SSブログ

1月13日 今日は・・・ [管理人日記(雑記帳)]



1月13日 今日は・・・

t02200281_0240030711384433966.jpg
「タバコの日(ピース記念日)」
  1946(昭和21)年1月13日に、高級たばこ「ピース(10)」が発売されました。
 発売当初、他のたばこは4円、ピースは10本入りで7円、ッケージは鳩のデザインで、日曜・祝日のみに1人1箱だけに限られていましたが、東京・有楽町の売店では、1000箱が1時間で売り切れたといいます。
 製品名に含まれる「(10)」は本数を表しており、戦後の混乱期に未来の平和を願って「ピース」と命名されました。
516XWV2iX0L._SL250_.jpg
 有名なオリーブを口にした鳩が描かれたパッケージデザインは、パリ出身のデザイナーであるレイモンド・ローウィーがデザインしました。
 レイモンド・ローウィーは「口紅から機関車まで」というキャッチフレーズを持つほど様々な分野のデザインを手がけました。私たちの生活の中にも彼のデザインしたものはたくさんあります。
 例えば、昭和シェル石油の黄色と赤で書かれた貝のロゴマークやナビスコのクラッカー・リッツ、不二家のLOOKチョコレートなど。
 彼がデザインした商品は売れると言われていましたが、当のローウィーは「売れるデザインとはデザインされていないもの」と語っていたというのが面白いですね。
「咸臨丸出航記念日」
img_0.jpg
 1860(万延元)年の1月13日、勝海舟・福澤諭吉、ジョン万次郎ら江戸幕府の遣米使節を乗せ、江戸幕府が所有していた軍艦「咸臨丸」が江戸の品川沖を出航。(18日・19日の説もあります)
 咸臨丸は日米修好通商条約を批准することを目的に出港しましたが、同年2月26日にアメリカ西海岸のサンフランシスコに入港したことで、日本初の正式な太平洋横断航海ともなりました。
 また、咸臨丸がアメリカに到着した日は同年の2月26日で、その日は「咸臨丸の日」となっています。
kanrinmarurekisi060-011.jpg

「初虚空蔵」
 毎月13日は虚空蔵菩薩の縁日で、一年最初の縁日は初虚空蔵と呼ばれます。
「聖ケンティガーンの祝日」
 イギリス・スコットランド中部の都市グラスゴーの守護聖人。

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

1月12日 今日は・・・ [管理人日記(雑記帳)]



1月12日 今日は・・・


ch_reruhi.png
「スキーの日」
 1911(明治44)年のこの日、オーストリアのレルヒ少佐が新潟県の高田陸軍歩兵聯隊の青年将校にスキーの指導をとりました。
Theodor_von_Lerch_in_Japan.jpg
 これが、日本人初のスキーであったとされることから、スキーのさらなる発展を目的にスポーツ用品のメーカー・ミズノの直営店エスポートミズノが1994(平成6)年に制定。
 スキーの由来は古代ノルウェー語の「Scheit(シー)」に由来します。
 元は「木を裂き割ったもの」という意味で、ノルウェーでは狩りをするために雪山を散策する手段としてスキーが使われていたのです。
Pb1601221.jpg
 そんなスキーがスポーツとして確立されたのは、1825年のこと。
 ソンドレ・ノルハイムという人物が移動手段からスポーツへと変えたのです。
 ちなみに、日本でスキーが人気となったのは、「アルペンスキーの父」として知られるオーストリアのスキー講師・ハンネス・シュナイダーが1930年に秩父宮雍仁親王の招待を受けて来日したことがきっかけと言われています。
「桜島の日」
 1914(大正3)年のこの日、鹿児島県の桜島で、史上最大の大噴火が始りました。
1706_1-5.jpg
 35人の死者を出し、流出した熔岩によって対岸の大隅半島と地続きになりました。



nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

1月11日 今日は・・・ [管理人日記(雑記帳)]



1月11日 今日は・・・


ill_nen06_kagami05.png
「鏡開き」
 お正月に年神様に供えた鏡餅を、一家円満を願いながらお雑煮やお汁粉にして食べる日です。
 武家社会の風習だったものが一般化した。刃物で切るのは切腹を連想させるため、手や木鎚で割ったり、砕いたりします。
 年神様にお供えしていたものに刃を向けるというのは大変な失礼な行為にあたります。
 また、「切る」という言葉をさけて、「開く」という縁起の良い言葉を使っています。
 また鏡餅の名前は、日本に伝わる三つの宝、三種の神器に出てくるカガミの形に似ていることから名付けられました。
 鏡餅には、宝が家にやって来るようにとの意味が込められています。
 とはいえ、現在お供えする鏡餅はパック入りのものがほとんど。
1014_yunotani.png
 実際にちゃんとした鏡開きを行う家庭は少ないとは思いますが、1月11日に鏡餅を食べるという習慣は変わらず続けていけたらいいですね。
 地方によって日が違い、京都では4日に、ほかに15日や20日に行う地方もあります。
「蔵開き」
 新年に蔵を開く儀式のことで、江戸時代には初めて米蔵を開くことを指しました。
 商売をする家では、この日に新年初めて蔵を開き、商売繁盛を祈る行事を行います。
「塩の日」
 1569(永禄11)年の、武田信玄と交戦中の上杉謙信が、武田方の領民が今川氏によって塩を絶たれていることを知り、この日、越後の塩を送ったとされています。この話が、「敵に塩を送る」という言葉のもととなりました。
「厚生省発足記念日」
 1938(昭和13)年、戦局拡大で国民の体力向上を図る為に厚生省(現在の厚生労働省)が発足しました。
 2001(平成13)年の中央省庁再編によって労働省と合併し、厚生労働省となりました。
「樽酒の日」
 奈良県の長龍酒造が2009年に制定。
 この日は鏡餅を開く「鏡開き」の日であるが、樽酒の蓋を割って開けることも「鏡開き」ということから。

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

駅制覇状況 [駅奪取]




[電車][電車][電車][電車][電車][電車][電車][電車][電車][電車][電車][電車][電車][電車][電車]

 今度 県別で制覇状況が ひと目で分かるようになりました。
現在の奪取駅状況は・・・・(更新)

取得駅:表 6136/9278駅
   :裏 3174/9278駅

全国制覇は まだまだ遠い

【北海道】
北海道 表416/522 裏162/522
【東北】
青森県 表 43/151  裏 0/151
秋田県 表 55/144  裏 0/144
岩手県 表160/178 裏 97/178
    (表・残り18駅)
宮城県 表170/175 裏114/175
    (表・残り5駅=川渡温泉・鳴子御殿湯・鳴子温泉・中山平温泉・気仙沼私立病院)
山形県 表 58/120 裏  0/120
福島県 表186/186【制覇】 裏128/186
【北関東】
茨城県 表128/128【制覇】 裏128/128【制覇】
栃木県 表114/114【制覇】 裏111/114
     (裏・残り3駅=原向・通洞・足尾)
群馬県 表134/134【制覇】 裏101/134
【南関東】
埼玉県 表226/226 【制覇】 裏152/226
東京都 表650/650【制覇】 裏470/650
千葉県 表334/334【制覇】 裏289/334
神奈川県 表339/339【制覇】 裏252/339
【甲信越】
長野県 表114/255 裏 63/255
山梨県 表 56/72 裏  32/72
新潟県 表122/197 裏 70/197
【東海】
静岡県 表184/214 裏113/214
三重県 表 63/227 裏 26/227
岐阜県 表 58/185 裏 14/185
愛知県 表227/478 裏 96/478
【北陸】
富山県 表 17/181 裏  1/181
石川県 表  6/ 72 裏  0/ 72
福井県 表 32/128 裏 17/128
【近畿】
滋賀県 表 99/116 裏38/116
京都府 表136/231 裏 78/231
大阪府 表286/476 裏148/476
兵庫県 表169/361 裏 86/361
奈良県 表 47/127 裏 21/127
和歌山県 表 83/120 裏 37/120
【中国】
岡山県 表 83/163 裏 46/163
広島県 表133/253 裏 73/253
島根県 表 34/118 裏  0/118
鳥取県 表 61/ 73 裏 33/73
山口県 表127/151 裏 85/151
【四国】
徳島県 表 76/ 76【制覇】 裏 26/ 76
香川県 表 70/100 裏  0/100
愛媛県 表137/143 裏 11/143
     (表・残り=真士・吉野生・松丸・出目・近永・深田)
高知県 表156/168 裏  52/168
【九州】
福岡県 表119/342 裏  0/342
大分県 表 29/85 裏  0/ 85
長崎県 表 51/134 裏  0/134
佐賀県 表 69/ 78 裏  0/78
     (表・残り=肥前鹿島・肥前七浦・肥前飯田・多良・肥前大浦・久原・波瀬・浦ノ崎・福島口)
熊本県 表115/156 裏  0/156
宮崎県 表 34/ 76   0/76
鹿児島県 表 100/122 裏  0/122
【沖縄】
沖縄県 表 15/ 15【制覇】 裏  0/15






nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

駅制覇状況 [駅奪取]


[電車][電車][電車][電車][電車][電車][電車][電車][電車][電車][電車][電車][電車][電車][電車]

 今度 県別で制覇状況が ひと目で分かるようになりました。
現在の奪取駅状況は・・・・(更新)

取得駅:表 6136/9278駅
   :裏 3174/9278駅

全国制覇は まだまだ遠い

【北海道】
北海道 表416/522 裏162/522
【東北】
青森県 表 43/151  裏 0/151
秋田県 表 55/144  裏 0/144
岩手県 表160/178 裏 97/178
    (表・残り18駅)
宮城県 表170/175 裏114/175
    (表・残り5駅=川渡温泉・鳴子御殿湯・鳴子温泉・中山平温泉・気仙沼私立病院)
山形県 表 58/120 裏  0/120
福島県 表186/186【制覇】 裏128/186
【北関東】
茨城県 表128/128【制覇】 裏128/128【制覇】
栃木県 表114/114【制覇】 裏111/114
     (裏・残り3駅=原向・通洞・足尾)
群馬県 表134/134【制覇】 裏101/134
【南関東】
埼玉県 表226/226 【制覇】 裏152/226
東京都 表650/650【制覇】 裏470/650
千葉県 表334/334【制覇】 裏289/334
神奈川県 表339/339【制覇】 裏252/339
【甲信越】
長野県 表114/255 裏 63/255
山梨県 表 56/72 裏  32/72
新潟県 表122/197 裏 70/197
【東海】
静岡県 表184/214 裏113/214
三重県 表 63/227 裏 26/227
岐阜県 表 58/185 裏 14/185
愛知県 表227/478 裏 96/478
【北陸】
富山県 表 17/181 裏  1/181
石川県 表  6/ 72 裏  0/ 72
福井県 表 32/128 裏 17/128
【近畿】
滋賀県 表 99/116 裏38/116
京都府 表136/231 裏 78/231
大阪府 表286/476 裏148/476
兵庫県 表169/361 裏 86/361
奈良県 表 47/127 裏 21/127
和歌山県 表 83/120 裏 37/120
【中国】
岡山県 表 83/163 裏 46/163
広島県 表133/253 裏 73/253
島根県 表 34/118 裏  0/118
鳥取県 表 61/ 73 裏 33/73
山口県 表127/151 裏 85/151
【四国】
徳島県 表 76/ 76【制覇】 裏 26/ 76
香川県 表 70/100 裏  0/100
愛媛県 表137/143 裏 11/143
     (表・残り=真士・吉野生・松丸・出目・近永・深田)
高知県 表156/168 裏  52/168
【九州】
福岡県 表119/342 裏  0/342
大分県 表 29/85 裏  0/ 85
長崎県 表 51/134 裏  0/134
佐賀県 表 69/ 78 裏  0/78
     (表・残り=肥前鹿島・肥前七浦・肥前飯田・多良・肥前大浦・久原・波瀬・浦ノ崎・福島口)
熊本県 表115/156 裏  0/156
宮崎県 表 34/ 76   0/76
鹿児島県 表 100/122 裏  0/122
【沖縄】
沖縄県 表 15/ 15【制覇】 裏  0/15











nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

1月10日 今日は・・・ [管理人日記(雑記帳)]



1月10日 今日は・・・

パトカー.jpg
「110番の日」
 警察庁が1985(昭和60)年12月に制定し、翌1986(昭和61)年から実施。
 全国の警察で、ダイヤル110番の有効・適切な利用を呼びかけるキャンペーンが行われます。
 110番はGHQの勧告で1948(昭和23)年10月1日に、東京等の8大都市で始められました。
 110番制度が誕生したのは1948年10月1日の事です。東京では最初から110番でしたが、大阪・京都・神戸では1110番、名古屋では118番等地域によって番号が異なっており、全国で110番に統一されたのは1954(昭和29)年でした。
 この日には、110番通報の大切さとその適切な利用をアピールしています。


about_img_page@2x.jpg
「明太子の日」 
 明太子食品で有名な福岡の老舗食品会社「ふくや」が制定。
 1949(昭和24)年のこの日、前年のふくやの創業以来研究を重ねてきた「明太子」を初めて店頭に並べ、福岡名産「からし明太子」が誕生。ここに福岡名産の一つが生まれました。
 一般的に明太子と呼ばれているものは、基本的に「辛子明太子」のことを指します。辛子明太子の原料はタラ科の魚・スケトウダラの卵巣。スケトウダラの卵巣をタラコと呼びますが、これを唐辛子や香辛調味液でじっくり漬け込みます。
 美味しくて好きな人も多いであろう明太子、実は「ふくや」さんで初めて店頭に並んだ時は「辛すぎる」といったクレームが寄せられたのだとか。明太子の起源は朝鮮半島と言われています。朝鮮半島の明太子を忠実に再現した辛子明太子は、博多の人にとって辛すぎたというわけです。
 ちなみに、スーパーでも安く気軽に食べられる明太子には偽物が混じっていることが多いというのを知っていますか?
 「明太子」は前述の通りスケトウダラの卵を使用していますが、なかには「明太」と書いてある商品があり、これが偽物で、「明太」はマダラなど他の魚の卵を明太子のように味付けしたものが多いのです。
 偽物を見分けるのは簡単!成分表を見ると「魚卵(トビウオ)」などと書かれています。本物の明太子にはしっかりと「スケソウダラの卵」と書いてあります。
また、この日とは別に12月12日も「明太子の日」になっています。
 茨城で明太子と言ったら「かねふく」が浮かびます。
 茨城県東茨城郡大洗町磯浜町8255-3
(大洗港第二埠頭内)に明太子パークがあるますね、でも茨城県東茨城郡大洗町五反田541に大洗工場直売所があります。
運が良ければ 激安でチューブ入りのものや、切れ端の明太子やたらこなどが買えますよ~(オススメです)


「さんま寿司の日」
 三重県熊野市のさんま寿司保存会が2004(平成16)年に制定。
 熊野市の産田神社でこの日に行われる例祭の後の直会で、熊野灘沿岸の郷土食「さんま寿司」の原形とされる寿司が出されることからです。
「糸引き納豆の日,糸の日」
全国納豆協同組合連合会が2011年に制定。
「い(一)と(十)」の語呂合せ。
この日とは別に同会は7月10日を「納豆の日」としています。
「インテリア検定の日」
 日本インテリア総合研究所が制定。
 「イン(1)テ(10)リア」の語呂合せです。
「干瓢(かんぴょう)の日」
 栃木県が制定。
 干瓢の「干」の字を分解すると「一」と「十」になることから。





nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

1月9日 今日は・・・ [管理人日記(雑記帳)]



1月9日 今日は・・・

「風邪の日」
 1795(寛政7)年のこの日、相撲興隆の祖といわれる近代無比の名横綱・谷風(谷風梶之助)が流感(インフルエンザ)感染のため死去したことから風邪の日と言われています。
 まだ45歳で現役だった谷風は、4年間不敗の快記録を樹立、1782年まで63連勝するという無敵ぶりを誇っていました。
 「土俵の上でワシを倒すことはできない。横になっているのを見たければ風邪をひいたときに来い」と言葉を残す程強かった谷風。言葉通りに風邪で亡くなってしまいました。このことから、インフルエンザのことを「谷風」と呼ぶようにもなったと言います。
 昨年末からインフルエンザの流行が広がり、今季初のインフルエンザ注意報発令が発表されています。今年はインフルエンザA型とB型が同時に流行する、異例の現象が現れており、感染者数は、今月末頃にピークに達するものとみられています。
 インフルエンザにかかると38度以上の高熱や頭痛、咳、鼻水などの症状が現れ、肺炎を併発することもあります。疾病管理本部は、外出後の手洗いやマスクの着用を徹底し、症状が現れたらすぐに治療を受けるよう呼びかけています。
 みなさん 体調管理、気をつけて下さいね。
「クイズの日,とんちの日」
 とんちで有名な一休さん(一休宗純)から、「いっ(1)きゅう(9)」の語呂合せ。
 一休さんはアニメのキャラクターではなく、室町時代の禅僧・一休宗純禅師というモデルが存在します。
 室町時代中期の臨済宗の僧侶で、京都・大徳寺の住持でしたが、諸国を漫遊しました。
e0078900_10115423.jpg
 一休さんは酒を飲み肉を食べ、さらに男色はおろか女遊びまでするという僧であるにも関わらずの破天荒っぷりで、まさに“破壊僧”だったのだったそうです。
「殉教者の日 [パナマ]」
 1946年のこの日、アメリカ統治下のパナマ運河地帯の高校で、米国国旗だけを掲揚した事から暴動が発生し、米軍の発砲で両国民に死者が出た。
「青々忌」
ホトトギス派の俳人・松瀬青々(まつせせいせい)の1937(昭和12)年の忌日。
「宵戎」
 十日戎の前日。




nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

1月8日 今日は・・・ [管理人日記(雑記帳)]




1月8日 今日から葉書きが一気に10円値上げですね。

一気すぎる値上げに ビックリです Σ(゚Д゚)




さて今日は・・・



「平成スタートの日」

 1989(昭和64)年1月7日の朝の昭和天皇の崩御を受けて、7日午後の臨時閣議で次の元号を「平成」と決定し、翌8日から新しい元号がスタートしました。

 「平成」は最初の年号「大化」以来247番目の元号で、初めて政令により新元号が定められました。

 天皇の生前退位は、江戸後期の119代光格天皇(1771~1840)以来、約200年ぶり、天皇陛下の退位日は2019年4月30日に決定したので、平成もあと1年ちょっとですね。


「勝負事の日」

 「一(イチ)か八(バチ)か」を「1と8」にかけて、勝負の記念日とされています。

 「一」と「八」はそれぞれ「丁」と「半」の上部をとったもので、「丁か半か」と同じ意味です。

 丁はサイコロの合わせ目が偶数、半は同じく奇数の場合に使われる言葉です。

 スポーツやギャンブルなどの勝負事だけはなく、転職や恋愛など、人生の勝負を決める日。

 ギャンブルには悪いイメージがある人も多いとは思いますが、風物詩として親しまれている「宝くじ」は買ったことがある方も多いのではないでしょうか?
宝くじ売り場.jpg

 私は高校1年の時、友だちと二人で1枚ずつ買ったことがあります。私は100円で買って100円当たったのですが、友だちはハズレて…「その100円はどこに行ってしまったの?誰かの当選金?」と何故か理不尽さを感じ以来買っていません。

 学生時代宝くじの抽選Girlのバイトを何度かしたことがあります。10時と3時のおやつに お昼のお弁当、練習日もあって、当時の時給で1000円、日当で1万円と なかなか美味しいバイトでした。

 2,000万本を1ユニットとして販売しているジャンボ宝くじは、1ユニットの中に1等が1本。 1等が当たる確率は、2,000万分の1です。

 そんな中、1,000万円以上の高額当選者のみに配られる本があるのをご存じでしょうか?。

 その本は、「その日から読む本 突然の幸福に戸惑わないために」と題した小冊子。

 対象外の希望者に対しての配布などは行われておらず、滅多に見ることのできない正真正銘の非売品です。

 この小冊子は、宝くじで高額当選したことによって、その後の人生が狂ってしまないようにという目的で制作されました。 「安全のため、当せん金は銀行等の口座へ」「当せん証明書の発行を依頼しておく」などの当選してすぐの行動についてや、「ひとりでも人に話せば、うわさが広まるのは覚悟しよう」「知らせる必要のある人を全てリストアップ」などの注意事項なども書かれています。

 小冊子に書かれているのは、いわば“夢のあとに見る現実”。

 当たってなくても興味を魅かれる人は多く、以前は出版社から書籍化の話も出たそうですが、発行元から丁重にお断りされたのだそうです。


「成人の日」

 1948年に1月15日と制定された国民の祝日。2000年から1月の第2月曜日に変更されました。

 満20歳になった男女を励まし、大人の仲間入りを認める日で、各地の市町村で式典が行われ、記念品などが贈られます。

 


「ロックの日,エルヴィス・プレスリーの日」

 1935(昭和10)年にエルヴィス・プレスリーが、1947(昭和22)年にデビット・ボウイが生まれた日。


「外国郵便の日」

 1875(明治8)年、日本初の郵便条約がアメリカと結ばれ、この日、横浜郵便局で開業式が行われました。

 それまでは、横浜の外国人居留地にあったアメリカの郵便局が外国郵便の業務を行っていましたが、これを廃止して、日本政府が業務を行うこととしました。


「イヤホンの日」

 イヤホンの情報サイト「イヤホンナビ」が制定。

 「い(1)や(8)ほん」の語呂合せ。



「初薬師」

毎月8日は薬師如来の縁日で、1年最初の縁日は「初薬師」と呼ばれています。





「正月事納め」






nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

1月7日 今日は・・・ [管理人日記(雑記帳)]



1月7日
今日は・・・


「七草がゆ」
 お粥に春の七草のセリ、ナズナ、ゴギョウ(母子草)ハコベラ、ホトケノザ(田平子)、スズナ(かぶ)、スズシロ(大根)を入れて食べるのがこの日です。
 正月のごちそうで疲れた胃をいたわったり、縁が少ない冬の栄養源として、ビタミンを補給する意味があります。

七草.jpg

 七草がゆの効果
 ・セリ →  鉄分が多く含まれているので増血作用が期待できます。

 ・ナズナ →  熱を下げる、尿の出をよくするなどの作用があります。

 ・ゴギョウ →  せきやたんを止め、尿の出をよくするなどの作用があります。

 ・ハコベラ →  タンパク質が比較的多く含まれ、ミネラルそのほかの栄養に富んでいます。

 ・ホトケノザ →  体質改善全般。

 ・スズナ →  消化不良の改善。

 ・スズシロ → スズナと同じく、消化不良の改善。


「爪切りの日」
 新年になって初めて爪を切る日。
 七草を浸した水に爪をつけ、柔かくして切ると、その年は風邪をひかないと言われています。


「千円札の日」
 1950(昭和25)年、初めて千円札が発行されました。
 肖像画は聖徳太子でした。不出来の500億円分が廃棄されました。

 

「人日(じんじつ)」
 五節句のひとつ。
 古来中国では、正月の1日を鶏の日、2日を狗の日、3日を猪の日、4日を羊の日、5日を牛の日、6日を馬の日とし、それぞれの日にはその動物を殺さないようにしていました。
 そして7日目を人の日として、犯罪者に対する刑罰は行われないことにしました。



 


nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

1月6日 今日は・・・ [管理人日記(雑記帳)]

1月6日 今日は・・・

「ケーキの日」
 1879(明治12)年のこの日、上野の風月堂が日本初のケーキの宣伝をしました。

3666banner.jpg
ぁ なんかケーキが食べたくなったwww

 
「色の日」
 「い(1)ろ(6)」の語呂合せ。 色に関係する職業の人の記念日。

 
「東京消防庁出初め式」
 年の初めに東京消防庁の消防署員らが消防動作の型等を演習・披露する行事。
1659(万治2)年正月4日に、旗本が率いる#定火消[じょうびけしが上野東照宮で1年の働きを誓ったこと由来とされています。


「六日年越し」
 正月七日を「七日正月」といい、その前日を年越しとして祝います。


「佐久鯉誕生の日」
 1746(延享3)年のこの日、信州佐久の篠澤佐吾衛門包道が伊勢神宮の神主に鯉料理を献上した日。
この記録が「佐久鯉」の最古の記録とされている。包道の子孫である篠澤明剛さんが制定しました。


「顕現日,エピファニー(Epiphany)」
 キリスト教の祝日。
  東方の三博士が生まれたばかりのキリストを訪れ、キリストが神の子として公に現れた事を記念する日。
 この日の前日までがクリスマス節であり、クリスマスの飾り附けはこの日に外されます。




 



nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感