SSブログ

1月10日 今日は・・・ [管理人日記(雑記帳)]



1月10日 今日は・・・
「110番の日」
 警察庁が1985(昭和60)年12月に制定し、翌1986(昭和61)年から実施。
 全国の警察で、ダイヤル110番の有効・適切な利用を呼びかけるキャンペーンが行われます。
 110番はGHQの勧告で1948(昭和23)年10月1日に、東京等の8大都市で始められました。
 東京では最初から110番でしたが、大阪・京都・神戸では1110番、名古屋では118番等地域によって番号が異なっており、全国で110番に統一されたのは1954(昭和29)年でした。
 そもそもなぜ110番というダイヤルで全国に統一され、どんな意図で110番という番号になったかと言うと、110番が生まれた頃はまだ番号を押す電話ではなく、ダイヤル式の電話が主流となっていました。
91negrx7w7L._SX355_.jpg

e04d864f145cc9ddee357f749d9249cf.png

 そのため、ダイヤルを回す際に掛けやすく、覚えやすいように「1」ダイヤルを最短で回せて、「0」は最後に回す時に落ち着いて回せるように110番という番号が設定されたと言われています。
「明太子の日」
816uUXyOvZL._SX425_.jpg

1753.jpg


 福岡の食品会社ふくやが制定しました。
 1949(昭和24)年のこの日、前年に創業したふくやは、研究を重ねてきていた「味の明太子」を初めて店頭に並べました。
 ここに福岡名産の一つが誕生しました。
「さんま寿司の日」
300_4048.jpg

368_1_l.jpg


 三重県熊野市のさんま寿司保存会が2004(平成16)年に制定。
 熊野市の産田神社でこの日に行われる例祭の後の直会で、熊野灘沿岸の郷土食「さんま寿司」の原形とされる寿司が出されることからです。
「干瓢(かんぴょう)の日」
20150623220511.png

 栃木県が制定。
 干瓢の「干」の字を分解すると「一」と「十」になることから。
81306024005888.jpg

b5f3400c0a4cd89589aef0254a9b55052df7b260.12.2.3.2.jpg
「インテリア検定の日」
 日本インテリア総合研究所が制定。
 「イン(1)テ(10)リア」の語呂合せです。
「糸引き納豆の日」
 納豆を生産する事業者で組織された全国納豆協同組合連合会が制定。大豆を納豆菌により発酵させた糸引き納豆は、健康効果や美容美肌効果などが得られるとされ、日本を代表する食品のひとつ。
 日付は1と10で糸引きの糸(いと)の語呂合わせから。また、この時期は受験の時期にあたるため、糸引き納豆の特徴であるその粘り強さで合格を祈念する意味もあります。
「十日戎」
 七福神の一柱である恵比寿様を祀る神社の祭礼。
 西日本で行われます。
 商売繁盛を願って多くの人々が参拝し、縁起物を飾った笹や熊手を授かります。
 多くの神社では前日の宵戎から翌日の残り福までの3日間行われますが、前々日の宵々戎から行う神社もあります。
「初金比羅」
 毎月10日は金比羅の縁日で、一年最初の縁日は「初金比羅」と呼ばれている。







nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感