SSブログ

1月25日 今日は・・・ [管理人日記(雑記帳)]




1月25日 今日は・・・・
 
「ホットケーキの日」
15_1_b1_p.w1080.jpg
 ホットケーキミックスの売り上げナンバーワンメーカーである森永製菓株式会社が制定。日付は1902年(明治35年)1月25日に北海道の旭川気象台において日本の観測史上最低気温(-41.0℃)を記録したことから。とくに寒くなるこの時期に美味しいホットケーキを食べて心も体も暖めてほしいとの願いから制定。
 ホットケーキが日本で食べられるようになったのは1923年のことであり、当時は日本橋にあるデパートの食堂で提供されていました。
最初はホットケーキではなく「ハットケーキ」の名前で販売されていたそうですが、1931年には「温かいケーキだからホットケーキ」という理由で「ホットケーキ」と呼ばれるようになったそうです。
 ホットケーキ」と「パンケーキ」はどちらともふかふかしているケーキで非常に似ている食べ物です。
 そんなホットケーキ、パンケーキですが、どんな違いかというと、パンケーキに関しては、「パン」がフライパンなど底が平らになっている鍋のことであることから、フライパンなどを使って焼かれたケーキの総称となったそうです。
 一方ホットケーキについては、フライパンなどで焼かれることが多く、パンケーキの一種ということになりますが、ホットケーキは厚めに焼かれていて、甘みも強くメープルシロップなどをかけて食べるいわゆる「デザート」となっています。
 パンケーキは薄く焼かれていて甘さが控え目で、デザートとして食べられることもあれば、ベーコンなどと一緒に朝食で食べられることもあります。
 厳密な違いはあまりないようですが、パンケーキはフライパンなどで焼いたケーキの総称で、ホットケーキはパンケーキの一種のデザートと考えてもよいでしょう。
 この日は、手軽に作れて甘くて美味しいホットケーキを作ってみてはいかがでしょうか。
 
 
「中華まんの日」
01272056_588b3582b3526158438657-546x364.jpg
 1902(明治35)年のこの日、北海道旭川で日本の観測史上最低の気温-41℃が記録されました。
 そこで、寒い日には中華まんを食べて暖まってもらおうということで、この日が記念日に制定されました。
 また、中華関連では、毎月15日は中華の日となっています。
 中華まんの起源は、中国の三国時代(220年頃)、名将・諸葛孔明が作らせたことで知られています。
 南方の蛮族を征伐するため川を渡ろうとした孔明ですが、川がはんらんして渡れません。
 当時は川を静めるために、人頭を水神にささげ事になっていましたが、部下を犠牲に出来なかった孔明は、小麦粉を水でねって皮を作り、羊と豚の肉を包んで人頭に似せたまんじゅうを作りました。
 これをはんらんする川に投げたところ見事に風雨が静まり、戦いに勝つ事が出来たそうです。
 このまんじゅうが、今の中華まんの始まりとされています。
 
 
「日本最低気温の日」
 1902年のこの日、北海道旭川市で、日本の最低気温の公式記録・-41.0℃を記録しました。
 1978(昭和53)年2月17日に幌加内町母子里の北大演習林でこれより0.2℃低い-41.2℃を記録したが、気象庁の公式記録の対象から外れていたため、旭川の記録が公式の日本最低気温となっています。
 
 
「主婦休みの日」
 生活情報紙『リビング新聞』が2009年に制定。
 日頃家事を主に担当している主婦がリフレッシュをする日。
 読者のアンケートにより1月25日・5月25日・9月25日を「主婦休みの日」とした、その年最初の日。
 
 
「左遷の日」
 901(延喜元)年、右大臣・菅原道真が醍醐天皇によって九州の大宰府に左遷されました。
 彼の才能を妬む左大臣・藤原時平は、道真を罪に陥れてやろうと策略し「道真は国家の政治を私物化している」と醍醐天皇に何度も讒言しました。これにより、天皇も道真のことを逆臣と思いこむようになり、901年1月20日に菅原道真を太宰権帥に左遷、筑紫国に流罪とすることとしました。
 長年住み慣れた自宅の庭に植えられていた梅が咲いているのを見て東風吹かば匂ひ送来せよ梅の花 主無しとて春な忘れそと詠み、この日、都を旅立ちました。その梅は菅原邸から太宰府の庭まで飛んで行ってそこに根づいたという「太宰府の飛梅」の伝説があります。
 菅原道真は無念の思いを抱きながら、2年後の903(延喜3)年2月25日に亡くなりました。
 
 
「一室入魂の日」
 不動産管理会社の日本財託グループが制定。
 同社の一室一室にまごころを込めて安心安全な管理、ホスピタリティを追求した対応を社内外に広く知ってもらうのが目的。
 日付は1と25を「一(1)室入魂(25)」と読む語呂合わせから。
 
 
「お詫びの日」
 1077年、神聖ローマ皇帝がローマ教皇に「お詫び」をしました。
 神聖ローマ皇帝ハインリヒ4世はイタリアの支配をめざし、ミラノ大司教等を次々と任命しました。
 教皇グレゴリウス7世がこれらの教皇を無視した皇帝の行為を激しく非難しましたのに対しハイリンヒは激怒し、直ちに諸侯を集めて教皇の廃位を決定しました。
 これに対して教皇も、1076年2月に皇帝の廃位と破門を宣言しました。
 破門の知らせを受けた諸侯たちは、次々とハイリンヒに叛旗を翻しました。
 そこでハイリンヒは、教皇から破門を解いてもらう為に、グレゴリウス7世が滞在している北イタリア・カノッサ城を訪れました。
 しかし、グレゴリウスはなかなか会おうとせず、カノッサ城外で悔恨の心を示すことを要求しました。
 ハイリンヒは1月25日から3日間、雪の中、裸足に粗末な修道衣だけの姿で城の前に立ち続け、ようやく教皇の赦免を受けることができました。
 これを「カノッサの屈辱」といいます。
 しかし、赦免を受けた皇帝は巻き返しを謀り、教皇との対立は再び激化して行きました。
 この争いは以降約半世紀も続きました。
 
 
「バーンズ生誕日」
 スコットランドの詩人ロバート・バーンズの1759年の誕生日。
 スコットランド地方ではこの日、生誕を祝って作品を朗読し肉料理を食べます。
 
 
「初天神」
 毎月25日は天神の縁日で、一年で最初の縁日は「初天神」と呼ばれます。
 
 






nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

1月24日 今日は・・・ [管理人日記(雑記帳)]


1月24日 今日は・・・
「ゴールドラッシュの日・金の日」
sim.jpg
 1848(嘉永元)年のこの日、アメリカ・カリフォルニアで農業王国の建設を夢見ていたスイス系移民ジェームズ・マーシャルが、川底に砂金を発見しました。
 人々が殺到するのを恐れてしばらく秘密にしていましたが、やがて一攫千金をねらう大勢の人がカリフォルニアに押しかけました。
 これが、ゴールドラッシュです。
 当時1万人足らずだったカリフォルニア州の人口は、1960年にはこれをきっかけに約38万人にも膨れ上がりました。
地表部分の金はほとんどが取り尽くされてしまい、ゴールドラッシュわずか数年で終わりを迎えることに。
 地球上にある金はわずか23万トンと言われ、この金は6000年の間に17万トンが採掘されたと言われています。残された約7万トンのうち、地下数千メートルの採掘困難な深い鉱脈や、活動中のマグマなどに含まれるものを除くとごくわずか。近い将来には枯渇してしまうと言われていますが、金の需要は増える一方。金は世界共通の普遍的な価値を持っているため、言うなれば【無国籍の通貨】。数十年単位での長い視点で見ると、保有財産として価値を持ち続けるのは間違いないと断言されています。
 昔から人々を魅了する金。
「法律扶助の日」
 法律扶助制度を行っている法律扶助協会が1993(平成5)年に制定。
 1952(昭和27)年、日本弁護士連合会が法律扶助協会が設立しました。
 法律扶助とは、資力がない為に、法律による保護を受けられない人に対する社会的扶助のことです。
 この日を中心に、全国の指定された弁護士事務所で無料法律相談が実施されます。
「郵便制度施行記念日」
 1871(明治4)年、東京・京都・大阪間で郵便業務が開始されました。
 それまでは飛脚便に頼っていましたが、前島密の建議により郵便制度が定められ、まず東京・京都・大阪間で営業が開始されました。
「ボーイスカウト創立記念日」
 1908(明治41)年、イキリスでボーイスカウトが結成されました。
「初地蔵」
 一年で最初の地蔵の縁日。
「初愛宕」
 一年で最初の愛宕の縁日。

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

水戸梅まつり [管理人日記(雑記帳)]



第123回 水戸の梅祭り  

 平成31年2月16日から3月31日まで、日本三名園の一つに数えられている偕楽園にて開催されます。
 100種3000本の梅が植えられており、時期により違った観梅が出来るのが特徴。

 3月1日~3日には常盤神社境内で10時~16時 全国梅酒まつりin水戸、
 3月2日弘道館・3月9日偕楽園にて18時~21時 夜梅祭2019  
            等々、各種イベントが予定されております。

 この機会に是非、水戸へ足をお運びくださいませ(≧∇≦)  

 観梅期間は常磐神社の御朱印に「梅まいり」の特別スタンプ付き御朱印がいただけます。


なお  筑波山梅まつりは  2019年2月16日(土)~3月21日(木・祝)です




水戸梅まつり.jpg

main_img_wide.jpg



nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

1月23日 今日は・・・ [管理人日記(雑記帳)]



1月23日 今日は。。。
「電子メールの日」
 「1(いい)23(ふみ)」(いい文・E文)の語呂合わせということで、電子メッセージング協議会(JEMA)が1994平成6)年に制定しました。
 また、毎月23日はふみの日ですが、こちらは1979(昭和54)年7月23日に総務省が制定した記念日です。
「アーモンドの日」
 カリフォルニア・アーモンド協会が2008(平成20)年に制定。
 アーモンド約23粒が日成人女性に必要な1日のビタミンE摂取目安量(約8mg)であることから「1日23粒」のアーモンドを食べてもらおうと、1月23日を記念日としました。
 アーモンドには活性酸素による酸化を防いだり、血行をよくしたりするビタミンEが豊富に含まれています。
 アーモンドの栄養素のなかではビタミンEが注目されがちですが、ミネラル類や食物繊維も多く含まれています。
 また、アーモンドの主成分であるオレイン酸、リノール酸という「不飽和脂肪酸」は体にいい油と言われ、健康・美容に役立ちます。
 体にいいアーモンドですが、なかなかの高カロリー。
 特に塩漬け、砂糖漬けのアーモンドでは、塩分や糖分の摂取量が大幅に増えてしまうので、ダイエットには逆効果。
title-image.jpg
 美容目的で食べるときには素焼きのアーモンドを選ぶようにしてください。
 また、アーモンドの細胞は硬くて厚いので、栄養の消化・吸収に時間がかかります。
 粒のまま食べた場合と、粉末にした場合には、前者の消化量は後者の約半分程度だと言われています。
 そのため、粉砕してサラダにかけたり、アーモンドミルクにしたりと、細かくして食べると良いですよ。
「ワンツースリーの日」
63954fad02181f6edb8e78122e5af0b7.jpg
 「123」で「ワンツースリー」とよむ語呂合せ。
 人生に対してジャンプする気持ちを持とうという日です。
 また、12月3日は同じく「ワンツースリー」で、奇術の日です。
「算額文化を広める日」
 公益財団法人 日本数学検定協会が制定。
 「算額」とは江戸時代に数学者などが額や絵馬に数学の問題や解法を記して神社仏閣に奉納したもので、これを現代に復興して「数学の学びの文化」を広めるのが目的。
 日付は1・2・3の数字の並びはだれもが最初に接する数学文化のひとつであることから1月23日に。
「真白き富士の嶺の日」
 1910年のこの日、神奈川県の逗子開成中学の生徒12人が学校のボートで乗り出し、七里ヶ浜で遭難して全員が死亡しました。
 この遭難は社会的事件として新聞で大々的に扱われました。
 この悲報に接した鎌倉女学校の教諭・三角錫子が「七里ヶ浜の哀歌」を作詞し、この歌は全国で愛唱されました。
「八甲田山の日」
 1902(明治35)年、八甲田山へ雪中行軍に出かけた兵士210名が遭難しました。
 冬の八甲田山は本来は冬の重装備が必要でしたが、指導部の無謀さから兵士は軽装のまま行軍を開始したため、猛吹雪の中で道を失い寒さと飢えと疲労の為に遭難して行きました。
 25日になって199名の死亡が確認されました。

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

1月22日 今日は・・・ [管理人日記(雑記帳)]



1月22日 今日は・・・
「カレーの日」
curry_01.jpg
 1982(昭和57)年、全国学校栄養士協議会で1月22日の給食のメニューをカレーにすることに決められ、全国の小中学校で一斉にカレー給食が出されました。
 カレーのよりいっそうの普及拡大により、健康で豊かな消費生活の実現に寄与することを目的に、全日本カレー工業協同組合が制定。
 日付は1982年に全国学校栄養士協議会が全国の学校給食の統一メニューとして「カレー」を提供したことにちなみます。
 有名ですがカレーのルーツはインドです。本場インドでは、どの家庭でも料理に合わせてスパイスを混ぜ合わせて味付けをしています。
 この混合スパイスのことを「マサラ」といいます。
 マサラをインドから持ち帰ってイギリス人好みにブレンドしたものが、日本でもお馴染みのカレーパウダーになります。
 カレーといえば家庭でよく食べるという方も多いはず。
 入れるお肉、隠し味の調味料、薬味と、具材によって家庭の味が変わるというのも面白いですね。
 大阪では、ほとんどの家庭で牛肉が使われていると言われています。
 現在は地域によって食の嗜好の差はなくなりつつあると言われていますが、傾向として東日本では豚肉、西日本では牛肉を使う家庭が多いようです。
「飛行船の日」
WObtRFc.jpg
 最近、飛行船を見ましたか? 結構東京の空に飛行船が浮かんでいるのを見ます。
 1916(大正5)年のこの日に、日本初の国産飛行船、陸軍の「雄飛号」が所沢~大阪間で実験飛行したことにちなんでいます。
 雄飛号は、パルセヴァル式飛行船を改修したもので、1915(大正4)年の4月に完成していました。
 「雄飛号」は所沢を離陸したのち、約4時間をかけて燃料補給地点の豊橋に到着し、そこから約5時間をかけて目的地の大阪に到着しました。
 ドイツから輸入したペルセヴァル式飛行船を改修した船体は長さ75メートル、幅25メートルという巨体であったため、着陸は100名ほどの兵士が引き下ろして行われました。
「ジャズの日」
 東京都内の老舗ジャズクラブ「バードランド」「サテンドール」「オールオブミークラブ」のオーナーらによる「JAZZ DAY実行委員会」が2001(平成13)年から実施。
 JAZZの"JA"が"January"(1月)の先頭2文字であり、"ZZ"が"22"に似ていることから。
 ジャズのファン層の裾野を広げる為に、ライブコンサート等さまなざまPR活動が行われます。
「聖ビンセンチウスの祝日」
 聖ビンセンチウスは、飲んだくれの守護聖人です。
 イギリスでは、この日が晴れると一年中良い天候に恵まれるとされています。
「統一の日 [ウクライナ]」
 1919年のこの日、ウクライナ人民共和国と西ウクライナ人民共和国が統一条約に調印しました。
毎月22日は「ショートケーキの日」
KvyOd4nb_400x400.jpg
 22日の上は必ず15(いちご)日が 乗っているから。




nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

1月21日 今日は・・・ [管理人日記(雑記帳)]




1月21日 今日は・・・
「料理番組の日」
 1937(昭和12)年のこの日、イギリスで料理番組の元祖といわれる番組が始まりました。
 また、1963(昭和38)年の同じ日に、日本テレビで「3分クッキング」がスタートしました。
「スイートピーの日」
 女性に好まれる「春の花」の代名詞のスイートピーをより多くの人に楽しんでもらうことを目的に、「日本スイートピーの会」が制定。
 日付はこの時期が一年で最も香りが豊かで綺麗に輝くことと、花弁が左右対称で3種類の花びら(旗弁、翼弁、舟弁)からなり、それぞれ1枚、2枚、1枚あることから121の1月21日。
87246713.jpg
 スイートピーの花言葉は「ほのかな喜び」、「門出」「別離」「優しい思い出」「永遠の喜び」「私を忘れないで」という意味が込められています。
西洋では「good-bye(さよなら)」、「blissful pleasure(至福の喜び)」という意味もあるとか。
 他にも色によって別の意味が込められているのはピンクと白。
 ピンクには「優美」「繊細」、そして、白には「デリケートな喜び」の花言葉があります。
 ちなみに松田聖子さんの代表曲である「赤いスイートピー」がリリースされたのも1月21日だったそうです。
「ライバルが手を結ぶ日」
 1866(慶応2)年、長州の木戸孝允、薩摩の西郷隆盛らが土佐の坂本竜馬らの仲介で京都で会見し、倒幕の為に薩長同盟(薩長連合)を結びました。
「聖アグネスの祝日」
 勇気、貞潔、愛の象徴聖人アグネスに捧げる日です。
 異教の若者の求婚を拒みキリストに我が身を捧げると断言して、火刑に処せられ若くして殉教しました。
「初大師,初弘法」
 1年で最初の弘法大師の縁日。




nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

1月20日 今日は・・・ [管理人日記(雑記帳)]




1月20日 今日は・・・
「玉の輿の日」
 1905(明治38)年のこの日、祇園の芸妓お雪が、アメリカ政府の産業にまで強大な影響力を持っていたモルガン商会創始者の甥、ジョージ・モルガンと結婚したことから玉の輿の日といわれています。
 落籍料は当時のお金で4万円だったといわれています。
 お雪は「日本のシンデレラ」と呼ばれています。
「二十日正月」
 正月の最後の日として納めの行事を行います。
 正月に食べた魚の骨や頭までも食べ尽くすことから、骨正月・頭正月と呼ぶ地方もあります。
 西日本では麦飯にとろろをかけて食べることが多いことから「麦正月」とも呼ばれているようです。
昔は正月を祝い納めとして仕事を休む物忌みの日でもあったとか。
 現在の鏡開きは1月11日ですが、元は「二十日正月」である1月20日が鏡開きの日でした。
江戸時代、徳川三代将軍徳川家光が4月20日に亡くなったことで、月命日である20日を避けて変更されたと言われています。
 正月のご馳走を食べつくす為の行事となっていますが、そもそも1月20日まで正月に作った、あるいは買った食べ物が残っていることの方が珍しく、今ではほとんど見かけなくなった風習となっています。
 もしかすると正月に餅を一度に大量に購入した人はいるかもしれませんし、まだ食べきっていないのであれば日本古来の風習に従って1月20日の「二十日正月」までに食べきってみてはいかがでしょう。
「海外団体旅行の日」
 1965(昭和40)年のこの日、日本航空が海外団体旅行「ジャルパック」を発売し、海外団体旅行がブームとなりました。
large_190110_bag_01.jpg

「血栓予防の日」
 納豆に含まれるたんぱく質分解酵素「ナットウキナーゼ」が血栓を溶解し、脳梗塞や心筋梗塞を予防する効果があることをアピールするために日本ナットウキナーゼ協会が制定。
 日付は寒い時期に血栓が出来やすいことから、大寒になることが多い1月20日を記念日としました。
 また、20日を「2(ツ)0(マル)」と読む語呂合わせにも由来。
「アメリカ大統領就任式」
 西暦年が4で割り切れる年の翌年に行われます。
 アメリカ合衆国憲法修正20条では、大統領の任期は1月20日の正午に終了することとされており、その瞬間から次の大統領の任期が始ります。
「殉教者の日 [アゼルバイジャン]」
 1990年のこの日、独立運動中のアゼルバイジャンの首都バクーにソ連軍が侵攻し、約130人の市民が殺害されました。
「レーニン・デー」
 旧ソ連の基礎を築いたレーニンの1924年の忌日。





nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

1月19日 今日は・・・ [管理人日記(雑記帳)]



1月19日 今日は・・・
「のど自慢の日」
 1946(昭和21)年のこの日、NHKラジオで「のど自慢素人音楽会」が開始され、それを記念してNHKが制定しました。
 第1回の応募者は900人で予選通過者は30人、実に競争率30倍の超難関でした。
 今でも12倍を超える人気長寿番組です。
 1953年にはテレビ放送が開始され、ラジオで同時放送されるようになりました。
 翌年には「のど自慢素人音楽会」から「のど自慢素人演芸会」に改称され、このタイトルのまま1970年まで放送されていました。
 のど自慢のモットーは「明るく、楽しく、元気良く」。
 現在でものど自慢に参加する方は舞台の上で明るく元気に歌っています。
 長年にわたって放送が続けられているのど自慢ですが、1960年後半には番組の人気がかなり下降。
 人気を回復させる為に1970年4月から、現在も使われているタイトル「NHKのど自慢」に改称されました。
 さらに、当時バックバンドの演奏はピアノとアコーディオンが交互に弾くスタイルでしたが、5人組のバンド体制(ピアノ、ギター、ベース、ドラムス、シンセサイザー)に変更。
 金子辰雄さんが司会者に就任したこともあり、徐々に番組の人気を取り戻していったそうです。
 のど自慢の演出として有名な「カーン!」という鐘の音ですが、最初鐘は使っておらず、あの鐘の音が使われるようになったのは、のど自慢の放送が開始されてから半年後のこと。
 それまでは、司会進行の人が歌っている人に対して「もう結構です」と伝えていたのですが、これを「けっこうな歌」、つまり「お上手ですね」と勘違いする人が出てきてしまったそうです。
 そこで「不合格」であることを伝えるための手段として、あの「チューブラーベル」という楽器が使われるようになったとか。
mig.jpg
 不合格者が出た時の「カーン!」は、シュールな感じがとても面白いですよね。
img_0_m.jpg

「家庭消火器点検の日」
20150118092411871.jpg
 全国消防機器販売業協会が1991(平成3)年に制定。
 1と19で「119」となることから。11月9日が消防庁が定めた「119の日」であるため、1月19日を記念日としました。
消火器3.jpg
「空気清浄機の日」
 日本電機工業会が2006(平成18)年に制定。
 「い(1)い(1)く(9)うき」の語呂合せです。
20171228_01.jpg
「いいくちの日」
 ストレス、疲れ、加齢などにより唾液の分泌量が減少して起こる口の中のトラブルを防ぎ、清浄で健康な口にする「薬用ピュオーラハミガキ」を製造・販売する花王株式会社が制定。歯のケアだけでなく、口の中全体の口内環境を健康な状態に保ってもらうことが目的。
 日付は1と19を合わせた119を「いい(11)くち(9)」と読む語呂合わせから。

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

リヴリー温泉・チェリーの湯 [管理人日記(雑記帳)]


ギッテム入れたら

すごい色になっちゃった(笑)

チェリーの湯.jpg




nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

1月18日 今日は・・・ [管理人日記(雑記帳)]


1月18日 今日は・・・・
私の生まれた日
「都バスの日」
 東京都交通局が制定しました。
 1924(大正13)年のこの日、東京市営の乗合バスが東京駅への2系統で営業を開始しました。
 このバスはT型フォード11人乗りで、「円太郎」の愛称で親しまれ、都営バスカードのデザインにも使われています。
「カップスターの日」
81qxDT1nHxL._SY355_.jpg
 1975年1月18日に「カップスターしょうゆ」が発売されたことを記念して、サンヨー食品株式会社が制定。
 カップスターは1973年に発売された「サッポロ一番スナック」というカップ麺がその前身と言われています。
PC158892.jpg

20180523 cupstar.png
「118番の日」
 118番とは、 海上保安庁への緊急通報用電話番号で、海上保安庁が2011(平成23)年から実施。
 同日は「118番」を広く知ってもらう為の活動が行われています。
 「118番」は、海難人身事故に遭遇した(目撃した)時、見慣れない不審船を発見した時、油の排出などを発見した時、密輸・密航事犯などの情報を得た時などに使って欲しいとされています。要するに「海の事件・事故」があった時は118番!というわけです。
 しかし、「118番」は「110番」や「119番」と比べると海難事故などの方がはるかに発生する確率が低いことから、世間ではあまり「118番」という番号が認知されていないのが事実。
 「118番」が使えるようになったのは2000年5月のことだったそうですが、2017年までに既に1000万を超える通報がありました。
 この数値を見るとかなり利用されているように思われるかもしれませんが、そのうち99%は間違い電話やいたずら電話だったそうです。
 他にも「明日の天気を教えて欲しい」など全く関係のない問い合わせや、時報サービス(117)などとの勘違い、中には虚偽の通報で検挙に至った例もチラホラ。
 こうした無効電話は人命救助につながる貴重な通報の邪魔にもなります。必要な時に有効に使えるように、「海の事件・事故は118番」と覚えておきましょう!
「振袖火事の日」
 1657(明暦3)年、江戸城天守閣と市街のほとんどを焼失し、死者が10万人にもおよんだ明暦の大火が起きました。
 この大火は「振袖火事」とも呼ばれます。
 これは次のような話によります。
 上野の神商大増屋十右衛門の娘おきくは、花見の時に美しい寺小姓を見初め、小姓が着ていた着物の色模様に似せた振袖をこしらえてもらい、毎日寺小姓を想い続けました。
 そして、恋の病に臥せったまま明暦元年1月16日、16歳で亡くなってしまいました。
 寺では法事が済むと、しきたり通り振袖を古着屋へ売り払いました。
 その振袖は本郷元町の麹屋吉兵衛の娘お花の手に渡りましたが、それ以来お花は病気になり、明暦2年の同じ日に死亡しました。
 振袖は再び古着屋の手を経て、麻布の質屋伊勢屋五兵衛の娘おたつのもとに渡りましたが、おたつも同じように、明暦3年の1月16日に亡くなりました。
 おたつの葬儀に、十右衛門夫婦と吉兵衛夫婦もたまたま来ており、三家は相談して、因縁の振り袖を本妙寺で供養してもらうことにしました。
 しかし、和尚が読経しながら振袖を火の中に投げ込んだ瞬間、突如吹いたつむじ風によって振袖が舞い上がって本堂に飛び込み、それが燃え広がって江戸中が大火となりました。
「初観音」
 毎月18日は観音(観世音)菩薩の縁日で、一年最初の縁日は「初観音」と呼ばれています。

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感