SSブログ

2月14日 今日は・・・ [管理人日記(雑記帳)]



2月14日 今日は・・・
「バレンタインデー」
 バレンタインデーは、田園と牧人の神ルペルクス(ファウヌスの別名)をたたえる古代ローマのルペルカリアの祭(2月14日)が起源とされており、この祭りが、兵士の自由結婚禁止政策に反対したバレンタイン司教が、ローマ皇帝の迫害により西暦269年のこの日に殉教した日を記念した祭日(2月14日)とむすびつけられて出来たものです。
 ヨーロッパでは、この日を「愛の日」として花やケーキ、カード等を贈る風習があります。
 その後、聖バレンティヌスは恋人たちの守護者とされ、この日は恋人たちの愛の誓いの日となったのです。
 日本では「女性が好意を持つ男性へチョコレートを贈る日」で、1936年に菓子店のキャンペーンとして始まり、多くのチョコレート会社が「バレンタイデーにチョコレート」の販売戦略を進めていくうちに1958(昭和33)年(メリーチョコレートカムパニーが行った新宿・伊勢丹でのチョコレートセールが始り)頃より流行しはじめ、1975年頃から大きく広まったとされています。1年目は3日間で3枚、170円しか売れなかったそうですが、現在ではチョコレートの年間消費量の4分の1がこの日に消費されると言われるほどの国民的行事となりました。
 お菓子メーカーの努力によって、女性から男性にチョコレートを贈るという、日本独自の習慣が生まれたのです。
 日本では女性から男性へとチョコレートを贈るのがお決まりで、「1ヶ月後の「ホワイトデー」に返礼のプレゼントをする。」となっています。
 欧米では性別に関わらず、男女共に恋人や家族、友達など親しい相手にカードや花束、お菓子などをプレゼントします。
「バレンタイン=チョコレート」となったのはチョコレート会社の積極的なマーケティングが功を奏した結果と言えますが、最近は友だちや親しい人に送る「友チョコ」が人気で、お店によっては友チョコ専用コーナーがあります。
 また、昨今では義理チョコをやめようという動きも出ていますが、本来の趣旨にならい、感謝の気持ちを込めて親しい人たちにチョコレートを贈ってみてはいかがでしょうか。
「チョコレートの日」
 日本チョコレート・ココア協会が、バレンタインデーのギフトアイテムとして使われるチョコレートをさらにPRする為に制定。
yjimage.jpg



「イケメンの日」
 イケメンのトレーディングカード入りポテトチップス「全国企業選抜!!イケメンチップス」のPRを目的に、株式会社ESSPRIDEが制定。
 日付は、同社が「イケメン」の定義を見た目だけではなく、仕事での活躍や気配りなどの内面も含めて光り輝いている男性としていることから、2月14日の「バレンタインデー」が最もふさわしい日と考えたことに由来します。
「ネクタイの日」
 男性へ送る、バレンタインプレゼントの定番である事から。
「煮干の日」
 全国煮干協会が1994(平成6)年5月に制定。
 「に(2)ぼし(14)」の語呂合せ。
 当初は制定しただけで広報やイベントなどは何もしていませんでしたが、2004(平成16)年にあるラジオ番組で紹介されたことで反響を呼びました。
81306024009223.jpg



「ふんどしの日」
 日本ふんどし協会が2011年に制定。
 「ふん(2)ど(十)し(4)」の語呂合せ。
「祇王忌」
 『平家物語』に登場する、平清盛の寵愛を受けた白拍子・祇王(妓王)(ぎおう)の忌日。

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

2月13日 今日は・・・ [管理人日記(雑記帳)]


2月13日 今日は・・・
「苗字制定記念日」
 1875(明治8)年、明治政府が「平民苗字必称義務令」という太政官布告を出し、すべての国民に姓を名乗ることを義務づけました。
 江戸時代、苗字を使っていたのは貴族と武士だけでしたが、1870(明治3)年9月19日に出された「平民苗字許可令」により、平民も苗字を持つことが許されました。
 しかし、当時国民は明治新政府を信用しておらず、苗字を附けたらそれだけ税金を課せられるのではないかと警戒し、なかなか苗字を名乗ろうとしませんでした。
 そこで明治政府は、1974(明治7)年の佐賀の乱を力で鎮圧するなど強権政府であることを誇示した上で、この年苗字の義務化を断行しました。
 日本には多くの苗字が存在していますが、その数はなんと20万を超えるといわれています。
 苗字の由来は地名や職業に由来するものが多く、複雑で奥深いものばかり。
 こんなにも数が多い理由は、同じ漢字だとしても読み方が違うものや読み方は同じでも字体の異なるものはそれぞれ1種類と数えているためです。
 実際に日本人の96%は7000種類ほどの苗字で構成されているといわれています。
 中でも最も多い苗字である「佐藤」さんは約190万人。
41m12YbeiTL._SX355_.jpg
 次いで「鈴木」さんが約170万人いるそうです。
sc-h2.jpg
 逆に、ほんの1世帯しかいない非常に珍しい苗字も存在します。
 動物のレッドデータじゃないですが、絶滅危惧種の苗字の方や、すでに絶滅してしまった珍しい苗字もあるのでしょうねぇ。
 あなたの苗字は いかがですか?
「銀行強盗の日」
 1866(慶応2)年のこの日、当時の人々に「西部のロビン・フッド」ともてはやされたジェシー・ジェイムズ兄弟が、初めて銀行強盗に成功しました。
 この事件は、アメリカで白昼に起きた初の銀行強盗事件ともいわれています。
 彼らを主人公にした映画「ロングライダーズ」はヒットしました。
「NISAの日」
 確定拠出年金教育協会が2013年に、翌2014年から開始される少額投資非課税制度(NISA)のPRのために制定。
「ニーサ(213)」の語呂合せ。
「地方公務員法施行記念日」
 1951(昭和26)年、「地方公務員法」が施行されました。
毎月13日は
 虚空蔵の縁日






タグ:苗字制定日
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

2月12日 今日は・・・ [管理人日記(雑記帳)]



2月12日 今日は・・・
「レトルトカレーの日」
71Wz8hbzgJL._SY445_.jpg
 大塚食品が制定。
 1968(昭和43)年のこの日、日本初のレトルト食品である「ボンカレー」が発売。
 レトルトカレーの開発は当時のアメリカの雑誌に掲載されていた、新しい軍用食の記事がきっかけでした。
 その新しい軍用食をヒントにして試行錯誤を繰り返し、2年という長い開発期間をかけて日本初のレトルトカレーである「ボンカレー」が商品化されました。
 商品名の由来は、フランス語の形容詞"bon"からで、「良い(優れた)、おいしい」という意味からきています。
 そんなレトルトカレーですが同時はとても高級品だったのです。 調理の手軽さは現代と当時で同じですが、発売当初の価格は80円ほど。 現在の価格でいうと1つ300円くらいです。
 現在でも高級なレトルトカレーは存在しますが、ちょっと割高ですね。
 市販のルーを使えばもっと安く作れるのですから、なおさらです。
51SWEnEhtqL._SX342_.jpg
 今でもボンカレーはレトルトカレーの中では値段が高い部類に入ります。
 ボンカレーは使用する具材を国産野菜にし、消費者への安心・安全に徹底しています。原料のコストや商品価格のバランスを考えた結果、これまでのブランド価値を崩さずに新しい付加価値を提供することに努められています。
「ブラジャーの日」
 1913(大正2)年のこの日、アメリカ人女性マリー・フェルブ・ジャコブがブラジャーを発明し、特許を取得しました。
 当時はハンカチをリボンで結んだだけという単純なものでした。
 売れ始めたのは1920年代に入ってからで、日本では戦後のことです。
 ワコールが制定し、現在は日本ボディファッション協会が実施しています。
「ペニシリンの日」
 1941(昭和16)年、イギリスのオックスフォード大学附属病院が、世界で初めてペニシリンの臨床実験に成功しました。
「ボブスレーの日」
 1938(昭和13)年、札幌で全日本ボブスレー選手権大会が開かれました。
「黄ニラ記念日」
 JA全農おかやまが岡山県の特産の黄ニラのPRのために制定。 「に(2)っこりいい(1)ニ(2)ラ」の語呂合せと、この時期が鍋物などへの需要期であることから。
「リンカーン誕生日(Lincoln's Birthday) 」
 1809年、奴隷解放宣言を行ったアメリカ合衆国第16代大統領エイブラハム・リンカーンが生まれました。
 奴隷解放に反対していた南部の諸州では今でも祝日になっていません。
 2月第1月曜日としている州もあります。
「ダーウィンの日(Darwin Day)」
 『種の起源』を著したチャールズ・ダーウィンの1809年の誕生日。

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

リヴリー温泉・たまごの湯 [管理人日記(雑記帳)]


今朝のお湯は


たまごの湯



たまごの湯.jpg


こんな感じの色合い




取り敢えず



ブクブクブク
たまごの湯2.jpg




たまごの湯3.jpg




たまごの湯4.jpg


すっかり たまごの湯に染まりました




ぁぁ 朝風呂(温泉)


贅沢




たまごの湯5.jpg


ZZZZZZZZzzzzzzzzzz.........







nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

2月11日 今日は・・・ [管理人日記(雑記帳)]



2月11日 今日は・・・
「建国記念の日(National Foundation Day)」
 建国記念「の」日。
 1967年から実施されている国民の祝日のひとつ。
 もともとは1872年(明治5)に、紀元節(きぜんせつ)という名前ではじまった記念日で、「古事記」「日本書紀」の記述にもとづき、2月11日は初代天皇とされる「神武天皇」が即位した日である旧暦紀元前660年1月1日とされていて、明治に入り新暦に換算した日付です。 当初は1月29日が祝日にさだめられていましたが、翌73年に、太陽暦の採用にともなう措置として、期日を2月11日に変更されました。
  その後、第二次大戦後は占領軍の意向で廃止されていましたが、1966年(昭和41)に名称を「建国記念日」ではなく、あくまでも「建国記念の日」という名で復活し、翌年より実施されています。
 制定当初は、まだ成立したばかりの明治政府首脳が、天皇を中心とした国家支配体制の正当性を内外にしめす必要から制定されたと考えられていますが、現在の建国記念の日は、「建国をしのび、国を愛する心を養う日」とされています。
 この「の」が入る理由として、現在の歴史学では神武天皇の存在に確証がなく、「正確な起源が分かっていないのに建国記念日など定められない」とする学者からの意見が多くあったことも挙げられています。
 つまり、日本が出来た日ではなく、建国されたという事実そのものを記念する日というわけです。
 建国記念の日に特別な行事は特にありませんが、「日本のことを少しでも想う日」にしてみてはいかがでしょう?。



「(旧)紀元節」
 1873(明治5)年から1948(昭和23)年まで祝日とされ、四大節(新年・紀元節・天長節・明治節)の一つとされていました。
 日本書紀による神武天皇即位の日・紀元前660年1月1日を新暦(グレゴリオ暦)に換算した2月11日を祝日と定めました。
 当初は1月29日でしたが、翌年から2月11日に変更。
 戦後、日本国憲法の精神にそぐわないとして廃止されましたが、昭和41年に「建国記念の日」として復活。
 1873(明治5)年11月15日、紀元前660年を元年として「皇紀○年」という年の数えかたが作られましたが、現在ではほとんど使われていません。
 西暦1940年(昭和15年)が神武天皇の即位から2600年目 とすると、今年2019年は皇紀2679年となります。
 御朱印帳の日付に この皇紀年数を用いているところもありました。栃木県の祖母井(うばがい)神社です。昨年なので皇紀2678年となっています。
aCIMG9614.jpg




「仁丹の日」
2016120600272_1.jpg
 「仁丹」を製造販売している森下仁丹が、1893(明治26)年の同社の創業日と1905(明治38)年の「仁丹」の発売日を記念して制定。
「文化勲章制定記念日」
 1937(昭和11)年、文化勲章令が定められ、文化の発展に優れた業績をあげた各界の人に文化勲章が贈られることになりました。



「万歳三唱の日」
 1889(明治22)年、帝国憲法発布の記念式典で、初めて万歳三唱が行われました。



「干支供養の日」
 干支置物等を製作している陶磁器メーカー・中外陶園が制定。
 立春の直後で、十と一を組み合わせると「土」になることからです。
 一年間大切に飾られ厄を払ってくれた干支置物に感謝し、元の土に還す日。
 ※ ぁぁ12年後の為に 大切に仕舞ってあるけど…供養って 必要? どの置物もお気に入りなんだけど・・・ (^^;)



「イスラム革命記念日 [イラン]」
 1979年のこの日、ホメイニ師率いる革命軍がイランの首都テヘランを掌握しました。









nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

リヴリー温泉・「癒しの湯」は入れない [管理人日記(雑記帳)]



お初かも~

10連続ログイン成功 初かもしれない

\(^o^)/ わ~ぃ


初連続ログイン.jpg



今日のお風呂は癒しの湯

たしかこの前も 入れなかった


日曜が G.L.L。会員専用なのかも?


癒しの湯.jpg

癒やしの湯2.jpg



残念、会員ではないので 入れませんでしたー

癒しの湯だから 入ったら
ストレスが 無くなる的な? 温泉かな?









nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

2月10日 今日は・・・ [管理人日記(雑記帳)]



2月10日 今日は・・・
「ニットの日」
 神奈川県の編み物教室や編み物学校で組織している横浜手作りニット友の会が1988(昭和63)年に制定しました。
 「ニッ(2)ト(10)」の語呂合わせです。
 1994(平成6)年には、日本ニット工業組合連合会が全国的な記念日として制定しました。
 そう言えば・・・ここ何年もニットを着ていないなー。
 
「ふとんの日」
 全日本寝具寝装品協会が1997(平成9)年に制定。
 「ふ(2)とん(10)」の語呂合せ。
 10月10日も同協会によって「ふとんの日」とされています。理由は「10」と「10」で10が2つになるからだそうです。
 冬は朝布団から出るのがつらい!という方も多いと思います。もちろん寒いですから、中には布団を頭から被ってぐっすり寝る方もいるようですが、実は布団を頭から被って寝るのは体に良くないという説があります。たとえ洗える寝具だとしても、毎晩頭から被って寝ていると体のアカや汗などを布団や布団カバーが吸ってしまいます。また、布団の中は空気の循環も悪いため、そこで寝ると、ほこりを体内に吸い込みやすくなってしまうそうです。
 さらに、布団を被ることで体の熱の放散と体液の蒸散が布団の中で行われることになるため、布団内の温度と湿度が上がり、息苦しさや暑苦しさを感じることもあり、息苦しさを感じると目が覚めたり無意識的に布団を跳ね除けたりと、結果的に快眠を妨げてしまいますので、できる限り布団を頭から被って眠ることは避けた方が良さそうです。
 でもどうしても寒い!という方は、頭から被らなくても眠れるように、保湿性の高い布団に買い換えるか、毛布の使用がオススメです。
「豚丼の日」
butaichi2.jpg
 北海道札幌市、芦別市を拠点に、豚丼や焼き肉、ジンギスカン、しゃぶしゃぶなどのたれ、ソース・ドレッシング等の製造・販売を行う株式会社ソラチが制定。
 株式会社ソラチは「北海道のたれ屋」として有名で、十勝名物の豚丼が全国的に知られる原動力のひとつになった企業。日付は2で「ぶた」10で「どん」と読む語呂合わせから。
1bn509.jpg



「ふきのとうの日」
フキノトウの雌株20080407.JPG
 1993年、宮城県古川市の特産品を販売する「ふるさとプラザ」が制定。「ふ(2)きのとう(10)」の語呂合わせから、ふきのとうを早春の味としてPRしようというもの。
1_002001000003.jpg

「左利きの日」
 Japan Southpaw Clubが2001(平成13)年に制定。
 「レ(0)フ(2)ト(10)」の語呂合せ。
 既に8月13日が世界的な「左利きの日」となっていましたが、日本ではお盆の時期に当りイベント等を開催するのが難しいため、別の日が制定されました。
「海の安全祈念日」
 全国水産高校長協会が2003(平成15)年に制定。
 2001(平成13)年、愛媛県立宇和島水産高校の実習船「えひめ丸」が、ハワイ沖で米国の原子力潜水艦に衝突されて沈没し、教官や生徒ら9人が亡くなられた事故を忘れず、教訓とするための記念日です。
「観劇の日」
 1911(明治44)年、日本初の洋風劇場である帝国劇場(帝劇)が完成しました。
「簿記の日」
 全国経理学校協会(現 全国経理教育協会)が2004(平成16)年に制定。 1873(明治6)年のこの日、最初の簿記の本である、アメリカから持ち帰った本を福澤諭吉が訳した『帳合之法』が発行されました。
「キタノ記念日」
 芸人・映画監督のビートたけし(北野武)を記念する日。
 CS放送の番組『チャンネル北野』が2002(平成14)年に制定。
 「ツー(2)ビート(10)」の語呂合せ。
「ニートの日」
 「ニ(2)ート(10)」の語呂合せ。
「みやざき地頭鶏の日」
 みやざき地頭鶏事業協同組合が2010年に制定。
 「じ(2)とっ(10)こ」の語呂合せ。



nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

リヴリー温泉・薔薇の湯 [管理人日記(雑記帳)]


今日の温泉は 地獄湯の様な 薔薇の湯

薔薇の湯1.jpg

薔薇の湯2.jpg

はぁ~ いい湯

薔薇の湯3.jpg


ZZZZZZ



薔薇の湯4.jpg

は! 寝てしまった
すっかり 湯だった感じ


薔薇の湯5.jpg

これが お家

赤に 赤

・・・・・う~んww





さて こちらも

薔薇の湯6.jpg

白猫 イメチェン

赤猫ってどうよ?


薔薇の湯7.jpg


チャプチャプ


頭まで 入っちゃう


薔薇の湯8.jpg



すっかり 真っ赤

ほんのり 薔薇の香りする?


薔薇の湯9.jpg


湯だった 湯だった(笑)



ピクニックパークで お食事

今日のメニューは・・・



ピクニックパーク1.jpg



オンブバッタスープ


いただきま~す


ピクニックパーク2.jpg


からの 帰宅

あら、すっかり 湯冷め

帰宅.jpg




戻っちゃいました


ちゃんちゃん








nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

2月9日 今日は・・・ [管理人日記(雑記帳)]



2月9日 今日は・・・
 
「漫画の日」
 漫画本専門古書店「まんだらけ」が制定。
 今日は、漫画の神さま手塚治虫の命日です。
 
 
「ふくの日」
P016625517_480.jpg
 魚のふぐの本場、下関では河豚(ふぐ)を「ふく」と発音し、「福」と同じ発音であることから縁起の良い魚とされています。
 「ふ(2)く(9)の語呂合わせから、下関ふく連盟が1980(昭和55)年に制定しました。
 ふく豊漁および航海安全の祈願などが恵比寿神社でおこなわれます。
 
 
「大福の日」
104038.jpg
 総合食品商社の株式会社日本アクセスが制定。大福の記念日を制定することで、小売業での和菓子の販売促進企画を進めるのが目的。
 日付は2と9で「大福」の「ふ(2)く(9)」と読む語呂合わせから。
 大福の原型となったお菓子は鶉餅(うずらもち)と呼ばれており、江戸時代初期に誕生したと言われています。
 江渡の小石川に住む未亡人により考案され、餡に砂糖を加えたものが始まりとされています。
 腹持ちがよいことから腹太餅(はらぶともち)、大腹餅(だいふくもち)の名で大いに広まることになりました。
 その後、寛政の改革が行われた際、行商が大福を焼きながら売り歩くブームもあったそうです。
 そして大腹餅の「腹」の字が縁起を担いだ「福」という漢字に書き替えられたことにより大福餅と呼ばれるようなったそうです。
 現在の大福はあんこ入りが一般的で、豆大福、草大福、塩大福など様々な種類があります。
creamdaifuku_image01.jpg
 また、最近では和と洋が融合した更なるバリエーションが加わり、いちご大福を筆頭として、コーヒー大福、カフェオレ大福、モンブラン大福、プリン大福、ティラミス大福など今なお増え続けています。
 ちなみに、茨城の私の住むこの辺りでは、常陸大宮市(旧 緒川村)の「ふるさわ」のクリーム大福が有名です。
 今日は自分好みの大福を探してみてはいかがでしょう?。
sd1_ca255d7c834986d0ff20dad44bb517cd1991a6f5.jpg

sp_detail_main_COP09_AF_553.jpg

あ この前行った北茨城市平潟の「てんごころ」の大福も美味しかったです。


 
「服の日」
 全国服飾学校協会・日本ファッション教育振興協会等が1988(昭和63)年に制定。
 「ふ(2)く(9)」の語呂合せ。
 
 
「福の日」
 「ふ(2)く(9)」の語呂合せ。
 
 
「風の日」
 「ふ(2)く(9)」(吹く)の語呂合せ。
 
 
「肉の日」
 「に(2)く(9)」の語呂合せ。
 






nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

2月8日 今日は・・・ [管理人日記(雑記帳)]



2月8日 今日は・・・
「御事始め」
 その年の農事等雑事を始める日。
 古く東国で、陰暦2月8日に行った、その年の農事の始めの行事。事始め。御事。
 12月8日と2月8日を「事八日(ことようか)」といい、様々な行事が行われてきました。「事八日」というのは、この日が事を始めたり納めたるする大事な日だからです。
 事八日には、針供養をしたり、お事汁を食べたりする風習があります。
「針供養(はりくよう)」
harikuyou2.jpg
 針供養は、地方や神社によっては12月8日に行われることもあります。
 裁縫を1日慎み、古い糸や錆びた針、折れた針を豆腐やこんにゃくに刺して神社に納めて針仕事の上達を祈ります。
 関東では浅草寺淡島堂が有名です。
「つばきの日」
aCIMG9843.jpg
 長崎県五島市が制定。
 「つ(2)ば(8)き」の語呂合せ。
「にわとりの日」
1_img_2.jpg

koufuku.jpg

 福岡県福岡市に本社を置き、九州北部で銘柄鶏「華味鳥」(はなみどり)を育てているトリゼンフーズ株式会社が制定。鶏肉を食べるのは何げない行為ですが、命をいただいているという意識を持ち、鶏に感謝する日とするのが目的。日付は2と8でにわとりの「に(2)わ(8)」と読む語呂合わせから。
 にわとりといえば、英語圏では「クックドゥールドゥー」、中国語圏では「コーコーケー」と地域によって鳴き声の認識は異なります。日本では「コケコッコー」という鳴き声で認識されていますが、この「コケコッコー」、実は明治時代以降から使われ始めた言葉で、それ以前には「カケロ」「トーテンコー」などと鳴いていたとされていました。
 「コケコッコー」が広まったのは、明治時代になって当時の教科書に掲載されたからだと言われています。
 にわとりは昼行性のため、夜になると暗いために周りが見えなくなって不安になり、そのため「朝になった喜びを伝えるため」に朝に鳴くとされています。
「〒マークの日」
 1887(明治20)年、逓信省(後の郵政省、現在の日本郵政公社)のマークが逓信の「テイ」に合わせて甲乙丙丁の「丁」に決定しました。
 しかし、万国共通の郵便料金不足の記号「T」と紛らわしいことがわかり、6日後の14日に、「テイシンショウ」の「テ」を図案化した「〒」の誤字だったことにして変更しました。
「ロカビリーの日」
 1958(昭和33)年のこの日、有楽町の日劇でウェスタンカーニバルが開かれました。
「坪庭の日」
 千葉県東金市でエクステリア・ガーデンの設計施工などを手がける株式会社ダイカワが制定。
 ひとつの家に一か所、お茶室のような大宇宙を想起する「坪庭」を設けることで、日本の文化や緑の大切さを感じてもらえるのではないかとの思いから「坪庭文化」を広めるのが目的。
 日付は2と8を「坪庭」の「に(2)わ(8)」と読む語呂合わせから。
「プレシェーレンの日 [スロベニア]」
 スロベニアの詩人、フランツェ・プレシェーレンの1849年の忌日。
 フランツェ・プレシェーレン(France Prešeren, 1800年12月3日 - 1849年2月8日)は、スロベニアのヴルバ村で生まれた。
 スロベニアの詩人で、国内および地域に限らず、発展したヨーロッパ文学界の標準からも、スロベニア詩人の第一人者と見なされています。
 ヨーロッパにおけるロマン派の最良の作家の一人。
 熱烈な心からの訴えであり、激しく情緒的で、しかしながら単なる感傷ではないその作品は、彼をスロベニアのロマン主義の代表。

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感