典は機動隊の戒厳の中で行われました。
「東京港開港記念日」
 東京都港湾局が制定。
 1941(昭和16)年、芝浦・竹芝両ふ頭が完成し、外国貿易港として開港指定を受けました。
 それまで東京の貿易は横浜港に依存していましたが、関東大震災により東京にも大型船が入港できる港が必要になったことから、東京港が作られました。
「ローマ字の日」
 ローマ字社(NRS)が1955(昭和30)年に制定しました。
 ローマ字国字論を展開した物理学者田中舘愛橘の命日、1952(昭和27)年5月21日を記念した物ですが、きりのいい20にずらしています。
 ローマ字社も1022(大正11)年のこの日に創設されています。
「世界計量記念日(World Metrology Day)
 「メートル条約」締結125周年を記念して2000(平成12)年から実施。
 1875年、フランス政府の提唱により「メートル条約」が欧米17か国間で締結されました。
「電気自動車の日」
 株式会社ジーエス・ユアサコーポレーションが制定。1917年に同社の創業者島津源蔵氏がアメリカから輸入した電気自動車「デトロイト号」を約90年ぶりに復活させた2009年のこの日を記念しました。
 「元祖エコカー」ともいうべき電気自動車「デトロイト号」の復活は、電気自動車用電池を開発する同社の企業シンボル的存在ともいえます。
「森林(もり)の日」
 岐阜県美並村等村名に「美」の字がつく村10村で結成した「美し村[うましさと]連邦」が制定。
 5月は「森林」の中に「木」が5つ入っていることから、20日は「森林」の総画数が20画であることから。
「ガチ勢の日」
 汗やニオイを気にせず、様々な活動に本気(ガチ)で取り組み、夢中になる若者「ガチ勢」を応援することを目的に、男性向けコスメブランド「ギャツビー」などで知られる株式会社マンダムが制定。
 日付は本気度の100%(5×20)を表すことから5月20日に。
 「ガチ勢」とは、本気を意味する「ガチ」と軍勢とか勢力の意味の「勢」を組み合わせた造語です。元々はゲームをガチでやり込んでいる人や熱心にで取り組んでいる人やゲームをやり込んでいるプレイヤーを指して使われていましたが、汎用性の高さからゲーム以外の様々なジャンルでも用いられるようになってきました。
 「ガチ勢」という言葉は一般的にそのジャンルに造詣が深かったり、非常に高い技術を持って入れ込んでいる人に使われるので、プロ組織が確立されている野球などのスポーツにおいてはあまり使われません。
 また、「コアユーザー」や「廃プレイヤー」といった意味合いが強く、あくまでアマチュアなゲーマを指します。ゲーム界隈においてもプロゲーマーに対してガチ勢とは呼ばれません。
ちなみに、対義語としては「ライト勢」「エンジョイ勢」といった言葉があります。
 5月は気持ちの良い気候である一方で、新生活で緊張が緩んで5月病と言われるように気持ちが落ち込むなどの季節でもあります。
 また、ガチの活動にはつきものである汗やニオイの悩みを解消し、100%好きなことに熱中してもらうために、ギャツビーではデオドラントシリーズの商品やプロモーションを通じてヤング世代のガチな活動をサポートしていくとしています。
「独立記念日 [キューバ]」
 1902年のこの日、キューバがアメリカ合衆国の軍政から独立しました。
キューバ.jpg
キューバ共和国
(キューバきょうわこく、西: República de Cuba)
カリブ海の大アンティル諸島(西インド諸島の一部)に位置する、ラテンアメリカの共和制国家です。
首都はハバナ。
キューバ本島とその周辺の島嶼からなる島国。
ウィンドワード海峡を隔てて東にはイスパニョーラ島のハイチとドミニカ共和国が、南には英領ケイマン諸島とジャマイカが存在しています。
西はユカタン海峡を挟んでメキシコのユカタン半島と、北はフロリダ海峡を隔てて北に145km先のアメリカ合衆国フロリダ州(フロリダ半島)と向かい合っています。
北東にはバハマや英領タークス・カイコス諸島が存在。
フィリピンのルソン島ほどの面積を持つ島国で、地理的には北アメリカに含まれ、広義の中央アメリカにも含まれています。
南北アメリカ大陸間、及びラテンアメリカとヨーロッパを結ぶ要路に位置しています。
アメリカ合衆国とは「アメリカ合衆国の裏庭」とも呼ばれるほど関りが深かったのですが、キューバ革命により、南北アメリカ大陸で初めて反米・親ソ連の社会主義政権が1959年に成立しました。
その後は「カリブに浮かぶ赤い島」と形容されることもあります。
「独立記念日 [東ティモール]」
 2002年のこの日、東ティモールがインドネシアから独立しました。
東ティモール.jpg
東ティモール民主共和国
(ひがしティモールみんしゅきょうわこく)
通称東ティモール
アジア(東南アジア)地域に位置する共和制国家。
1999年8月30日に国連の主導で独立についての住民投票を実施。
 インドネシアの占領から2002年5月20日独立しました(国際法上はポルトガルより独立)。
21世紀最初の独立国です。
ポルトガル語諸国共同体加盟国。
島国であり、小スンダ列島にあるティモール島の東半分とアタウロ島、ジャコ島、飛地オエクシで構成されています。
南方には、ティモール海を挟んでオーストラリアがあり、それ以外はインドネシア領東ヌサ・トゥンガラ州(西ティモールを含む)です。
「建国記念日 [カメルーン]」
 1972年のこの日、連邦制をとっていた旧フランス領東カメルーンと旧イギリス領西カメルーンが合邦して単一のカメルーン連合共和国となりました。
カメルーン.jpg
カメルーン共和国
(カメルーンきょうわこく)
通称カメルーン
中部アフリカに位置する共和制国家。
西にナイジェリア、北東にチャド、東に中央アフリカ共和国、南東にコンゴ共和国、南にガボン、南西に赤道ギニアに隣接し、南西部が大西洋のギニア湾に面しています。
首都はヤウンデ。
旧ドイツ植民地から、イギリスとフランスの植民地に分かれた経緯があります。
非同盟路線を歩むが、経済、文化、軍事面でフランスとの関係が深い国です。
1995年にイギリス連邦に加盟しました。また、フランコフォニー国際機関にも加盟しています。






nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

5月19日 今日は。。。。 [管理人日記(雑記帳)]



5月19日
毎月19日は「シュークリームの日」
syu_merumaga_600_220.jpg
 毎月19日は、シュークリームの日です。 国民的なお菓子となった、シュークリーム。 もっと多くのお客様においしいシュークリームを食べていただこうという思いから生まれました。 「ジューク(19)」とシュークリームの語呂合わせです。 モンテールが日本記念日協会に登録した記念日です。
今日は・・・
「ボクシング記念日」
 1952(昭和27)年のこの日に開かれたボクシング世界フライ級タイトルマッチで、挑戦者・白井義男がチャンピオンのダド・マリノに判定勝ちし、ボクシングチャンピオンになりました。
 日本初のボクシングチャンピオンの誕生です。
 当時、白井義男は30歳、遅咲きの栄光でした。
 湯川秀樹博士のノーベル賞受賞、古橋広之進選手の水泳自由形世界新記録と並んで、敗戦でショックを受けた日本人の心に希望の灯をともしました。
「セメントの日」
71zSRWIE4iL._SX355_.jpg
  日本は明治初頭の頃に近代建築の建設の必要から国産のセメント製造に取り組もうとしていましたが、洋学者であり化学工学者であった宇都宮三郎が渡欧して技術を習得し、初の官営深川工場での製造に成功しました。
 セメントとは、物と物をくっつける「のり」のような働きをする結合材です。石灰石などを焼いて粉にしたもので、水を混ぜることで固まる性質を持っています。
 セメントが固くなったものを「コンクリート」と呼びます。
51V6TBMGH3L._SY355_.jpg
 私たちの現在の生活に直結しているコンクリート。
 最初は粉であるセメントがどのようにして固いコンクリートになるのか不思議ですよね~?
 コンクリートを作る時には、まずセメントと砂と砂利に水を加えてよく練り混ぜ合わせます。
 そして、始めは粘土のように柔らかく形を変えることができるコンクリートが出来上がります。
 コンクリートはセメントを構成する「化合物」が水と反応して「水和物」と呼ばれる新しい化合物となります。
 コンクリートが形を変えられなくなるまでは約5〜6時間かかりますが、さらに固い塊になることを「硬化」と呼びます。
 硬化は前述のセメントと水の反応が終わるまで、時間の経過とともに数十年と大きくなっていきます。
 まだ固まっていないセメントは強アルカリ性のため、皮膚に直接触れると炎症を起こしたり、大量に吸い込むと肺病になる恐れがありますが、固まってしまえば人体に害はほとんどありません。
 しかし、見た目が似ているからか石膏や泥と同じようなものだと考えている人も多いようなので、花壇のレンガやブロック塀、お庭の通路のタイルなどの補修でセメントを利用する場合は注意して使用してくださいね。
maxresdefault.jpg
 
「アタテュルク記念と青少年とスポーツの日 [トルコ]」
 1919年のこの日、オスマン政府より派遣されたケマル・アタテュルクがアナトリア北部の港町サムスンに上陸しました。
 第一次大戦に敗れたトルコは連合国に分割占領されましたが、各地でそれに反対する抵抗運動が起こっていました。
 ケマルは抵抗運動抑止のために派遣されたものでありましたが、その意に反して抵抗運動の指導者となりました。
 この日はトルコ解放戦争開始の日として記念日とされています。





nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

5月18日 今日は・・・ [管理人日記(雑記帳)]



5月18日 今日は・・・
「ことばの日」
 日付は「こ(5)と(10)ば(8)」と読む語呂合わせから。言葉について考え、言葉を正しく使えるように心がける日。
 言葉とは、人間が話す・書くなどの行為をする事によって情報伝達手段となり得る、意味があるものの総称で、心・気持ち・思い・考えなどを表す手段の一つです。
【言葉(ことば)の語源・由来】
 言葉の語源は、「言(こと)」と「端(は)」の複合語に由来するとされまています。古く、言語を表す語は「言(こと)」が一般的で、「言」には「事」と同じ意味があり、事実にもなり得る重い意味を持っていました。
 そこから、事実を伴なわない口先だけの軽い意味を持つ語として、「端(は)」が付けられて、「ことば」という語が生まれたとされています。
 平安時代前期の『古今和歌集 仮名序』に「やまとうたは、人の心を種として、よろづの言の葉とぞなれりける」(和歌というのは、人の心をもととして、さまざまな言葉となったものである)とあるように、和歌に「言の葉」が使われていました。
 その後、「言の葉」が多く用いられるとともに、「ことば」にも「言の葉」の意味が含まれていき、「言葉」は言語を表す最も一般的な語となりました。
「18リットル缶の日」
181.jpg
 全国18リットル缶工業組合連合会が制定。
 18リットル缶(石油缶・一斗缶)は、以前は「5ガロン缶」と呼ばれていたものが「18リットル缶」に統一されたことから、5ガロンの5と、18リットルの18より5月18日を記念日としました。
「ファイバーの日」
 「ファ(5=ファイブ)イ(1)バー(8)」の語呂合せ。
食物繊維に関する情報提供を行う学術団体「ファイバーアカデミア」が制定。
 食物繊維は人間の消化酵素では分解することができない、食べ物に含まれている成分です。
かつては便通予防に良い成分としか見られていませんでしたが、長年の研究によって食物繊維の健康への有効性が次々に明らかになり、現代ではさまざまな病気の予防に役立つ重要な栄養素として認められています。
 今では「第六の栄養素」として重要視され、水に溶けないタイプ(不溶性食物繊維)と水に溶けるタイプ(水溶性食物繊維)があります。水に溶けるタイプはネバネバ系とサラサラ系に分けられます。
 水に溶けにくい「不溶性食物繊維」は、水分を吸収しやすく便のかさを増やして排便を促したり、有害物質を体外へ排出して大腸がんの予防効果があると言われています。不溶性食物繊維は穀物や熟していない果物、こんにゃく、豆類、ココアなどに多く含まれています。
 水に溶けやすく水に溶けるとゲル状になる「水溶性食物繊維」は、血中コレステロール値を下げたり、食後の血糖値の急上昇を抑えたり、腸内の善玉菌を増やして腸内環境を整えるなどの効果があります。水溶性食物繊維は熟した果物や海藻、キノコ、イモ類などに含まれます。
 食物繊維は、毎日の食事からきちんと摂るのは意外と難しいです。2015年版の日本人の食事摂取基準では、食物繊維の目標量は18〜69歳では1日あたり男性20g以上、女性18g以上とされています。
 食物繊維が不足すると、便秘や肌荒れ、胃潰瘍、胆石、糖尿病、腸閉塞、横角膜ヘルニア、静脈異常などの原因となります。
nuyu.jpg
 最近疎遠だけど、真っ先に浮かんだのが「ファイブミニ」発売当初 よく飲んだような気がする・・・
「国際親善デー」
国際.jpg
 1899(明治32)年、ロシア皇帝ニコライ2世の提唱により、オランダのハーグで第1回平和会議が開催された日です。
 日本を含む26カ国が参加し、「国際紛争平和的処理条約」や「陸戦の法規慣例に関する条約」などが結ばれました。
 日本では1931年から実施されていますが、特に行事等は行われていないようです。
「国際博物館の日」
 国際博物館会議(ICOM)が1977年に制定し、1978年から実施。
 日本では日本博物館協会を主体として2002年から参加しています。
 

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

5月17日 今日は・・・ [管理人日記(雑記帳)]



5月17日 今日は・・・
「世界高血圧デー」
 世界高血圧連盟が2005年に制定。
 日本では2007年から「高血圧の日」として実施されています。
 一般的に高血圧は、140/90 mmHg以上とされています。
「高血圧の日」
 特定非営利活動法人日本高血圧学会と日本高血圧協会が、高血圧の予防などの啓蒙活動を目的に制定。日付は世界高血圧連盟が定めた「世界高血圧デー」に准じています。
 高血圧は、安静状態での血圧が慢性的に正常値よりも高い状態を指します。高血圧になると血管に常に負担がかかり、血管の内壁が傷ついたり動脈硬化を起こしやすくなります。また、日本人の三大死因でもある脳卒中や心臓病などの生命に関わる病気を引き起こす最も主要な原因ともなっています。
 ちなみに、日本には約4000万人の高血圧患者がいると推定されていますが実際に治療を受けているのはわずか2割の約800万人ほど。一般的には高齢になるほど血圧が高くなる傾向があります。しかし、現在では比較的若い世代でも既に半数の人が高血圧の状態だと言います。
 しかし、若い世代は食生活の改善や生活習慣を見直すことで血圧を下げることが出来ます。
 食事で最も大切なポイントは減塩です。高血圧の場合、1日の塩分摂取量は男性は8g未満、女性は7g未満に抑えることが望ましいと考えられています。飽和脂肪酸を控え、野菜、果物、魚を積極的に摂るように心がけましょう。なかなか食欲を抑えることが難しいという場合には、ラーメンやうどんなどのスープや汁を残すことから始めてみましょう。
 また、毎日30分以上ゆっくりと呼吸が出来る有酸素運動を出来る限り行いましょう。肥満度指数であるBMI値が25未満になるように体重管理を行うことも大切です。
 ※ 病院で看護師が使用している血圧計
61aL-SNybiL._SL1200_.jpg

No.5001.jpg

や、病院の待合室に設置してある電子血圧計、
9021.jpg
家庭で手軽に計れる血圧計
ub328.jpg
など 色々なタイプがあり、みなさんも目にしたことありますね?。
「世界電気通信記念日」
 国際電気通信連合(ITU)が1986(昭和43)年に制定しました。
 1865年のこの日、ITUの前身である万国電信連合が発足しました。
 世界中の国とより速く、より正確に連絡を取る手段として、電気通信の普及と理解を深める日です。
「世界電気通信および情報社会の日(World Telecommunication and Information Society Day)
 元は、国際電気通信連合(ITU)が1973年に「世界電気通信の日(World Telecommunication Day)」として制定しました。これは、1865年のこの日にITUの前身である万国電信連合が発足したことを記念したものです。
 2005年11月の国連総会の会期中に開かれた世界情報通信サミットにおいて世界電気通信の日と同じ5月17日を「世界情報社会の日(World Information Society Day)」とすることが決議され、国連総会で採択されました。翌2006年のITU全権大使会議において、2つの国際デーをあわせて「世界電気通信および情報社会の日」とすることが決議されました。
「パック旅行の日」
 1961(昭和36)年、イギリスで世界初のパック旅行が行われました。
 労働者委員会が企画し旅行業者・トーマスクックが手配した労働者一行の団体旅行が、この日、ロンドン・ブリッジ駅からパリに出発し、これが世界初のパック旅行となりました。
「生命・きずなの日」
 日本ドナー家族クラブが制定。
 生命の大切さ、生命の絆について考える日。
 5月は新緑の候で生命の萌え立つ季節であることから、17日は十(とお)七(なな)で「ドナー」の語呂合せ。
「お茶漬けの日」
 永谷園が2012年に制定。
 煎茶の創始者であり、永谷園創業者の先祖である永谷宗七郎の命日。
Iphonejoshibu_15130_2.jpg
 永谷園の代表インスタントのお茶漬け商品「お茶づけ海苔」は江戸の情緒をイメージして、歌舞伎の定式幕になぞらえた「黄・赤・黒・緑」の縞模様になっています。
「国際反ホモフォビアの日」
フランスの同性愛者活動家ルイ=ジョルジュ・タンが2005年に提唱。
 1990年のこの日、世界保健機関が同性愛を国際疾病分類から除外しました。
「聖マドロンの祝日」
 苦痛の緩和の守護聖人。
「憲法記念日 [ノルウェー]」
 1814年のこの日、オスロ郊外のアイツヴォルでノルウェー憲法が調印されました。
 ノルウェー.jpg
ノルウェー王国
(ノルウェーおうこく、ノルウェー語: Kongeriket Norge/Noreg)
 通称「ノルウェー」は、北ヨーロッパのスカンディナビア半島西岸に位置する立憲君主制国家です。
 首都は半島南端部に存在するオスロフィヨルドの奥に形成された港湾都市のオスロで、東にスウェーデン、ロシア、フィンランドと国境を接しています。
 国土は南北に細長く、海岸線は北大西洋の複数の海域、すなわちスカゲラック海峡、北海、ノルウェー海およびバレンツ海に面しています。
 海岸線には、多くのフィヨルドが発達しています。
 この他、ノルウェー本土から約1,000キロメートル (km) 離れた北大西洋上のヤン・マイエン島は固有の領土の一部として領有され、スヴァールバル条約によりバレンツ海のスヴァールバル諸島を領有しています。
 南大西洋にブーベ島を属領として持っています。
 ノルディックモデルによる高負担高福祉の福祉国家として知られ、OECDの人生満足度(Life Satisfaction)ではスイスに次いで第2位となりました(2014年)。
「憲法記念日 [ナウル]」
南太平洋のナウルで、1968年のこの日、憲法が制定されました。
 ナウル.jpg
ナウル共和国
(ナウルきょうわこく)
 通称ナウルは、太平洋南西部に浮かぶ珊瑚礁のナウル島にある共和国で、イギリス連邦加盟国です。
 国土面積は21km2であり、バチカン市国、モナコ公国に次いで面積が小さい国です。
 また人口も、国際連合経済社会局(英語版)人口部の作成した『世界の人口推計 2010年版』によると10,210人であり、バチカン市国、ニウエ、ツバルに次いで人口が少ないと言われています。

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

5月16日 今日は・・・ [管理人日記(雑記帳)]



5月16日 今日は・・・
「旅の日」
 元禄2年3月27日(新暦1689年5月16日)、松尾芭蕉が「奥の細道」への一歩を踏み出した日です。
 せわしない現代生活の中で、「旅の心」を大切にし、旅のあり方を考え直そうと、日本旅のペンクラブ(旅ペン)が1988(昭和63)年に制定しました。
 観光業界の将来など旅について考える活動をしています。
 みなさんは、旅行するならどこに行ってみたいですか?
海外?国内?
 私は放浪癖強ですが、日本再発見の旅が大好きです(≧∇≦)
松尾芭蕉像.jpg
松尾 芭蕉(まつお ばしょう)
寛永21年(1644年)~元禄7年10月12日(1694年11月28日)
江戸時代前期の俳諧師。現在の三重県伊賀市出身。
幼名は金作。通称は甚七郎、甚四郎。名は忠右衛門宗房。
俳号としては初め実名宗房を、次いで桃青、芭蕉(はせを)と改めた。
北村季吟門下。
俳諧(連句)の芸術的完成者であり、蕉風と呼ばれる芸術性の極めて高い句風を確立し、
後世では俳聖として世界的にも知られる、日本史上最高の俳諧師の一人である。
芭蕉自身は発句(俳句)より俳諧(連句)を好んだ。
芭蕉が弟子の河合曾良を伴い、元禄2年3月27日(1689年5月16日)に江戸を立ち東北、北陸を巡り岐阜の大垣まで旅した紀行文『おくのほそ道』が特に有名。
「抗疲労の日」
31+A8Jel3eL._SL250_.jpg
 2009年5月16日に日本初のリカバリーウェアを開発した株式会社ベネクスが制定。日付はリカバリーウェアの開発日とともに「抗(5)疲労(16)」と読む語呂合わせから。
 着るだけで疲労が回復する夢のような洋服があるって知っていましたか~?
 株式会社ベネクスが開発した「リカバリーウェア」は、人間が本来持っている自己回復能力を発揮させることを目的としたウェアなんですて~。
 最高のパフォーマンスを追究するアスリートのみならず、ハードな毎日を送る現代人にとってアクティブに毎日を過ごすには上質な休養が必要不可欠。
 しかし、疲れたからとただ横になっていては体の疲れはなかなか取れませんよねぇ・・・・。
 そこで!!
 ベネクスが開発した「PHT(Platinum Harmonized Technology)」といった素材を用いたリカバリーウェアの出番なんですね~。
 なんと!リカバリーウェアは睡眠中に身につけるだけで、優しいマッサージやぬるめのお湯への入浴などで起こる「体の緊張が解けてリラックスしている状態」を実現し、血流を促進し、疲労物質や老廃物の排出を促し、冷えやむくみの改善し、深い眠りをもたらすというものらしいのです。
 本当に効果があるの?と思ってしまいそうな効果の羅列ですね。
 しかし、「夜中に目を覚まさなくなった」「疲れが翌朝に残らない」などの評価が現に多く寄せられているそうなのです。
 リカバリーウェアを購入している人の多くは、出張が多く慢性疲労を抱えているビジネスパーソンや毎日の家事・育児に追われる主婦を中心とした女性ユーザーなんだとか。
 ちょうど父の日前のこの時期ですから、毎日頑張っているお父さんへプレゼントとしても最適かもしれませんねぇ。
 ・・・・って 私も欲しいなぁ どこで買えるんだろ?
 最近、着ているだけでムキムキになれるシャツとかも出ていますよね~・・・あれも ホントなのかなぁ? 気になるぅ~
「性交禁忌の日」
  江戸時代、この夜は特に性交禁忌の日とされました。
 禁忌を破ると3年以内に死ぬとまで言われていました。
・・・すごいジンクスですねぇ(^^;)
「工事写真の日」
 有限会社多摩フォートが制定。建築における工事工程の記録写真(工事写真)の大切さをアピールすることを目的としています。
 日付は同社が工事写真の業務を開始した1997年5月16日にちなんで。
「ネポムクの聖ヤン・ヨハネの祝祭日」
 自己判断・ボヘミア・チェコ・スロバキアの守護聖人。
「(旧)高額納税者発表」
 1947年から2005年まで、国税庁が前年度の高額納税者の名簿(いわゆる長者番付)を発表していました。
 2005年から個人情報保護法が全面施行されたことや、掲載者が誘拐などの犯罪に巻き込まれる虞があることなどから、2006年より発表が中止されました。




nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

5月15日 今日は・・・ [管理人日記(雑記帳)]



5月15日 今日は・・・
「ヨーグルトの日」
20150527_1432693852588.jpg
 1900年代初め、ヨーグルトを世界中の人々に紹介し、健康のため毎日の食卓に欠かせない物だと主張したロシア生まれの生物学者イリア・イリノイッチ・メチニコフの誕生日を記念して明治乳業が制定しました。
 メチニコフは免疫に関する研究でノーベル生理・医学賞を受賞しています。
「沖縄本土復帰記念日,沖縄復帰記念日」
omap.jpg
 1971(昭和46)年6月17日に宇宙中継によって東京とワシントンで結ばれた「沖縄返還協定」、1972(昭和47)年5月15日午前0時をもって発効し、沖縄の施政権がアメリカから日本に返還され、沖縄県が誕生しました。
 日本政府側は「本土並み」の復帰を目指しましたが、実際には30以上の米軍基地や弾薬庫、演習場等が残され、その面積は全県の12%にものぼりました。
「ストッキングの日」
 1940(昭和15)年、アメリカのデュポン社がナイロン・ストッキングを全米で発売しました。
 それまでアメリカのストッキング市場は日本の絹製のもので独占されていましたが、これ以降、ナイロン製のものに王座を明け渡しました。
「水分補給の日」
post_15145_h2o.jpg
 水分補給の大切さをPRすることを目的にサーモス株式会社が制定。日付は、同社で行われた実験で高温の環境での水分補給に最適な温度帯は5度から15度であることが実証されたことから。
 最近は気温も上がり、早くも真夏日となっているところも多いですね。
 汗をかくと水分を多く消費しますが、夏は気温が上昇するため、より多くの水分が体から失われてしまいます。
 大人の場合は体重の50%から70%を水分が占めています。この水分は体温調節をしたり、血液として栄養素を全身に運んだり、汗や尿で老廃物を体外に出すなどの体内で様々な役割を担っています。
 とるべき水分量は1日2Lから2.5Lほどと言われていますが、逆にこの量の水分から毎日体から失われていることになります。水分が足りなくなった時には、血液の循環が悪くなって体内に必要な栄養素や酸素が送られなくなったり、体内の疲労物質が排出されなくなったりした結果、頭痛や体のだるさなど体の不調の原因となります。
 突然ですが、みなさんはいつ水分補給をしていますか?
多くの人はおそらく「喉が渇いた時」と答えることでしょう。しかし、喉が渇いたという感覚はすでに体に水分が不足しているサインなのです。ベストな状態は喉が渇いたと思わない程度です。水分は意識的に摂取し、忘れずに水分補給を行いましょう!
「聖ソフィアの日」
 聖ソフィアは天候の変化を気遣うやさしい聖女として信仰されています。
 5月の寒暖の激しさに体調を崩さないように配慮してあげる日。
「国際家族デー(International Day of Families)
 1993年9月20日の国連総会で制定。国際デーの一つ。
 国連総会は1993年(平成5年)に毎年5月15日を「国際家族デー」として記念することを決定しました。
 各国が家族問題に対する認識を高め、家族関連の問題に取り組む能力を高めるために定められた国際デーです。
 ・・・・ですが・・・、日本ではあまりなじみがなく、盛り上がりに欠けているようですよね?。
「青春七五三」
 日本記念日協会が提唱。
 11月15日の「七五三」の半年後。
 七五三から10年過ぎた13歳・15歳・17歳の少年少女にこれからの人生に対してエールを送ろうという日。
「葵祭」
 京都の下鴨神社・上賀茂神社の例祭。元は旧暦4月の酉の日に行われていました。
「商人の祝日」
ローマ神話に登場する商業の神・メルクリウスの祝日。





nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感