SSブログ

9月13日 今日は・・・ [管理人日記(雑記帳)]



9月13日 今日は。。。

「プログラマーの日」
 コンピュータ上でデータを扱う時に使用される単位である8ビットで「256通り」の表現が出来ることから、1月1日から数えて256日目にあたる9月13日にロシアが公式の祝日として記念日を制定しました。 また、「256」は2の8乗でもあり、365(日)以下の数字で、最大の2の乗数でもあり、十六進法で100を表現する数字でもあるというのも理由になっているようです。
 こうした祝日の制定が行われる前から、プログラマーの間では非公式な形でお祝いされてきました。
 ちなみに、「うるう年」の日は、一日分少なくなるため、9月12日が「256日目」となり、12日が記念日になっています。
 アメリカでは、プログラマーの平均年収は約800万円。今後も情報技術(IT)産業はソフトウェアの開発、技術援助、システム分析なども含め、全てのコンピューターに関する雇用は2020年までに20%以上成長すると予測されています。
 日本では平均年収が426万円と、普通のサラリーマンと変わらない年収ですが、休暇や保険などの待遇面を考慮すると平均以下の労働環境で働いている人も多いと言われています。
 アメリカの足跡を追って来た日本なので、今後日本でもプログラマー需要が爆発的に伸びることを期待したいですね。

「世界の法の日」
 1961年に開催されたアジアの会議で提唱され、1965年9月13日から20日まで、ワシントンで開催された「法による世界平和に関する第2回世界大会」で国際間に法の支配を徹底させることで世界平和を確立させようと「世界の法の日」とすることが宣言されたことを記念しています。
 当時の国際社会は、冷戦下のもとで法の支配を重視することに重要な意義が見出されていました。しかし、冷戦終了後に訪れたアメリカの一人勝ちの国際社会のもとで国連憲章をはじめとする法による支配でなく「国益による支配」を優先する風潮が目立ってきています。
 またこの日とは別に、日本では1960(昭和35)年から10月1日を「法の日」と定めています。

「乃木大将の日」
 1912(大正元)年、乃木希典大将が、明治天皇の大喪の日に、夫人とともに殉死しました。
 自宅のあった地に、乃木大将を祭った乃木神社が建てられました。

乃木神社 http://www.nogijinja.or.jp/

昨年
 乃木神社に行った時の写真
aCIMG4401.jpg

aCIMG4402-a9c05.jpg

aCIMG4435-d6aaf.jpg



「司法保護記念日」
 司法保護事業団が1933(昭和8)年に、「司法保護デー」として制定。1952(昭和27)年、「少年保護デー」とともに「更生保護記念日」に統合されました。
 犯罪の予防と犯罪者の更正を見守る司法保護司や保護機関の働きを広く知ってもらう日。






nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

9月12日 今日は・・・ [管理人日記(雑記帳)]


9月12日 今日は・・・
「宇宙の日」
img_0.jpg
 世界が協力して宇宙や地球環境について考える「国際宇宙年」が1992年に制定され、これに合わせて文部省宇宙科学研究所、宇宙開発事業団、日本国際宇宙年協議会らが、宇宙に関する普及活動を日本で行っていくのにふさわしい「宇宙の日」を公募しました。 
公募の結果、宇宙飛行士の毛利衛さんがスペースシャトル・エンデバーではじめて宇宙に飛んだ9月12日が選ばれ、この日が記念日として制定されました。
 この日を含む約1ヶ月間は「『宇宙の日』ふれあい月間」とされ、毎年様々な宇宙に関連する行事が行われています。
「マラソンの日」
 紀元前450年のこの日、ペルシャの大軍がアテネを襲ってマラトン(マラソン)に上陸したのをアテネの名将ミルティアデス(将力ルミデス)の奇策でこれを撃退しました。
 この勝利を伝えるため、フェイディピデスという兵士が伝令となってアテネの城門まで辿り着き、そのまま勝利の伝令を果たして絶命しました。
 現在のマラソンの起源は、このマラトンの戦いにおける逸話とされており、これを偲んで1896(明治30)年の第1回アテネオリンピックでは、マラトンからアテネ競技場までのマラソンが行われました。
 ちなみに、この時のマラソンの距離は40㎞でした。
 だとしたら、マラソンの距離は42.195㎞なんて中途半端な長さになったのでしょうか?
 それにはある女王様のわがままが関係しています。
 実は、マラソン競技の最初期にはルールで走行距離が規定されておらず、大会ごとに距離にばらつきがありました。
 第4回ロンドンオリンピックでは、当初、英国王エドワード7世の住むウィンザー城からシェファードブッシュ競技場までの26マイル(41.843km)で競うことになっていました。
 ところが、アレクサンドラ王妃が「スタート地点は宮殿の庭で、ゴール地点は競技場のボックス席の前にしてほしい」とリクエストしたことから385ヤード(352m)という中途半端な距離がプラスされ、走行距離は42.195㎞になったのです。
 のちに1924年のパリオリンピックでマラソンの距離を固定するにあたって、このロンドンオリンピックを参考としたことから、マラソンの距離は42.195㎞になったのです。
「水路記念日」
 海運輸省水路部(後の海上保安庁水路部、現 海洋情報部)が1947(昭和32)年に制定。
 1871(明治4)年7月28日(新暦9月12日)、兵部省海軍部水路局(海上保安庁水路局の前身)が設置されました。
 戦前は5月27日の「海軍記念日」に含まれていました。
 当初は旧暦の日附をそのまま適用した7月28日でしたが、1971年に新暦に換算した現在の日附に変更しました。
 
「とっとり県民の日・県民の日 [鳥取県]」
 鳥取県が1998(平成10)年に制定。
 1881(明治14)年この日、島根県から分離して鳥取県が再び設置され、現在の鳥取県が誕生しました。
「雨の特異日」
 雨の確率が高い日。

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

9月11日 今日は・・・ [管理人日記(雑記帳)]


9月11日 今日は・・・
最近めっきり見かけなくなりましたが…
「公衆電話の日」
af6d030a.jpg
 1900(明治33)年9月11日、日本で初めての自動電話(公衆電話)が東京の新橋駅と上野駅構内に設置されました。
 料金は5分間で15銭、名前は「公衆電話」ではなく「自動電話」と呼ばれ、交換手を呼び出してからお金を入れて相手につなぐものでした。
 第1号の公衆電話は、駅構内の通路に電話が置かれただけのもので、ボックス型は翌年10月に京橋駅に登場。
 当時は電話交換手も不慣れで、トラブルが絶えなかったようです。
 その10年後には全国で463台までに普及し、戦前には5000台を超えることになりました。
 公衆電話の設置台数は1990年にピークを迎え、83万台に増加しましたが、携帯電話の普及以降は減少の一途をたどっています。
「警察相談の日」
 警察への電話相談番号が「#9110」にあたることから、警察庁が1999(平成11)年に制定。
 警察相談専用電話#9110に全国どこからでも電話すると 警視庁と各道府県警察本部に設置されているそれぞれの地域の総合相談室につながり、
 この日に限らず1年中、各種事件の困りごとなど さまざまな相談に応じる番号となっています。
 警察に連絡をしたいときの番号といえば、最初に思い浮かぶのは「110番」という方も多いかと思いますが、「110番」と「#9110」、
 この二つの番号の違いは・・・というと・・・
 警視庁によると、強盗やひったくりの被害にあった場合や交通事故が発生した場合など、事件事故の現場に今すぐ警察官に来て欲しい時は緊急通報の「110番」、
 ご近所トラブルや近所で目撃した怪しい人影、DVやストーカー被害、架空請求や悪徳商法などの困りごとを警察に相談したい時は、最寄りの警察署又は警視庁総合相談センター「#9110(03-3501-0110)」に電話して欲しいとのこと。
 事件や事故の発生には至っていなくとも、治安に関する不安や生活における心配ごとを抱えている人も多いはず。
 相談することで未然に防げる犯罪もあるので、気になることがあったら気軽に相談してみましょう。
「愛国者の日 [アメリカ合衆国]
 2002年から実施。
 2001年のこの日、ニューヨークの貿易センタービル、ワシントンDCの国防総省にハイジャックした旅客機を激突させる「アメリカ同時多発テロ」が発生した日です。

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

9月10日 今日は・・・ [管理人日記(雑記帳)]



9月10日 今日は・・・
「牛タンの日」
caption.jpg
 「10」を「テン(ten)」と読んで、「キューテン(9・10)」 →「 ギューテン」 →「 ギュータン」→「牛(9)タン(ten)」の語呂合わせから、宮城県仙台市の仙台牛たん振興会が、 2006(平成18)年に制定しました。 
 仙台市は100軒以上の牛タン専門店があるという「牛タンの街」としてとても有名です。
 その歴史は昭和20年代にさかのぼります。
 当時は戦後の混乱期の真っただ中。戦争未亡人や戦災により生活に困窮する人が多い中、生計を立てる手段として手軽に店を開ける焼き鳥屋が人気を集めていました。
 その中で焼き鳥を中心とした飲食店を経営していた和食の料理人、佐野啓四郎さんが「誰にも真似できない料理を作りたい」という思いから洋食のタンシチューにヒントを得て発明したのが「牛タン焼き」です。
 一般的な牛タン定食は「厚切りの焼き牛タン」「麦飯」「テールスープ」「青菜または白菜の漬物」「南蛮味噌(唐辛子の味噌漬け)」の5品で構成されています。
 この組み合わせを編み出したのも佐野啓四郎さんでした。
 麦飯は戦後まもなく白米が入手難な状況でもおなか一杯になってもらうため、青菜の漬物は冷蔵庫が普及していなかった時代でも、訪れるゲストに少しでも野菜を摂ってもらうためにメニューに加えられたといわれています。
 今では有名店がチェーンを展開しており、日本全国で味わうことができる牛タン定食。何もかもが足りない時代に、料理人の心づくしから編み出された料理を楽しんでみてはいかがですか?
 なお、当時仙台の街にはアメリカの進駐軍が駐在しており、彼らが大量に食べる牛肉の消費されずに残った部位、タンとテールを有効活用するために編み出された料理であるという説もありますが、
 「牛肉は全て解体された状態でアメリカから輸入されており、日本に牛タンは輸入されていない」「当時東北の農家では裕福な家にしか牛がおらず、解体数も非常に少なかった」という理由から仙台牛タン振興会が否定しています。
「屋外広告の日」
 屋外広告物とは、商店の看板や電柱広告、ポスター、アドバルーンなどで、チンドン屋さんも含まれます。
 1973(昭和48)年のこの日、「屋外広告物法の一部改正案」が第71回国会で成立したのを記念して、全日本屋外広告業団体連合会が制定しました。
「下水道の日」
 建設省(現在の国土交通省)が1961(昭和36)年に「全国下水道促進デー」として制定。2001(平成13)年に「下水道の日」に変更。
 この頃が立春から数えて220日目ごろで台風のよく来襲する時期と言われており、浸水対策を役割の一つとして担う下水道を広くアピールするのに最適であることからこの時期が選ばれました。
 下水道の整備の促進について、人々の理解と協力を呼びかける為に、前後一週間にさまざまな行事が行われます。
「知的障害者愛護デー」
 日本精神薄弱者福祉連盟(現在の日本知的障害福祉連盟)が1964(昭和39)年に、「精神薄弱者愛護デー」として制定。
「車点検の日」
 兵庫県自動車整備振興会(HASPA)が制定。
 「く(9)るまてん(10)けん」の語呂合せ。
 自動車整備の大切さをアピールし、交通安全につなげる日。
「知的障害者愛護デー」
 日本精神薄弱者福祉連盟(現在の日本知的障害福祉連盟)が1964(昭和39)年に、「精神薄弱者愛護デー」として制定。
「カラーテレビ放送記念日」
 1960(昭和35)年、NHK・日本テレビ・ラジオ東京テレビ(現在のTBS)・読売テレビ・朝日放送の5局がカラーテレビの本放送を開始しました。
「世界自殺予防デー」
 2003年に世界保健機関(WHO)と国際自殺防止協会がストックホルムで開催した世界自殺防止会議で制定。
 世界自殺防止会議の初日。
「Q10の日」
 資生堂薬品株式会社が老化防止などの効果があるとされるコエンザイムQ10(ユビキノン)の普及のために制定。
 「キュー(9)テン(10)」の語呂合せ。
「コンタクトレンズの日」
 一般社団法人日本コンタクトレンズ協会が制定。年に一度は使用しているコンタクトレンズがきちんと見えているか、レンズに問題はないかをチェックするきっかけの日とするのが目的です。日付は9が指に乗せたコンタクトレンズを表し、10をコンタクトレンズを装用しようとする目(1が眉毛、0が目)を表しています。また、コンタクトレンズの呼び方の中に「ク(9)ト(10)」と含まれていることにも由来しています。
 視力回復を目的としたコンタクトレンズは1887年、ドイツの学者アドルフ・ガストン・オイゲン・フィックにより発明されました。製品化されたのは、それよりも後、1911年のことになります。






nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

9月9日 今日は・・・ [管理人日記(雑記帳)]



9月9日 今日は・・・
「ロールケーキの日」
recipe-title-main-0652.jpg
 洋菓子の製造販売を行う株式会社モンテールが制定。
 ロールケーキの断面が9の字に見えることから。同じ理由で6月6日も「ロールケーキの日」になっています。
「手巻き寿司の日」
 練製品を製造販売する石川県七尾市の株式会社スギヨが制定。
 「くる(9)くる(9)」の語呂合せ。
「救急の日」
 「きゅう(9)きゅう(9)」の語呂合わせから、厚生省(厚生労働省)と消防庁が1982(昭和57)年に制定した記念日です。
 救急教務や救急医療について理解と認識を深めてもらうために、各地の消防署で応急手当の実技指導などが行われます。
「カーネルズデー」
 日本ケンタッキー・フライド・チキンが2003(平成15)年に制定。
 カーネル・サンダースの誕生日。
 
「チョロQの日」
 おもちゃメーカーのタカラが、同社の製品「チョロQ」をPRする為に制定。
「吹き戻しの日」
 兵庫県東浦町の日本吹き戻し保存協会が制定。
 子供の玩具である吹き戻しをPRする日。
「世界占いの日」
 日本占術協会が1999(平成11)年に制定。
 この日が「重陽の節句」であること、ノストラダムスの終末の予言の日は1999年9月9日とされていること、この日の数字を全部合計すると46で、46の2つの数を足せば10になり完成を物語る数であること、明治4年9月9日に時間の数え方を西洋式に改めたこと、この日が「救急の日」で占いは運命の救急であるとのことから。
「温泉の日」
 大分県九重町が制定。
 町内に数多くの温泉が点在し、「九重九湯」と言われることから。
「菊の節句,重陽の節句」
 奇数は陽の数であり、陽数の極である9が重なることから「重陽」と呼ばれます。
 陽の極が2つ重なることからたいへんめでたい日とされ、邪気を払い長寿を願って、菊の花をかざったり酒を酌み交わして祝ったりしていました。
「栗きんとんの日」
 栗きんとん発祥の地とされる岐阜県中津川市が制定。
「食べものを大切にする日」
 料理教室の開催などを行う財団法人ベターホーム協会が2009年に制定。 食べ物を捨てることなく食べきることは健康にもつながるとして、長寿を祝う重陽の日を記念日としました。
「男色の日」 
 重陽・菊の節句であることから。
「共和国創建記念日 [北朝鮮]」 
 1948年のこの日、ソ連の占領統治が終了し、「朝鮮民主主義人民共和国」(北朝鮮)が成立しました。
「独立記念日 [タジキスタン]」
 1991年のこの日、タジキスタンがソビエト連邦から独立しました。
 
「九九の日」
 9月9日は「九九の日」。かけ算九九は算数の基礎であり、日常生活でもとても良く使われています。
 その意味から九九を物事の基礎、基本と考え、多くの人に「この日をきっかけにもう一度、基礎、基本を見直して、初心に戻って物事に取り組んでもらいたい」という願いから、石川県小松市の西満憲さんが制定しました。
 日付の由来は9と9で「九九」と読む語呂合わせから。また、学校の夏休み明けでもあり、九九を学ぶ日にふさわしいのではという思いも込められています。
 かけ算九九の教え方は世界各国で異なり、アメリカやイギリスでは暗唱ではなくかけ算の表を書いて暗記するようです。
 また、インドでは地域や学校によって異なりますが、19×19の二桁のかけ算まで教えており、これが数学やIT技術の優秀さの要因になっているそうです。






nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

9月8日 今日は・・・ [管理人日記(雑記帳)]



9月8日 今日は・・・
「ニューヨークの日」
shutterstock_383565376.jpg
 1664年、ニューヨークが誕生しました。
 1626(元和16)年、オランダの西インド会社がマンハッタン島の南端にニューアムステルダムを開港し、1664(延宝2)年のこの日にイギリスの支配下に移った時に、ヨーク公に因んで名前をニューヨークに改めました。
「サンフランシスコ平和条約調印記念日」
 1951(昭和26)年、サンフランシスコで対日講和会議が開かれ、その最終日であるこの日、日本と連合国の間で「日本との平和条約(サンフランシスコ平和条約)」と「日米安全保証条約」が調印されました。
 日本を含めて59か国が調印しましたが、ソ連等3か国が調印を拒否し、中国は最初から招待されませんでした。この時の日本の全権大使は吉田茂首相でした。
「国際識字デー(International Literacy Day)」
  「識字」とは「文字の読み書きができる」ことです。
 1965(昭和40)年のこの日、イランのバーレビ国王が軍事費の一部を識字教育に回す提案をしたことを記念しています。
 1990年に国連が国際デーとして定めました。
 2000年現在、成人非識字者数は全世界で8億8000万人といわれています。
「白露」
 二十四節気の一つ。
 太陰太陽暦の8月節 (8月前半) のことで、本来は太陽の黄経が165°に達した日 (太陽暦の9月8日か9日) にはじまり、秋分 (9月23日か24日) の前日までの約 15日間を指しますが、
 現行の暦では特にこの期間の最初の一日を指すことが多いです。
 白露は「陰気ようやく重なり、露凝って白し」に由来し、夏の終わり、秋のはじめ頃のこの時期、日中は暑くて夜に入ると大気が冷えるため気温の日較差が大きくなり、花や草の葉などに白い朝露・夜露が見られることから名付けられています。
「休養の日」
 回復を目的とした積極的な「休養=リカバリー」への取り組みを行う一般社団法人日本リカバリー協会が制定。「積極的休養」の考え方を広く普及し、休養の大切さ再認識してもらうのが目的。日付は9と8で「休(9)養(8)」と読む語呂合わせから。
「独立記念日 [マケドニア]」
1991年のこの日、マケドニアがユーゴスラビアから独立しました。





nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

大阪府大阪市・ザ シンギュラリ ホテル (2018/09/05~07) [宿泊施設]


2018年09月05日 ~ 2018年09月07日

台風の影響で 4日も5日も ユニバは臨時休業のようでした
ユニバの駅周辺も ガラスが割れたりと 休業の店が多く
5日の夕飯は まさかの大戸屋飲み

THE SINGULARI HOTEL & SKYSPA at Universal Studios Japan TM

大阪府大阪市此花区島屋6丁目2-25 ·

新しくて スパ、とても良かったです
駅隣接で ユニバも庭のようでした

6日は予約変更もなく 通常通りユニバ入れました
ハリポタの森も 気がだいぶ折れて 明るくなっていました
99% 絶叫系乗り倒してきました

今日は 午前中お仕事で
そのまま直帰予定





nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

9月7日 今日は・・・ [管理人日記(雑記帳)]



9月7日 今日は・・・
「クリーナーの日」
 メガネクリーナー、メガネクロスなどの製造・販売を手がけ、メガネケア用品のパイオニアとして知られる株式会社パールが「メガネをきれいにして美しい視生活を」と制定。
 英文では、LENS CLEANING DAY。日付は9と7で「ク(9)リーナ(7)ー」の語呂合わせから、めがねクリーナーの製造会社・パールが制定した記念日です。
 また、この日とは別に、10月1日は「めがねの日」で、「目の愛護デー」の10月10日までが「目とめがねの週間」になっています。
「絶滅危惧種の日」
 1936年9月7日、オーストラリアの動物園で飼育されていたフクロオオカミの最後の1頭「ベンジャミン」が死亡し、フクロオオカミが絶滅したことに由来します。
 日本にも生息している「スッポン」なども絶滅危惧種。高級食材としても知られ、国内では卵から養殖する技術が確立していますが、野生種は生息地の開発などで大幅に減少しているのが現状です。
 他には、クロマグロ、ジュゴン、オオワシ、コアラ、トナカイ、ヒョウ、アオウミガメ、ツキノワグマ、ニホンウナギなど様々な動物が絶滅危惧種に指定されています。
 絶滅が危惧されるに至った主な理由としては、
 ・角や毛皮、食用などを目的とした乱獲
 ・森林や河川などの開発・破壊などによる生息地の減少
 ・獲物となる動物の減少
 ・気候変動などによる生息地の環境変化
         などが挙げられます。
「CMソングの日」
 1951(昭和26)年、初めてCMソングを使ったラジオCMがオンエアされました。
 小西六(現在のコニカ)の「さくらフイルム」のCMでしたが、歌の中に社名・商品名は入っていませんでした。
「独立記念日 [ブラジル]」
125px-Flag_of_Brazil.svg.png
 1822年のこの日、ブラジルがポルトガルから独立しました。
 当初は帝政を宣言していたが、1889年11月15日に共和制に移行。その2年後に共和国憲法を制定して連邦制・大統領制になりました。





nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

9月6日 今日は・・・ [管理人日記(雑記帳)]



9月6日 今日は・・・
「黒の日」
 京都黒染工業協同組合が1988(昭和63)年に制定し1989(平成元)年から実施。
 「く(9)ろ(6)」(黒)の語呂合せ。
 伝統染色の黒染めをPRし、黒紋服や黒留袖の普及を図る日。
「生クリームの日」
0906-2.jpg
 明治初年より生クリームをはじめとした乳製品などの製造・販売をする中沢フーズが制定。
 「ク(9)リーム(6)」の語呂合せ。
 基本的には乳脂肪が18%以上含まれていれば生クリームと呼ばれ、ホイップクリームは乳脂肪が18%以下で食物脂肪が混合されています。
 生クリームは乳脂肪が多く含まれており、濃厚でコクがあるのが特長。そのため、リッチな風味に仕上がるようにコーヒーゼリー、プリンといった苦みのある製品に多く使われています。
 一方ホイップクリームは、食物脂肪が入っているため、さっぱりとした癖のない風味。主にケーキによく使われています。
「黒豆の日」
20170207172838.jpg
 健康食品として注目されている黒豆製品を扱う菊池食品工業が制定。
 「く(9)ろ(6)まめ」の語呂合せ。
 生クリームのおいしさをより多くの人に知ってもらうのが目的。
「黒酢の日」
61qLd1baU8L._SX425_.jpg
 株式会社ミツカンが制定。
 「く(9)ろ(6)」の語呂合せ。
「鹿児島黒牛・黒豚の日」
7d95fd7b02cc5e75ec88072395366831_s.jpg

pdfd_7edbe64b85f5825fe0bc593cbccdee36d448c6f4.jpg

 「く(9)ろ(6)」(黒)の語呂合わせで、鹿児島黒牛黒豚銘柄販売促進協議会も1998(平成10)年にこの日を記念日に定め、「黒の日まつり」としてセールや試食喧伝を行って普及に努めています。
「クロスワードの日」
 クロスワード作家・滝沢てるお氏の提案により、『月刊クロスワード』等を発行する廣弘堂出版が1992(平成4)年に制定。
 「ク(9)ロ(6)スワード」の語呂合せ。
「クレームの日」
 株式会社マネージメントサポートが制定。
 「ク(9)レーム(6)」の語呂合せ。
「妹の日」
 現代に活躍する女性の多くが妹であることを発見した「兄弟型姉妹型」研究の第一人者で漫画家の畑田国男さんが1991(平成3)年に制定。
 妹の可憐さを象徴する乙女座(8月23日~9月23日)の中間の日の前日。
 毎年、その年に活躍した「妹」だけを対象とした「日本妹大賞」を授与しています。
「独立記念日 [スワジランド]」
 1968年のこの日、南アフリカのスワジランドがイギリス保護領から独立しました。
「スポーツボランティアの日」
 NPO法人日本スポーツボランティア・アソシエーション(NSVA・宇佐美彰朗理事長)が制定。
 オリンピック、パラリンピックなど世界的なスポーツ大会は「スポーツボランティア(スポ・ボラ)」の協力・活動がなくては成立しない……そのことを忘れずに「スポーツボランティア」の育成と拡大を目指すのが目的。
 日付は2020年9月6日の東京パラリンピック・閉会式と同じ日に、後世に「スポーツボランティア」の大切さを伝えていく「福島・復興五輪:オリ・パラ後夜祭」が行われることから。





nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

奈良県 ③ [駅奪取・都道府県制覇称号]


「奈良県の王」

取得日:2018-09-05 17:53

ボーナススコア +38,100

奈良県全駅の50%




nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感