3月14日 今日は・・・ [管理人日記(雑記帳)]
3月14日 今日は・・・
「ホワイトデー」
バレンタインデーのお返しの日として、すっかり日本の年中行事として定着したホワイトデー。
全国飴菓子工業協同組合(全飴協)関東地区部会がホワイトデーを催事化し、1978(昭和53)年、同組合の総会で制定し、2年間の準備期間を経て1980(昭和55年)3月14日に、第一回ホワイトデーが誕生しました。(制定したのは福岡市の菓子店「石村萬盛堂」だとも言われています。)
2月14日のバレンタインデーにチョコレートを贈られた男性が、この日の返礼として、キャンデーやマシュマロ、クッキーなどをプレゼントします。
1977年ーに発案した当時は「君からもらったチョコレートを僕の心(白いマシュマロ)でやさしく包んでお返しするよ」という意味づけから、マシュマロを返すのが正式なルールだったそう。
また、ホワイトデーを3月14日に定めたのは、2世紀のローマで恋愛結婚の禁止令に触れた若い男女がバレンタイン神父に救われ、神父が殉教(2月14日) した1カ月後のこの日に、男女は永遠の愛を誓い合ったことに由来しています。
またこの日は、国際結婚の日で、1873(明治6)年に明治政府が国際結婚を認めると布告を出した日でもあります。
記念日文化研究所によると、2018年のホワイトデーの推計市場規模は2017年の約590億円に比べて、10%減となる約530億円とされています。
その理由としては、バレンタインデーに本命チョコとプレゼントを贈る人が減少したということが挙げられています。本命をもらう男性が減ったことから、お返し需要も減ってしまっているというわけですね。
また、ホワイトデーにバレンタインのお返しをする人が減ったということも一因としてあるようです。アンケートサイト「みんなの声」で行われた「ホワイトデーにもらってがっかりした物は?」ランキングでは、1位が「お返しがない」という結果としても出ています。
現在は義理チョコのお返しもしない人が多く、時代や世代の変化によって年中行事としての意味合いは薄くなっているのかもしれません。
全国飴菓子工業協同組合ホワイトデー委員会が1978(昭和53)年に、バレンタインデーの返礼にキャンデーを贈る日として制定。
福岡県の菓子店「石村萬盛堂」が1977(昭和52)年に、バレンタインデーの返礼にマシュマロを贈る日として制定。
「円周率の日」
円周率の3.14から。
「数学の日」
日本数学検定協会(数検)が制定。
円周率の近似値3.14に因んで。
現代文明を支えている数学の一層の発展を願って祝う日。
「パイの日」
日本パイ協会が2002(平成14)年に制定。
円周率の近似値が3.14であり、円周率をギリシャ文字のπ(パイ)で表すことから。
「国民融和日」
財団法人中央融和事業協会が1930(昭和5)年に制定。
1868(明治元)年のこの日、「五箇条の御誓文」が宣布。
この日を中心とする一週間を「国民融和週間」とし、被差別部落の地位向上・環境改善のための運動「融和運動」について理解を深めるための行事が行われていました。
1873(明治6)年、政府が国際結婚を認めるとの布告を出しました。
「美白デー・美白の日」
すべての女性に美白についての高い意識と深い知識を持ってもらいたいとの願いから、株式会社ポーラが制定。
日付は美白にちなみ「もうひとつのホワイトデー」と呼ばれるようにとこの日に。
「憲法記念日 [アンドラ]」
1993年のこの日、ヨーロッパのアンドラで現行の憲法が制定されました。
アンドラ公国(アンドラこうこく)、通称アンドラは、ヨーロッパ西部のピレネー山脈中にある立憲君主制国家。フランスとスペインに挟まれたミニ国家であり、フランス大統領とスペインのウルヘル司教の2名による共同大公を元首とする。
首都はアンドラ・ラ・ベリャ。
「エストニア語の日 [エストニア]」
エストニア語による最初の詩人とされるクリスチャン・ヨーク・ペテルソンの1801年の誕生日。
エストニア共和国はフィンランド、ロシアと共にフィンランド湾に面する3つの国の一つで、湾をはさみフィンランドから約90km南に位置します。また、バルト海東岸に南北に並ぶバルト三国の中で最も北の国である。国土は北はフィンランド湾、西はバルト海に面する。南はラトビア、東はロシアと国境を接する。面積は九州本島の1.23倍。地形は平坦で最高標高318m。国連の分類では北ヨーロッパの国です。
エストニア語(eesti keel)は、ウラル語族・フィン・ウゴル語派・バルト・フィン諸語に属する言語。話者は約110万人で、エストニアの主要言語であり、また公用語となっています。
フィンランド語に近く、ハンガリー語とも系統が同じ。
南エストニア方言とタリン周辺で使われる北エストニア方言の2つの方言があり、うち後者が現在の標準語の元となっています。