SSブログ

2月13日 今日は・・・ [管理人日記(雑記帳)]



「苗字制定記念日」
 1875(明治8)年、明治政府が「平民苗字必称義務令」という太政官布告を出し、すべての国民に姓を名乗ることを義務づけました。
 江戸時代、苗字を使っていたのは貴族と武士だけでしたが、1870(明治3)年9月19日に出された「平民苗字許可令」により、平民も苗字を持つことが許されました。
 しかし、当時国民は明治新政府を信用しておらず、苗字を附けたらそれだけ税金を課せられるのではないかと警戒し、なかなか苗字を名乗ろうとしませんでした。
 そこで明治政府は、1974(明治7)年の佐賀の乱を力で鎮圧するなど強権政府であることを誇示した上で、この年苗字の義務化を断行しました。
 日本には多くの苗字が存在していますが、その数はなんと20万を超えるといわれています。
苗字の由来は地名や職業に由来するものが多く、複雑で奥深いものばかり。こんなにも数が多いのには、同じ漢字だとしても読み方が違うものや読み方は同じでも字体の異なるものはそれぞれ1種類と数えているため。とはいえ、その差はデリケートに扱われていますので、別物として捉えられているのにも納得です。
 実際に日本人の96%は7000種類ほどの苗字で構成されているといわれています。中でも最も多い苗字である「佐藤」さんは約190万人、次いで「鈴木」さんが約170万人いるのだとか。
逆に、ほんの1世帯しかいない非常に珍しい苗字も存在します。例えば、女優の榮倉奈々さん(本名同じ)の苗字「榮倉(えいくら)」は大変珍いです。「栄」の異体字である「榮」での登録は、たったの1世帯。その榮倉奈々さんが結婚した俳優の賀来賢人さんの「賀来(かく)」も「榮倉」ほどではないにせよ、全国的に見ると珍しい苗字です。
 
「地方公務員法施行記念日」
 1951(昭和26)年、「地方公務員法」が施行されました。
「銀行強盗の日」
 1866(慶応2)年のこの日、当時の人々に「西部のロビン・フッド」ともてはやされたジェシー・ジェイムズ兄弟が、初めて銀行強盗に成功しました。
 この事件は、アメリカで白昼に起きた初の銀行強盗事件ともいわれています。
 彼らを主人公にした映画「ロングライダーズ」はヒットしました。
「NISAの日」
 確定拠出年金教育協会が2013年に、翌2014年から開始される少額投資非課税制度(NISA)のPRのために制定。
 「ニーサ(213)」の語呂合せ。
「土佐文旦の日」
img02.jpg
 高知県の特産果樹である「土佐文旦」の生産者、農協、県などで組織する土佐文旦振興対策協議会が制定。
 日付は旬を迎え出荷量が増えることと、2を「ぶんたん」13を「とさ」と読む語呂合わせから。







nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。