1月17日 今日は・・・ [管理人日記(雑記帳)]
1月17日 今日は・・・
「おむすびの日」
米に関係する民間企業やJA等でつくる「ごはんを食べよう国民運動推進協議会」が2000(平成12)年11月に制定し、2001(平成13)年から実施。
阪神大震災ではボランティアの炊き出しで被災者が励まされたことから、いつまでもこの善意を忘れない為、1月17日を記念日としました。
おにぎりの歴史は古く、石川県のチャノバタケ遺跡から弥生時代のものと思われる、日本最古のおにぎりが出土しています。しかし、現在のような三角形の形になったのは随分あとのことでした。当時はチマキのようなものだと考えられ、底辺には縛ったようなくぼみもあったそうです。
さらに平安時代には餅米を握った「頓食」が作られるようになり、携帯食や招待客へのおもてなしとして活用されたとされています。戦国時代には、武士の兵糧としても重宝されていました。
ちなみに、「おにぎり」と「おむすび」。同じ意味で言っている人も多いとは思いますが、何が違うのでしょうか?
「おにぎり」は「にぎりめし」を丁寧に言い換えた言葉です。一方、「おむすび」は平安時代の貴族の女性たちが米を握ったものをそう呼んだのが名残なのだとか。「おむすび」の方が何となく上品な感じがするのはこのせいでしょうか?
また、諸説ありますが地域差もあるといいます。。通説では東日本では「おにぎり」、西日本では「おむすび」とされることが多いようですが、NHKのアンケート調査によると90%の日本人が「おにぎり」と呼んでいるとか。また「おにぎり」は形が定められていないのに対し、三角形のものを特別「おむすび」と呼ぶという説もあります。
いろいろな説がありますが結局のところ明確な違いはなく、日本おにぎり協会は「おにぎりとおむすびの呼び方の違いは、家庭・個人レベルの違いにある」との見解を示しています。
ちなみに 私は「おにぎり」と「おむすび」の違いが よく解らない派(^^;)
ちなみに 私は「おにぎり」と「おむすび」の違いが よく解らない派(^^;)
「阪神・淡路大震災記念日」
1995(平成7)年1月17日午前5時46分、淡路島北端を震源とする兵庫県南部地震が発生しました。
マグニチュード7.3で震源の深さは約14キロ。神戸市・芦屋市・西宮市と淡路島の北淡町で初めて震度7の激震を記録しました。
大都市神戸を中心に阪神間の人口密集地を直撃し、鉄道・高速道路・港湾等の交通機関や電気・水道・ガスのライフラインが壊滅状態となり、自宅を失なって避難した人は最大で23万人に達しました。
死者は、震災が原因で亡くなった人を含めると6000人を超えました。
負傷者は約42000人、倒壊家屋は約40万棟。
被害総額は10兆円にものぼります。
また同日は、震災から11年目の2006(平成18)年に兵庫県が「ひょうご安全の日」と定めています。
「防災とボランティアの日」
1995年1月17日午前5時46分、淡路島北端を震源とする兵庫県南部地震が発生しました。
阪神・淡路大震災では、政府や行政の対応の遅れが批判された一方で、学生を中心としたボランティア活動が活発化し、「日本のボランティア元年」と言われました。
これをきっかけに、ボランティア活動への認識を深め、災害への備えの充実強化を図る目的で、1995年12月の閣議で制定が決定され、翌1996年から実施されました。
「ひょうご安全の日 [兵庫県]」
阪神・淡路大震災から11年目の2006年に兵庫県が制定。
「今月今夜の月の日」
尾崎紅葉の『金色夜叉』の中で、主人公の貫一が熱海の海岸で、貫一を裏切った恋人のお宮に「可(い)いか、宮さん、一月の十七日だ。来年の今月今夜になつたらば、僕の涙で必ず月は曇らせて見せるから」と言い放ったことから。
この日の夜が曇り空になることを「貫一曇り」と言う。熱海ではこの日に「尾崎紅葉祭」が行われる。
「湾岸戦争開戦記念日」
1991(平成3)年、アメリカ軍を主力とする多国籍軍が、イラクとクウェートのイラク軍拠点に攻撃を開始し、湾岸戦争が勃発しました。
この日に設定されていた撤退期限が過ぎてもイラク軍がクウェートから撤退しなかったため、攻撃に踏み切りました。