7月24日 今日は・・・ [管理人日記(雑記帳)]
7月24日 今日は・・・
「地蔵盆,地蔵会」
子供たちが地蔵に花などを供えて祀る。地域によっては月後れの8月24日に行われる。
毎月24日は地蔵菩薩の縁日であり、その中で7月15日のお盆に近い7月24日に行われる。地蔵が子供の守り神とされることから、地域の子供達が中心となって行われる。
「劇画の日」
1964年7月24日に劇画ブームの先駆けとなった漫画雑誌『ガロ』が創刊されたことから制定。白土三平氏の『カムイ伝』など数々の話題作がこの雑誌から誕生し、漫画雑誌のブームの拠点となりました。
劇画とは、漫画家・辰巳ヨシヒロ氏の考案によって名づけられた漫画の一ジャンルで、古典的な漫画よりも絵を写実的に描きストーリーを現実味のある作品を指しています。
線が太く、濃い絵柄は「劇画調」と呼ばれ、当時の漫画は“子供の読みもの”というイメージを覆します。主な劇画作家としては、『巨人の星』の川崎のぼる氏や『ゴルゴ13』のさいとう・たかを氏が挙げられます。
「河童忌」
1927年7月24日は小説家の芥川龍之介の命日。
夏目漱石に師事し、早熟な才能を開花させた芥川は『鼻』で文壇デビューを果たし、『羅生門』『蜘蛛の糸』などの短編小説で西欧近代文学の形式を日本文学において確立し、「新現実派」と呼ばれる新しい文学潮流を生みました。
神経衰弱という病が悪化し、心のバランスを崩してしまった芥川は田端の自宅で睡眠薬を飲んで自殺。享年35歳でした。『或旧友へ送る手記』という遺稿には「何か僕の将来に対する唯ぼんやりした不安である」という自死の理由が書き残されていたとされています。
芥川の命日は代表作の『河童』から「河童忌」と名付けられました。
7月23日 今日は・・・ [管理人日記(雑記帳)]
7月23日 今日は・・・
「米騒動の日」
1918(大正7)年のこの日、富山県魚津町の港で起こった米騒動は全国に波及し、ついには軍が出動するほどの騒ぎになりました。
当時、米の買い占めで米の値段が高騰していたという背景がありますが、ことの発端は漁師の妻たちの井戸端会議だったといいます。
米の需要拡大に生産が追いつかなかったことや、米の輸入が自由化されなかったこと等により米価が急騰した。また、民本主義の普及に伴って反政府的気分が高騰し、異常な米価の高騰をきっかけに全国的な騒動が激発した。
魚津の運動を皮切りに富山湾沿岸一帯で米価引き下げ・困窮者救済の要求運動が発生した。これが新聞で報道されると、8月10日に名古屋と京都で大騒動が起こるなど全国に波及し、騒動は9月17日まで続いた。警察だけでは鎮圧できずに軍隊まで投入され、30人の死者と多数の負傷者を出した。
「大暑」
二十四節気の一つ。最も暑さが厳しくなる頃という意味合いもありますが、天文学的には太陽黄経が120度になる瞬間のことをいいます。
暦の上では毎年おおよそ7月23日頃にあたることが多いですが、大暑から8月6日頃の立秋までの期間が「暑中」とされています。また「暑中」は、7月7日頃の「小暑」から大暑まで、7月20日頃の「夏の土用」から立秋までの期間を言う場合もあります。
大暑の日は何となく過ぎてまうことも多いとは思いますが、スーパーで天ぷらが安く売られているのを目にしたことはありませんか?実は大暑の日は「天ぷらの日」として、土用の丑の日のうなぎや、8月29日の焼肉の日と並んで「夏バテ防止三大食べ物記念日」とされています。
なぜ天ぷらかと言うと、「暑さに負けないように、栄養豊富なてんぷらを食べて夏を乗り切ろう」という意味があるそう。今日は天ぷらを食べてこれからの猛暑を乗り切る力をつけてみてはいかがでしょうか?
「親子の日」
親と子の関係を見つめ、生を受けたことを感謝できる社会を築こうと、長年親子の姿を撮影し続けてきた写真家のブルース・オズボーン氏が代表を務める親子の日普及推進委員会が制定。日付は5月第2日曜が「母の日」、6月第3日曜が「父の日」であることから、翌7月の第4日曜日とされました。
「カシスの日」
日本カシス協会が2006(平成18)年に制定。
この日が大暑になることが多いことから。
「文月ふみの日」
郵政省(現在の日本郵政公社)が1979(昭和54)年から実施。
毎月23日は「ふ(2)み(3)」の語呂合せから「ふみの日」となっていますが、7月の旧称が「文月」であることから、特別に「文月ふみの日」としてさまざまなイベントを実施しています。
「革命記念日 [エジプト]」
1952年のこの日、自由将校団がクーデター(エジプト革命)を起こした。
翌年、最後の国王フアード2世が廃位され、エジプトは共和制に移行した。
「ルネッサンス・デー [オマーン]」
1970年のこの日、オマーンの王太子カーブース(現国王)がクーデターを起こして父王サイードを追放し、自ら王位に就いた。
7月22日 今日は・・・ [管理人日記(雑記帳)]
7月22日 今日は・・・
「ONE PIECEの日」
『週刊少年ジャンプ』で連載中の尾田栄一郎氏原作の漫画『ONE PIECE』は、国内累計発行部数は3億5000万部を超えるなど数々の記録を持つ国民的人気漫画。
その連載20周年を記念するとともに、作品の魅力をさらに多くの人に伝えることを目的に、『週刊少年ジャンプ』の発行元の株式会社集英社が制定。日付は1997年7月22日の連載開始日にちなみます。
先日21日に連載20周年記念記者発表会が東京・ワンピースタワーで行われ、同誌の中野裕之編集長から「ハリウッドで実写ドラマ化」が発表されました。実写ドラマは海外ドラマ『プリズン・ブレイク』などを制作したトゥモロースタジオが手掛けることが決定しています。
ちなみに、『ONE PIECE』は先に言ったように国内の売り上げはダントツでトップを誇ります。とはいえ、どのくらい凄いのか?というのは単体の記録だけではよくわかりませんよね。国内累計発行部数第2位は『ゴルゴ13』と『名探偵コナン』が2億部で並び、4位に『ドラゴンボール』の1億5千7百部が続きます。どれも名作中の名作漫画ですが、『ONE PIECE』が飛び抜けていますね。
「下駄の日」
日本の伝統的な履きものである「下駄」のよさを見直してもらおうと、国木製はきもの業組合連合会が制定。日付は下駄の寸法に七寸七分というように「7」の数字がよく使われること、雪道を下駄で歩くと跡が漢字の「二二(22)」に見えることから。
「ナッツの日」
日本ナッツ協会が1996(平成8)年12月に制定し、1997(平成9)年から実施。
「ナ(7)ッ(2)ツ(2)」の語呂合せ。
「著作権制度の日」
1899(明治32)年、日本の著作権制度が創設されました。
著作権制度は、著作者や演奏者の権利を定め、著作物等の公正な利用を図ることでその権利を保護し、文化の発展につくすことを目的としています。
「聖マリア・マグダレーナ(マグダラのマリア)の祝日」
罪を悔いた罪人、改悛した娼婦を守護する聖者。
「円周率近似値の日」
ヨーロッパでは7月22日を22/7のように表現し、これを分数(7分の22)とみなすと、アルキメデスが求めた円周率の近似値22/7になることから。
7月21日 今日は・・・ [管理人日記(雑記帳)]
7月21日 今日は・・・
「神前結婚記念日」
1900年のこの日、東京の神宮奉斎会本院(現在の東京大神宮)が神前結婚式のPRを始めた。
それまでは結婚式は家庭で行うのが普通だった。この年の5月10日に「皇室御婚令」が発布され、皇太子(後の大正天皇)の御婚儀が初めて宮中賢所大前で行われた。このことにより、国民の間に神前での結婚式をしたいという気運が高まった。
それを受けて日比谷大神宮は、神前結婚式を世に広める為に、新聞記者や大臣等を招いて模擬結婚式を行うなどPR活動を行った。現在の神前結婚式の原型は日比谷大神宮の宮司が、宮中婚礼を参考にして作ったものであると言われている。
「日本三景の日」
江戸時代の儒学者である林春斎が「日本国事跡考」で絶賛した「天橋立」「松島」「厳島」の日本三景をさらに広くPRするために日本三景観光連絡協議会が制定。日付は青い海と深い緑が際立つ夏の時期でもある林春斎の誕生日から。
春斎は心の休まる場所を求めていて、全国の名所旧跡を歩き回ったそうです。
「日本国事跡考」では、松島、天橋立、宮島を「三処の奇観」として紹介し、「日本の中で最も勝れたる景色」と褒め称えました。いずれも岩浜や砂丘に囲まれた海岸で、樹林に覆われているのが特徴です。
また、東北、近畿、中国と、大きく場所が離れますが三景の共通項である「海」も特徴のひとつ。日本三景をめぐると、3つの海を巡ることが出来るというわけですね。
「自然公園の日」
1957年7月21日、優れた自然の風景地を保護などを定めた「自然公園法」の制定に由来する。自然公園は人工的に作られた都市公園ではなく、自然の風景地をそのまま利用して作られた公園を指す。
「破防法公布記念日,公安調査庁設置記念日」
1952(昭和27)年、「破壊活動防止法(破防法)」が公布・施行され、同時に公安調査庁が設置されました。
「破防法」は、暴力主義的破壊活動を行う恐れのある団体に対する規制措置を定めた法律です。
「独立記念日 [ベルギー]」
1931年のこの日、前年にオランダからの独立を宣言したベルギーで、初代国王レオポルド1世が即位した。
「解放記念日 [グアム]」
1944年のこの日、日本占領下のグアム島にアメリカ軍が上陸し、グアムの戦いが始まった。両軍で約2万人の死者を出して8月11日に米軍が全島を占領した。
7月20日 今日は・・・ [管理人日記(雑記帳)]
7月20日 今日は・・・
「ハンバーガーの日」
1971年7月20日に東京・銀座に「マクドナルド」の日本第1号店がオープンしたことを記念して、その25周年にあたる1996年に日本マクドナルド株式会社が制定した日。
ちなみに、日本マクドナルドが誕生する際、米国本社は「McDonald's」の正しい発音のまま「マクダーナルズ」とする方針でしたが、日本人には発音しにくいため、3音ずつの「マクド・ナルド」という名前を提案して押し切って現在の名称に決定したといわれています。
これに伴って、ピエロの形相をしたマクドナルドのキャラクター・ドナルドも正式名称は「ロナルド・マクドナルド」なのですが、呼びやすさを考慮して「ドナルド・マクドナルド」に変更されています。
「Tシャツの日」
夏休みの初日となる学校が多いこと、長年「海の日」として親しまれていた日でTシャツのイメージにふさわしい日であることなどから、株式会社ファッションミシマヤが制定。日付はTシャツのTはアルファベットの20番目だから20日としたのも由来のひとつ。
Tシャツを自己主張のキャンバスと見立てて、もっと楽しむ日にしようと提唱しています。
「月面着陸の日」
1969年のこの日、アポロ11号が月面の「静かの海」に着陸し、人類が初めて月面に降り立った(日本時間では7月21日早朝)。
アームストロング船長は「この一歩は小さいが、人類にとっては大きな飛躍である」とのメッセージを地球に送った。
「ビリヤードの日」
1955年のこの日、ビリヤード場を風俗営業法の規制の対象外とする法案が成立した。
ビリヤードを健全なスポーツにしようとした眞鍋儀十衆議院議員の尽力によるものであった。
「独立記念日 [コロンビア]」
1810年のこの日、コロンビアがスペインから独立した。
「ファクシミリの日」
1981(昭和56)年、郵政省が東京・名古屋・大阪の三都市間でファクシミリ電送を開始しました。
インターネットや電子メールが普及した今でもファクシミリ(FAX)は、紙に印刷された物を直接やりとりする事から誰にでもわかりやすく、根強い人気があります。
「修学旅行の日」
1899(明治32)年、初めての修学旅行が行われました。
山梨女子師範学校の教師と生徒22人が、「体力養成実地修学」と称して京都・奈良・伊勢への修学旅行に出発しました。
「海の記念日」
1876(明治9)年、明治天皇が東北地方巡幸の際、それまでの軍艦ではなく、灯台巡視の汽船「明治丸」によって航海をされ、この日に横浜港に帰着されました。
1941(明治16)年、当時の村田省蔵逓信大臣の提唱により制定されました。
7月19日 今日は・・・ [管理人日記(雑記帳)]
7月19日 今日は・・・
「女性大臣の日」
1960年7月19日に日本初の女性大臣が誕生したことを記念して制定。池田勇人内閣が発足し、中山マサ衆議院議員が厚生大臣として入閣しました。
中山マサ議員は母子家庭への自動扶助手当支給を実現し、これによって多くのシングルマザー・シングルファザーが救われました。
「やまなし桃の日」
全国一の生産量を誇る山梨県の桃をアピールしようと、社団法人・山梨県果樹園芸会が制定。
日付は「百百」をモモと読み、百が重なる1月1日から数えて200日目(百が二つで二百)に当たることの多い7月19日としました。また、この季節は美味しい桃の出荷時期にも当たることも理由の一つです。
山梨県の桃は、栽培面積、生産量ともに日本一。「白鳳」や「浅間白桃」などが代表的な品種で、7月の東京中央卸売市場での桃は山梨県産のものが約90%を占めていると言われます。近年では、県オリジナルの品種「夢しずく」も生産量が増加しています。
美味しい桃は持つとずっしりと重く、全体によく色がついていて青いところがないものがいいとされ、いい匂いか?が見極めポイントだそうです。
また、やわらかめのとろりとした桃の方が好きな片は、常温でしばらく置いてから食べることをオススメします。
桃の汁が衣類に付着すると、茶色くなって落ちないので、注意しましょう(^^)
「マッターホルン北壁登頂の日」
1967(昭和42)年のこの日、東京女子医大山岳部の今井通子と若山美子の二人が、アルプス三大北壁の一つであるマッターホルンの北壁から登頂に成功しました。
女性だけのパーティーでの北壁登攀(とうはん)は世界初でした。
その後、今井通子は女性としては世界で初めて、三大北壁をすべて完登しています。
「サイボーグ009の日」
株式会社石森プロが制定。
1964(昭和39)年のこの日、石ノ森章太郎の漫画『サイボーグ009』が週刊少年キングで連載を開始したのにちなんで。
「戦後民主主義到来の日」
1949(昭和24)年、新しい民主主義の到来を謳った青春映画『青い山脈』が封切られました。
7月18日 今日は・・・ [管理人日記(雑記帳)]
7月18日 今日は・・・
「光化学スモッグの日」
日本で初めて光化学スモッグが発生したのが、1970(昭和45)年のこの日です。
東京都杉並木の高校で体育の授業中に、女子生徒が突然目の痛み頭痛などを訴えて倒れ、43人が病院へ運ばれました。
この原因が光化学スモッグと断定されました。
※ 光化学スモッグとは、
自動車や工場などから排出された窒素酸化物(NOx)や、ガソリンやシンナーなどに含まれる炭化水素(HC)などが、太陽の紫外線で光化学反応を起こし、光化学オキシダント(Ox)という新たな物質に変化する事です。
光化学オキシダント(Ox)の濃度が高くなるとスモッグ状態となり、白いモヤがかかったように見えます。
この現象を、光化学スモッグと言います。
人が光化学スモッグを浴びると、目やのどの痛み、頭痛などの症状が現れます。
※ 光化学スモッグの発生しやすい条件は、
・風の弱い(風速3m/秒以下)
・気温が高い(20℃以上)
・日差しが強い(有害物質が紫外線を受けて化学反応します)
・大気がよどんで、視界が悪い(4Km以内)
です。
特に赤ちゃんや小さい子どもは光化学スモッグの影響を受けやすく、目や喉などの痛み、咳といった症状が出ることもあります。光化学スモッグ注意報・警報が発令した場合は、屋外にいる場合はすみやかに屋内に入ること、屋内にいる場合は風の向きを考え、窓を閉めること、痛みの症状が出た場合は目を洗ったりうがいをしたりして安静にすることが重要です。
7月17日 今日は・・・ [管理人日記(雑記帳)]
7月17日 今日は・・・
7月第3月曜日「海の日(Marine Day)」
今日は国民の祝日です。
1868(慶応4)年のこの日、明治天皇の詔勅により「江戸」が「東京(とうけい)」に改称されたことに由来、江戸が東京府に改称されました。
戊辰戦争による東北地方の政情不安や、蝦夷・樺太地域への支配のために、明治新政府は東西を見据えながら国内統一を円滑に勧めることのできる東京を首都として、政府主要機関を東京に移し、明治天皇は江戸城に入城しました。
その後、東京府は合併を繰り返し、1893(明治26)年には、伊豆七島や三多摩を含む、ほぼ現在の地域が確定しています。
また、1889(明治22)年に成立した東京市15区は、1943(昭和18)年に府が東京都になることによって消滅、1948(昭和23)年に現在の23区制が敷かれました。
新たなシンボルとして「東京スカイツリー」が2012年に開業しましたが、元祖東京のシンボル「東京タワー」は実は「昭和塔」になる予定だったことをご存知ですか?
名称は公募されていたのですが、8万6260通の応募のなかで最も多かった案は「昭和塔」。一方で「東京タワー」という名の応募はたったの223通で全体の0.26%でした。それなのになぜ「東京タワー」になったのかというと、選考委員を務めたマルチタレント・徳川夢声さんの「平凡な名前こそ最もふさわしい」という意見から「東京タワー」に決定したのだといいます。「東京タワー」という名に親しんでしまっている今、「昭和塔」と言われても何だかピンときませんが、もしかしたらこの名前になっていたかと思うと不思議ですね。
「国際司法の日(World Day for International Justice)」
1998年のこの日、国連全権外交使節会議において「国際刑事裁判所ローマ規程」が採択された。
「理学療法の日」
日本理学療法士協会が制定。
1966(昭和41)年のこの日、110名の理学療法士により日本理学療法士協会が結成された。
「漫画の日」
1841年、イギリスの絵入り諷刺週刊誌『パンチ・ロンドン・シャリヴァリ』(通称「パンチ」)が発刊されました。
1992年4月8日に財政難の為に終刊になるまで151年間発行されていました。
日本では、1862(文久2)年に日本語版の『ジャパン・パンチ』が刊行され、「ポンチ絵」という言葉が生まれました。
この日とは別に、漫画の神さまと呼ばれる手塚治虫の命日である2月9日も「漫画の日」になっています。
「制憲節 (韓国)」
韓国の4つの国慶日(国家の慶事を記念する日)の一つ。
1948(昭和23)年、大韓民国憲法が制定されました。