SSブログ

2月13日 今日は・・・ [管理人日記(雑記帳)]



「苗字制定記念日」
 1875(明治8)年、明治政府が「平民苗字必称義務令」という太政官布告を出し、すべての国民に姓を名乗ることを義務づけました。
 江戸時代、苗字を使っていたのは貴族と武士だけでしたが、1870(明治3)年9月19日に出された「平民苗字許可令」により、平民も苗字を持つことが許されました。
 しかし、当時国民は明治新政府を信用しておらず、苗字を附けたらそれだけ税金を課せられるのではないかと警戒し、なかなか苗字を名乗ろうとしませんでした。
 そこで明治政府は、1974(明治7)年の佐賀の乱を力で鎮圧するなど強権政府であることを誇示した上で、この年苗字の義務化を断行しました。
 日本には多くの苗字が存在していますが、その数はなんと20万を超えるといわれています。
苗字の由来は地名や職業に由来するものが多く、複雑で奥深いものばかり。こんなにも数が多いのには、同じ漢字だとしても読み方が違うものや読み方は同じでも字体の異なるものはそれぞれ1種類と数えているため。とはいえ、その差はデリケートに扱われていますので、別物として捉えられているのにも納得です。
 実際に日本人の96%は7000種類ほどの苗字で構成されているといわれています。中でも最も多い苗字である「佐藤」さんは約190万人、次いで「鈴木」さんが約170万人いるのだとか。
逆に、ほんの1世帯しかいない非常に珍しい苗字も存在します。例えば、女優の榮倉奈々さん(本名同じ)の苗字「榮倉(えいくら)」は大変珍いです。「栄」の異体字である「榮」での登録は、たったの1世帯。その榮倉奈々さんが結婚した俳優の賀来賢人さんの「賀来(かく)」も「榮倉」ほどではないにせよ、全国的に見ると珍しい苗字です。
 
「地方公務員法施行記念日」
 1951(昭和26)年、「地方公務員法」が施行されました。
「銀行強盗の日」
 1866(慶応2)年のこの日、当時の人々に「西部のロビン・フッド」ともてはやされたジェシー・ジェイムズ兄弟が、初めて銀行強盗に成功しました。
 この事件は、アメリカで白昼に起きた初の銀行強盗事件ともいわれています。
 彼らを主人公にした映画「ロングライダーズ」はヒットしました。
「NISAの日」
 確定拠出年金教育協会が2013年に、翌2014年から開始される少額投資非課税制度(NISA)のPRのために制定。
 「ニーサ(213)」の語呂合せ。
「土佐文旦の日」
img02.jpg
 高知県の特産果樹である「土佐文旦」の生産者、農協、県などで組織する土佐文旦振興対策協議会が制定。
 日付は旬を迎え出荷量が増えることと、2を「ぶんたん」13を「とさ」と読む語呂合わせから。







nice!(1)  コメント(0) 

2月12日 今日は・・・ [管理人日記(雑記帳)]



2月12日 今日は・・・
「レトルトカレーの日」
51JiTfBUA5L._SL250_.jpg
 大塚食品が制定。
 1968(昭和43)年のこの日、日本初のレトルト食品である「ボンカレー」が発売。
 ボンカレーは2018年で発売から50周年となります。
 ボンカレーなどのレトルトカレーといえば、レンジでチンかお鍋で温めるだけで、手軽に美味しいカレーが食べられることで重宝されているお家も多いはず。
 しかし、発売当初レトルトカレーは高級品だったことをご存知ですか?
 当初から手軽さに関しては今と同じですが、発売当初の価格は80円ほどで、現在の価格でいうと1つ300円ほどです。
 現在でも高級なレトルトカレーは存在しますが、ちょっと割高に感じてしまいますね。市販のルーを使えばもっと安く作れるのですから、なおさらです。
 今でもボンカレーはレトルトカレーの中では値段が高い部類に入ります。
 ボンカレーは使用する具材を国産野菜にし、消費者への安心・安全に徹底しています。原料のコストや商品価格のバランスを考えた結果、これまでのブランド価値を崩さずに新しい付加価値を提供することに努められています。
「ブラジャーの日」
 1913(大正2)年のこの日、アメリカ人女性マリー・フェルブ・ジャコブがブラジャーの原型となるものを発明し、特許を取得しました。
 当時はハンカチをリボンで結んだだけという単純なものでした。
 ブラジャーが発明されるまでは、胸から腰にかけての体型を整える為コルセットで体を締め附けていました。
 売れ始めたのは1920年代に入ってからで、日本では戦後のことです。
 ワコールが制定し、現在は日本ボディファッション協会が実施しています。
「ペニシリンの日」
 1941(昭和16)年、イギリスのオックスフォード大学附属病院が、世界で初めてペニシリンの臨床実験に成功しました。
「ボブスレーの日」
 1938(昭和13)年、札幌で全日本ボブスレー選手権大会が開かれました。
「世界てんかんの日」
 てんかんについての正しい知識を広めることを目的に、公益社団法人日本てんかん協会が制定。
 日付は、ヨーロッパでは聖ヴァレンタインがてんかんのある人々を救った聖人として称えられていることにちなみ、バレンタインデー直前の月曜日としました。
「黄ニラ記念日」
 JA全農おかやまが岡山県の特産の黄ニラのPRのために制定。 「に(2)っこりいい(1)ニ(2)ラ」の語呂合せと、この時期が鍋物などへの需要期であることから。
「リンカーン誕生日」
 1809年、奴隷解放宣言を行ったアメリカ合衆国第16代大統領エイブラハム・リンカーンが生まれました。
 奴隷解放に反対していた南部の諸州では今でも祝日になっていません。
 2月第1月曜日としている州もあります。
「ダーウィンの日(Darwin Day)」
『種の起源』を著したチャールズ・ダーウィンの1809年の誕生日。





nice!(1)  コメント(0) 

DESTINY 鎌倉物語 [管理人日記(雑記帳)]


久しぶりに 劇場映画観てきました

DESTINY 鎌倉物語

Cast

堺雅人
高畑充希
安藤サクラ
堤真一
中村玉緒

ムロツヨシ
要潤
薬師丸ひろ子
橋爪功
吉行和子
三浦友和




なかなか 面白かったです (^^)

死神役の役者さん… 何処かで見たんだけどなーって
思いながら観ていたんだけど、帰宅後調べたら
ママゴトスナック「アムール」のママ役と同一人物
イメージ違ってて 凄く良かった
何役やっても 同じイメージの人が多い中
誰だか繋がらないくらい いい雰囲気で凄いなって思った

鶴田真由さんが レトロ感漂ってて 良かったww





nice!(2)  コメント(0) 

2月11日 今日は・・・ [管理人日記(雑記帳)]



2月11日 今日は・・・

syukujitsu03_kenkoku_nohi.png
「建国記念の日」
  もともとは1872年(明治5)に、紀元節(きぜんせつ)という名前ではじまった記念日で、「古事記」「日本書紀」の記述にもとづき、初代天皇とされる「神武天皇」の即位日である旧暦紀元前660年1月1日にあたり、明治に入って新暦に換算した日付です。
  当初は1月29日が祝日にさだめられていましたが、翌73年に、太陽暦の採用にともなう措置として、期日を2月11日に変更されました。
 その後、第二次大戦後に廃止されましたが、1966年(昭和41)に「建国記念の日」という名で復活し、翌年より実施されています。
  制定当初は、まだ成立したばかりの明治政府首脳が、天皇を中心とした国家支配体制の正当性を内外にしめす必要から制定されたと考えられていますが、現在の建国記念の日は、「建国をしのび、国を愛する心を養う日」とされています。
 この「の」が入る理由として、現在の歴史学では神武天皇の存在に確証がなく、「正確な起源が分かっていないのに建国記念日など定められない」とする学者からの意見が多くあったことも挙げられています。
つまり、日本が出来た日ではなく、建国されたという事実そのものを記念する日というわけです。
建国記念の日に特別な行事は特にありませんが、日本のことを少しでも想う日としてみてもいいかもしれません。


article_art001011_2.jpg
「わんこそば記念日」
 岩手県名物のわんこそばの元祖・発祥の地とされる岩手県花巻市で「わんこそば全日本大会」を運営するわんこそば全日本大会運営委員会が制定。
Z210210H_L.jpg
「仁丹の日」
 「仁丹」を製造販売している森下仁丹が、1893(明治26)年の同社の創業日と1905(明治38)年の「仁丹」の発売日を記念して制定。
「文化勲章制定記念日」
 1937(昭和11)年、文化勲章令が定められ、文化の発展に優れた業績をあげた各界の人に文化勲章が贈られることになりました。
「万歳三唱の日」
 1889(明治22)年、帝国憲法発布の記念式典で、初めて万歳三唱が行われました。
「干支供養の日」
 干支置物等を製作している陶磁器メーカー・中外陶園が制定。
 立春の直後で、十と一を組み合わせると「土」になることからです。
 一年間大切に飾られ厄を払ってくれた干支置物に感謝し、元の土に還す日。





nice!(2)  コメント(0) 

2月10日 今日は・・・ [管理人日記(雑記帳)]



2月10日 今日は・・・

「ニットの日」
  神奈川県の編み物教室や編み物学校で組織している横浜手作りニット友の会が1988(昭和63)年に制定しました。
 「ニッ(2)ト(10)」の語呂合わせです。
 1994(平成6)年には、日本ニット工業組合連合会が全国的な記念日として制定しました。
7807113B_18_D_500.jpg


「左利きの日」
 Japan Southpaw Clubが2001(平成13)年に制定。
 「レ(0)フ(2)ト(10)」の語呂合せ。
 既に8月13日が世界的な「左利きの日」となっていましたが、日本ではお盆の時期に当りイベント等を開催するのが難しいため、別の日が制定されました。
「左利きグッズの日」
 左利き用グッズを取扱う菊屋浦上商事が制定。
「レ(0)フ(2)ト(10)」の語呂合せ。
 Japan Southpaw Clubが2001(平成13)年に「日本の左利きの日」として制定したもので、2009(平成21)年に改称しました。
「海の安全祈念日」
 全国水産高校長協会が2003(平成15)年に制定。
 2001(平成13)年、愛媛県立宇和島水産高校の実習船「えひめ丸」が、ハワイ沖で米国の原子力潜水艦に衝突されて沈没し、教官や生徒ら9人が亡くなられた事故を忘れず、教訓とするための記念日です。
「観劇の日」
 1911(明治44)年、日本初の洋風劇場である帝国劇場(帝劇)が完成しました。
「簿記の日」
 全国経理学校協会(現 全国経理教育協会)が2004(平成16)年に制定。 1873(明治6)年のこの日、最初の簿記の本である、アメリカから持ち帰った本を福澤諭吉が訳した『帳合之法』が発行されました。
「豚丼の日」
 北海道で豚丼などのたれを製造する株式会社ソラチが十勝名物の豚丼をPRするために制定。
 「ぶ(2)たどん(10)」の語呂合せ。
「ふきのとうの日」
 宮城県古川市の特産品を販売する店「ふるさとプラザ」が1993(平成5)年に制定。
 「ふ(2)きのとう(10)」の語呂合せ。
 うちの庭にも ふきのとうが顔を出しています(^^)
img6bc9d083fviugb.jpeg


「ニートの日」
 「ニ(2)ート(10)」の語呂合せ。
「ふとんの日」
 「ふ(2)とん(10)」の語呂合せから、全日本寝具寝装品協会が1997年に制定。「10」と「10」で10が2つになることから、10月10日も同協会によって「ふとんの日」とされています。
 最近では、外が寒くて朝布団から出るのがつらい!という方も多いと思います。もちろん寒いですから、中には布団を頭から被ってぐっすり寝る方もいるのではないでしょうか。
 実は寝る時に布団を頭から被って寝るのは体に良くないらしいです。たとえ洗える寝具だとしても、毎晩頭から被って寝ていると体のアカや汗などを布団や布団カバーが吸い込んでしまいます。また、布団の中は空気の循環も悪く、ほこりを吸い込みやすくなってしまうこともあるからだそうです。
 さらに、布団を被ることで体の熱の放散と体液の蒸散が布団の中で行われることになるため、布団内の温度と湿度が上がり、息苦しさや暑苦しさを感じることもあります。
 息苦しさを感じると目が覚めたり無意識的に布団を跳ね除けたりと、結果的に快眠を妨げてしまいますので、できる限り布団を頭から被って眠ることは避けた方が良さそうです。
 しかし『どうしても寒い!』という方は、頭から被らなくても眠れるように、保湿性の高い布団に買い換えるか、毛布を使用することがオススメされています。
 私は息苦しいのも苦手だし、暑がりな方なので、頭から被って寝るという発想は
・・・なかったなぁ~ (^^;)
d_5667eedd84d91.jpeg
「みやざき地頭鶏の日」
 みやざき地頭鶏事業協同組合が2010年に制定。
「じ(2)とっ(10)こ」の語呂合せ。
「キタノ記念日」
 芸人・映画監督のビートたけし(北野武)を記念する日。
CS放送の番組『チャンネル北野』が2002(平成14)年に制定。
「ツー(2)ビート(10)」の語呂合せ。
 ちなみに 北野武さんは 私と同じ1月18日が誕生日





nice!(2)  コメント(0) 

2月9日 今日は・・・ [管理人日記(雑記帳)]



2月9日 今日は・・・
「漫画の日」
 漫画本専門古書店「まんだらけ」が制定。
漫画家・手塚治虫=漫画の神様の命日。
「ふくの日」
1.jpg
 魚のふぐの本場、下関では河豚(ふぐ)を「ふく」と発音し、「福」と同じ発音であることから縁起の良い魚とされています。
 「ふ(2)く(9)の語呂合わせから、下関ふく連盟が1980(昭和55)年に制定しました。
 ふく豊漁および航海安全の祈願などが恵比寿神社でおこなわれます。
631482.jpg
ふぐの日 9月29日
とらふぐの日 10月29日
「服の日」
 全国服飾学校協会・日本ファッション教育振興協会等が1988(昭和63)年に制定。
 「ふ(2)く(9)」の語呂合せ。
 日本で洋服が初めて着られたのは、室町時代後期にポルトガルの商船・アバイス号が種子島に漂流した際に、乗組員たちが自分たちの上着、チョッキ、ズボンなどを救助してくれた漁夫たちに贈ったものを、鹿児島の郷士・伊集院兼房に献上したものが最初だと言われています。
 南蛮貿易が始まると生糸、絹織物が輸入され、特に織田信長や豊臣秀吉らも洋服を好みました。
そうして、諸大名の間でも南蛮服を真似ることが流行しますが、豊臣秀吉によるキリスト教禁止・江戸幕府による鎖国で、洋装姿はキリシタンとみられたため西洋のものを身に着けることはなくなってしまいました。
「福寿の日」
2と9と10で「福寿(ふくじゅ)」と読む語呂合わせから株式会社琉球福寿が制定。「福寿の島・沖縄」から世界に向けて楽しくていきいきとした健康長寿を意味する福寿人生の素晴らしさを発信する。
「福の日」
 「ふ(2)く(9)」の語呂合せ。
「風の日」
 「ふ(2)く(9)」(吹く)の語呂合せ。
「肉の日」
 「に(2)く(9)」の語呂合せ。




nice!(2)  コメント(0) 

2月8日 今日は・・・ [管理人日記(雑記帳)]



2月8日 今日は・・・
「御事始め」
 その年の農事等雑事を始める日。
「針供養」
 針供養は、地方や神社によっては12月8日に行われることもあります。
 裁縫を1日慎み、古い糸や錆びた針、折れた針を豆腐やこんにゃくに刺して神社に納めて針仕事の上達を祈ります。
 関東では浅草寺淡島堂が有名です。
「にわとりの日」
 普段何気なく食べている鶏肉も命を頂いているという意識を持ち、鶏に感謝する日とすることを目的にトリゼンフーズ株式会社が制定。日付は2と8でにわとりの「に(2)わ(8)」と読む語呂合わせから。
 にわとりといえば、英語圏では「クックドゥールドゥー」、中国語圏では「コーコーケー」と国によって鳴き声の認識は異なりますが、日本では「コケコッコー」という鳴き声で認識されていますよね。
 しかしこの「コケコッコー」は実は明治時代以降から使われ始めた言葉で、それ以前には「カケロ」「トーテンコー」などと鳴いていたとされていました。
 「コケコッコー」が広まったのは、明治時代になって教科書に掲載されたことから浸透したと言われています。
 ちなみに、にわとりは昼行性のため、夜になると目が見えなくなって不安になるのだとか。そのため、にわとりは「朝になった喜びを伝えるため」に朝になると鳴くとされています。
「艶の日」
 株式会社エフティ資生堂のヘアケアブランド「TSUBAKI」は、ひとりでも多くの女性に艶のある髪で魅力を高めてもらいたいとの願いをこめて、今年から2月8日を「艶の日」に制定。
 それを記念して髪の艶を手に入れると世界はどう変わるのか、艶髪に関する28のことを見て・学び・体感することのできる「艶ミュージアム・私を艶髪にしてくれる28のこと」を、2月8日から10日までの3日間、サナギ新宿に期間限定でオープン。
 ミュージアムでは、「艶Wリング」をテーマに、艶髪に関する28のことの体験が出来て、美しい艶髪は女性に自信をもたらし、毎日を楽しく変えることを多くの女性に伝えることを目的としています。
 また、写真家・映画監督の蜷川実花さんのディレクションした春らしいデザインのコラボ商品も2月上旬から限定で発売するそうです。
imgrc0068537238.jpg
「〒マークの日」
 1887(明治20)年、逓信省(後の郵政省、現在の日本郵政公社)のマークが逓信の「テイ」に合わせて甲乙丙丁の「丁」に決定しました。
 しかし、万国共通の郵便料金不足の記号「T」と紛らわしいことがわかり、6日後の14日に、「テイシンショウ」の「テ」を図案化した「〒」の誤字だったことにして変更しました。
「ロカビリーの日」
 1958(昭和33)年のこの日、有楽町の日劇でウェスタンカーニバルが開かれました。
「つばきの日」
 長崎県五島市が制定。
「つ(2)ば(8)き」の語呂合せ。
「プレシェーレンの日 [スロベニア]」
 スロベニアの詩人、フランツェ・プレシェーレンの1849年の忌日。





nice!(1)  コメント(0) 

2月7日 今日は・・・ [管理人日記(雑記帳)]





2月7日 今日は・・・
「フナの日」
 「ふ(2)な(7)」の語呂合せから、茨城県の古河鮒甘露煮組合が2001年に制定。元々同組合が11月27日を「いい(11)ふな(27)」の語呂合わせから「いいフナの日」としていたものを改定しました。
 フナの甘露煮は江戸時代から正月料理などに用いられる伝統食で、記念日には地元古河市の小学校や老人ホームなどにフナの甘露煮を贈呈する企画が行われています。
 フナといえば淡水魚の一種で、釣りの魚としても親しまれていますね。 よく見るとフナって金魚と似ていると思いませんか?
 それもそのはず、金魚の祖先はフナなんです。
 詳しく言うと、金魚はフナを人為的に改良した飼育種で、フナの黄変個体であるヒブナを何度も交配を重ねた結果金魚すくいの金魚である「和金」が生まれました。
 金魚のルーツは間違いなくフナですが、フナ=金魚ではなく、改良を重ねた結果別の魚となっています。
517DPMBSFQL._SL250_.jpg

「北方領土の日」
北方領土.jpg
 1855年(旧暦の安政元年12月21日)に日露和親条約が締結され、北方四島が日本固有の領土として認められたことから1981年に閣議決定されました。
  北方領土とは、国後島・択捉島・色丹島・歯舞諸島からなっており、沖縄の2倍強にあたる4,996平方キロメートルの面積があります。
 江戸時代から日本は北方領土の開発・経営をしていました。
 「日露通好条約」により、ロシアとの国境が択捉島とウルップ島との間に確定されました。
 その後、1875(明治8)年の「樺太千島交換条約」によって樺太全島を放棄する代わりに千島列島全てが日本領となり、1905(明治38)年の日露戦争の勝利により、「ポーツマス条約」で南樺太も日本領となったのです。
 第2次大戦の敗戦により、1951(昭和26年)の「サンフランシスコ平和条約」で、日本が戦争によって奪った土地の権利・権原等は放棄することとなり、千島列島もその中に含まれた。しかし、北方領土は戦争によって獲得した土地ではなく、権限を放棄する千島列島には含まれないが、ソ連は千島列島の一部であるとして北方領土を占領し、その状態が現在まで続いています。
 日本政府は、北方領土返還運動を一層推進するために、1981(昭和56)年にこの日を制定しました。
 各地で北方領土返還のための運動が行われます。
「長野の日,オリンピックメモリアルデー」
 日本青年会議所北陸信越地区長野ブロック協議会が1998(平成10)年に制定。
 1998(平成10)年、長野冬季オリンピックの開会式が行われました。
 自然との共生を広く世界に呼び掛けた長野冬季オリンピックの精神を永遠に伝え、自然・環境との関わりを考える日。
「福井県ふるさとの日」
 福井県が1982(昭和57)年に制定。
 1881(明治14)年、石川県・滋賀県から越前・若狭を分離して福井県が設置されました。
「独立記念日 [グレナダ]」
1974年のこの日、カリブ海の島国・グレナダがイギリスから独立しました。




nice!(1)  コメント(0) 

上野・東京国立博物館「特別展 仁和寺と御室派のみほとけ」展 [管理人日記(雑記帳)]



実際に、京都の仁和寺廣澤山 遍照寺へ 行ったわけではありません


今回は 上野の東京国立博物館に
「アラビアの道~サウジアラビア王国の至宝」展
aCIMG4667.jpg


特別展 仁和寺と御室派のみほとけ」展

aCIMG4807.jpg

に行って、仁和寺の御朱印3種類と
廣澤山 遍照寺の御朱印
頂いてまいりました


aCIMG4853.jpg

aCIMG4852.jpg

aCIMG4851.jpg

世界遺産(世界文化遺産)
大内山 仁和寺(にんなじ)
京都府京都市右京区御室大内33

山号 大内山
宗派 真言宗御室派
寺格 総本山
本尊 阿弥陀如来
創建年:仁和4年(888年)
開基 宇多天皇
正式名:大内山 仁和寺
別称 旧御室御所
札所等
真言宗十八本山6番
京都十三仏霊場9番
近畿三十六不動尊14番
御室八十八ヶ所霊場
神仏霊場巡拝の道 第92番
文化財:金堂他(国宝)
五重塔他(重要文化財)
世界遺産







aCIMG4850.jpg


廣澤山 遍照寺
(ひろさわざん・へんじょうじ
【通称名称】広沢不動尊(ひろさわふどうそん)

京都市右京区嵯峨広沢西裏町14
毎月28日午前10時より不動護摩が焚かれ,
住職の法話が有り,写経(奉納料500円)も出来る
拝観料 500円
詳細


aCIMG4785.jpg

aCIMG4787.jpg





【秘仏展示参加寺院】

京都府 仁和寺
宮城県 龍寳寺
神奈川県 龍華寺
三重県 蓮光院
福井県 明通寺
京都府 中山寺
京都府 大福光寺
京都府 遍照寺
奈良県 子島寺
大阪府 金剛寺
大阪府 葛井寺
大阪府 道明寺
兵庫県 神呪寺
香川県 長勝寺
香川県 屋島寺
徳島県 雲辺寺
広島県 大聖院
福岡県 誓願寺







nice!(1)  コメント(0) 

2月6日 今日は・・・ [管理人日記(雑記帳)]



2月6日 今日は・・・
「海苔の日」
 702(大宝元)年1月1日、新暦の2月6日に大宝律令が施行され、海苔が産地諸国の名産として年貢に指定されました。
 この出来事を元に、全国海苔貝類漁業協同組合連合会が、1967(昭和42)年に記念日として制定しました。
「お風呂の日」
 温泉、銭湯、家庭風呂など、日本独自のお風呂文化の魅力をさらに多くの人に知らせることを目的に、一般社団法人HOT JAPANが制定。日付は2と6で「風呂」と読む語呂合わせから。
 「風呂」と言う言葉は、本来「蒸し風呂」を意味していました。
 蒸し風呂は蒸気を浴びて身体の汚れをふやかし、こすりだした後、湯で流すという仕組みのため、蒸気を逃がさない狭い部屋(室:ムロ)にこもります。そのため室から派生して風呂(フロ)の語源が生まれたとも言われています。
 今の季節はお風呂にゆっくり浸かるという人も多いでしょう。 しかし、せっかくお風呂に入って体が温まったのに湯冷めしてしまってはもったいないですよね。
 まず、お風呂の効果を高めるには熱いお湯ではなく、40℃前後のぬるめのお湯が適しています。あわせて温浴効果を高める有効成分が配合された入浴剤を使うと、さらに湯冷めしにくくなります。さらに、脱衣所の寒さが気になる場合はあらかじめ暖かくしておきましょう。
「抹茶の日」
 愛知県の西尾市茶業振興協議会が西尾茶創業120年を記念して制定。
 茶道で釜をかけて湯をわかす道具「風炉」から「ふ(2)ろ(6)」の語呂合せ。
「ブログの日」
 「ブ(2)ログ(6)」の語呂合せ。
 サイバーエージェントが制定。
「ワイタンギ・デー [ニュージーランド]」
1840年のこの日、ニュージーランド北島のマオリ族とイギリス政府が「ワイタンギ条約」を締結し、ニュージーランドがイギリスの植民地となった。
「世界女性器切除根絶の日(International Day of Zero Tolerance to Female Genital Mutilation)」
72acd84ac6fa00a0e38c65f7c3346112.png
 国連の国際デーの一つ。アフリカを中心に行われている女性器切除について広く世界の人々に認識させ、その撲滅を促進するための日。
 2003年にナイジェリアの大統領夫人であるステラ・オバサンジョの提案で始められ、国連人権委員会で国際的な啓発デーとすることが採択された。
 女性外性器の一部あるいは全部の切除、時には切除してから外性器を縫合してしまう慣習のことであり、これは、アフリカを中心に様々な民族の伝統的な通過儀礼として、2000年以上も続いていると言われています。
 切除者の多くは、伝統的助産婦といわれる女性や「割礼師」と呼ばれる人々であり、大抵の場合は、麻酔なしで、ガラスの破片、かみそりの刃、ナイフ、缶詰の蓋、鋭利な石、アカシアのトゲなどを使って少女の性器を切り取り、時にはカラタチのトゲなどで大陰唇を縫い合わせるのだという。止血や傷を癒すために、植物樹脂、灰、植物の溶液、ハーブなどを混ぜ合わせたものが使われることもあるそうだ。
このように、FGMの施術は、一般的に剃刀や鋭い石などを使い、麻酔も薬も用いず行なわれるため、激しい痛みや出血によるショック、感染症で死に至ることやHIV/エイズ感染の危険もあるほか、後遺症も深刻であり、尿道の閉鎖、慢性の感染症、貧血、腎障害、月経困難症、失禁、傷跡(ケロイド)による難産、膣狭窄(さく)及び陰唇裂傷、瘻孔(ろうこう)(膣と膀胱、膣と直腸の間に穴が開いてつながってしまう疾病)、性交時の激痛、性行為への恐怖、欝症状など女性の身体と人生に大きな影響を与えている・・という。・・・何ともぞっとする話だ。
「ディズニーツムツムの日」
 「ツムツム」の魅力をさらに多くの人に知ってもらうのが目的として、ウォルト・ディズニー・ジャパン株式会社が制定。日付は2と6で「ツ(2)ム(6)」と読む語呂合わせから。
 



nice!(1)  コメント(0)