SSブログ

リヴリー・温泉 なすびの湯 [管理人日記(雑記帳)]


リヴリーを なすびに湯に浸けた

なすびの湯.jpg


ちゃぷちゃぷ

気持ちよさそう



なすびの湯2.jpg


なすび色に染まった



なすびの湯3.jpg


ぁぁ 温泉に入りたくなった[黒ハート]

[いい気分(温泉)]






nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

1月17日 今日は・・・ [管理人日記(雑記帳)]




1月17日 今日は・・・


「おむすびの日」
おむすび.jpg

 米に関係する民間企業やJA等でつくる「ごはんを食べよう国民運動推進協議会」が2000(平成12)年11月に制定し、2001(平成13)年から実施。米の重要性を再認識してもらうことが目的。

 阪神大震災ではボランティアの炊き出しで被災者が励まされたことから、いつまでもこの善意を忘れない為、1月17日を記念日としました。

 おにぎりの歴史は古く、石川県のチャノバタケ遺跡から弥生時代のものと思われる、日本最古のおにぎりが出土しています。

 現在のような三角形タイプになったのは随分あとのことです。

 当時はチマキのようなものだと考えられ、底辺には縛ったようなくぼみもあったそうです。

 さらに平安時代には餅米を握った「頓食」が作られるようになり、携帯食や招待客へのおもてなしとして活用されたとされています。

 戦国時代には、武士の兵糧としても重宝されていました。

 持ち運び用や軽食としても人気な「おにぎり」ですが、「おにぎり」のほか「おむすび」と呼ばれることもありますね?。
 おにぎり.jpg

 「おにぎり」と「おむすび」の違い、

 呼び方の違いは諸説あるとされていますが、地域によって呼び方が変わることが多いそうです。

 関東や東海道の一部ではおにぎりのことをおむすびと呼ぶ地域があるそうで、その他の地域のほとんどではおにぎりが定着しています。
おにぎり2.jpg

 また、地域以外にも形や握り方によっても呼び方が変わるとされていて、おむすびは元々は神の力を授かろうとお米を山に見立てて三角形に握られたものであるため、「おむすび=三角形」と考えられているそうです。

 対して「おにぎり」は「握り飯」を丁寧に言い換えた言葉でお米を握って作られたものであれば形は関係なくおにぎりと呼ぶそうです。



「阪神・淡路大震災記念日」

 1995(平成7)年1月17日午前5時46分、淡路島北端を震源とする兵庫県南部地震が発生しました。

 マグニチュード7.3で震源の深さは約14キロ。神戸市・芦屋市・西宮市と淡路島の北淡町で初めて震度7の激震を記録しました。

 大都市神戸を中心に阪神間の人口密集地を直撃し、鉄道・高速道路・港湾等の交通機関や電気・水道・ガスのライフラインが壊滅状態となり、自宅を失なって避難した人は最大で23万人に達しました。

 死者は、震災が原因で亡くなった人を含めると6000人を超えました。

 負傷者は約42000人、倒壊家屋は約40万棟。

 被害総額は10兆円にものぼります。

 また同日は、震災から11年目の2006(平成18)年に兵庫県が「ひょうご安全の日」と定めています。



「防災とボランティアの日」

 1995(平成7)年12月の閣議で制定されました。

 この年の1月17日午前5時46分、淡路島北端を震源とする兵庫県南部地震が発生しました。

 いわゆる阪神・淡路大震災です。

 この災害ではボランティアが活躍し、1995年は日本の「ボランティア元年」といわれました。

 災害時におけるボランティア活動及び自主的な防災活動についての認識を深めるとともに、災害への備えの充実強化を図ることが目的。



「湾岸戦争開戦記念日」

 1991(平成3)年、アメリカ軍を主力とする多国籍軍が、イラクとクウェートのイラク軍拠点に攻撃を開始し、湾岸戦争が勃発しました。

 この日に設定されていた撤退期限が過ぎてもイラク軍がクウェートから撤退しなかったため、攻撃に踏み切りました。



「ひょうご安全の日 [兵庫県]」

 阪神・淡路大震災から11年目の2006年に兵庫県が制定。



「今月今夜の月の日」

 尾崎紅葉の『金色夜叉』の中で、主人公の貫一が熱海の海岸で、貫一を裏切った恋人のお宮に「可(い)いか、宮さん、一月の十七日だ。来年の今月今夜になつたらば、僕の涙で必ず月は曇らせて見せるから」と言い放ったことから。

 この日の夜が曇り空になることを「貫一曇り」と言う。熱海ではこの日に「尾崎紅葉祭」が行われます。

 「金色夜叉」あらすじ

 高等中学校の学生の間貫一(はざま かんいち)の許婚であるお宮(鴫沢宮、しぎさわ みや)は、結婚を間近にして、富豪の富山唯継(とみやま ただつぐ)のところへ嫁ぐ。
 それに激怒した貫一は、熱海で宮を問い詰めるが、宮は本心を明かさない。
 貫一は宮を蹴り飛ばし、復讐のために、高利貸しになる。

 74eb4_759_62fc8c5d_addd87f7.jpg
 一方、お宮も幸せに暮らせずにいた。

 お宮を貫一が蹴り飛ばす、熱海での場面は有名である。
 貫一のセリフとして「来年の今月今夜のこの月を僕の涙で曇らせてみせる」が広く知られているが、これは舞台・映画でのもっとも簡略化したセリフに基づいたものであり、原著では次のように記述されています。


 「吁(ああ)、宮(みい)さんかうして二人が一処に居るのも今夜ぎりだ。お前が僕の介抱をしてくれるのも今夜ぎり、僕がお前に物を言ふのも今夜ぎりだよ。一月の十七日、宮さん、善く覚えてお置き。来年の今月今夜は、貫一は何処(どこ)でこの月を見るのだか! 再来年(さらいねん)の今月今夜……十年後(のち)の今月今夜……一生を通して僕は今月今夜を忘れん、忘れるものか、死んでも僕は忘れんよ! 可いか、宮さん、一月の十七日だ。来年の今月今夜になつたならば、僕の涙で必ず月は曇らして見せるから、月が……月が……月が……曇つたらば、宮さん、貫一は何処かでお前を恨んで、今夜のやうに泣いてゐると思つてくれ」
 
「金色夜叉」あらすじ


 高等中学校の学生の間貫一(はざま かんいち)の許婚であるお宮(鴫沢宮、しぎさわ みや)は、結婚を間近にして、富豪の富山唯継(とみやま ただつぐ)のところへ嫁ぐ。


 それに激怒した貫一は、熱海で宮を問い詰めるが、宮は本心を明かさない。


 貫一は宮を蹴り飛ばし、復讐のために、高利貸しになる。


 一方、お宮も幸せに暮らせずにいた。


 お宮を貫一が蹴り飛ばす、熱海での場面は有名である。


 貫一のセリフとして「来年の今月今夜のこの月を僕の涙で曇らせてみせる」が広く知られているが、これは舞台・映画でのもっとも簡略化したセリフに基づいたものであり、原著では次のように記述されています。


 「吁(ああ)、宮(みい)さんかうして二人が一処に居るのも今夜ぎりだ。お前が僕の介抱をしてくれるのも今夜ぎり、僕がお前に物を言ふのも今夜ぎりだよ。一月の十七日、宮さん、善く覚えてお置き。来年の今月今夜は、貫一は何処(どこ)でこの月を見るのだか! 再来年(さらいねん)の今月今夜……十年後(のち)の今月今夜……一生を通して僕は今月今夜を忘れん、忘れるものか、死んでも僕は忘れんよ! 可いか、宮さん、一月の十七日だ。来年の今月今夜になつたならば、僕の涙で必ず月は曇らして見せるから、月が……月が……月が……曇つたらば、宮さん、貫一は何処かでお前を恨んで、今夜のやうに泣いてゐると思つてくれ」


 尾崎紅葉が書いた明治時代の代表的な小説。


 読売新聞に1897年(明治30年)1月1日 ~ 1902年(明治35年)5月11日まで連載されていました。


 前編、中編、後編、続金色夜叉、続続金色夜叉、新続金色夜叉の6編からなっていますが、執筆中に作者が死亡したため未完成。


 紅葉門下の小栗風葉が1909年(明治42年)に「終編金色夜叉」を書き継ぎ、昭和に入ってから映画やドラマ化されるようになりました。


 


 











nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

1月16日 今日は・・・ [管理人日記(雑記帳)]



1月16日 今日は・・・
「禁酒の日」
 1920(大正9)年、アメリカで禁酒法が実施された日です。
 プロテスタントの影響が強かったアメリカではこれまでに18の州で禁酒法が実施されていましたが、この日からアメリカ全土に施行されました。
 ところが、健康へ悪影響を及ぼす密造酒の横行や、アル・カポネを始めとする密売にかかわるギャングの出現の引き金にもなり、逆効果を招いたため、1933(昭和8)年2月に廃止されました。
「囲炉裏(いろり)の日」
bd0cbea9f3205a5931f2af3a377cb705_m.jpg
 「い(1)い(1)炉(6)」の語呂合せ。
 囲炉裏を囲んで暖かい会話を楽しむことを目的として、囲炉裏の愛好家らが制定したとされています。
 囲炉裏は室内の床の一部を四角または長方形に切り抜いて中に炉を設置した、日本の伝統的な暖房・照明・調理器具。囲炉裏の座る位置は身分に応じて決まりがあり、土間から見て一番奥は家長が座る「横座」で、その左右は女房・女の座る「かか座」、客人・長男が座る「客座」となっています。
6502e702671afa89925a90dae3763abb.jpg
「初閻魔,閻魔賽日(えんまさいじつ),十王詣」
 正月16日と7月16日の閻魔賽日(地獄の釜の蓋が開いて鬼も亡者も休むとされる日)に、寺院で十王図や地獄相変図を拝んだり、閻魔堂に参詣したりする事。
 十王とは地獄にいて亡くなった人の罪を裁く10人の判官のことで、特に閻魔王のことを指します。
「念仏の口開け」
 年が明けて初めて、仏様を祀って念仏をする日。
 正月の神様(年神様)が念仏が嫌いであるということから、12月16日の「念仏の口止め」からこの日までの正月の間は念仏は唱えないこととされています。
「晴れの特異日」
 晴れる確率の高い日。
「籔入り(やぶいり)」
 むかしは商店に奉公している人や嫁入りした娘が、休みをもらって親元に帰ることができた日です。
 ほかにも7月16日には、実家に帰ることが許されていました。
「ヒーローの日」
 広告業務などを手がける株式会社電通が制定。
 アニメや映画の世界における「ヒーロー」をさらに多くの人に愛してもらい、その存在を世の中に浸透させるのが目的。
 日付は1と16で「ヒ(1)ー(1)ロー(6)」と読む語呂合わせから。




nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

1月15日 今日は・・・ [管理人日記(雑記帳)]



1月15日 今日は・・・
「いちごの日」
Thumb.jpg
 全国いちご消費拡大協議会が、1月15日を「いいいちご」のゴロ合わせで「いちごの日」と制定したのが始まり。
  「いち(1)ご(5)」の語呂合せ。
 1月中旬はいちごの収穫・出荷が本格化する頃にあたり、時期的にはピッタリの記念日なのですが、残念なことに一般にはあまり認知されておらず、一部のスーパーなどがこの日に特売をかける程度なのが現状。
 ゴロ合わせだけはなく、もっとイベント色を強くしたり、食べ方のバリエーションを増やしたりする工夫が必要でしょう。
image.jpg
 生食以外でも、いちごジャムのつくり方を紹介するなど、販売方法に新しい試みをするのもいいかもしれません。
f77d4c325a6f4e2d9a609dfabea2a8a3.jpg
 スーパーや、八百屋といった小売や、仲卸、卸売業者、さらには生産者の方が力を合わせて「いちごの日」をPRし、さらなる消費拡大につなげていきたいものですね。
 ちなみに、同じ「いちごの日」に制定されている日として1月5日があげられますが、こちらは「苺」ではなく、「15」の意味であり、高校受験など人生の転機を迎えた15歳の若者を応援する日です。
「小正月」
 1月7日までの松の内を「大正月」といい、1月15日を「小正月」といいます。読み方は「こしょうがつ」。
 餅花などを飾ることから「花正月」、松の内を挨拶客や親戚の接待などで忙しく働いた主婦をねぎらう意味で「女正月」という地方もあるそうです。
Dwdbnz_U8AAlrms.jpg
 大正月には門松などを飾りますが、小正月は「餅花」を飾ります。
 「餅花」は、小さく丸めた餅や団子などを小さな花のようにヌルデ・エノキ・ヤナギなどの枝に挿したもの。これは作物が豊かにみのっていることを表現するもので、五穀豊穣を祈願しています。
 餅花や繭玉にさした餅や団子は、小正月の火祭りで焼いて食べることもあります。
「半襟の日」
 1月は1年最初の月で襟を正すに通じています。
 この日は「成人の日」として長い間親しまれ、和装との関連が深かったことから、京都半衿風呂敷和装卸協同組合が2001年に制定。着物文化の活性化を図り、半襟需要の振興が目的。
「手洗いの日」
 P&Gが制定。
 手が5本指であることから、「い(1)い(1)て(5)」の語呂合せ。
「アダルトの日」
 1947(昭和22)年のこの日、日本初のヌードショーが開演されました。
 場所は、東京・新宿の帝都座五階劇場でした。
 俗に「額縁ショー」とも呼ばれ、ヌードの女性が額縁の中で、じっとしているというもの。
「フードドライブの日」
  フードドライブとは家にある缶詰・レトルト食品などの不要な食物を集めて、食物に困っている家庭に届ける活動のことで、この運動を各店舗で行っているフィットネス事業の会社・カーブスジャパンが制定。
  「い(1)い(1)ご(5)はん」の語呂合せ。
「いい碁の日」
   鹿児島市が制定。
  「い(1)い(1)ご(5)」の語呂合せ。
「ウィキペディアの日」
  2001年のこの日、インターネットの百科事典サイト「ウィキペディア」が公開開始。
「上元(じょうげん)」
  この日に小豆粥を食べるとその一年中の疫病が避けられると言われています。
  7月15日を中元、10月15日を下元といいます。
「警視庁創設記念日」
 1874(明治7)年のこの日、東京警視庁(現在の警視庁)が創設されました。
「(旧)成人の日」
 祝日法の改正により、2000(平成12)年から1月の第2月曜日に変更されました。
「チョソングルの日 [北朝鮮]」
 チョソングルとはハングルの北朝鮮における名称です。
 1444年1月に朝鮮王・世宗がハングルの元となる「訓民正音」を作成したことから、その中間の15日を記念日としました。
 韓国では、訓民正音が1446年10月に公布されたことから10月9日を「ハングルの日」としています。
「ジョン・チレンブウェの日 [マラウイ]」
 南東アフリカの国・マラウイの最初の独立活動家・ジョン・チレンブウェを記念する日。
 ジョン・ンコロゴ・チレンブウェ(英: John Nkologo Chilembwe)は、植民地時代の1915年のマラウイ(ニヤサランド)で白人支配に反対し、武装蜂起を率いたマラウイ人です。
 教師であり、バプテスト教会牧師でもありました。
 マラウイでは最初の独立活動家として英雄視されており、通貨マラウイ・クワチャの紙幣のデザインにもその肖像が用いられています。







nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

駅制覇状況 [駅奪取]


ゲーム開始 2011年12月1日


[電車][電車][電車][電車][電車][電車][電車][電車][電車][電車][電車][電車][電車][電車][電車][電車][電車]


県別で制覇状況
      現在の奪取駅状況は・・・・(更新)

取得駅:表 6808/9288駅
   :裏 3659/9288駅

移動距離 : 640,354km


路線制覇数:表 324
     :裏 102

訪れた都道府県数:表 47
        :裏 34

【北海道】
北海道 表 424/521 裏 162/521
【東北】
青森県 表 97/151  裏 27/151
岩手県 表 166/178 裏 99/178
宮城県 表 172/176 裏 117/176
秋田県 表 84/144  裏 0/144
山形県 表 69/120 裏  0/120
福島県 表 186/186【制覇】 裏 128/186
【北関東】
茨城県 表 128/128【制覇】 裏 128/128【制覇】
栃木県 表 115/115 【制覇】   裏 112/115

群馬県 表 134/134【制覇】 裏 112/134
【南関東】
埼玉県 表 227/227【制覇】 裏 170/227

千葉県 表 334/334【制覇】 裏 306/334
東京都 表 650/650【制覇】 裏 505/650
神奈川県 表339/339【制覇】 裏 293/339
【甲信越・北陸】

新潟県 表 127/197 裏 70/197
富山県 表 54/182 裏  1/181
石川県 表  25/ 72 裏  0/ 72
福井県 表 35/128 裏 17/128
山梨県 表 72/72【制覇】 裏  66/72

長野県 表 179/255 裏 117/255
【東海】
岐阜県 表 118/185 裏 64/185
静岡県 表 187/214 裏 120/214
愛知県 表 283/478 裏 128/478
三重県 表 150/228 裏 65/228

【近畿】
滋賀県 表 100/116 裏38/116
京都府 表 136/231 裏 82/231
大阪府 表 355/478 裏 203/478
兵庫県 表 178/361 裏 117/361
奈良県 表 80/127 裏 45/127
和歌山県 表 83/120 裏 37/120
【中国】
鳥取県 表 66/ 73 裏 33/73
島根県 表 42/94 裏  0/94
岡山県 表 96/163 裏 46/163
広島県 表 137/244 裏 71/244
山口県 表 132/151 裏 85/151
【四国】
徳島県 表 76/ 76【制覇】 裏 26/ 76

香川県 表 76/100 裏  0/100
愛媛県 表 138/144 裏 11/144     
高知県 表 156/168 裏  52/168
【九州】
福岡県 表 133/342 裏  0/342
佐賀県 表 69/ 78 裏  0/78
長崎県 表 57/135 裏  0/135
熊本県 表 120/156 裏  0/156
大分県 表 38/85 裏  0/ 85
宮崎県 表  46/ 76   0/76
鹿児島県 表 102/122 裏  0/122
【沖縄】
沖縄県 表 15/ 15【制覇】 裏  0/15




獲得称号数:9674個



nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

1月14日 今日は・・・ [管理人日記(雑記帳)]



1月14日 今日は・・・
「成人の日」
 1948年(昭和23年)に1月15日と制定された国民の祝日。
 2000年から1月の第2月曜日に変更されました。
 満20歳になった男女を励まし、大人の仲間入りを認めるセレモニー。
 各地の市区町村で式典が行われ、記念品などが贈られます。
 日本の国民の祝日に関する法律では成人の日は、「おとなになったことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝いはげます」ということを趣旨としています。
 新成人は成人の日に成人式を行うことが多いですが、必ずしもそうとは決まっていません。
 成人の日である1月第2月曜日に開催することもあれば、その前日の日曜日に開催するところもあります。
 成人式に参加する側の意見として、翌日のことを気にせず夜までゆっくり友達と一緒に過ごせる日曜日に成人式をやってほしいという意見も多いそうです。
 さらに、地方によって全く成人式とは関係のない時期に成人式を行う所もああいます。
 例えば、秋田県のような雪が多く降る地域では、寒くて天気の悪い1月ではなく、夏休み期間中である8月に成人式を行う所もあります。
 その他にも、着物を着るのに気温がちょうどいい春休み期間の3月に成人式を行う所もあるなど自治体によって違いがあります。
 2018年3月には成人年齢が20歳~18歳に引き下げられることが決まり、2022年4月からは18歳からが成人となります。
 そこで気になるのが「2022年に行われる成人式はどうなるのか」ということ。
 2022年で20歳になる人はもちろん19歳の人も18歳の人も「成人」になるわけです。
 単純に考えてみると例年の3倍の成人が生まれる年になります。
 そこで懸念されているのが
 ・着物業者の供給が追いつくのか
 ・18歳~19歳の飲酒ができない成人はどうなるのか
 ・各会場、自治体が受け入れられなくなるのではないか
 という点です。
これらの改善策をどうするのかと心配する声が多いようです。
「タロ、ジロの日」
tarojiro.jpg
 1958(昭和33)年、南極観測の第2次越冬隊は厚い氷に行く手を阻まれ観測を断念。
 1次越冬隊員は救助されたものの、15頭の樺太犬は南極に取り残されました。
 しかし、1959年のこの日、タロとジロ、2頭の生存が確認されました。
 この記念日は、「愛と希望と勇気の日」とも呼ばれています。
 ジロは南極で死亡しましたが、タロは5年後に日本に生還して北海道で余生を過ごしました。
「霞ヶ関駅が誕生」
 ただ東京都にではありません。
large_160114_kasumigaseki_01.jpg
 1930(昭和5)年の1月14日。東武東上線の的場駅が、名前を霞ヶ関駅に変更しました。
 「霞が関」といえば官公庁が集まり、“日本の中枢”とも表現される東京都千代田区の地名として有名で、そこには「霞ケ関駅」という東京メトロの駅も存在しています。
 しかし最初に誕生した「かすみがせき駅」は、この的場駅から名前を変えた、現在の埼玉県川越市霞ケ関東にある東武東上線の霞ヶ関駅。東京メトロの霞ケ関駅は1958(昭和33)年の開業です。
 この改名によって消えた「的場」という駅名は1940(昭和15)年、現在のJR東日本・川越線の駅として復活しています。
「褒め言葉カードの日」
 一般社団法人日本褒め言葉カード協会が制定。家族や職場の仲間を褒めて感謝を伝える日にするのが目的。
 褒め言葉カードを普及させ、褒め言葉の大切さを理解してもらうことを目指す。
 日付は1と14を褒め言葉のひとつである「い(1)い(1)よ(4)」と読む語呂合わせから。
「尖閣諸島開拓(せんかくしょとうかいたく)の日」
   沖縄県石垣市が2010(平成22)年12月に制定。
 1895(明治28)年のこの日に、日本政府が尖閣諸島を日本領に編入する閣議決定を行った為。
「飾納・松納」
  十四日年越し
  小正月の前日に当るため、昔は年越しの日として祝っていました。
 正月飾りや門松を取り外す日。
「左義長,どんと焼き,どんどん焼き」
  正月に飾った正月飾りや書き初め等を燃やします。
  8日や10日に行う地方もあります。
「ダイアリーデー [韓国]」
 その年1年間使う手帳を恋人にプレゼントする日。
 韓国では毎月14日が恋人に関する記念日になっています。





nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

1月13日 今日は・・・ [管理人日記(雑記帳)]


1月13日 今日は。。。。
「たばこの日(ピース記念日)」
11848_400.jpg

20070719203703.jpg
 1946(昭和21)年、高級たばこ「ピース」が初めて発売されたのがこの日です。
 製品名に含まれる「(10)」は本数を表しており、戦後の混乱期に未来の平和を願って「ピース」と命名。
 発売当初、他のたばこは4円、ピースは10本入り7円でパッケージは鳩のデザインでした。

20171209164251.png

ダウンロード.jpg


 日曜・祝日のみ1人1箱に限って販売されていました。
 東京・有楽町の売店では、1000箱が1時間で売り切れたといいます。
 既存のタバコが10本入り20~60銭であるのに対し、当時ピースが高級たばこだったということがわかりますね。
 昔は街中のいたるところでたばこを吸えましたが、現在は分煙、禁煙が進んだことにより、喫煙者の肩身は狭くなっています。 たばこの値段が年々上昇していることから、これを機会にたばこを辞める人が増えているそうです。
「咸臨丸出航記念日」
 1860(万延元)年のこの日、勝海舟・福澤諭吉ら江戸幕府の遣米使節を乗せた軍艦「咸臨丸」が品川沖を出航。(18日・19日の説もあります)
  また、咸臨丸がアメリカに到着した日は同年の2月26日で、その日は「咸臨丸の日」となっています。^
「遺言の意味を考える日」
 相続に関わるさまざまな問題を支援する一般社団法人えがお相続相談室が制定。
 相続法の改正で遺言書の方式緩和が2019年1月13日から施行された。これにより遺言の手続きが一般の人にさらに身近になることから、遺言の大切さ、その意味を考えるきっかけの日とするのが目的。
 日付は法律が施行される日であり、1と13で「遺(1)言の意味(13)」との語呂合わせから。
「聖ケンティガーンの祝日」
 イギリス・スコットランド中部の都市グラスゴーの守護聖人。
「初虚空蔵」
 毎月13日は虚空蔵菩薩の縁日で、一年最初の縁日は初虚空蔵と呼ばれる。





nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

兵庫県神戸市・スマイルホテル神戸元町(2019/01/11~12) [宿泊施設]


2019年01月11日 ~ 2019年01月12日


スマイルホテル神戸元町

兵庫県神戸市中央区元町通2丁目5-8


茨城空港(駐車場無料)から 神戸空港まで
ひとっ飛び

朝食(軽食)無料


おすすめ温泉
二宮温泉







茨城空港から東京駅行きの高速バスは
通常 片道1200円
航空機利用前後1週間は 高速バス
片道500円

お得







nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

1月12日 今日は・・・ [管理人日記(雑記帳)]



1月12日 今日は・・・
「スキーの日」
20160102133350.jpg
 スポーツ用品のメーカー、ミズノの直営店・エスポートミズノが1994(平成6)年に制定しました。
 1911(明治44)年のこの日、オーストリアのレルヒ少佐が、新潟県の高田陸軍歩兵連隊の青年将校で、日本人に初めてスキーの指導を行ったことから生まれた記念日。
 これが、日本人初のスキーとなりました。
 スキーは古代ノルウェー語の「Scheit(シー)」に由来します。元は「木を裂き割ったもの」という意味で、ノルウェーでは狩りをするために雪山を散策する手段としてスキーが使われていたそうです。
 そんなスキーがスポーツとして確立されたのは、1825年。ソンドレ・ノルハイムという人物が移動手段からスポーツへと変えたのです。
 現在では両手にストックを握って滑るのが当たり前とされていますが、スキーが普及された頃は片手にしかストックを持たないスタイルと、両手にストックを持つスタイルで分かれていたそうです。
 しかし、第一回全日本スキー選手権大会において両手にストックを持つスタイルの方が成績を残すことができる事が分かり、両手にストックを持つスタイルが主流になっていきました。
「桜島の日」
506_picture1.jpg
 1914(大正3)年、鹿児島県の桜島で、史上最大の大噴火が始りました。
 35人の死者を出し、流出した熔岩によって対岸の大隅半島と地続きになりました。
220px-Sakurajima_Landsat_image.jpg


「いいにんじんの日」
11002054240.jpg
 高麗人参が健康に良いことをアピールするために、株式会社韓国人參公社ジャパンが制定。
 高麗人参は種をまく前に1、2年かけて土壌作りをし、発芽した後は直射日光や雨風にさらされないように日よけを設置・調整するなど栽培が簡単ではなく、育成には長い年月が必要ですが、その有用性から多くの人に愛されています。
 日付は1と12で「いいにんじん」と読む語呂合わせと、2012年のこの日に同社の設立記念パーティーが開かれたことから。
1.png







nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

1月11日 今日は・・・ [管理人日記(雑記帳)]



1月11日 今日は・・・
「鏡開き」
鏡開き2.jpg
 お正月、年神様に供えた鏡餅を小さく割り、一家円満を願いながらお雑煮やお汁粉にして食べる日です。
 一般的に門松を飾っておく期間である「松の内」の後に行われますが、地域によっては1月15日や1月20日に行われる所もあります。
 鏡餅を刃物で切るのは切腹を連想されるために敬遠され、手や木づちで割ったり、砕いたりします。年神様にお供えしていたものに刃を向けるのは大変失礼な行為にあたります。
 また鏡餅の名前は、日本に伝わる三つの宝、三種の神器に出てくるカガミの形に似ていることから名付けられました。
 鏡餅には、宝が家にやって来るようにとの意味が込められています。
 現在お供えする鏡餅はパック入りのものがほとんど。実際にちゃんとした鏡開きを行う家庭は少ないとは思いますが、1月11日に鏡餅を食べるという習慣は変わらず続けていけたらいいですね。
yjimage.jpg
「蔵開き」
 商売をする家で、新年初めて蔵を開き、商売繁盛を祈ります。
「塩の日」
 1569(永禄11)年の、武田信玄と交戦中の上杉謙信が、武田方の領民が今川氏によって塩を絶たれていることを知り、この日、越後の塩を送ったとされています。
 この話が、「敵に塩を送る」という言葉のもととなりました。
「樽酒の日」
 奈良県の長龍酒造が2009年に制定。
 この日は鏡餅を開く「鏡開き」の日であるが、樽酒の蓋を割って開けることも「鏡開き」ということから。
「厚生省発足記念日」
 1938(昭和13)年、戦局拡大で国民の体力向上を図る為に厚生省(現在の厚生労働省)が発足しました。
 2001(平成13)年の中央省庁再編によって労働省と合併し、厚生労働省となりました。
「UNOの日」
 世界約80ヵ国で親しまれている人気のカードゲーム「UNO(ウノ)」を販売するマテル・インターナショナル株式会社が制定。
 2016年に誕生から45周年を迎えた「UNO(ウノ)」をさらに多くの人に親しみ、楽しんでもらうのが目的。
 日付はスペイン語やイタリア語で「UNO(ウノ)」は数字の1を意味することから、1が重なる1月11日とされています。





nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感