SSブログ

1月2日 今日は・・・ [管理人日記(雑記帳)]



1月2日 今日は・・・



正月4.jpg

「初夢」

 昔から初夢で1年の吉凶を占う風習があります。

 初夢の夜は大晦日、元日、正月2日、節分等がありますが、一般には正月2日の夜の夢が初夢とされています。

 室町時代から、良い夢を見るには、七福神の乗った宝船の絵に「永き世の遠(とお)の眠(ねぶ)りの皆目覚め波乗り船の音の良きかな」という回文(逆さに呼んでも同じ文)の歌を書いたものを枕の下に入れて眠ると良いとされていて、よい夢を見るために枕の下に宝船の絵を敷いて寝る人も多く、商人が絵を売り歩いたといわれています。

 それでも悪い夢を見た時は、翌朝、宝船の絵を川に流して縁起直しするそうです。
初夢.jpg

 初夢で見ると縁起の良い物として、「一富士(いちふじ)、二鷹(にたか)、三茄子(さんなすび)」があり、一番に富士山の夢、二番目に鷹の出てくる夢、三番目になすびが出てくる夢を見ると縁起がよいとされています。

 これには色々な説がありますが、徳川家康の好きな物が、一番目に富士山、二番目に鷹狩り、三番目に初物のなすであった事から生まれた言葉とか、実は徳川家康の出身地である駿河の名物を順に挙げた説、「富士→無事」「鷹→高い」「茄子→成す」という語呂合わせの説など、由来は諸説あって、明らかにはなっていません。

 一富士二鷹三茄子には実は続きがあるのをご存知でしょうか?「四扇(しせん・しおうぎ)」「五煙草(ごたばこ)」「六座頭(ろくざとう)」とつながります。

 「扇」はお祭りや舞踊の時に使われる小道具で、「煙草」はお祭りなどの人が集まる祝い事には欠かせない道具でしたので、縁起物とされました。

 「座頭」は頭髪をそった盲人の琵琶法師を指し、髪の毛がないことから「怪我ない」=家内安全を願うものとされました。すべてまとめた夢はいったいどのような夢になるのでしょう…。

 万が一初夢で悪い夢を見てしまった時は、午前中のうちに他人に夢の内容を話すと、その夢は実現しないとされていますよ。

 

「書き初め」

 年が明けて初めて書や絵をかく行事で、一般的には1月2日に行われることが多いです。もともとは元旦に汲んだ神聖な水「若水」で墨をすり、年神様のいる恵方に向かって詩歌をかくという宮中行事に由来する習慣でした。

 

「皇室一般参賀」

 天皇陛下ほか皇族の方々が、皇居宮殿のバルコニーで国民の参賀に応えます。

 1925(大正14)年に中止されていましたが、1948(昭和23)年に再開されました。

 

「月ロケットの日」

 1959(昭和34)年、ソ連が世界初の月ロケット・ルーニク(ルナ)1号の打ち上げに成功しました。

 月から6500kmの所を通過して月面を観測した後、太陽の周囲を回る軌道に入り初の人工惑星になりました。

 その年2月に打ち上げられた2号は月に命中し、3号は月の裏側の撮影に成功、1966(昭和41)年1月のルナ9号は初めて月面軟着陸に成功しました。

 


 

「初売り,初商」

 商店等は2日に店を開けて初売りを始める。

最近では元日から店を開ける所も多いですが、逆に今年辺りから年末年始を休みにするお店も多くなって来ました。

 

「初荷」

新年の商い始めの荷物。現在では仕事始めの4日ごろに荷物を送ることが多くなっています

 

「仕事始め(農初め,舟の乗り初め,初舟,初山入り,山初め,縫い初め)」

 

「姫始め」

 由来は諸説あり、お正月の強飯(こわいい)(蒸した固いご飯)から、初めて姫飯(ひめいい((柔らかいご飯)を食べる日、飛馬(ひめ)初め=乗馬初めの日、女伎(ひめ)初め=衣服を縫い始める日、秘め初め=初めて秘め事をする日、姫糊初め=女性が洗濯を始める日、等がある。でも普通この言葉を使う時は……(以下略)

 

「箱根駅伝(東京箱根間往復大学駅伝競走)」

 学生長距離界最大の駅伝競走で、東京・大手町から箱根・芦ノ湖までの往路5区間、復路5区間の合計10区間・214.7kmで争われます。

 関東学生陸上競技連盟(関東陸連)に加盟している関東の大学のうち、昨年の大会で9位までに入った大学と、予選会で勝ちあがった6校の計15校が出場します。

 1920(大正9)年に第1回大会が開催され、1956(昭和31)年からは、1月2日に往路、3日に復路を走るようになりました。

 

 



nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感