SSブログ

5月14日 今日は・・・ [管理人日記(雑記帳)]




5月14日 今日は・・・


「温度計の日」

1686(貞享3)年のこの日、華氏温度目盛り(°F)を定めたドイツの物理学者(水銀温度計を発明し、華氏温度目盛り(°F)に名前を残すドイツの物理学者)ファーレンハイトが誕生しました。

 なお、この日附はユリウス暦によるもので、ファーレンハイトの生地ダンツィヒ(グダニスク)では既にグレゴリオ暦に改暦しており、それによれば5月24日となる・・・ということのようです。

 中国で「ファーレンハイト」に「華倫海」の字を当てたことから、「華氏」と呼ばれるようになるました。

 華氏温度は、塩化アンモニウムを寒剤として得られる当時人間が作り出せた最低温度を0度、人間の平均体温を96度とし、その間を等分して得られる。この温度目盛りによると、水が凍る温度は32度、沸騰する温度は212度となります。華氏温度(°F)を摂氏温度(℃)に換算する公式は、C=5(F-32)÷9です。ファーレンハイトが1724年に発表し、華氏温度は現在では主にアメリカ・カナダ・イギリスで用いられています。


「けん玉の日」
kendama_2.jpg

 一般社団法人グローバルけん玉ネットワークが制定。

 日付は現代のけん玉の原型となる「日月ボール」を広島県呉市の江草濱次氏が考案、実用新案登録されたのが1919年5月14日であることから。

 グローバルけん玉ネットワークでは「けん玉ワールドカップ」の開催、けん玉のプロデュース、オンラインショップでの販売などを手がけており、「けん玉で世界をつなぐ」を合言葉にけん玉を国際的に普及させることを目的としています。

 十字状の「けん」と穴の空いた「玉」で構成されているおもちゃとして知らない人はいないであろう「けん玉」。誰しも一度は子供の頃に遊んだことがあるのではないでしょうか?。

 古くからあるけん玉ですが、最近では海外の若者の間で流行しているようなのですが・・・・ご存知でしょうか?

 アメリカ人が日本からお土産でけん玉を持って帰ったことをきっかけに、遊び方をよく知らない海外の人たちが自分たちでアレンジしていろんな技を編み出し、デザインなど多様化してアレンジを行い、従来とは進化した形で流行して行ったようです。

 アメリカでは「KENDAMA」と表記され、スケボーやBMXと同じようにストリートのファッションとしてけん玉が活用されているようです。

89d80510.jpeg

112046140_o2.jpg

IMG_0812.jpg



「種痘(しゅとう)記念日」

 種痘(しゅとう)とは、天然痘の予防接種のことで、ワクチンをY字型の器具(二又針)に付着させて上腕部に刺し、円形の傷を付けて皮下に接種することです。

 古くから西アジアや中国では、天然痘患者のうみを健康な人に接種して軽度の天然痘を起こさせて免疫を得る方法があり、日本でも秋月藩の藩医だった緒方春朔が1790年に天然痘のかさぶたの粉末を接種する方法を行っていましたが、広く普及したのは1796年にイギリスの外科医ジェンナーがおこなった方法です。

 ジェンナーは、乳絞りの女性から牛痘にかかると天然痘にかからない事を聞き、牛痘にかかった乳絞りの女性サラ・ネルムズの手の水疱からとった膿を、近所に住んでいた8歳の男児フィップスの腕に接種しました。

 10日後に発症しましたがすぐに治癒し、その後天然痘を接種しても感染しませんでした。

 この実験は学会には認められませんでしたが、ジェンナーは貧しい人たちに無料で種痘の接種を行い、次第に認められるようになりました。

 天然痘による死亡者は劇的に減少し、1979(昭和54)年10月末に世界保健機構(WHO)によって根絶が確認されました。


「イエローデー [韓国]」

 4月14日の「ブラックデー」を過ぎても恋人ができなかった男性は、この日に黄色い服を着てカレーライスを食べないと恋人ができないと言われている。


「ローズデー [韓国]」

2月14日のバレンタインデー、3月14日のホワイトデー、4月14日のブラックデーを経て、この日までにカップルになった男女が、この時期に満開となる薔薇を贈りあう日。

 

「ゴールドデー」

 新年度・新学期など、ゴールデンルーキーとして入った新人たちに期待とエールを込めて先輩からゴールドキウイフルーツを贈る日として、ゼスプリインターナショナルジャパン株式会社が制定。

五月病に負けず、甘くてポリフェノールたっぷりのゴールドキウイで元気になって欲しいとの願いが込められています。

 





nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

栃木県那珂川町・那珂川苑(2018/05/12~13)引率 [宿泊施設]


栃木県 障害者保養センター 那珂川苑


nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

5月13日 今日は・・・ [管理人日記(雑記帳)]



5月13日 今日は・・・
「母の日」
母の日青いカーネーション花束re01.jpg
 母の日(ははのひ)は、日頃の母の苦労を労り、母への感謝を表す日。日本やアメリカでは5月の第2日曜日に祝いますが、その起源は世界中で様々であり日付も異なります。例えばスペインでは5月第1日曜日、北欧スウェーデンでは5月の最後の日曜日になっています。
 日本では…1913年に青山学院で、母の日礼拝が行われました。アンナ・ジャービスから青山学院にメッセージが届き、当時青山学院にいた女性宣教師たちの熱心な働きかけで、日本で「母の日」が定着していくきっかけとなったとされています。
 大日本連合婦人会が1931年(昭和6年)に結成されました。その際、同組織は皇后(香淳皇后)の誕生日である3月6日(地久節)を「母の日」としましたが、普及しませんでした。
 1937年(昭和12年)5月8日に、第1回「森永母の日大会」(森永母を讃へる会主催、母の日中央委員会協賛)が豊島園で開催。その後、1949年(昭和24年)ごろからアメリカに倣って5月の第2日曜日に行われるようになりました。
 母の日には、カーネーションなどを贈るのが一般的。
 なお、あまり知られていないのですが、5月5日のこどもの日は、国民の祝日に関する法律第2条によると「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝すること」が趣旨となっています。
 ※母の日は「(Not)母の日 おめでとう(Happy Mother's day)」の日…ではなく「お母さん ありがとう(Thank you Mother)」の日です。
「愛犬の日」
 ジャパンケンネルクラブ(JK)が1994(平成6)年に制定しました。
 1949(昭和24)年のこの日、同クラブの前身である全日本警備犬協会が創立されたのを記念しています。
 この年に開催された第1回の畜犬展覧会では、全国から240頭の犬が参加しました。
 ケネルは「犬小屋」の意味で、ドッグショーの開催などを通じて、人と犬との共生を願う普及活動を行っています。
 犬は人によって家畜化された最古の動物とも言われています。
 日本で犬というと、最もポビュラーな犬の名前は「ポチ」。このポチという名前は、フランス語で「可愛い」「小さい」といった意味のある「petit(プチ)」を日本人がポチと聞き間違えたことから広まったと言われています。
 明治時代の犬の名前のランキングでは堂々の第1位ですが、今ではポチと実際に名付けている人は減ってきているといいます。
 現在で最も多い名前は「ココ」。アニコム損害保険株式会社で発表している「犬の名前ランキング2017」では、総合ランキングで7年連続1位に輝いています。総合ランキングでは、2位以降は「ソラ」「マロン」「チョコ」「ハナ」「モモ」「モコ」「レオ」「モカ」「コタロウ」と続きます。
 小型犬に似合いそうな、可愛らしい響きの名前が多いですね。
 実際にアイペット損害保険株式会社が2017年において人気の犬種を調べたデータによると、1位は「トイプードル」、2位は「体重15kg以下のMIX(雑種)」、3位は「チワワ」と小型犬が人気なことがわかります。一人暮らしや高齢者の割合が増えたことから、育てやすい小型犬が選ばれるようになったと言われています。
 犬や猫に限らず、高齢者はもちろんのこと、若かろうと、か慣らす飼う前に、そのペット(家族)の もしも自分が飼えなくなった時を考慮して、必ず次の後継者を探しておくことも 大切あることを忘れないで下さい。
「メイストームデー(5月の嵐の日)」
 “愛の告白の日”である「バレンタインデー」から88日目(約3か月)、「八十八夜の別れ霜」ということで、別れ話を切り出すのに最適とされる日。
 「八十八夜の別れ霜」(立春から88日目ごろに霜が降りなくなるの意味)の言葉にちなみ、バレンタインデーから88日後に定められています。
「カクテルの日」
 アメリカの雑誌『バランス』の1806年5月13日号に、「カクテル」という名称が初めて登場しました。
 カクテルとは、「酒(種類は何でも良い)に砂糖と水とビターを混ぜた興奮飲料で、俗に『ビタースリング』と呼ばれ、選挙運動の妙薬ということになっている」と紹介されています。
 栃木県宇都宮市は 宇都宮餃子の街で有名ですが、最近はカクテルの街で町おこししていますね。機会があったら夜の宇都宮で 素敵なカクテルを飲んでみたいです。
「竹酔日」
 竹を移植するのは旧暦5月13日に行うと良いと言われています。
 これは、この日は竹が酔っていて、移植されてもわからないからだということです。



nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

5月12日 今日は・・・ [管理人日記(雑記帳)]



5月12日 今日は・・・

「看護の日」
 厚生省(厚生労働省)健康政策局看護課・日本看護協会などが1991(平成3)年に制定しました。
 前年8月、文化人・学識人による「看護の日制定を願う会」が厚生大臣に要望書を提出し、12月に厚生省が5月12日を看護のひと定めました。
 この日は、ナイチンゲールの誕生日です。

「ナイチンゲールデー」
 赤十字社が、1820年のナイチンゲールの誕生日に因んで制定。「近代介護教育の生みの親」と呼ばれるナイチンゲールの誕生日に由来する国際デーで、日本では旧厚生省が1990年から「看護の日」と定められています。
 ナイチンゲールといえば、“白衣の天使”と呼ばれて日本では女性性や慈しみの象徴となっているだけでなく、近代看護の礎を築いた偉大な人物でもあります。
 ナイチンゲールは戦争中の負傷者・死亡者のデータを分析した統計学者でもあり、ナイチンゲールの提案した統計の方式やグラフ化の方法の一部は現在でも使われています。
 そんなナイチンゲールですが、実は“白衣の天使”の異名とは想像もつかないような逸話を残しているんです。
ナイチンゲールは裕福な家庭に生まれたエリートでありながら、その人生のすべてを患者の治療に捧げました。彼女は人を治療するという目的のためならば、どんな障害があろうともあらゆる手段を用いて目的を達成した女性でもありました。
 有名な逸話のひとつとしては、クリミア戦争の際に医療品の欠乏に困ったナイチンゲールは軍医長官ジョン・ホールに「包帯と消毒液が足りない。この在庫を出して」と詰め寄りました。ホール軍医長官は「この箱は委員会の許可なしでは開けられない。委員会が次開かれるのは3週間後だ」と言うと、なんとナイチンゲールはにぎりこぶしで箱の蓋を叩き割って「開くじゃない。貰っていきますよ」と颯爽と言い放ったといいます。このエピソードだけでも彼女が非常に強い人物であったことがわかります。
 「天使とは、美しい花を振り撒く者ではなく、苦しみあえぐ者のために戦う者のことだ」
 “クリミアの天使”と呼ばれたナイチンゲールの実像は、彼女が語ったこの言葉に要約されていますね。

「国際看護師の日」
 国際看護師協会(ICN)が1965年に制定。
 2002年3月に「看護婦」の呼称が「看護師」に変更されたのにあわせて、この記念日も「国際看護師の日」に改称されました。

「民生委員・児童委員の日」
 全国民生委員児童委員連合会が1977(昭和52)年に制定。
 1917(大正6)年、民生委員・児童委員制度の前身とされる岡山県の済世顧問制度が発足しました。
 民生委員とは、福祉の増進の為に、地域住民の生活状況の把握、生活困窮者の保護指導、福祉事務所が行う業務への協力等を行う人のことで、厚生労働大臣の委嘱により市町村に置かれます。
 また、「児童福祉法」により児童委員を兼務することとなっています。

「海上保安の日」
 海上保安庁が1948(昭和23)年に、「開庁記念日」として制定。
 2000(平成12)年より「海上保安の日」に改称。
 1948(昭和23)年、海上保安庁が運輸省(現在の国土交通省)の外局として開庁し、初代長官の手により庁舎屋上に庁旗が掲揚されました。
 アメリカのコースト・ガード(沿岸警備隊)に倣い、日本国の沿岸水域における海上の安全確保、法律違反の予防・捜査・鎮圧等の海上保安業務を一元的に担当する機関として発足しました。

「ザリガニの日」
americazarigani.jpg
 1927(昭和2)年のこの日、鎌倉食用蛙養殖場に餌としてアメリカからアメリカザリガニなどが持ち込まれました。
 持ち込まれたのは20匹でしたが、逃げ出したアメリカザリガニが全国で繁殖し、今では日本のザリガニの多数を占めています。

「アセロラの日」
ac_1107_05.jpg
 沖縄県本部町が1999(平成11)年に制定。
 アセロラの初収穫の時期であることから。
 アセロラは西インド諸島原産の果物で、ビタミンCを豊富に含んでいます。




nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

5月11日 今日は・・・ [管理人日記(雑記帳)]



5月11日 今日は・・・
「長良川鵜飼い開き」
comment_3972_20161120123850.jpg
 毎年この日、岐阜県・長良川で「鵜飼い開き」が行われます。
 松明の火でアユをおびき寄せ、飼い慣らした鵜を使ってそれを捕る、古式漁法の初日です。鵜飼いは10月15日まで連夜行われます。
maxresdefault.jpg
 ただし、満月の日は除外されます。
 鵜はウミウとカワウがいて 潜水時間が違うそうです。
 鵜飼の鵜は ウミウが適していて、毎年茨城県の鵜の岬で捕獲された鵜が、鳥インフルの検査後送られて行ってお仕事するんですね。ちなみに野生のウミウは4年~5年、飼育されているウミウは15年~20年と言われています。
 
「大津事件記念日」
 1891(明治24)年のこの日、滋賀県大津で、来日中のロシアのニコライ皇太子が、沿道警備中の巡査津田三蔵に切りつけられる「大津事件」がありました。
  政府は、日露関係の悪化を恐れ、犯人に刑法116条「天皇、三后、皇太子に対し危害を加え、また加えんとしたものは死刑に処す」という「大逆罪」を適用しようとしました。
 しかし大審院の児島惟謙院長は、「刑法に外国皇族に関する規定はない」とし、普通人に対する謀殺未遂罪を適用して無期徒刑の判決を下しました。
 これにより司法の独立が守られ、国際的には日本の司法権に対する信頼を高めることとなったのです。
「ご当地キャラの日」
 「ご(5)当(10)地(1)」の語呂合わせから、日本ご当地キャラクター協会が制定。地域の活性化を目指し、街を元気にするご当地キャラクター同士の連携を深め、それぞれのローカルキャラクターを全国に発信することを目的としています。
 ご当地キャラクターというよりも「ゆるキャラ[レジスタードトレードマーク]」という呼び方が浸透していますが、これは漫画家・イラストレーターであるみうらじゅんさんが考案したとされていて、2014年に商標登録されています。
 「ゆるキャラ[レジスタードトレードマーク]」に認められる条件としては、以下の3点が挙げられています。
  1.郷土愛に満ち溢れた強いメッセージ性があること
  2.立ち居振る舞いが不安定かつユニークであること
  3.愛すべきゆるさを持ち合わせていること
 ご当地キャラクターはもともと財源の乏しい地方にとってイベント、各種キャンペーン、地域おこし、名産品の紹介などのような地域全般の情報PRに使用される便利な広告塔として生まれたものですが、「ゆるキャラ[レジスタードトレードマーク]」が浸透されていくにつれ、第一線のクリエイターがデザインを手がけた“ゆるくない”キャラクターも多いです。
 ご当地キャラクターのブームが起きたきっかけとしては、2011年3月11日に発生した東日本大震災の影響が大きいと考えられています。地方自治体の経済が困窮する中、地方を売り込むための“顔”になったのがご当地キャラクターです。2011年に「ゆるキャラ[レジスタードトレードマーク]グランプリ」でグランプリをとったことからも、「ゆるキャラ[レジスタードトレードマーク]」全体で繋がってふるさとを元気にしようという雰囲気が出来上がってきました。「ゆるキャラ[レジスタードトレードマーク]グランプリ」は今年で8年目。今年はどのキャラクターがグランプリをとるのか楽しみですね。
「朔太郎忌」
 1942年5月11日、詩人の萩原朔太郎が死去したことに由来します。
 大正から昭和にかけて独自の詩風を確立し、詩壇に新たな息吹を吹き込んだ日本の代表的な詩人の一人で、代表作に「月に吠える」「青猫」などがあります。





nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

5月10日 今日は・・・ [管理人日記(雑記帳)]



5月10日 今日は・・・
「コットンの日」
org_2_3.jpg
 日本紡績協会が1995(平成7)年10月に制定。
 「コッ(5)トン(10)」の語呂合せと、綿が夏物素材としてよく使用されるため、5月が店頭販売の最盛期を迎えることから。
 コットンは8000年前から栽培されています(コットン栽培最古の証拠がメキシコで見つかっています)。18世紀頃イギリスではインドから輸入されたコットンにより、織物製造に使われている素材がウールからコットンに変わっていきました。
 ウールよりもコットンの着心地の良さが大ブームになったのだそうです。この事はイギリスで本来生産された 羊毛製品が売れなくなる事態が発生したほどだったようです。
 その後 イギリスでは、自国でコットンの栽培・生産に力を入れましたが、教科書で習ったことがあると思うのですが、産業革命のきっかけとなったと言われています。
 オーガニックコットンとコットンには大差ないのですが、コットンを作る時に農薬を使うと土壌が汚染されてしまい、土地がやせ細ってしまいます。オーガニックコットンは土地がやせ細ってしまわぬよう、なるべく農薬を使用せず作られたコットンのことです。
「黄金糖の日」
 宝石のようにキラキラと輝く四角柱の形の美味しい飴として有名な「黄金糖」を製造販売する株式会社黄金糖が制定。創業以来、香料・着色料を一切使わない製法を守り続けてきた「黄金糖」の自然な味と香り、金色の輝きをさらに多くの人に知ってもらうことを目的年ています。日付は5月10日を「05(黄金)10(糖)」と読む語呂合わせから。
 やはり 金平糖は京都の老舗、緑寿庵清水かな[黒ハート]
mig-2.jpeg

Konpeito.jpg
「リプトンの日」
 紅茶のブランド「リプトン」を展開するユニリーバ・ジャパンが制定。
 創業者トーマス・リプトンの1848年の誕生日であり、リプトンが1871年に最初の食料品店を開いた日でもあることから。
「日本気象協会設立記念日」
 気象庁の外郭団体である気象協会が1950(昭和25)年のこの日に設立され、業務を開始しました。
 NHKテレビへの天気図、解説図などの提供、177天気予報サービスなどを経て、1966(昭和41)年4月、日本気象協会として統合されました。
「地質の日」
 地質関係の組織・学会が2007年に制定。
 1876年のこの日、アメリカの地質学者ライマンらが日本初の広域的な地質図「日本蝦夷地質要略之図」を作成した。また、1878年のこの日、地質の調査を扱う内務省地理局地質課が設置されました。
「街区表示板の日」
 1962年のこの日「住居表示に関する法律」が施行されました。
 街区表示板とは、住居表示が実施されている地域に設置されている、所在地の住居を表示した細長い板のことです。
「(旧)愛鳥の日」
 1947年に4月10日の「バードデー(愛鳥の日)」として実施されましたが、まだ冬鳥が多い時期であるとして後に1か月ずらし5月10日としました。1950年からは「愛鳥週間」に移行しました。
「ファイトの日」
 1962年に日本初のドリンク剤「リポビタンD」が発売されて2012年で50周年を迎えることを機に製造発売元の大正製薬株式会社が制定。
 日付は5と10でリポビタンDの合い言葉「ファイト!一発!」の「ファイト」と読む語呂合わせから。リポビタンDを飲んで疲労を回復し、元気になってもらおうという願いが込められています。
 「ファイトー!」「イッパーツ!」
危機一髪のピンチ状態に追い込まれた男性がこのおなじみの掛け声で乗り切るCMといえば、大正製薬のリポビタンDですね。
 リポビタンDの原型である「リポビタン」は錠剤とアンプル剤の2種類がありましたが、このアンプル剤を飲みやすく改良したものが「リポビタンD」。
 ところで、突然ですが「リポビタンD」はなんと発音していますか?「え?もちろん“リポビタンディー”でしょ」という方、実は間違いなんです!
 公式Twitterによると、リポビタンDのDは「デー」と発音するのだと言います。英語ではなく、実はドイツ語で発音するのが正しいのだそうです。
 そもそもリポビタンDのDは「Delicious(デリシャス)」の頭文字から取っているというのですからなぜドイツ語発音なのか疑問ですが、もし知らない人がいたら「ドイツ語の発音で“デー”なんだよ!」と教えてあげてくださいね。

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

岐阜に行ってマップ更新してきました [塗り潰しマップ]


2018年5月7日~8日 岐阜県の飛騨高山に行ってきました

7日 高山/飛騨地域 入りして

スタンプ数 638から639へ

スタンプ639/748
GET36 | 制覇28

飛騨高山地域.jpg



8日は 高山駅近くの朝市と古い町並みを闊歩して満喫

帰り道

美濃加茂地域 
美濃加茂地域.jpg

と 可児地域 通過し

加治地域.jpg

岐阜県のスタンプ
スタンプ13/16
岐阜県のスタンプGET

岐阜県GET.jpg

制覇まであと3地域に

スタンプ641/748
GET37 | 制覇28

制覇状況.jpg



「詳細」・・・・・・つづき


nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

塗りつぶしマップ更新しました [塗り潰しマップ]

2018年5月7日~8日 岐阜県の飛騨高山に行ってきました

7日 高山/飛騨地域 入りして

スタンプ数 638から639へ

スタンプ639/748
GET36 | 制覇28

飛騨高山地域.jpg



8日は 高山駅近くの朝市と古い町並みを闊歩して満喫

帰り道

美濃加茂地域 
美濃加茂地域.jpg

と 可児地域 通過し

加治地域.jpg

岐阜県のスタンプ
スタンプ13/16
岐阜県のスタンプGET

岐阜県GET.jpg

制覇まであと3地域に

スタンプ641/748
GET37 | 制覇28

制覇状況.jpg




nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

5月9日 今日は・・・ [管理人日記(雑記帳)]



5月9日 今日は・・・

 昨日5月8日は 飛騨高山で晴れ女発動し 暑いくらいの晴天でしたが、今日の茨城は 小雨が舞い 寒いです。
 そんな 寒い日なのですが・・・

「アイスクリームの日」
o0685043414013630547.png

 日本アイスクリーム協会が1965(昭和40)年に制定しました。
 1869(明治2)年、町田房蔵が横浜の馬車通りに開いた「氷水屋」で、日本初のアイスクリーム「あいすくりん」を製造・販売したのがこの日です。
 1人前の値段は2分(2ぶ=現在の8000円相当)で、一般に普及し始めたのは30年後でした。
 余談ですが関西の人はハーゲンダッツを「はげ」お茶するを「しばく」で ハーゲンダッツを食べることを「ハゲしばく」と言うそうです(≧∇≦)
 この「ハゲしばく」は大昔聞いた話なので、都市伝説だったらごめんなさい m(_ _)m
 なお、アイスクリームの日の由来として、1869(明治2)年に町田房蔵が横浜の馬車道通りに開いた「氷水屋」で、日本初のアイスクリーム「あいすくりん」を製造・販売した日であるという説が一般に流布していますが、これは旧暦6月(新暦7月)のことで5月9日ではないらしいです。

「黒板の日」
 全国黒板工業連盟が2000(平成12)年7月に制定し、2001(平成13)年から実施。
 「こ(5)く(9)ばん」(黒板)の語呂合せと、明治初頭にアメリカから黒板が初めて輸入されたのがこの時期と言われていることから。
cre-9160-0087a.jpg
 またまた余談ですが・・・鹿児島県人は「黒板消し」を「ラーフル」といいます(≧∇≦)

「メイクの日」
make.jpg

 「メイ(May)ク(9)」の語呂合せ。
 Japan Make-up Artist Networkが制定。

「呼吸の日」
 NPO日本呼吸器障害者情報センターが制定。
 「こ(5)きゅう(9)」の語呂合せ。
 口呼吸から鼻呼吸にするだけで、リバウンドしない体になったり、疲れない体になったり、睡眠の質が良くなったり、喘息が完治したりと言いメリットがたくさんあるんです。
 呼吸は無意識に行われていることから、口呼吸が気づかないうちに習慣化してしまっている人はいないでしょうか?
 口呼吸の人は、口を閉じた時に口の筋力が弱いために口が開いてしまったり、鼻づまりで鼻呼吸ができずに口呼吸をしてしまうというケースが多いです。
 鼻には空気中のばい菌やアレルギー成分をキャッチする空気清浄機のような機能と、吸い込んだ空気の温度・湿度をうまく調整する加湿器やエアコンのような働きが備わっています。口呼吸では鼻呼吸と違って異物を取り除けず、温度や湿度もそこまで高めることができません。ウイルスやダニ、ホコリをフィルターをかけずに体内に取り込むことになってしまい、免疫力が低下してしまうのです。口内で細菌が繁殖して口臭が強くなってしまうということもあります。また、本来人間は鼻で呼吸をすることが正常ですので、口呼吸では体内への酸素の供給が不十分になって疲労感が増してしまう恐れも。
 もし口呼吸をしてしまうという方は睡眠中にマスクをつけて寝たり、口呼吸防止テープなどの専用グッズで改善を試みることをオススメします。

「口腔ケアの日」
 口腔ケアが全身に良い影響を与えることが明らかになったことから、口腔ケアの重要性を広く考えてもらうことを目的に一般社団法人日本口腔ケア学会が制定。日付は「こう(5)くう(9)」の語呂合わせ。


「ゴクゴクの日」
 五(ご)九(く)で「ごくごく」の語呂合せ。
 ビールなどをゴクゴク飲んで爽快感を味わうとともに、水資源に恵まれない地域でも水をゴクゴク飲めるよう水環境について考える日。

「ヨーロッパ・デー」
 欧州連合(EU)の首脳会議である欧州理事会が1985年に制定。
 1950年のこの日、フランス外相ロベール・シューマンが、石炭・鉄鋼をヨーロッパ各国で共同管理する欧州石炭鉄鋼共同体の創設を提案した。欧州石炭鉄鋼共同体はEUの前身です。
 これとは別に、欧州評議会が1949年の設立日である5月5日をヨーロッパデーと定めています。

「告白の日」
 ユニリーバ・ジャパンの男性用化粧品ブランドAXEが2011年に制定。
 五(こ)九(く)で「こくはく」の語呂合せ。

「県民ふるさとの日 [富山県]」
 富山県が置県130年を記念して2013年に制定。
 1883年のこの日、石川県から越中国を分離して富山県が再設置されました。

「国恥記念日 [中華民国]」
 1915年のこの日、中国が日本の二十一箇条要求を最後通牒で受諾しました。
 これに基づいて、山東省・南満洲や東部内蒙古・漢冶萍(かんやひょう)公司等に関する利権、中国の港湾・島嶼の不割譲に関する条約を結ばせました。
 「国恥」とは、外国から恥辱をこうむることです。

「対独戦勝記念日 [旧ソ連諸国]」
 1945年5月8日にドイツが第二次大戦の降伏文書に調印したことから、ヨーロッパ諸国では5月8日が戦勝記念日となっているが、モスクワ時間では5月9日未明であったことから、旧ソ連諸国では5月9日を記念日としています。




nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

岐阜県高山市・高山シティホテル フォーシーズン(2018/05/07~08) [宿泊施設]


2018年05月07日 ~ 2018年05月08日

高山シティホテル フォーシーズン

岐阜県高山市神田町 1丁目1 

夕飯と朝食付きのコースで行ってきました


決めては 天然温泉浴場(飛騨高山温泉)
ツルッツルになる 美人の湯

湯船に浸かった瞬間に
むき卵の様になった肌に感激しました
(≧∇≦)

それと 高山の朝市と古い町並みが 徒歩圏内なこと

夕食は
“特選飛騨牛陶板焼き御膳”
aCIMG6125.jpg

美味しかったでーす

朝食はバイキング


高山から白川郷か岐阜まで行こうか?
と考えていましたが、この街だけで
京都に行った以上に満喫満足

是非また行きたいです


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感