SSブログ

8月12日 今日は・・・ [管理人日記(雑記帳)]



8月12日 今日は・・・
「君が代記念日」
 1893(明治26)年のこの日、文部省(文部科学省)告示「小学校祝祭日大祭儀式規定」の公布により、小学校の祝日・大祭日の唱歌として「君が代」「一月一日」「勅語奉答」など8曲が定められました。
 歌詞の原形は「古今和歌集」で「君」はもともと家長や友人、愛人の意味でした。
「航空安全の日,茜雲忌」
 1985(昭和60)年、日航機123便が群馬県御巣鷹山に墜落し、520人の犠牲者を出しました。 生存者は4人でした。金属疲労による圧力隔壁破壊が原因とされています。
 遺族らがつくる「8・12連絡会」が編集したメッセージ集のタイトルから「茜雲忌」とも呼ばれます。
「晴れの特異日」
 晴れの確率が高い日。
「国際青少年デー(International Youth Day)
 1999(平成11)年の国連総会で決定。国際デーの一つ。
 1999年、リスボンで世界青少年担当閣僚会議が閉幕しました。
「太平洋横断記念日」
 1962(昭和37)年のこの日、堀江謙一が小型ヨット「マーメイド号」で太平洋単独横断に成功し、サンフランシスコに到着しました。
「配布の日」
 ポスティング(各戸の郵便受けに広告などを投入すること)やサンプリング(街頭での広告の配布)を行う企業の団体・日本広告配布事業組合が制定。
 「は(8)い(1)ふ(2)」の語呂合せ。
「ハイチュウの日」
61iSZcOS7+L.jpg
 1975年の誕生以来、ソフトな食感とさまざまな種類で人気のソフトキャンディの「ハイチュウ」。その発売元である森永製菓株式会社が制定しました。
日付は夏休みや帰省などでニーズが高まる時期に、ハイチュウの話題をよりいっそう盛り上げたいという思いと、8と12で「ハイチュウ」と読む語呂合わせに由来しています。
 北海道限定・夕張メロン味、沖縄限定・パイナップル味などハイチュウは様々な地方限定味が発売されていることでもよく知られています。
帰省先や旅先でお土産に購入したり、実家に帰る際に居住地の限定ハイチュウをお土産に持って帰ると喜ばれるのではないでしょうか。
 また、2018年8月12日のハイチュウの日を記念して、森永製菓では「ハイチュウ食後感想文」を開催中。
ハッシュタグ「#ハイチュウ食後感想文」をつけてハイチュウを食べた感想をツイートすると、
抽選で100名に給食味(カレー味、揚げパン味、冷凍ミカン味、牛乳味)の特製ハイチュウが当たるので、超レアな給食味を味わってみたい方は応募してみてはいかが?
「ハイジの日」
 アニメーションのキャラクターとして絶大な人気を誇る「アルプスの少女ハイジ」。その魅力を多くの人に伝えるため、ハイジの著作権などの管理を手がける株式会社サンクリエートが制定しました。日付は8と12で「ハイジ」と読む語呂合わせから。ちなみに、アニメーション「アルプスの少女ハイジ」の原案となった児童文学「HEIDI」の作者、ヨハンナ・シュピリの誕生日(6月12日)に制定されました。




nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

8月11日 今日は・・・ [管理人日記(雑記帳)]



8月11日 今日は・・・
「山の日」
hinomarus.jpg
 山の日は2014年に制定され、2016年に施行された日本の国民の祝日。
 8月11日の8を漢字にすると「八」が山の形に見えるため、11は木が立ち並ぶ形に見えるため、8月11日が山の日に選ばれました。
「マッシュルームの日」
img_6762_main.jpg
 東京都町田市に本社を置き、マッシュルーム販売の専門店として知られる株式会社ワキュウトレーディングが制定しました。
 マッシュルームの美味しさ、栄養成分などをアピールして、多くの人にマッシュルームを食べてもらうのが目的です。
 日付は日本で初めてマッシュルームの栽培に成功し、キノコ栽培の父と呼ばれる森本彦三郎氏の誕生日(1886年8月11日)にちなんで。
 マッシュルームの中には、ビタミンB・D、ミネラル、カリュウム等が豊富に含まれています。旨み成分「グアニル酸」がシイタケの数倍含まれており、調味料としても適しています。
 マッシュルームは非常に珍しい生食できるキノコですが、比較的傷みやすいので、火を通さない場合は早めに食べましょう。日が経ってしまったら、加熱して食べるのがオススメ。
「きのこの山の日」
thumb.jpg
 チョコレート菓子「きのこの山」を発売する株式会社明治が制定しました。1975年に誕生した2種類のチョコレートとサクサクしたクラッカーの絶妙な食感が人気の「きのこの山」をさらに多くの人に味わってもらうのが目的です。日付はチョコレートの部分を縦に2つ並べると「8」に、クラッカーの部分を2つ横に並べると「11」になることと、国民の祝日の「山の日」に合わせて「山」の名前がつく商品に親しんでもらいたいから。
「スポーツ中継の日」
 1936(昭和11)年のこの日、オリンピック・ベルリン大会の女子200メートル平泳ぎ決勝で、和歌山県出身の前畑秀子が優勝しました。
 このときNHKラジオの実況中継を担当した河西三省アナウンサーの「前畑がんばれ」を連呼した中継が日本中を沸かせ、歴史に残る名放送といわれています。
「ガンバレの日」
 1936年のこの日、ベルリンオリンピックの女子200m平泳ぎ決勝で、日本の前畑秀子が優勝しました。
 日本放送協会の河西三省アナウンサーによる「前畑がんばれ」と連呼した実況中継が日本中を沸かせました。
「独立記念日 [チャド]」
 1960年のこの日、アフリカ中央部のチャドがフランスからの独立を宣言しました。
Flag_of_Chad.svg.png
チャド共和国
(チフランス語République du Tchadアラビア語جمهوريّة تشاد‎)
通称
チャド
アフリカ中央部の国家スーダン中央アフリカカメルーンナイジェリアニジェールリビアと国境を接する。首都はンジャメナ




nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

8月10日 今日は・・・ [管理人日記(雑記帳)]



8月10日 今日は・・・
「健康ハートの日」
 「ハー(8)ト(10)」の語呂合わせから日本心臓財団と厚生省(厚生労働省)が1985(昭和60)年のこの日に同財団の設立15周年を記念して制定しました。
 夏の間に心と体をチェックして、心臓病の多発する冬に備える日とされており、健康チェックなどさまざまなイベントが行われます。
「ハイボールの日」
goods_new_kaku_main2.jpg
 サントリー酒類株式会社がウイスキーをソーダで割って作るハイボールの美味しさを多くの人に味わってもらいたいと制定。日付は8と10で「ハイボール」と読む語呂合わせと、夏の時期に一段と美味しい季節性から。
ハイボールという名前の由来には様々な説がありますが、一番有力視されているのは、ある人物がスコットランドのゴルフ場で当時珍しかったウイスキーのソーダ割りを試している所へ、高々と打ち上げられたボールが飛び込んできて、「これがハイボールだ!」と言ったという説です。
その他の説には、19世紀のアメリカの鉄道は、高い鉄塔に気球を吊し、それを信号係が上に高く掲げるとGOのしるしになるという「ボール信号」を採用しており、駅員がボールが上がったら(ハイになる)飲んでいたバーボンをソーダ水で流しこんで仕事に赴いたからという説、セントルイスの信号係にウイスキーのソーダ割りが好きな人物がいて飲むたびに"ハイ・ボール"といったところから、この名がついたという説、ソーダから上昇する泡をボールに見立てて、ハイボールと呼んだという説などが唱えられています。
 ちなみに、日本ではウイスキーのソーダ割を指すハイボールですが、実は海外ではお酒を炭酸飲料で割ったもの全般を指すそうです。
なお、海外ではウイスキーのソーダ割はウイスキー・ソーダと呼ばれており、コナン・ドイルの「花嫁失踪事件」の中でシャーロック・ホームズがウイスキー・ソーダを飲むシーンがあることから、19世紀末にはすでにポピュラーな飲み方であったことが分かります。
「焼き鳥の日」
787c4682-7918-4a23-9357-dfc6c85a6a64.jpg
 焼き鳥を一般大衆に広め「焼き鳥の父」と呼ばれる根本忠雄が創業した株式会社鮒忠が2007(平成19)年に制定。これとは別に全国やきとり連絡協議会も実施。
 「や(8)きと(10)り」の語呂合せ。
「帽子の日」
 8月10日は「帽子の日」。「ハッ(8)ト(10)」の語呂合わせから、全日本帽子協会が制定しました。日本語では頭にかぶる衣類を総称して「帽子」と言いますが、英語では、山高帽やシルクハットなど、まわりにつばがあるものをハット(hat)、学生帽や野球帽などのつばのないものや、つばが部分的についてるものをキャップ(cap)と呼ぶことが多いです。
毎日暑さが続く今日この頃。熱中症を避けるために帽子を日々のおしゃれに取り入れてみてはいかがですか?
「道の日」
 建設省(現在の国土交通省)道路局が1986(昭和61)年に制定。
 1920(大正9)年、日本初の近代的な道路整備計画が決定しました。
「宿の日」
 国際観光旅館連盟(国観連)・日本観光旅館連盟(日観連)・全日本旅館連盟(全旅連)・日本観光協会の宿泊観光4団体が1992(平成4)年に制定。
 「や(8)ど(10)」の語呂合せ。
 日本の宿、特に旅館の良さを再認識する日。
「ホームヘルパーの日」
 富山県が制定。
 富山県ホームヘルパー協議会のシンボルマークから、「ハー(8)ト(10)」「ハ(8)ト(10)」の語呂合せ。
「トイレの日」
 日本衛生設備機器工業会が制定。
「はとむぎの日」
 はとむぎ製品を製造する奈良市の太陽食品が制定。
 「は(8)と(10)」の語呂合せ。
「パレットの日」
 輸送や物流に使われる荷物を載せる台「パレット」の協会である日本パレット協会が2007(平成19)年に制定。
 「パ(8)レット(10)」の語呂合せ。
「イエローハットの日」
 自動車用品店チェーンのイエローハットが2002(平成14)年から実施。
 「ハッ(8)ト(10)」の語呂合せ。
「バイトの日」
 ジョイブ株式会社が制定。
 「ば(8)いと(10)」の語呂合せ。 
「鳩の日」
 「は(8)と(10)」の語呂合せ。
「バトンの日」
1980年のこの日、第1回世界バトントワリング選手権がアメリカ・シアトルで開催された。
「独立記念日 [エクアドル]」
1822年のこの日、エクアドルがスペインから独立しました。
「サン・ロレンツォの日」
 聖ロレンツォの聖名祝日。
 キリスト教が禁止されていた時代のローマで教皇の執事をしていましたが、258年のこの日に処刑されました。
 イタリアでは、この日の夜の流れ星はロレンツォの涙であるとされ、愛する人のために流れ星に願い事をするとかなうと言われています。




タグ:8月10日
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

8月9日 今日は・・・ [管理人日記(雑記帳)]


8月9日 今日は・・・
「ハグの日」
 広島市の「ハグの会」が2007(平成19)年に制定。
 8月9日が、トーベ・ヤンソンの誕生日であることにちなんで
「ムーミンの日」
 トーベ・ヤンソン作の「ムーミン」を記念する日。
 「は(8)ぐ(9)」の語呂合せ。
「長崎原爆の日,長崎原爆忌」
 1945(昭和20)年8月9日午前11時ごろ、米軍のB29爆撃機「ボックスカー」がプルトニウム原爆「ファットマン」を投下し、長崎市松山町の500m上空で爆発しました。
 約7万4千人の市民が死亡、約7万5千人が重軽傷を負いました。
「原爆犠牲者慰霊平和祈念式 (長崎市)」
 原爆投下の時刻とされる午前11時2分から1分間黙祷が捧げられます。
「ながさき平和の日」
 1945年(昭和20年)8月9日、午前11時2分、アメリカ軍のB29爆撃機ボックス・カー号により原子爆弾が長崎に投下され、約7万人もの尊い命が奪われました。この原子爆弾により犠牲となった多くの人々の霊を慰め、世界平和を祈る日として長崎市では「ながさき平和の日」としています。
「ハンバーグの日」
20140623171722.jpg
 各種冷凍食品の製造販売を手がける「味のちぬや」が制定しました。日付は8と9でハ(8)ンバーグ(9)と読む語呂合わせと、夏休み中に老若男女問わず多くの人にハンバーグを食べて欲しいという願いに由来しています。
 夕飯のおかずに、お弁当に、世代を問わず人気のハンバーグ。「ハンバーガーをみんな食べてる=アメリカ生まれの料理」だとつい思いがちですが、実は意外な場所がハンバーグの起源なことをご存知でしたか?。
 ハンバーグの起源は、18世紀頃ドイツの港町ハンブルクで労働者に人気のあったタルタルステーキだといわれています。
 タルタルステーキとは、13世紀頃ヨーロッパまで攻め込んでいたモンゴル帝国の遊牧民が食べていた生肉料理を原型としています。
 かれらは遠征の際、乗りつぶした馬を食料にもしました。
 しかしこの肉は、大変硬く筋張っていたため、モンゴル帝国の遊牧民たちは生肉を細かく切り、玉ネギ、コショウ等香辛料で味付けして袋に入れ、鞍の下に入れて移動していました。
 人間の重みと振動で、食事をとるころには柔らかくもみほぐされ、食べごろになっているというわけです。
 この生肉料理がドイツに伝わった際、ヨーロッパでモンゴル系の騎馬民族が「タタール人」と呼ばれていることから「タタール人のステーキ」、「タルタルステーキ」と呼ばれるようになります。
 また、モンゴル帝国が高麗王朝まで版図を伸ばした結果、この生肉料理が朝鮮半島に伝わり、韓国料理の「ユッケ」になったといわれています。
 なお、ドイツ人たちは食材を馬肉から牛肉にアレンジ。食べやすくするために肉を固めて焼くなど、徐々に私たちの知るハンバーグの形に近づいていきます。
 そして18~20世紀前半。多くのドイツ人がハンブルク港から船出し、アメリカに移住しました。
 アメリカに渡った彼らが、よく食べているこのひき肉料理をアメリカ人は、「ハンブルク風ステーキ(ハンバーグステーキ)」と呼ぶようになりました。
 その後アメリカでは1904年にセントルイス万国博覧会の会場でハンバーガーが売り出され、その食べやすさとおいしさから1920年代にはチェーン展開のハンバーガーショップが誕生するなど、ハンバーグは一気に市民権を得るようになりました。
 ちなみに、ハンバーグが日本で普及したのは非常に遅く、1950年代といわれています。
 日本は仏教の影響で長い間、肉(特に牛と豚)を食べる習慣がありませんでした。
 明治初めの文明開化により牛鍋屋や洋食屋が出来た際に「ミンチボール」「ジャーマンステーキ」などハンバーグに近いメニューはあったといいますが、一般家庭で食べられるようなポピュラーなものとは言えませんでした。
 しかし、まだ肉が高価だった1950年代半ばに比較的価格が手ごろな合い挽き肉で作ることができるハンバーグが一躍脚光を浴びるようになります。
 さらに、1962年に工場規模で生産されたインスタントハンバーグが市場に流通したことで、家庭でも手軽に食べられるメニューになり、一躍子供が好きなおかずの定番になりました。
「野球の日」
 「や(8)きゅう(9)」の語呂合わせと、全国高校野球大会の期間中であることから、スポーツ用品メーカー・ミズノの直営店・エスポートミズノが記念日に制定しました。
 この日とは別に、6月19日は「ベースボール記念日」となっています。
「ハリ・灸の日」
 「はり(8)きゅう(9)」の語呂合せ。
 全日本鍼灸マッサージ師会が2003(平成15)年に制定。
「パークの日(駐車場の日)」
 貸し駐車場管理会社・パーク24が制定。
 「パー(8)ク(9)」の語呂合せ。
 不正駐車・路上駐車の引き起こす問題について再認識し、できるだけ駐車場に車を停めるように心がける日。
「薬草の日」
 沖縄県保健食品開発協同組合が制定。
 「や(8)く(9)そう」の語呂合せ。
「形状記憶合金の日」
 1982(昭和57)年、ベルギーで東北大学のグループが形状記憶合金を発表しました。
「世界の先住民の国際デー(International Day of the World's Indigenous People)
 1994(平成6)年12月23日の国連総会で制定。国際デーの一つ。
 1992(平成4)年、国連人権促進保護小委員会先住民作業部会の第1回会合が開かれました。
「美白の日」
 基礎化粧品会社・クリスタルジェミー社長の中島香里氏が制定。「は(8)く(9)」の語呂合せ。
「パクチーの日」
 パ(8)ク(9)チーの語呂合せ。
「独立記念日 [シンガポール]」
1965年のこの日、シンガポールがマレーシア連邦から独立しました。
「女性の日 [南アフリカ]」
 南アフリカ本国では、毎年8月9日が"Woman’s Day"(女性の日)として祝日に定められています。
 これは、アパルトヘイト法の施行に反対して、女性たちが全国的なデモを行った1956年8月9日を記念し、アパルトヘイト廃止後の1994年に祝日として制定されました。

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

8月8日 今日は・・・ [管理人日記(雑記帳)]



8月8日 今日は・・・
「笑いの日」
 「敬老の日」の実現に中心となった日本不老協会が中心となって発足した「笑いの日を作る会」が1994(平成6)年に制定。
 笑い声「ハ(8)ハ(8)ハ」の語呂合せ。
「タコの日」
7123_p1.jpg
タコの足の数が8本あることから、広島県と三原観光協会が記念日と定めて、1996(平成8)年からタコ供養を行っています。
 日本ではタコは食卓を飾る一品として欠かせませんが、ヨーロッパや中東ではデビルフィッシュ(悪魔の魚)とされています。
「そろばんの日」
81dxXE9hXZL._SL1500_.jpg
 全国珠算教育連盟が1968(昭和43)年に制定。
 そろばんを弾く音「パチ(8)パチ(8)」の語呂合せ。
 そろばんの普及とその優れた機能をアピールする日。
「ヒゲの日」
 日本ワーナーランバード(シック)が1978(昭和53)年に制定。
 漢字の「八」が髭の形に似ていることから。
「ひょうたんの日」
4f56d5d10de6e.jpg
 全日本愛瓢会が制定。
 数字の「8」がひょうたんの形に似ていることから。
「屋根の日」
 全国陶器瓦工業組合連合会が制定。
 漢字の「八」が屋根の形に似ていることから。
4NqFt.jpg
「洋食の日」
 北九州市の千草ホテルが制定。
 代表的な洋食のハヤシライスの「ハ(8)ヤ(8)」の語呂合せ。
「歯並びの日」
 日本臨床矯正歯科医会が制定。
 「8(は)」が並ぶ日であることから。
「ブルーベリーの日」
RIMG4141.JPG
 ブルーベリーなどの果実を素材としたサプリメントの研究及び企画、販売を手がける京都市に本社を置く株式会社「わかさ生活」が制定。目の働きを助ける効果のあるブルーベリーを摂取することで健康な生活を送って欲しいとの願いが込められています。日付はBlueberryのBBが88に似ていることと、ブルーベリーの収穫時期に当たることから。
 ブルーベリーとはキレイな青紫色との果皮と甘酸っぱい味風味から、ケーキやジャムフルーツソースなどの材料としても人気。
 見た目や風味だけではなくBlueberry(青い小果実)という呼び名の由来でもある濃い青色の色素成分「アントシアニン」の機能性も注目され、健康をサポートしてくれる果実としても親しまれています。
 栄養面では、ビタミンE・ビタミンC・食物繊維を多く含む果物で、フラボノイド系ポリフェノールのアントシアニンを含むことが特徴とされています。
 カロリーは100gあたり49kcalで、ブルーベリー20粒が概ね40gとされていますから1粒約2kcalの計算になります。
 あまりカロリーを気にせずに食べられるというのも嬉しいポイントです。
 他にも便秘予防、眼精疲労予防、生活習慣病予防といった様々な効果が含まれています!
 最近、体調を崩しがちなそこのあなた!
 ブルーベリーを食べて疲れた体をリフレッシュしてみてはいかがでしょう。
「おばあさんの日」
 8と8でおばあさんの愛称である「ばあば」の語呂合わせから、おばあさんに感謝する日をと伊藤忠食品株式会社が制定。高齢化が進むなか「敬老の日」だけでなく「母の日」のようにアピールをしています。
「葉っぱの日」
キリンウェルフーズが、同社の青汁製品の宣伝のために制定。
「は(8)っぱ(8)」の語呂合せ。
「ちょうちょうの日」
 沖縄県の観光施設・琉球城蝶々園が制定。
 8を横にすると蝶の形に見えることと、蝶が植物の葉を食べることから「はっ(8)ぱ(8)」の語呂合せ。
「子ども会の日」
 全国子ども会連合会が制定。
 ひな祭りの3月3日と端午の節句の5月5日を足すと8月8日になることから。
「フジテレビの日
 フジテレビが1988(昭和63)年8月8日に制定。
 フジテレビの放送チャンネル8チャンネルに因む。
「白玉の日」
 全国穀類工業協同組合が制定。
 白玉を積み上げると8の字に見えることから。
「米の日」
 富山県で実施。
「パチンコ供養の日」
 パチンコ台メーカーの平和が1994(平成6)年に制定。
 同社が株式公開した日であり、また、玉を弾く音「パチ(8)パチ(8)」の語呂合せと、八が末広がりであることから。
 パチンコ台に感謝する供養祭が行われます。
「まるはちの日」
 名古屋市が1996(平成8)年に制定。
 1907(明治40)年に、尾張徳川家が合印として使っていた「まるはち印」を市章に決定し、その88年後の1996(平成8)年に記念日を制定しました。
「親孝行の日」
 親孝行全国推進運動協会が1989(平成元)年に制定。
 「88」が「は(8)は(8)」、「パ(8)パ(8)」と読めることと、「ハチハチ」を並びかえると「ハハ(母)チチ(父)」となることから。
「発酵食品の日」
 万田発酵が1994(平成6)年11月に制定。
 「はっ(8)こう」の語呂合せ。
 チーズや納豆等の発酵食品の大切さをPRする日。
「プチプチの日」
 クッション材の気泡シート(通称「プチプチ」)の専門メーカー・川上産業が制定。
 気泡シートをつぶした時の音の語感から。
「パパイヤの日」
img56550578.jpg
 アメリカ・ハワイ州のパパイヤ管理委員会日本事務所が1978(昭和53)年にパパイヤの販路拡充の為に制定。
 「パ(8)パ(8)イヤ」の語呂合せ。
「鍵盤の日」
 ピアノの鍵盤に88の鍵があることから。 
「地球歌の日」
 歌手のすがはらやすのりさんが1981(昭和56)年に提唱。
 音楽を通して人々の心を結び、平和な地球を創る日。
「デブの日」
 大日本肥満者連盟(大ピ連)が1978(昭和53)年に制定。
 「8」の字のふくよかなイメージと、肥満体型こそ水着がよく似合うということから。
「父の日 [台湾]」
中国語で「パパ」を表わす言葉が「八八」と同じ発音であることから。
「農民の日 [タンザニア]」
スワヒリ語で8をNane、農民をNane Naneということから。

nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

8月7日 今日は・・・ [管理人日記(雑記帳)]




8月7日 今日は・・・
「バナナの日」
 バナナの消費拡大を図るため、「バ(8)ナナ(7)」の語呂合わせから記念日とされています。
 バナナは、すぐエネルギーになるカリウムがたっぷり含まれており、血圧を上げるナトリウムを排泄させる働きがあります。
 スポーツ食としても親しまれています。
「鼻の日」
 日本耳鼻咽喉科学会が1961(昭和36)年に制定。
 「は(8)な(7)」の語呂合せ。
 各地で専門医の講演会や無料相談会等が行われます。
「花の日」
 「は(8)な(7)」の語呂合せ。
「月遅れ七夕」
 本来は旧暦7月7日の行事ですが、明治の改暦以降は新暦の7月7日や月遅れの8月7日に行われる所もあります。
「機械の日」
 日本機械学会が2006年に制定。
 七夕の読みが「棚機(たなばた)」という織機で神に捧げる御衣を織ったことに因むことから。
「オクラの日」
yjimage.jpg
 岩手県盛岡市の青果業・やおやささきが制定。
 オクラの切り口が星形をしていることから、月遅れ七夕の日を記念日としました。
 岩手県盛岡市で青果業を営み「やおやささき」の屋号で知られる佐々木雄一、しげ子夫妻が、オクラの切り口が星形をしていることにちなみ、旧の七夕の日とされる8月7日にオクラを食べると短冊に書いた願い事がより叶うのではとの思いから制定。
 独特の粘り気とプチプチとした食感が特徴的なオクラ。夏を代表する野菜で、かつお節や納豆と混ぜたりしても美味しいです。夏の暑い食欲がない時でもさらっと食べられるのも魅力です。
 そんなオクラには、たくさんの栄養があるって皆さん知っていますか?
 オクラには、オクラのネバネバ成分であるムチンにはタンパク質を分解する働きがあります。
 そのためたんぱく質をエネルギー源として効率よく使用することができ、疲労を回復させる効能が期待できます。
 他にも、美肌効果やアンチエイジング効果、カリウムや代謝を促すビタミンK、ビタミンB1、ビタミンB2を含み、女性にうれしい効能がたくさんあります。いつまでも若々しいお肌や髪の毛を保ち続けるためにも、オクラは女性にこそ食べてほしい野菜!!
 オクラはまさにビタミンと食物繊維の宝庫!
 この時期に旬を迎えるオクラを食べて夏バテを防いでもらいたいとの願いも込められています。
「おもちゃ花火の日」
 公益社団法人日本煙火協会が制定。世界に誇る日本の芸術文化のひとつ花火。その中でも手軽に楽しめる線香花火やススキ花火、ねずみ花火などの「おもちゃ花火」をもっと多くの人に遊んでもらうとともに、マナーの向上を図るのが目的。日付は8月7日で「ハ(8)ナ(7)ビ(日)」と読む語呂合わせから。
「独立記念日 [コートジボワール]」
 1960年のこの日、西アフリカの国・コートジボワールがフランスから独立しました。
「ボヤカ戦勝記念日 [コロンビア]
 1819年のこの日、ボヤカの戦いでシモン・ボリバルの独立革命軍がスペイン帝国軍に勝利しました。この勝利によりコロンビアの独立が決定的となりました。



nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

8月6日 今日は・・・ [管理人日記(雑記帳)]



8月6日 今日は・・・
「ハムの日」
item_sub_images_cube_photo_1435281750.8124.jpg
 ハ(8)ム(6)の語呂合わせから、日本ハム・ソーセージ工業協同組合が制定した記念日です。
 しかし、この日が「広島原爆記念日(原爆忌)」でもあるため、イベントや大きな行事などは開催されません。
 ちなみに、日本のハム作りは1918(大正7)年がスタートです。
「広島平和記念日,広島原爆忌」
8ffefd1c31f1bf3a5e4d0a9263974e18.jpg
 1945(昭和20)年8月6日午前8時15分、米軍のB29爆撃機「エノラ・ゲイ」が、広島市上空で世界初の原子爆弾「リトルボーイ」を投下しました。熱戦と衝撃波によって市街は壊滅し、約14万人の死者を出しました。
 その後、原爆症等で亡くなった人を含めると、犠牲者は25万人以上にのぼります。
 原爆投下後には深刻な放射能汚染によって、人間が生活できる環境はもう戻らないと絶望した人も数多くいたそうですが、
その後も復興は続けられ、現在のような活気のある街を取り戻すことができました。
 この日、広島市では原爆慰霊祭で世界平和を祈念するアピールが宣言され、燈籠流しが行われます。
 この歴史的悲劇から人類は目をそむけることなく、犠牲となった多くの人々の霊を慰め、世界平和を祈る日として広島市では「平和記念日」としています。
こうした記念日は戦争の悲惨さを後世に伝え、もう二度と同じ過ちを繰り返してはならないという教訓を与えてくれます。
「World Wide Webの日」
 計算機科学者ティム・バーナーズ=リーが、1991年のこの日に自身が開発したWorld Wide Web(WWW)に関する情報をインターネット上に公開し、世界初のWebサイトを作りました。
「雨水の日」
 東京都墨田区が1995(平成7)年に制定。
 墨田区では、区役所・両国国技館・江戸東京博物館等区内の公共施設で雨水を有効利用しています。
 1994(平成6)年のこの日、墨田区で市民主体による世界初の雨水利用国際会議が開かれたことに因み、翌年の雨水フェアでこの日を「雨水の日」とすることを宣言しました。
 雨と共生する都市づくりへの決意を確認する日です。
「太陽熱発電の日」
shutterstock_55035709.jpg
 太陽光発電(英: Photovoltaics、Solar photovoltaics、略してPVとも)
 1981(昭和56)年、香川県三豊郡仁尾町の電源開発・仁尾太陽熱試験発電所で世界初の太陽熱発電が行われました。
 しかし、この場所は日照量が少なく、最大出力が2000kWと、実用になる程度の大規模な発電ができなかったため、この発電所での実験は1985(昭和60)年に中止されました。
「ハロースクエアの日」
 高速道路のパーキングエリア・サービスエリア「ハロースクエア」を管理する財団法人ハイウェイ交流センターが制定。
 「ハ(8)ロー(6)」の語呂合せ。
 ハロースクエアのレストランで通常1000円程度のメニューが860円になり、オリジナルの缶飲料が86円で提供されます。缶飲料の売上金は交通遺児修学資金援助事業に寄附されます。
「ハローの日」
 「ハ(8)ロー(6)」の語呂合せ。
「ハンサムの日」
148640_01.jpg
 2008年11月公開の映画『ハンサム★スーツ』のPRのため、配給会社のアスミック・エースが制定。
 「ハ(8)ンサム(6)」の語呂合せ。
「バルーンの日」
バルーン.jpg
 岡山県岡山市でバルーンを通じた電報や記念日のお祝い、イベントでのバルーン装飾などを手がける株式会社アップビートバルーンが制定。普段はなかなか言葉にして伝えることができない人へバルーンを使ってメッセージを届け、笑顔あふれる一日にしたいとの願いが込められています。日付の由来は8と6で「バ(8)ルー(6)ン」の語呂合わせから。
「独立記念日 [ボリビア]」
1825年のこの日、ボリビアがスペインから独立しました。
「独立記念日 [ジャマイカ]」
 1962年のこの日、ジャマイカがイギリスから独立しました。




nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

8月5日 今日は・・・ [管理人日記(雑記帳)]



8月5日 今日は・・・
「ハンコの日」
 ハンコの重要性をPRするために、山梨県甲府市の印判総合商社・モテギ株式会社が制定。日付けは8と5を「ハンコ」と読む語呂合わせから。
「世界ビール・デー(International Beer Day)
20604632_328013380991272_6246349985725727615_n.jpg
 2007年にアメリカ・カリフォルニア州サンタクルーズで開始。
 友人たちと集まってビールを楽しみ、醸造会社などビール製造に関わる人たちに感謝をする日。
「タクシーの日」
20604305_328013367657940_8490940178995814583_n.jpg
 1912年(大正元)8月5日、東京・有楽町で日本最初のタクシー会社(東京・数奇屋橋のタクシー自動車株式会社)が営業を開始したことを記念して、東京乗用旅客自動車組合が1984年に制定。ちなみに、日本初のタクシーはT型フォードだったといいます。
 当時のタクシー料金は最初の1マイル(約1,600m)が60銭で、深夜・雨天・ぬかるみの際は1/4マイルごとに10銭増しという設定で始まりました。山手線の一区間が5銭であったことを考慮すると、庶民には高価な乗り物だったんですね。
「ハコの日」
20621322_328021644323779_1918079831381677322_n.jpg
 東京紙器工業組合が1991年に制定し、全国の紙器段ボール箱工業組合が実施。
「は(8)こ(5)」(箱)の語呂合せ。
「はしご車の日」
 国内の90%のはしご車の製造を行う株式会社モリタが制定。
「は(8)しご(5)」の語呂合せ。
「ハードコアテクノの日」
 ハードコアテクノ音楽のレーベルHARDCORE OSAKAが2006年に制定。
hard coreの原語の読みが「ハーコー」と聞こえることから「ハー(8)コー(5)」の語呂合せ。
「独立記念日 [ブルキナファソ]」
 1960年のこの日、西アフリカのオートボルタ(後にブルキナファソに改称)がフランスから独立しました。





nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

8月4日 今日は・・・ [管理人日記(雑記帳)]



8月4日 今日は・・・
「箸の日」
箸.jpg
 正しい箸の持ち方から食文化の見直しまで含め、箸を考えようという民俗学研究家の提唱により、わりばし組合が1975(昭和50)年、記念日に制定しました。
 「は(8)し(4)」と箸を語呂合わせしたものです。
 この日は赤坂・日枝神社などで箸感謝祭の後、箸のお焚き上げが行われます。
「橋の日」
 宮崎県の湯浅利彦さんの提唱により「橋の日実行委員会」が1986(昭和61)年に制定。
 「は(8)し(4)」(橋)の語呂合せ。
 私達の生活と文化に密接な関りを持つ川や橋に感謝し、橋や河川との触れ合いを通して故 郷を見つめ直す日。
「吊り橋の日」
250px-Tanise-Totsukawa.jpg

谷瀬吊橋.jpg

f7f4fcf2.jpg
 日本最長の鉄線の吊り橋「谷瀬の吊り橋」など、村内に約60か所の吊り橋のある奈良県十津川村が制定。
 「は(8)し(4)」(橋)の語呂合せ。
「ビアホールの日」
 ビアホールチェーンのサッポロライオンが制定。
 1899(明治32)年、東京・現在の銀座八丁目に、現存する中では日本で最も古いビアホール「ヱビスビヤホール」(サッポロライオンの前身)が開店しました。
 赤レンガの建物に長いカウンターにリノリウム張りの床、当時の人気画家、小林習古による壁画が華を添えるとてもモダンな建物だったそうです。
ちなみに、この時のビールの値段は500mlで10銭。
当時の物価でかけそばが1杯1~2銭、コーヒー1杯が2銭、鉄道の初乗り料金が6銭程度でしたが、この恵比壽ビヤホールはゴージャスな内装も相まって大繁盛。
1日に800人がビールを求めて足を運んだといいます。
ちなみに、ビヤホールといえば忘れてはいけないのがビヤホール大国、ドイツ。
特に老舗の醸造所が多く「ビールの都」とも呼ばれているミュンヘンには「ホフブロイハウス」などをはじめとする大小様々のビヤホール(ブロイハウス)がひしめき合います。 
さらに、9月から10月にかけてはビールの大祭典「オクトーバーフェスト」が開催され、広場が超巨大なビヤホールに大変身!するそうです。
ビールが好きな私としては、ぜひ一度は、ミュンヘンに足を運んでみたいものです。
「ゆかたの日」
 兵庫県城崎町の城崎温泉観光協会が制定。
 「城崎ふるさと祭り」の開催日。




nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

秋田県 ③ [駅奪取・都道府県制覇称号]


「秋田県の王」

取得日:2018-08-03 07:39

ボーナススコア +44,700

秋田県全駅の50%




nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感