7月25日 今日は・・・ [管理人日記(雑記帳)]
7月25日 今日は・・・
「かき氷の日」
「夏氷の日」とも言い、「な(7)つ(2)ご(5)おり」の語呂合わせと、1933年7月25日に山形市で当時の日本最高気温の40.8℃が記録されたことにちなんで、日本かき氷協会が制定。
この記録は長らく日本の最高記温記録となっていたが、2007年8月16日に熊谷市と多治見市で40.9℃を観測し、74年ぶりに記録が更新された。
夏の定番「かき氷」。夏祭りはもちろん、細かく砕いた氷に甘いシロップをかけるだけで家庭でも美味しく気軽に食べられるところが魅力ですね。
子供の頃から身近にあったであろう「かき氷」、その歴史はかなり古いものなのをご存知でしたか?
平安時代の代表的な書物『枕草子』と『源氏物語』にかき氷に関しての記述があるのです。ここには当時の氷は貴重品で、貴族へのもてなしとして出されていたということが書かれており、高級品であったということがわかります。
一般市民が口に出来るようになったのは、時が経った明治の1869年のこと。横浜で初めてアイスクリームとともにかき氷が販売されたと言われています。以降どんどんと大衆に広がっていきました。
「最高気温記念日」
1933年年7月25日に山形市で日本の最高気温40.8℃が記録されたことを記念して制定されました。
この記録は長らく最高記温の記録となっていましたが、2007年8月16日に埼玉県熊谷市と岐阜県多治見市で40.9℃を観測し、74年ぶりに記録が更新されました。その6年後の2013年8月12日に高知県江川崎で観測された41.0℃が現時点での最高気温となっています。
現在の世界気温の最高記録は、1913年7月10日にアメリカ・デスバレーで観測された56.7℃。もはやどの程度の暑さなのか想像すら出来ませんね。
「知覚過敏の日」
知覚過敏症用歯磨剤「シュミテクト」を製造販売するグラクソ・スミスクラインが制定。
この日が「かき氷の日」であり、知覚過敏だとかき氷などの冷たい物が歯にしみることから。
「味の素の日」
1908(明治41)年、化学者で東京帝国理科大学(現在の東京大学理学部)教授の池田菊苗博士が、「グルタミン酸塩を主成分とせる調味料製造法」の特許を取得しました。
博士は、昆布の「うま味」成分の研究により、「うま味」の主成分がアミノ酸の一種であるグルタミン酸であることをつきとめ、その製造法の特許をとりました。
この発明は翌年に鈴木製薬所(現在の味の素株式会社)により工業化され、新調味料は「味の素」と名附けられました。
「うま味調味料の日」
日本うま味調味料協会が制定。
1908年のこの日、化学者で東京帝国理科大学(現在の東京大学理学部)教授の池田菊苗博士が、「グルタミン酸塩を主成分とせる調味料製造法」の特許を取得した。
博士は、昆布の「うま味」成分の研究により、「うま味」の主成分がアミノ酸の一種であるグルタミン酸であることをつきとめ、その製造法の特許をとった。この発明は翌年に鈴木製薬所(現在の味の素株式会社)により工業化され、新調味料は「味の素」と名附けられた。
「体外受精の日」
1978(昭和53)年、イギリス・マンチェスターの北東のオールダム総合病院で世界初の体外受精児(試験管ベビー)が誕生しました。
「日本住宅公団発足記念日」
1955(昭和30)年のこの日、日本住宅公団(現 都市再生機構)が発足しました。
「大ヤコブの祝日」
弟である使徒ヨハネとともにガラリヤ湖のほとりでイエスに会い、漁師としての生活を捨ててイエスの弟子になりました。
「聖クリストフォロスの祝日」
旅行者・航海者・自動車の運転者の守護聖人。
大男で力持ちであった彼は、世界最強の王に仕えることを望んでその王に出会えることを待ちながら、旅人を背負って川を渡る仕事をしていました。
ある暴風雨の夜、子供の姿をしたキリストを肩に乗せて川を渡り、真の王とは誰かを悟り、この時から「キリストを背負う者」という意味の「クリストフォロス」と名乗るようになりました。
ローマ皇帝デキウスの迫害の時に殉教したと伝えられています。
「はんだ付けの日」
滋賀県東近江市のNPO法人・日本はんだ付け協会が制定。
はんだが7種類の元素からできていることと、はんだ付けに最適な温度が250℃であることから。