SSブログ

4月13日 今日は・・・ [管理人日記(雑記帳)]



4月13日 今日は・・・
「喫茶店の日」
860913.jpg
 1888(明治21)年、東京・上野に日本初の喫茶店「可否茶館」が開業しました。
 1階がビリヤード場、2階が喫茶室の2階建て洋館で、1杯2銭の牛乳よりも安い1銭5厘で提供していましたが、5年で閉店しました。
3ed26fdee7bc1dc7ce5d33cec71e7dc8.jpg

「ボーイスカウトの日」
 世界の「ボーイスカウト設立記念日」は1月24日ですが、4月13日は財団法人ボーイスカウト日本連盟が発足した日です。
 また、1997(平成9)年に同連盟は創立75周年を迎え、同時に世界スカウト運動990周年にあたることから、この年のこの日にホームページを開設しました。
「決闘の日」
original.jpg
 1612(慶長17)年、美作の浪人・宮本武蔵と細川家指南役・佐々木小次郎の決闘が、豊前小倉沖の無人島・巌流島(舟島)で行われました。
「水産デー」
 大日本水産会(大水)が1933(昭和8)年5月に制定。
 1901(明治34)年、旧「漁業法」が制定されました。
「浄水器の日」
 浄水器協会が制定。
四(よ)一(い)三(み)で「よいみず」(よい水)の語呂合せ。
 浄水器とは、水道水に含まれる残留塩素やトリハロメタン等の物質を除去または減少させるもので、蛇口直結型、据え置き型、水栓一体型、アンダーシンク型、ポット型があります。
 浄水器のろ材には活性炭、ろ過膜、逆浸透膜が使われ、活性炭の吸着力で残留塩素、カルキ臭、有機物などを取り除き、ろ過膜や中空糸膜で一般細菌やカビ類、赤サビなどを除去します。
 料理に使用したり、健康のために活用していたり、災害時の備えとして付けていたりと各家庭での浄水器の使われ方は様々だと思いますが、実は知らず知らずのうちにNGな使い方をしている人も多いかもしれません。
 そのひとつが、普段からご自宅で使っている人も多いであろう加湿器に浄水器の水を使ってしまうという行為です。
ただの水道水を入れるよりも浄水器を使った方が綺麗な空気になるんじゃないか?と思ってしまいがちですが、実はNG。
浄水は殺菌に使われている塩素を取り除いているので、タンクの中に溜めている間にあっという間に雑菌やカビが繁殖し、そんな蒸気を空気中にばらまいてしまうことになるのです。
 塩素殺菌している水道水でも2日間置いておくと残留塩素が無くなって雑菌やカビがわきやすい状態ということを考えると、浄水でNGなのもわかりやすいですね。
 どんな用途として使うにしても、いったん浄水器を通した水は早めに使い切ることをオススメします。
※浄水器協会によると2017年の調査で浄水器普及率は36.2%
「新型インフルエンザ対策の日」
 2009年4月13日にメキシコで最初の新型インフルエンザの患者が確認され、後に死亡したことから、東京都練馬区の「練馬桜台クリニック」の永野正史理事長が制定。世界的に流行し、多くの感染者や患者を発生させるパンデミックへの備えを怠らないようにとの思いが込められています。
「啄木忌」
 歌人・石川啄木の1912年の忌日。肺結核により27歳(26歳と21日)で亡くなりました。
 短命だったんですねー。
 1886年(明治19年)2月20日 - 1912年(明治45年)4月13日
 本名は石川 一(いしかわ はじめ)
 二人目の娘がお腹にいる時に他界し、娘二人も短命だったようで・・・昔は結核が如何に不治の病だったかがわかります。
 ご冥福をお祈りします。

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

13日の金曜日 [管理人日記(雑記帳)]



【13日の金曜日】
 キリスト教の影響が強い国であっても、イタリアで不吉な日は17日の金曜日であり、スペイン語圏では13日の火曜日が不吉だとされている。
 13日の金曜日を不吉とするのは、英語圏とドイツ、フランスなどに限られる。ただしフランスでは宝くじの売り上げが急上昇する、幸運な日でもある。
 
 これらの国で13日の金曜日が不吉とされる理由には、いくつもの説があるが、定かでない。
 13を不吉な数とするものと、金曜日を不吉とするものが独立して生じ、それらが合体したものであるという説が有力である。
 13日の金曜日を不吉とするのは 19世紀になってからだとする意見もある。
 私個人としては、13日の金曜日は ただひたすらに 何事もなく過ぎて欲しいと願う日である。
 13日の金曜日に (別々の年)友だちを2人 事故で亡くしている。



nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

山形県 ③ [駅奪取・都道府県制覇称号]


「山形県の王」

取得日:2018-04-12 18:08

ボーナススコア +36,000

山形県全駅の50%




nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

4月12日 今日は・・・ [管理人日記(雑記帳)]



4月12日 今日は・・・
「世界宇宙飛行の日」
63936835_8e9983107e.jpg
 1961(昭和36)年、世界初の有人宇宙衛星・ソ連のボストーク1号が打ち上げに成功したのがこの日です。
 ガガーリン宇宙飛行士は、「地球は青く、・・・この世の物とは思われないほどの美しさだった」と表現しました。
 ガガーリンは、高度7,000メートルからパラシュートで帰還しました。
「パンの記念日」
 パン食普及協議会が1983(昭和58)年3月に制定。
 1842(天保13)年、伊豆韮山代官の江川太郎左衛門英龍が軍用携帯食糧として乾パンを作りました。
 これが日本で初めて焼かれたパンと言われています。
8a292c60.jpg
 太郎左衛門は、米を火で炊く際に出る煙が敵に居場所を知らせてしまうことや、軍用携帯非常食としての利便性を考えて、乾パンを作ったとされています。
 パン屋さんなどでタイミング良く出てくるとつい手が伸びてしまう「できたてパン」。
 お家で手作りパンを作った際にも、やはりアツアツのうちに食べたい!と思う方も多いですよね。私は個人的に 焼き立て 揚げたて 熱々パン 美味しくて好きです。
 でも、少し待った方がいいらしいです。
 焼きたての時にはデンプン質がまだα化していないので、ぐちゃっとした食感になってしまうらしいんです。
 食パンなどのプレーンなパンの場合は1〜2時間ほど予熱を冷ましてから食べるとふんわりとした食感で美味しくいただけるそうですよ。買って帰ったら ちょうど食べごろってことですね(^^)
 また、逆に時間が経ちすぎて少し乾燥してしまったパンは、トーストする前に霧を一吹きするといいようです。
 やわらかい食感を楽しみたいといった方は、アルミホイルでくるんでからトーストすると良いそうです。試してみてくださいね。
 また、毎月12日を「パンの日」としています。
「東京大学創立記念日」
Yasuda_Auditorium1.jpg
 1877(明治10)年、東京開成学校と東京医学校を併合して東京大学が開設されました。
 法学部・理学部・文学部・医学部の4学部が設けられました。
「子どもを紫外線から守る日」
子供用紫外線カット用品を製造する株式会社ピーカブーが制定。 四(よい)一(ひ)二(ふ)で「よいひふ」(良い皮膚)の語呂合せ。
 皮膚が未熟で薄い子どもは、とりわけ紫外線の影響を受けやすいとされています。紫外線の積み重ねが、将来大人になってから皮膚がんを引き起こしたり、目を痛めたりすることが分かっています。
紫外線の量は夏場がピークですが、今の時期からなるべく早く紫外線対策を始めたほうがいいと言われています。それもまだ肌が紫外線に慣れていないのでちょっとした光でも日焼けしやすいという理由があります。
 7cm以上つばのある帽子を被るだけで紫外線量の60%をカットすることができ、紫外線に弱い目も守ることができます。
服の素材については、編み目のつまった綿やポリエステルが良いとされています。
もちろん、日焼け止めクリームとの併用も効果的です。ただ汗で流れてしまうので、2、3時間ごとに忘れずに重ね塗りしましょう。
 野外でのびのびと子供たちが遊ぶのは非常に良いことですので、保護者の皆さんはお子さんの浴びる紫外線量を気をつけてあげてくださいね。
 ぁぁ私も子供時代から 紫外線を気にして育ちたかった (T_T)
「チェンマイ成立記念日 [タイ]」
1296年のこの日、タイのラーンナー王朝の首都としてチェンマイの街が建設された。



nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

4月11日 今日は・・・ [管理人日記(雑記帳)]



4月11日 今日は・・・
「ガッツポーズの日」
ガッツポーズの日.jpg
 1974(昭和49)年のこの日、東京・日大講堂で行われた「ボクシングWBCライト級タイトルマッチ」で挑戦者のガッツ石松がチャンピオンのロドルフォ・ゴンザレス(メキシコ)にKO勝ちしました。
 そのときコーナーポストによじ登ってとったポーズを、マスコミが「ガッツポーズ」と表現しました。
 このポーズはそれ以前からありましたが、この時からガッツポーズと名付けられて日本中に広まりました。
「メートル法公布記念日」
 1921(大正10)年、改正「度量衡法」が公布され、法律によりメートル法を使用することが定められました。
 それまでの尺貫法などとの併用から、メートル法のみに一本化することが定められた。
 しかし、根強い反対運動により施行は無期延期となり、メートル法への完全移行は1951年の新「計量法」施行でようやく行われた。
「中央線開業記念日」
234991_00-cyuuousen01.jpg
 1889(明治22)年のこの日、東京の中央線の前身である甲武鉄道・新宿~立川が開業しました。
 この時の新宿~立川間は、約27kmを1時間程で走りました。
 その後、8月11日に立川駅〜八王子駅が開通、1906年6月1日に官設鉄道中央線・八王子駅〜甲府駅が開通し、1906年10月1日に鉄道国有法に基づき買収・国有化されました。
 1987年4月1日に国鉄分割民営化により東日本旅客鉄道が承継しています。
「リバス戦勝記念日 [コスタリカ]
1856年のこの日、第二次リバスの戦いでコスタリカ軍がニカラグア軍に勝利した。この戦いで壮絶な戦死を遂げたフアン・サンタマリーアは、現在もコスタリカの国民的英雄となっています。
「しっかりいい朝食の日」
20938928_624.jpg
 新学期のスタートや入園、入学といった新しい生活が始まる忙しい4月にしっかりといい朝食をとってもらうことを目的に、カルビー株式会社が制定。日付は「し(4)っかりいい(11)朝食」の語呂合わせ。
 4月11日は「ガッツポーズの日」でもあり、しっかりいい朝食で元気にガッツポーズをという意味も込められています。
 忙しい朝に慌ただしく朝食を食べるくらいなら、あと5分だけ寝ていたい…もう少し身だしなみに時間をかけたい…。理由はどうあれ、朝ごはんを抜きがちという方は多いのではないでしょうか。
 朝ごはんには、胃袋を満たすだけではない大切な役割があります。
 朝ごはんを抜いてしまうと、脳の唯一のエネルギー源であるブドウ糖が不足して何となくイライラしてしまったり、集中力が出なくて勉強や仕事がはかどらないといった事態に陥ります。
 ブドウ糖は体内に大量に貯蔵しておくことが出来ないので、脳と体のためのエネルギーになる朝ごはんをきちんと食べることを心がけましょう。その際、梅干しや酢の物、フルーツなどの酸味を含むものを一緒に食べると疲労回復にも効果があります。 また、朝ごはんを抜くと代謝が悪くなり、肥満体質になっていきます。朝ごはんをきちんと食べることで、代謝を上げて生活習慣病の予防にも繋がります。体温が上がることでエネルギーが消費されるために代謝が上がり、太りにくい体質にもなります。
8.jpg








nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

【尋ね人】行方不明者を探しています [管理人日記(雑記帳)]

【再掲載】 「11週間経過」
皆様、捜索にご協力頂き誠に感謝しております。
父親が行方不明なってからもう、11週間を経過し、辺りは春になってしまいました。
未だに全く手がかりが無い状態が続いております。
寒さや降雪から身を守るため、空き家・物置などに入る可能性ありますので確認が難しい状況です。
皆様の可能な範囲で確認して頂ければ幸いです。
引き続き捜索に協力をお願いします。

『さよなら』のない別れは辛すぎます

元記事

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



【再掲載】 「9週間経過」
皆様のご協力に感謝しております。
父親が行方不明なってから9週間が経過してしまいました。
未だに全く手がかりが無い状態が続いております。
警察も捜索はしていないようです。
皆様からの情報だけが頼りになってしまいました。
引き続き捜索のご協力をお願いしす。
花巻市内を重点的に探していますが、道路から見る限りは見当たりません。
寒さや降雪から身を守るため、林・空き家・物置小屋などに入る可能性もあるかと思いますが、なかなか確認することが難しいのが現状です。
皆様の可能な範囲で確認して頂ければ幸いです。
可能性は非常に低いとは思いますが、私たち家族は未だに、どこかで保護されていることを祈っています。

『さよなら』のない別れは辛すぎます


-----------------------------------------------------------------------------------------------






【再掲載】 2カ月「8週間経過」
皆様のご協力に感謝しております。
行方不明から2カ月を経過してしまいました。
全く手がかりが無い状態が続いております。
警察も捜索はしていないようです。
皆様からの情報だけが頼りになってしまいました。
引き続き捜索のご協力をお願いしす。
花巻市内を重点的に探していますが、道路から見る限りは見当たりません。
寒さや降雪から身を守るため、林・空き家・物置小屋などに入る可能性もあるかと思いますが、なかなか確認することが難しいのが現状です。
皆様の可能な範囲で確認して頂ければ幸いです。
可能性は非常に低いとは思いますが、私たち家族は未だに、どこかで保護されていることを祈っています。

『さよなら』のない別れは辛すぎます




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


【求む・情報】
2018年1月18日より行方不明になっています。

事件 事故に巻き込まれた可能性もあると思います。
自転車で転倒し、川などに落ちた可能性もあるかも知れません。
岩手県花巻市近郊で 1月18日 自転車に乗った老人を見かけた記憶はないですか?
今一度 1月18日の記憶を辿ってみて下さい。
些細な情報でも構いません。臆すること無く 花巻警察署にご一報いただけると
大変ありがたいです。


7週間が経ちましたが
まだ有力な情報が無いそうです。
無事を祈りつつ、皆様からの情報提供をお待ちしています

26993345_1577104212409662_8356248114531445760_n.jpg

26815248_1568772353242848_8963207429549609270_n.jpg


未だに、自転車さえも見つかっておらず、全く手がかりがありません。
寒さや大雪の日々が続いており、希望は薄いかもしれませんが、今後も引き続き捜索のご協力をお願いします。



26992274_1576113109175439_8501488896306379077_n.jpg


【SOS】拡散希望
1/18の朝から行方不明です。
花巻近郊の皆様、ご協力をお願いします。

【捜索依頼】
捜索のご協力をお願いします。

名前: 高橋 勇
フリガナ: タカハシ イサム
性別: 男
生年月日: 1932-09-26
年齢: 85 歳
住所: 花巻市星が丘一丁目
行方不明日時: 平成30年1月18日(木) 午前8時00分ころ
身長: 150センチ(姿勢:直立)
服装: 上:黒色ダウンジャケット 下:黒色ジャージ
体型: 44キロ(体格:痩せている)
頭髪: 白髪短髪
眼鏡: なし
履物: 黒色の防寒靴
名前が言えるか: 言える
住所が言えるか: 言える
備考: 
・1月18日午前8時ころ家族が自宅にいる行方不明者を確認しているが、その後行方が分からなくなった。
・軽度の認知症
・灰色毛糸の帽子をかぶっている。
・黒色の自転車で出かけ押しながら歩いている。
・保険証を持っている。
・花巻市台(花巻温泉)出身
・以前、自宅から弟宅に向かう途中、道に迷い市内上町で発見されたことあり。
・市内の弟宅や落合のお風呂にいく事が多い。
・難聴のため保護した場合には大きな声で話しかけてほしい。

※画像ファイルが添付されていますので、スマートフォン・携帯電話・パソコンの方は、下記のURLをクリックし、認証キーを入力して確認をお願いします(一部の機種ではご覧になれない場合があります)。

(以下は、プログラムによる自動生成です)
----------------
URL: https://raiden2.ktaiwork.jp/…/65b83c7b0e126606640f43bb8ab9…/
認証キー: 226443
----------------

登録内容の変更・配信解除は次のリンク先にアクセスしてください。
https://raiden2.ktaiwork.jp/register/update…

この方についての詳しい問い合わせや発見した場合の連絡は花巻警察署までお願いいたします。
花巻警察署 電話番号:0198-23-0110
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - 
メール配信は
平日の日中:花巻市健康福祉部長寿福祉課
上記の時間以外:花巻市消防本部
が行っています。





nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

4月10日 今日は・・・ [管理人日記(雑記帳)]



4月10日 今日は・・・
「駅弁の日」
4月10日駅弁の日.jpg
 洋数字の「4」と漢数字の「十」を合成すると「弁」の字に見えることから、日本鉄道構内営業中央会が1933(平成5)年に制定しました。
 日本初の駅弁登場は、1885(明治18)年7月16日の宇都宮駅という説が有名ですが、夏は弁当がいたみやすいため行楽シーズンの4月が選ばれました。
 マイ・ベスト4(順不同)は
明石名物 淡路屋の「ひっぱりだこ飯」
imageShohinDetailDisplay.jpg
八戸 吉田屋の「うにとウニと雲丹味比べ弁当」
01_e99d92e6a3ae_e38186e381abe381a8e382a6e3838be381a8e99bb2e4b8b9_4_2.jpg
稚内駅の「うに壺」
うに壷 縮小.jpg

東京駅の駅弁屋「祭」1日限定5個
会津塗弁当箱に入った「会津蔵出し弁当」
109-002143-1.jpg
 気になり 食べてみたいのが 水戸の「印籠弁当」
c05cf36238451c7ba7d63e4113961565-576x384.jpg
「教科書の日」
 教科書協会が制定。
四(よ)十(と)で「良い図書」の語呂合せ。
 教育関係者に教科書の社会的意義と責任を再確認してもらうことと、学校関係者にはもちろん広く一般の方々にも教科書の役割を認知してもらうことを目的としています。
 学習指導要領の改訂により、今年から小学校の新しい教科書の検定が行われます。
 その前段階として先行的に実施される道徳の授業では、考えて議論する「アクティブ・ラーニング」が出来るような教材に変えていこうという動きになっています。これまでの「読み物教科書」となっていた道徳の教材から、身近なオリンピック選手や先人のエピソードなど子供たちの興味関心を引くような題材に変わっているのです。小学校では野球のイチロー選手や大谷翔平選手、テニスの錦織圭選手、卓球の福原愛選手、フィギュアスケートの羽生結弦選手など、スポーツ選手の粘り強い生き方や努力する姿勢を学ばせようとする狙いがあるようです。
それら教材の中の道徳的価値を子供たちなりに考えて周りのクラスメイトと話していくという授業に変わっていきます。
 光村図書が出版する平成30年度版「道徳」の教科書では、スタジオジブリ出身で映画『台風のノルダ』やゲーム『パズドラ』のCMの監督を手掛ける新井陽次郎さんが表紙を手がけたことも話題になりました。「こういう教科書で学んでみたかった」「この絵柄を見て子供たちの感性が育ちますように」といった声も多く挙がっています。
「女性の日」
 労働省(現在の厚生労働省)が1949(昭和24)年に「婦人の日」として制定。
 1998(平成10)年に「女性の日」に改称。
 「女性週間」の1日目の日。
「婦人参政記念日」
 1946(昭和21)年、戦後初の総選挙で初めて婦人参政権が行使され、39人の女性代議士が誕生しました。
「建具の日,良い戸の日」
 日本建具組合連合会が1985(昭和60)年に制定。
 「良い(4)戸(10)」の語呂合せ。
「インテリアを考える日」
 日本インテリアファブリックス協会「4月10日はインテリアを考える日」実行委員会が制定。
「ヨットの日」
 ヤマハ発動機が制定。
 「ヨッ(4)ト(10)」の語呂合せ。
「四万十の日」
 高知県中村市の四万十の日実行委員会が1989(平成元)年に制定。
 「し(4)まんと(10)」の語呂合せ。
 高知県の四万十川は全長196kmで、本流にダム等がなく、日本最後の清流と言われています。
「瀬戸大橋開通記念日」
 1988(昭和63)年、瀬戸大橋が開通し、本州と四国が橋で結ばれました。
 瀬戸大橋は、岡山県倉敷市と香川県坂出市との間の9.4kmの海峡部を結ぶ橋で、道路・鉄道併用の6つの橋から構成されています。
「ステンレスボトルの日」
 中国語の四の「スー」と英語の10の「テン」で「ステン」と読む語呂合せ。
 象印マホービンが制定。
「交通事故死ゼロを目指す日」
日本政府が「生活安心プロジェクト」の一環として2008(平成20)年から実施。
 2月20日と、春・秋の全国交通安全運動の期間中の4月10日・9月30日。
「仕入れの日」
 総合卸売サイト「仕入.COM」を運営する株式会社AQUAが制定。
 4(し)1(い)0(れ)で「仕入れ」の語呂合せ。
「フォントの日」
 デザインの重要な要素となっているフォントに改めて注目してもらうことを目的に、アドビシステムズ株式会社が制定。日付は4と10で「フォン(4)ト(10)」と読む語呂合わせから。




nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

4月9日 今日は・・・ [管理人日記(雑記帳)]



4月9日 今日は・・・

「フィンランド語の日 [フィンランド]」
20171210_bfe70b.gif
 「フィンランド語の書き言葉の父」と呼ばれる牧師・ミカエル・アグリコラの1557年の忌日。
「大仏の日」
cimg2388.jpg
 752(天平勝宝4)年のこの日、奈良・東大寺の大仏開眼供養が行われました。
 大仏の納められている大仏殿は世界一大きな木造建築物です。
 また大仏は、743(天平15)年に聖武天皇の詔により造営開始、約10年の歳月を要して完成しました。
「反核燃の日」
 青森県労働組合が制定。
 1985(昭和60)年、北村青森県知事(当時)が県議会の全員協議会で核燃料サイクル施設の推進を表明しました。
 これにより議会の承認を得たとして、それ以後核燃施設の建設が進められて行きました。
「左官の日」
金城-50.JPG
 「しっ(4)く(9)い」の語呂合せ。
 日本左官業組合連合会が制定。
「美術展の日」
 1667年、パリで世界初の美術展が開催されました。
「食と野菜ソムリエの日」
 日本ベジタブル&フルーツマイスター協会が制定。
四(し)九(く)で「しょく」の語呂合せ。
「子宮頸がんを予防する日」
 子宮頸がんは前がん状態で発見すればがんになる前に治すことができ、予防できるがんであることを広く知らせる啓発活動を行っている特定非営利活動法人「子宮頸がんを考える市民の会」が制定。
 四(し)九(きゅう)で「しきゅう」の語呂合せ。
「鍼灸の日」
 鍼灸をもっと身近に・もっと手軽に・もっと安心にとの思いから、鍼灸の啓発活動を行う日とすることを目的に一般社団法人日本鍼灸協会が制定。
日付は「鍼(4)灸(9)」と読む語呂合わせから。
 最近はめっきり気温も高くなり、暑いとさえ感じる夏日もありますね。本来はあたたかく過ごしやすいこの時期も、中にはくしゃみや鼻水、目のかゆみ、肌荒れなどに悩まされている人もいるのではないでしょうか。そんな人にオススメなツボがあるのをこ存じですか?
 鼻水や鼻づまりにお困りの方は、小鼻のすぐ横にある「迎香(げいこう)」というツボが良いです。
このツボは押すと痛みを感じやすいので、力を入れすぎないようにグッと押しましょう。押す際に誤って指を動かしてしまうと、摩擦で肌にダメージを与えてしまうのでこすらないように気をつけて下さいね。つまっていた鼻に困った時に覚えておくと役に立つかもしれません。
 花粉による肌荒れに悩んでいるという方は腕を曲げたときに出来るヒジのシワの外側の端のくぼみのツボ「曲池(きょくち)」を使いましょう。
 腕全体に伝わるような「痛気持ちいい」くらいの感覚の強さでちょうどいいです。肌荒れに効果的なツボですので、花粉症の方以外にお肌のトラブルを感じた時や、高血圧気味の人にもオススメのツボです。
「バターンの日 [フィリピン]」
 1942年のこの日、フィリピンのバターン半島が日本軍により占領された。多くの捕虜が徒歩により護送され、多数の死者が出たことから「死の行進」と呼ばれた。




nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

笠間六堂巡り [管理人日記(雑記帳)]



笠間六堂巡り
 1年以内に、身内を亡くした人がお参りする風習。1人で回れば3年間続ける必要があるが、3人以上で回れば1度の六堂詣りで済むと言い伝わっています。
 笠間六体仏は、城里町徳蔵の徳蔵寺(地蔵菩薩)、笠間市石井の弥勒堂(弥勒菩薩)、同市福田の蓮台寺(不動明王)、同市笠間の花蔵院・多門院(毘沙門天・多門天)、同市来栖の岩谷寺(薬師如来)、同市片庭の楞厳(りょうごん)寺(じ)(千手観音)の6カ所に安置されています。このうち蓮台寺は現在、無人寺になっており、さらに花蔵院・多門院のお堂は火災により隣の「真浄寺」に移転されています。真浄寺には復元された笠間城櫓(やぐら)があります。
hanamatsuriamatya1.jpg

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

4月8日 今日は・・・ [管理人日記(雑記帳)]



4月8日 今日は・・・
「タイヤの日」
webcartop_20-5-680x448.jpg
 日本自動車タイヤ協会が、春の全国交通安全運動が行われる4月と、タイヤをイメージした8日を組み合わせて、この日を記念日としました。
 第1回目となった2000(平成12)年には全国14カ所でタイヤ点検を行うなどのイベントを実施しました。
 ちなみに昨日4月7日には、タイヤゲージの日でした。
mono09909977-080626-02.jpg
「花祭り(潅仏会,仏生会,浴仏会)」
hanamatsuriamatya1.jpg
 釈迦の降誕を祝して行う法会。
 各地の寺では花御堂を設け、堂の中に水盤を置いて釈迦の立像を中央に安置し、参詣者が御像に甘茶を注いでお参りします。
甘茶をかけるのは、釈迦の誕生の時9つの龍が天から清浄の水を注ぎ産湯を使わせたという伝説に由来します。
 関西では月遅れの5月8日に行われます。
「忠犬ハチ公の日」
p_0050_main.jpg
 忠犬ハチ公銅像及び秋田犬群像維持会が制定。
 1936(昭和11)年から、この日に慰霊祭が行われています。
 ハチ公は、東大農学部の上野英三郎博士に飼われていた秋田犬でした。1923年に秋田県大館市で生まれ、1924年から上野博士に飼われることになりました。
 上野博士の存命中は、玄関先や門の前で上野博士を見送り、時には渋谷駅まで送り迎えすることもあり、上野博士が1925年5月に突然亡くなった後も、毎日渋谷駅前で主人の帰りを待ち続けたそうです。
 主人を慕うハチ公の一途な姿は人々に感銘を与え、忠犬と呼ばれるようになり、1934年4月、渋谷駅前に銅像が建てられました。
 銅像の除幕式にはハチ公自身も出席しています。そして1935年3月8日に10歳余りで一生を終えました。
 ハチ公の銅像は第二次大戦中に供出され、現在のものは1947年8月に再建されたものです。
「参考書の日」
 学習書協会が1984(昭和59)年に制定。
 花祭りの日であり、全国的に入学式が多いこの日が選ばれました。
「しわ対策の日」
 「し(4)わ(8)」の語呂合せ。
 基礎化粧品会社・クリスタルジェミー社長の中島香里氏が制定。
「出発の日」
 「しゅっ(4)ぱつ(8)」の語呂合せ。
 味の素が制定。
 新生活のスタートの時期にあわせ、乱れがちな生活リズムを整えるために朝食をきちんと摂るよう呼び掛ける。
「指圧の日」
 日本指圧協会が制定。
 この日が釈迦の誕生日「花祭り」で、釈迦の慈愛の心が指圧の母心に通じる物があるということと、四(し)八(はつ→あつ)で「しあつ」=「し(4)あつ(8)」の語呂合せから。
「ヴィーナスの日」
 1820年、エーゲ海のメロス島で耕作中の農夫が畑の中からヴィーナス像を発掘しました。
 翌年、パリのルーブル美術館が収蔵しました。
 「ミロのヴィーナス」として知られており、紀元前100年頃に作られたとされています。
「世界ロマの日」
1990年の国際ロマ連盟の総会で制定。
 ヨーロッパの移動型民族であるロマに関する問題について啓発し、ロマの文化を記念する日。


「折り紙供養の日」
06271801_4feacbdec133f.jpg
折り紙作家の河合豊彰さんが提唱。
折り紙供養の日は花祭りの4月8日と達磨忌の10月5日です。
「貝の日」
 渥美半島にある愛知県田原市の渥美商工会が制定。
 日付は貝類の美味しい季節が春であることと、「貝」の字を上下に分けると「目」と「八」になり、「目」を90度横にすると「四」と似ていることから。
 渥美半島は太平洋と三河湾の内海とその地形からアワビ、サザエ、赤貝、アサリ、カキ、ハマグリ、アオヤギなどの多様な貝が採れ、“日本一の貝の半島”とも呼ばれています。
 アサリやハマグリ、ホタテ、シジミなど貝は春に旬を迎えるものも多く、栄養価が高いので今の季節には是非取り入れたい食材です。
 また、貝は低脂肪かつ低カロリーなのでダイエットだけでなく美容にも嬉しい食材のひとつです。
 例えば、アサリは血液をサラサラにしたり、肝機能や心臓の働きを強める効果のあるタウリンや悪性貧血を防止するビタミンB12を豊富に含んでいます。肌や髪、爪などの健康を維持する亜鉛や、むくみを解消するカリウムなどの女性に嬉しい効果も期待できます。
 ハマグリは味の美味しさはもとより、貝の中では鉄とともに貧血状態を改善するビタミンB1とB2が多く含まれ、鉄欠乏症貧血の防止に良いとされていますので近年女性人気も高いのです。さらに、骨を作るのに欠かせないマグネシウムやリンもバランス良く含んでいるため、骨粗しょう症が心配な人にもオススメです。
 新しいスタートとなる春の食事に貝を上手く取れいれて、美しく健康になりましょう!




nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感