1月7日 今日は。。。 [管理人日記(雑記帳)]
1月7日 今日は・・・
「七草がゆ」
春の七種を刻んで入れた七種粥を作って、万病を除くおまじないとして食べる日です。
七種は前日の夜、俎(まないた)に乗せ、囃し歌を歌いながら包丁で叩き、当日の朝に粥に入れます。
呪術的な意味ばかりでなく、おせち料理で疲れた胃を休め、野菜が乏しい冬場に不足しがちな栄養素を補うという効能があります。
お粥に入れるものは「春の七草」のセリ、ナズナ、ゴギョウ(母子草)ハコベラ、ホトケノザ(田平子)、スズナ(かぶ)、スズシロ(大根)。
【七草がゆの効果】
・芹(セリ)=セリ科
→ 鉄分が多く含まれているので増血作用が期待できます。
・薺(ナズナ)別名ぺんぺん草=アブラナ科
→ 熱を下げる、尿の出をよくするなどの作用があります。
・御形(ゴギョウ)母子草(ハハコグサ)=キク科
→ せきやたんを止め、尿の出をよくするなどの作用があります。
・繁縷(ハコベラ・ハコベ)=ナデシコ科
→ タンパク質が比較的多く含まれ、ミネラルそのほかの栄養に富んでいます。
・仏の座(ホトケノザ) 田平子(たびらこ:シソ科のホトケノザとは別のもの)=キク科
→ 体質改善全般。
・菘(スズナ)蕪(カブ)=アブラナ科
→ 消化不良の改善。
・蘿蔔(スズシロ)大根(ダイコン)=アブラナ科
→スズナと同じく、消化不良の改善。
「爪切りの日」
五節句のひとつ「人日の節句」。
この日の朝に「春の七草」を入れた「七草がゆ」を食べる習慣がありますが、1月7日は「菜爪(なつめ)」「七日爪(なのかづめ)」とも呼ばれ、
新年になって初めて爪を切る日とされています。
七草を浸した水に爪をつけ、柔かくして切ると、邪気を払えて一年間、風邪をひかないと言われています。
「七草爪(七種爪)」の儀式というものがあり、七草がゆを作る際に刻んで残った七草を茶碗などにいれて水に浸し、その水に指を入れ、爪をやわらかくした後に新年初の爪切りをするというもの。
また、この日に爪を切ることによって、一年中、日を選ばずにいつでも爪切りをできると言われています。1月7日に七草粥を作る予定がある人は、ぜひ一緒に七草爪もしてみてはいかがでしょうか?
「千円札の日」
1950(昭和25)年のこの日、1946年の新円切替後、初めて千円札が発行されました。
肖像画は聖徳太子でした。不出来の500億円分が廃棄されました。
初の千円札は1945年8月に流通開始した日本武尊の肖像のものでしたが、新円切替により1946年に失効していました。
聖徳太子の千円札は、1965年に伊藤博文の千円札が発行されるまで15年に渡り使用されていました。
「人日(じんじつ)」
五節句のひとつ。
古来中国では、正月の1日を鶏の日、2日を狗の日、3日を猪の日、4日を羊の日、5日を牛の日、6日を馬の日とし、それぞれの日にはその動物を殺さないようにしていました。
そして7日目を人の日として、犯罪者に対する刑罰は行われないことにしました。
また、7種類の野菜を入れた羹(あつもの)を食べる習慣があり、これが日本に伝わって七草粥となりました。
日本では平安時代から始められ、江戸時代より一般に定着しました。
「消救車の日」
消防機能と救急機能を併せ持つ世界初の消救車。
2005年1月7日に、その第1号車が千葉県松戸市に配備されたことから、開発をした株式会社モリタホールディングスが制定。
「虐殺政権からの解放の日 [カンボジア]」
1979年のこの日、ベトナム軍の支援によりカンボジア救国民族統一戦線がカンボジアの首都プノンペンに侵攻し、ポル・ポト政権が崩潰しました。
1975年4月からの約4年の間に数十万から数百万のカンボジア人が粛清されました。
「夕霧忌」
大坂・新町の扇屋の遊女・夕霧の1678(延宝6)年の忌日。
名妓として知られ、大坂中がその死を悼んだといいます。
死後、夕霧と愛人・藤屋伊左衛門を主人公とする浄瑠璃・歌舞伎などが多く作られ「夕霧伊左衛門」または「夕霧」と総称されました。