SSブログ

5月5日 今日は・・・ [管理人日記(雑記帳)]



5月5日 今日は・・・


こいのぼり2009.jpg
「こどもの日(Children's Day)」
 1948(昭和23)年7月に公布・施行された祝日法によって制定された祝日です。
「子供の人格を重んじ、子供の幸福を図るとともに母に感謝する」ことを目的にしています。
 1954(昭和29)年の国連総会で採択された「世界こどもの日」でもあります。
「端午の節句・菖蒲の節句」
 奈良時代から続く行事で、江戸時代からは男子の節句として身を守る鎧や兜を飾り、鯉のぼりを立てて男子の成長を願う行事として盛んになった。初節句にはちまきを食べ、2年目からは柏餅を食べるのが慣わし。
 現代では「こどもの日」として祝われている5月5日はもともと五節句の端午の節句にあたります。
 この日は別名・菖蒲の節句とも言い、もともとは厄除け・魔除けが行われる日でした。男の子の節句と言われるようになったのは、「菖蒲」の音が「勝負」や「尚武」に通じるからといわれています。
 端午の節句には身を守る鎧や兜、滝を登るほどの勢いがある鯉など、男の子が強く立派に成長するよう願いが込めれています。
 端午の節句に食べるものといえば関東地方では「柏餅」、関西地方では「ちまき」がよく食べられています。
 柏餅は、柏の葉が新芽が出るまで古い葉が落ちないことから後継ぎが絶えないようにと子孫繁栄の意味があります。ちまきは現在笹でもち米を包んで蒸しますが、以前は茅(ちがや)の葉で巻かれていました。茅は中国の故事で繁殖力が強く神霊が宿っており邪気を払う植物とされていたという理由があります。
 今日は端午の節句ならではの縁起の良い食材を食べて、子どもの健やかな成長を願いしましょう!
「児童憲章制定記念日」
 1951(昭和26)年、子供の権利に関する宣言「児童憲章」が制定されました。
「オモチャの日」
 日本玩具協会と東京玩具人形問屋協同組合が制定。
 端午の節句に因み、おもちゃや人形のPRの為に設けられました。
「レゴの日」
 ブロック玩具「レゴ」を販売するレゴジャパン株式会社が制定。
 「05」を「レゴ」と読む語呂合せと、「こどもの日」であることから。
「わかめの日」
 日本わかめ協会が1983(昭和58)年に制定。
 「こどもの日」に因み、子供の成長、発育に欠かせないミネラル、カルシウム等を含んだわかめをたくさん食べてもらおうと設けられました。
 また、この頃は新わかめの収穫時期でもあります。
「こどもに本を贈る日」
 書籍取次の東販が制定。全国の書店でキャンペーンが行われます。
「手話記念日」
 2003年3月20日にろう団体の後藤田三朗氏が発案されました。
 手話は手と手で話をします。手と手、指と指が語 り合うという意味で5月5日に選ばれたそうです。
 5月5日の手話記念日に、大勢の方々が楽しく手話できたらいいですネ。
「かみ合わせの日」
 5と5でかみ合わせを意味する「咬合(こうごう)」の語呂合わせから、特定非営利活動法人日本咬合学会が制定。かみ合わせや咀嚼の大切さをPRして国民の健康の向上と健康長寿に寄与することを目的としています。
 また、5月5日は「こどもの日」でもあることから、最近増えつつある子供のかみ合わせの悪さを考え、健やかな成長を願うこともその理由のひとつとされています。
「薬の日」
 全国医薬品小売商業組合連合会が1987(昭和62)年に制定。
 611(推古天皇19)年、推古天皇が大和の兎田野で薬草を採取する薬狩りを催し、これから毎年この日を「薬日」と定めたという故事に因みます。
「フットサルの日」
 フットサルに関する事業を行う株式会社エフネットスポーツが制定。
 フットサルが5人対5人で行うスポーツであることから。
「国際助産師の日」
1990年に日本で開催された国際助産師連盟の国際評議会で制定され、1992年から実施。
「自転車の日」
 自転車月間推進協議会が1998(平成10)年に制定。
自転車月間の中の祝日を自転車の日としました。
「ヨーロッパ・デー」
 欧州評議会が制定。
1949年のこの日、欧州評議会が設立されました。
 この日とは別に、5月9日が欧州連合が定めたヨーロッパデーとなっています。
「解放記念日 [オランダ・デンマーク]」
 1945年のこの日、第二次大戦下でナチス・ドイツに占領されていたオランダ・デンマークが解放されました。
「愛国者勝利の日 [エチオピア]」
 1941年のこの日、イタリアの植民地となっていたエチオピアで、エチオピア皇帝ハイレ・セラシエ1世が首都に再入城しました。この年の11月にエチオピア内の全イタリア軍が降伏しました。
「シンコ・デ・マヨ [メキシコ]」
 1862年のこの日、プエブラの会戦でメキシコ軍がフランス軍を奇跡的に撃退しました。
「インド人到達の日 [ガイアナ]」
 1838年のこの日、奴隷制度廃止後の農園労働者としてインド人移民が初めてガイアナに来ました。




nice!(1)  コメント(0)