SSブログ

9月22日 今日は・・・ [管理人日記(雑記帳)]



9月22日 今日は・・・
「カーフリーデー」
 ヨーロッパを中心に、毎年9月22日に「カーフリーデー」という社会イベントが行われています。
 この日、街の中心部では、マイカーを使う代わりに公共交通機関・徒歩・自転車などによって人々は移動します。
 また、都市の交通・環境問題に関するシンポジウムや展示会が行われます。市民が交通や環境について考える一日となっています。
「世界サイの日」
f11f51bd827483e8c770cc5f0fdb5a6c.jpg
 2010年にサイの現状を理解し保護することを目的に、WWF(世界自然保護基金)南アフリカが提唱し、日本では2013年から取り入れています。
 現在サイは「シロサイ」「スマトラサイ」「クロサイ」「ジャワサイ」「インドサイ」の5種がいますが、その全ての種類が絶滅の危機に瀕している状況です。
 サイは主に東南アジアに生息し、ゾウに次ぐ大型の哺乳類。
 全身が硬い皮膚に覆われているのが特徴で、頭部には1本または2本のツノを持っています。
 このツノには骨がなく、体毛や皮膚が変化したケラチン質の繊維が集まった爪のようなものであり、折れても時間が経てば再生します。
 しかし、このツノが古くから漢方薬や工芸品の材料として重用され、それを目当てとした乱獲が絶滅を危惧させる要因となっています。
「国際ビーチクリーンアップデー」
72d5a_0003301702_1.jpg
 アメリカ・サンフランシスコに本部を置く海洋自然保護センターが、1985(昭和60)年から実施している記念日です。
 この日に近い週末、世界各地で海岸のごみを拾い集め、その数量・種類などを調べ、地球環境への影響を調査しています。
 日本でもクリーンアップ全国事務局が中心になり、活動しています。
「救世軍日本伝道記念日」
 1895(明治28)年、救世軍日本支部が設立されました。
 救世軍は、1878年にイギリスで創設されたプロテスタント系のキリスト教の一派で、軍隊的な組織のもとに、民衆への伝道と社会事業を行っています。
「孤児院の日」
 1887(明治20)年、岡山の医師・石井十次が日本初の孤児院「孤児教育会」を創設しました。
「OneWebDay」
 オンライン生活を祝う世界的な記念日。
 2006年に第1回が行われ、Second Life上で記念式典が行われました。
「独立記念日 [マリ共和国]」
 1960年6月20日に西隣のセネガルとともにマリ連邦としてフランスから独立したが、同年8月20日にセネガルが連邦から離脱し、この日マリ共和国として単独で独立しました。
「独立記念日 [ブルガリア]」
 1903年のこの日、ブルガリアがオスマン帝国からの独立を宣言しました。
「フィットネスの日」
 フィットネスの健全な普及と発展を目的に、指導者の育成や資格認定、研修会などを行う公益社団法人日本フィットネス協会が制定しました。
 この日をきっかけに国民レベルでの健康体力づくりを推進していくことが目的。日付は、9月が厚生労働省の推進する「健康増進普及月間」であることと、1987年(昭和62年)の9月22日に同協会が公益法人として設立したことから。
 夏の暑さもおさまり、季節はもうすっかり秋。
 皆さん「秋バテ」ってご存知ですか?
 「秋バテ」は、暑い時は汗をかく分意識していた水分補給をしなくなることで水分不足になり、倦怠感や頭痛などの症状が出ること。
 また、秋といえどまだ暑さが残る日は冷房をつけたり、冷たい飲み物を飲んだりしますよね。
 そのため、自律神経の乱れ、血の巡りの悪化、胃のもたれ、消化不良、食欲不振など、体調不良のリスクが上がります。
 涼しくなったからといって油断せず、普段から体調管理に気をつけることが大切ですね。





nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

9月21日 今日は・・・ [管理人日記(雑記帳)]



9月21日 今日は・・・
毎月21日は「漬物の日」
otukemono1-660x350.jpg
 名古屋市の郊外にある萱津(かやつ)神社にこのような伝説が残っています。
 「むかし、むかし。毎年、秋になると萱津神社を祀る付近の村人たちは、豊かな自然の恵みに感謝して、大地から採れる野の初物と、海から採れる藻塩(もしお)を初穂としてお供えしていました。 しかし、せっかくの供物もそのままにしておくと、まもなく腐ってしまいます。これを嘆いたある村人が、カメに入れて供物を供えてみました。するとどうでしょう。野菜と塩が作用して、ほどよい塩漬になったのです。 村人たちは時が経っても変わらないこの不思議な食べ物を、神様からの贈り物として尊び、諸病の免除、万病快癒の護符として、また、保存食品として蓄えるようになりました。 このようにしてつけものが誕生し、やがて我々の食卓の上にのぼるようになったのです。」
  現在、萱津神社では、この故事に従って、毎年8月21日を「香の物祭」として祝っています。また、漬物業界では、毎月21日を「漬物の日」定め、漬物の普及につとめています。
「ファッションショーの日」
 1927(昭和2)年、銀座の三越呉服店で日本初のファッションショーが開かれました。
 初代水谷八重子ら3人の女優がモデルとして登場。
 当時はまだ洋服より着物が主流でした。
「世界アルツハイマーデー」
 1994(平成6)年、国際アルツハイマー病協会(ADI)の国際会議で、患者やその家族への支援を進めること等を謳った宣言が採択されました。
 アルツハイマー病及び関連の諸障害に関する世界的普及を図るとともに、地球規模での理解と把握につとめ、患者と家族への支援を推進するための努力と働きかけを行う日。
 日本では呆け老人をかかえる家族の会が実施。
「国際平和デー・世界停戦日・世界の停戦と非暴力の日(International Day of Peace)
 1981(昭和56)年、コスタリカの発案により国連総会によって制定。
 当初は国連総会の通常会期の開催日である9月第3火曜日でしたが、2002(平成14)年からは9月21日に固定されました。
 2002年から、この日は「世界の停戦と非暴力の日」として実施され、この日一日は敵対行為を停止するよう全ての国、全ての人々に呼び掛けています。
「独立記念日 [ベリーズ]]」
 1981年のこの日、中米のベリーズ(旧名・英領ホンジュラス)がイギリスから独立しました。
「独立記念日 [マルタ]」
 1964年のこの日、地中海の国・マルタがイギリスから独立しました。
「独立記念日 [アルメニア]」
1991年のこの日、アルメニアがソビエト連邦から独立しました。
「宮澤賢治忌」
 童話作家・詩人の宮澤賢治の1933年の忌日。
「ガトーショコラの日」
 1998年創業のガトーショコラ専門店「ケンズカフェ東京」の氏家健治シェフが制定。
 ガトーショコラの魅力をより多くの人に知ってもらうのが目的。
 「ケンズカフェ東京」のガトーショコラは世界最高峰のチョコレートを贅沢に使った、究極のガトーショコラと呼ばれています。
 日付は同店が初めてガトーショコラを販売した日。
「キャタピラン(靴ひも)の日」
 千葉県船橋市に本社を置き、様々な生活雑貨などの企画・開発・販売を手がける株式会社ツインズが制定。結ばない靴ひもである自社商品の「キャタピラン」を多くの人に知ってもらうのが目的。「キャタピラン」は伸縮性に優れているため、靴を履く時に靴ひもを緩める必要がありません。靴を脱ぐことが多い日本人にはとても便利な靴ひもですね。日付は9と21で「くつ(92)ひ(1)も」の語呂合わせから。




nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

9月20日 今日は・・・:・ [管理人日記(雑記帳)]



9月20日 今日は・・・
 
「空の日」
 1940(昭和15)年に「航空日」として制定されていました。戦争中中断されていたが、1953年に復活。
 運輸省航空局(国土交通省)が1922(平成4)年に「空の日」と改めました。
 1911(明治44)年のこの日に、和歌山県出身の山田猪三郎が開発した山田式飛行船が滞空時間1時間で東京上空を20㎞ほど飛行したことを記念しています。
 日本で最初の飛行に成功したのは、1910年12月19日に東京・代々木錬兵場で徳川大尉が行った飛行実験でした。しかし12月では気候的に「航空日」の行事に適さないため、帝都上空一周飛行が行われた9月20日を「航空日」としました。
 キャッチフレーズは航空の楽しさと限りない可能性を表す「もっと感動、空はフロンティア」。
毎年、「空の旬間」には全国の空港等のうち1ヵ所がスカイフェスタ会場とされ、大規模なイベントを実施しています。
 【イベント情報】いわて花巻空港スカイフェスタ
9月23日(日)10時~15時半
いわて花巻空港 ウエストエプロン地区 
omote.jpg
http://www.pref.iwate.jp/kouwankuukou/airport/18635/039230.html
 この他にも航空局・航空会社・空港管理会社等が各地の空港・レーダー事務所等において、管制塔などの空港施設見学、航空教室等を開催しています。
 
 
「バスの日」
 日本バス協会が1987(昭和62)年に制定。
 1903(明治36)年、日本初の営業バスが京都・堀川中立売~七条~祇園の間を走りました。
 京都の堀川中立売~七条~祇園間を走った最初のバスは、蒸気自動車を改造したもので6人乗り、幌もなかったと言われています。
 
 
「お手玉の日」
10c2330895ac702c073ab72e22e16485.jpg
 日本のお手玉の会が制定。
 1992(平成4)年、第1回全国お手玉遊び大会が愛媛県新居浜市で開かれました。
 お手玉遊びの魅力をPRする日。
 
 
「彼岸入り」
 秋のお彼岸は「秋分の日」を中日として前後3日間、計7日間が「お彼岸」の期間となります。
 今年の秋分の日は9月23日(日・祝)ですから、下記の通り【2018年(平成30年)の秋彼岸は9月20日(木)から9月26日(水)】となります。
 9月20日(木) 彼岸入り
 9月23日(日・祝) 中日(秋分の日)
 9月26日(水) 彼岸明け
 
 




nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

9月19日 今日は・・・ [管理人日記(雑記帳)]



9月19日 今日は・・・
毎月19日は、
「トークの日」
20140620213808.jpg
 「電話でのおしゃべりを楽しもう」という意味が込められて制定された記念日です。
 毎月19日は語呂合わせでトークの日です。1986年にNTTが定めました。
 毎月23日は「ふみの日」でこちらは1979年に郵政省(現郵政公社)が制定。
 それに対抗したのかあやかったのか、薬師丸ひろ子の「あなたを・もっと・知りたくて」(松本隆作詞・筒美京平作曲)をテーマ曲にして大々的にCMを打ち、民営化されたばかりのNTTの積極的な姿勢を見せました。
 それまで電電公社というと「お役所」というイメージが強かったので、このあたりを機に庶民にとって身近な存在となり、民営化のひとつの目的は達せられたようです。
 なお「テレホンカード」の発売は民営化前の1982年で、そのため「電電公社」の銘が入ったテレホンカードは今持っていたら貴重品ですね。

この9月19日は「トークの日」というのは 秋の夜長に長話でも?ということかな?
ラインなど無料通話も利用できる時代だし、今夜は誰かと長話でもいかがかな?
「苗字の日」
 1870(明治3)年、戸籍整理のため、太政官布告により一般市民も苗字を持つことが許されたのがこの日です。
 しかし、江戸時代まで一般市民は苗字を持つことが禁止されていたため、苗字がなくても不自由しないので、苗字を名乗ろうとはせず、1875(明治8)年2月13日(苗字制定記念日)に、すべての国民が姓(苗字)を名乗ることが義務づけられました。
 ちなみに、2018年8月に発表された明治安田生命保険の「全国同姓調査」によると、日本人に多い名字の1位は「佐藤」さん、2位は「鈴木」さん、3位は「高橋」さん。
 そのあとに「田中」さん、「渡辺」さんが続くそうです。
「遺品整理の日」
 秋の彼岸の月である9月に祖先を供養するとともに、故人の遺品も供養して整理し、遺族に新たな一歩を踏み出すきっかけの日にして欲しいとの願いが込められています。
 なお、日付は依頼された遺品の整理をすぐ(クイック=9.19)にするという意味から。
 亡くなった方の愛用していた品や思い出の品を整理していく遺品整理は、残された遺族の方にとって、ゆっくり心の整理をつけて故人とお別れをする大切な過程でもあります。
 ただ、パソコンの中身やSNSの投稿、メールや手紙、自作の小説やイラストなど自分にもしものことがあったときに他の人に見られないよう処分して欲しいものというものも存在します。
 最近では、遺族や第三者に見られる前にPCの中身やメールを処分するサービスも生まれているそうです。
 しかし、遺品が故人の希望通りに処分されていたらこの世に広く知られていなかったものも存在します。
 それは「変身」などで知られるチェコ出身の世界的作家、フランツ・カフカとその作品です。
 カフカは40歳の時に結核でこの世を去りますが、遺言ですべての遺稿を焼却するように親友のマックス・ブロートに言い残していました。
 しかし、ブロートはカフカの才能を惜しみ、遺稿を出版してしまいます。
 これによって「失踪者」「審判」「城」などの作品が世に知られるようになり、カフカはその死後にドイツ語圏屈指の文豪として名前を残すに至りました。
 もちろん、ブロートの行為を本人の意思を尊重しない裏切り行為だと非難する意見は今でもたくさんありますし、カフカの立場をわが身に置き換えるとぞっとするという方もいらっしゃるでしょう。
 でも、もし故人の遺志通りに遺稿が焼却されていたら…?
 私たちは一人の素晴らしい作家を全く知ることもなく、カフカから影響を受けた作品の数々もこの世に生まれていなかったでしょう。
 村上春樹さんの代表作「海辺のカフカ」ももっと違うタイトルになっていたり、この世に生まれていなかったかもしれません。
「独立記念日 [セントクリストファー・ネイビス]」
 1983年のこの日、中米の島国・セントクリストファー・ネイビスがイギリスから独立しました。





nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

9月18日 今日は・・・ [管理人日記(雑記帳)]

9月18日 今日は・・・



「かいわれ大根の日」

25234036-プラスチック容器のかいわれ大根.jpg
毎年9月18日は「かいわれ大根の日」に制定されています。
1986年に日本かいわれ協会が、かいわれ大根のよさをアピールしようと制定しました。

一般的に記念日の制定は、語呂合わせや、過去の同じ日付に大きな出来事があったことから決められることがあります。例えば8月31日は「8(や)3(さ)1(い)」の語呂合わせなんです。
では「かいわれ大根の日」はどうやって9月18日に決まったかというと……?

9月なのは、協会の会合が開かれたのが1986年の9月だったから。18日は、8の字を横にすると「∞」のように見え、そこに1を立てると、かいわれ大根の姿のように見えることから。
確かに1の上に∞のマークを足せば、かいわれ大根に見えなくもないですね。

日本かいわれ協会(現・日本スプラウト協会)は、公式サイトでかいわれ大根に関するレシピや豆知識を公開を公開しています。これから献立にかいわれ大根を使ってみたいという方は、サイトをチェックしてみてはいかがでしょうか。




nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

9月17日 今日は・・・ [管理人日記(雑記帳)]




9月17日 今日は・・・



「敬老の日」

、日本の国民の祝日の一つ。

 日付は9月の第3月曜日。

 2002年(平成14年)までは毎年9月15日を敬老の日としていましたが、2003年(平成15年)から現行の規定となっています。

敬老の日を前に、厚生労働省は14日、全国の100歳以上の高齢者(15日時点)が昨年より2014人多い6万9785人に上ると発表


「海老の日」
b5d9e420.jpg

 長いひげを持ち、腰の曲がった姿が凛とした老人の相に似ていることから長寿の象徴とされる海老。目玉が出ていて「お目出たい」といわれる縁起の良い海老。

 その海老を「敬老の日」に食べて、日本を支えてこられた高齢者の方々に感謝と敬意を表し、末永い健康と長寿をお祝いする日にと、愛知県西尾市の老舗の海老専門業者である毎味水産株式会社が制定。

 「敬老の日」には海老を食べるという新しい食文化を提案しています。
151110_shrimp_-w960.jpg




「モノレール開業記念日」
c245cc549ecb875b37adf83c132c38d9.jpg

 1964(昭和39)年のこの日、日本初の旅客用モノレールが浜松町~羽田空港間で開業しました。

 これを記念して、東京モノレールが記念日に制定しました。

 モノレールの開業は、東京オリンピック準備の一環だったそうです。

 当時は片道15分で250円でした。



「キュートナーの日」

 いつまでも若々しい「キュートな」大人を「キュートナー」と呼ぶことを提唱している作曲家・中村泰士が制定。

 「キュー(9)ト(十)な(7)」の語呂合せ。



「台風襲来の特異日」

 統計上、台風襲来の回数が多い日。




「憲法記念日 [アメリカ合衆国]」

 1787年のこの日、アメリカ合衆国憲法の署名が行われました。



「イタリア料理の日」

 イタリア料理の普及・発展、イタリア文化の紹介、調理技術・知識向上を目的に、日本イタリア料理協会が制定。日付はイタリア語で「料理」を意味する「クチーナ」(CUCINA)を917と読む語呂合わせから。

 イタリア料理というと、スパゲッティなどのパスタやピッツアやオリーブオイルやトマトで味付けをした料理が真っ先に頭に思い浮かぶのではないでしょうか?

 しかし、イタリア料理は1861年に統一されるまで、大小さまざまな都市国家が独自の文化をはぐくんでいたこともあり、各地方によって驚くほど食材や味付けに差があります。

 あまりの違いから「イタリアにはイタリア料理はない?」と言われているほどらしいです。

 例えば、ミラノやトリノなどのイタリア北部ではアルプス山脈に近いことから生クリームやバター、チーズなどの乳製品を多用し、寒冷な地域が多いため、オッソブーコ(牛すね肉の煮込み)などゆっくりとろ火で煮込む料理が多いのも特徴。

 そのほか、リゾットなどの米料理やトウモロコシを引いた粉で作るポレンタなどを主食として食べることでも知られています。

 反対に、ナポリやシチリア島などのイタリア南部は地中海に面しており、太陽がさんさんと照っている気候から、魚介類やオリーブオイル、トマトをふんだんに使った料理がよく食べられています。

 日本人がイメージする「イタリア料理」に最も近いのが南イタリアの料理かもしれません。

 また、貧しい漁村が多かったことから、腹持ちの良いパスタがよく食べられるようになったほか、ナポリはピッツァ発祥の地としても知られています。

 ローマ、モデナ、フィレンツェなどのイタリア中部では肉料理がよく食べられています。

 フィレンツェを擁するトスカーナ地方では、起伏にとんだ田園が広がる豊かな土地柄からジビエがよく食べられています。

 紀元前から大都市だったローマでは、庶民のための料理が非常に発達しており、牛の胃袋を煮た「トリッパ」など内蔵を賢く利用した料理も名物です。

 さらに、生ハムで有名なパルマやスパゲティボロネーゼの名前の由来になったボローニャもイタリア中部に位置しています。

 豊かな自然と独自の発展を遂げた各地域の文化が生んだイタリア料理。

 パスタとピザだけではない、多種多様なそのおいしさを味わってみてはいかがでしょうか。










nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

9月16日 今日は・・・ [管理人日記(雑記帳)]



9月16日 今日は・・・
「マッチの日」
machidesu-660x350.jpg
 1948(昭和23)年のこの日、それまで配給制だったマッチの自由販売がはじめて認められました。
 日本のマッチの国産化に成功したのは、フランスに留学していたは明治の実業家・清水誠。
 清水は金沢藩士の子であった文部省留学生となりフランスの理工系の名門エコール・サントラル・パリに留学。
 宮内次官吉井友実とパリのホテルで話した際「外貨不足の際これを日本で作れないだろうか」と言われたことをきっかけに、帰国後公務につく傍らマッチの製造に着手し、東京で黄燐マッチ製造工場を操業する新燧社を1875(明治8)年に設立し、日本のマッチ工業の礎を築きました。
 また、安全マッチ(マッチ箱の摩擦面に擦らないと発火しないマッチ)は、1879(明治12)年から製造し、翌年からは輸出するまでになっていました。
 ちなみに、当時の輸入マッチは小箱一個が米4升とほぼ同じ価格という高級品でした。
 最近では一度濡れてしまうと使えなくなるという欠点からライターにその座を奪われた上、喫煙率が低下したことなどによって、どんどん生産規模が縮小されているマッチ。
 子供たちにとって「マッチ売りの少女」の中でだけで出会う、おとぎ話の中の道具になる日も来るかも知れませんね。
 独特のリンの香りやクラシカルで味のあるラベルのデザインなどから今でも根強く愛好している人もいるようです。
 喫煙時やアウトドアやキャンドルをともす際など、たまにはマッチ箱を手に取って独特の感触を味わってみてはいかがでしょうか。
「競馬の日・日本中央競馬会発足記念日」
8ed5c861d88350063d3fb4edc0efe67b_l.jpg
 1954年(昭和29年)のこの日、日本中央競馬会(JRA)が農林省(現在の農林水産省)の監督の下で発足したことに由来。
 それまで競馬は農林省蓄産部が運営する国営競馬でしたが、吉田茂政権の行政改革の一環で日本中央競馬会法が制定され、JRAが設立されるに至りました。
 日本中央競馬会の主な目的には、競馬の健全な発展、畜産の振興、国や地方公共団体の財源の確保、馬文化の普及、スポーツとしての楽しみの提供などがあります。
 近年では「進撃の巨人」「おそ松さん」「けものフレンズ」など人気のアニメや漫画とコラボ。
 競馬にあまり親しみのない若年層への認知の拡大を狙って様々なキャンペーンを行っていることでも知られています。
「ハイビジョンの日」
 通商産業省(現在の経済産業省)が制定。
 ハイビジョンの画面の縦横の比率が9:16であることから。
 この日とは別に、11月25日が郵政省(現在の総務省)とNHKが制定した「ハイビジョンの日」となっています。
「国際オゾン層保護デー・オゾン層保護のための国際デー(International Day for the Preservation of the Ozone Layer)
 1995(平成7)年の国連総会で「9月16日を国際オゾンデーとする」ことを決議。国際デーの一つ。
 1987(昭和62)年、「オゾン層を破壊する物質に関するモントリオール議定書」が採択されました。
 1999(平成11)年までにフロンガス等の消費量を半分にする方針が決定され、日本等24か国が議定書に調印しました。
「独立記念日 [メキシコ]」
 1810年のこの日、メキシコ・ドロレス教区のミゲル・イダルゴ神父がメキシコの独立を訴える演説を行い、最後に「メキシコ万歳!」と叫びました。
 これによりメキシコ独立革命が始まりました。
 メキシコは300年近くスペインの圧制に苦しめられていました。
 独立宣言等が行われた日ではないのですが、この日が独立記念日とされ、メキシコ全土では前日からお祝いが行われます。
 イダルゴ神父の叫びは「ドロレスの叫び」と呼ばれ、この日、メキシコ大統領が国民広場のバルコニーに立ってこの言葉を叫ぶのがならわしとなっています。
「独立記念日 [パプアニューギニア]」
 1975年のこの日、パプアニューギニアがオーストラリアの信託統治から独立しました。
「マレーシアの日 [マレーシア]」
 1963年のこの日、マラヤ連邦とイギリス保護国北ボルネオ・イギリス領サラワクが合併してマレーシアが成立しました。



nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

9月15日 今日は・・・ [管理人日記(雑記帳)]



今日は・・・
「ひじきの日」
o0250019814027600814.jpg
※漢字で書くと「鹿尾菜」
 「ひじきを食べて健康に長生きしてほしい」という願いから、1984年に三重県ひじき協同組合が旧敬老の日である9月15日に制定。
 この日をPRするために、三重県ひじき協同組合は1985年よりひじき祭りが開催しています。
 周辺市町村の福祉関係や敬老会等に伊勢ひじきを寄贈し、当日には伊勢おかげ横丁で全国から訪れる観光客に伊勢ひじきやパンフレットを無料配布しています。
 ひじきは、健康食・長寿食として親しまれています。
 特に、カルシウムは牛乳の約12倍、食物繊維がごぼうの約7倍、マグネシウムか゛アーモンドの約2倍と、栄養成分的にとても優れているのです。さらに、皮膚を健康に保つビタミンAまで含まれているので、女性にもうれしい食材ですね。
 食卓でもなじみのあるひじきですが、漢字ではどう書くか意外と知られていないんじゃないでしょうか?
 漢字で書くと「鹿尾菜」。見た目が鹿の黒くて短いしっぽに似ているというところからそう書かれるようになったそうです。
 ひじき、わかめ、昆布、もずくなど、日本人の食卓には海藻を使った食品が多く並びますが、その理由はなぜかご存知ですか?
 ひじきの国民的健康食としての普及・振興を目指す日本ひじき協議会によると、
 日本で海藻がよく食べられる理由は、日本の国土が含むカルシウムが少ないため、海からの収穫物でカルシウム不足を補って来たことにあるといいます。
 海からの収穫物には魚介類も含まれますが、その中でも海藻は乾燥することで長期間保存することができるため、海から離れた土地でも食べられるようになり、日本中に広がったそうです。
 また、その中でもひじきは神饌(神様へのお供え物)として使われ、皇族や貴族の食べるものとして珍重されてきました。現代でも伊勢神宮では2日に一度の割合で食事としてひじきが供されているそうです。
205681a8b6abcbd626bc76bebc75096e.jpg
「石狩鍋記念日」
 石狩鍋復活プロジェクト「あき味の会」が制定。日付は石狩で鮭が捕れる時期であることと、9と15を「くいごろ」と読む語呂合わせから。
 石狩鍋は鮭の身のぶつ切りを野菜などとともに味噌仕立てにした鍋で、北海道の郷土料理。
 
「老人の日」
 2002年1月1日改正の「老人福祉法」によって制定。2003年から「祝日法」の改正によって「敬老の日」が9月第3月曜日となるのに伴い、従前の敬老の日を記念日として残す為に制定された。
 国民の間に広く老人の福祉についての関心と理解を深めるとともに、老人に対し自らの生活の向上に努める意慾を促す日。
 
「※(旧)としよりの日」
 1947年に兵庫県野間谷村の門脇政夫村長がこの日に敬老会を開いたのに始まる。1950年に兵庫県全域、1951年から全国で行われるようになりました。
 1964年に、「としより」という名称はひどいということで、「老人の日」に改められました。
 
「※(旧)老人の日」
 1964年・1965年に行われたときの名称。1966年からは国民の祝日「敬老の日」となりました。
 
「※(旧)敬老の日」
 1966年から2002年まで。「祝日法」の改正により、2003年から9月第3月曜日に変更されました。
「大阪寿司の日」
 関西厚焼工業組合が制定。
 押し寿司など生ものを使用しない大阪寿司はお年寄りにも安全・安心であるとして親しまれていることから、長らく「敬老の日」であったこの日を記念日としていました。
 木枠に厚焼玉子や鯛、穴子、エビなどを並べて押し寿司にしたものや、伊達巻寿司、太巻き寿司を盛り合わせた大阪寿司は美しく、味のバランスの取れたミニ懐石料理とも称されています。
 
「スカウトの日」
 1974年に5月5日を含む日を「スカウト週間」として制定。1990(平成2)年に「スカウト奉仕の日」に改称して9月15日に変更し、翌1991年に「スカウトの日」に再度改称しました。
 奉仕活動を通じて地域社会へ貢献するとともに、ボーイスカウトの活動が地域社会に根ざした実践活動であることを広く社会にアピールする日です。
 ボーイスカウトではこの日から新しい年度が始ります。
「シルバーシート記念日」
 1973年のこの日、東京・中央線の電車に初めて老人・身体障害者の優先席「シルバーシート」が設置されました。
 1997年に、「優先席」に改称されました。
「シャウプ勧告の日」
 1949年のこの日、シャウプ勧告が公表されました。
 シャウプ勧告とは、アメリカ・コロンビア大学のカール・シャウプ博士を団長とする税制調査団による税制改革案で、戦後の税制の基礎となりました。
 
「国際民主主義デー(International Day of Democracy)」
 国際デーの一つ。2007年11月の国連総会で制定。
 
「独立記念日 [エルサルバドル・グアテマラ・コスタリカ・ホンジュラス・ニカラグア]」
 1821年のこの日、エルサルバドル・グアテマラ・コスタリカ・ホンジュラス・ニカラグアの各国がスペインから独立しました。
 なお、コスタリカは翌年メキシコと併合し、1838年に分離独立しました。



nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

9月14日 今日は・・・ [管理人日記(雑記帳)]


9月14日 今日は・・・
 
「コスモスの日」
o0250025014027091450.jpg
 3月14日のホワイトデーから半年目にあたり、プレゼントをコスモスの花に添えて交換し、お互いの愛を確認しあう日。
 漢字で書くと「秋桜」の名の通り、秋に桜のような花弁を咲かせます。
 その花言葉は色によって異なり、赤いコスモスの花言葉は「愛情」、ピンクのコスモスは「純潔」、白いコスモスは「優美」。どれも女性に贈るにはピッタリの花言葉です。
 ただ、黒味がかった濃い赤のコスモスだけは「恋の終わり」という花言葉ですので、気をつけてくださいね。
 下記のメンズバレンタインデーの下着を贈るのに比べたらコスモスの方が男性にとっても断然ハードルが低く、購入しやすいと思います。
 恋人やパートナーがいる方はプレゼントにコスモスを添えて愛を確認しあってみたり、恋人に限らず大切な人がいる方は想いを伝えてみてはいかがでしょうか?
 
「メンズバレンタインデー」
 男性が積極的に女性に愛を表現する日として日本ボディファッション協会が1991年に制定。男性が女性に下着を贈って愛情を伝える日とされています。
 
「セプテンバーバレンタイン」
 3月14日のホワイトデーから半年目で、女性から別れを切り出す日。
 TBSラジオの深夜番組「パック・イン・ミュージック」が発祥で、紫色の物を身に附け、白いマニキュアを塗り、緑のインクで書いた別れの手紙を直接手渡すというのがルールだと言われています。
 
「十字架称賛の日」
 320年ごろ、ゴルゴダの丘でキリストが磔にされた十字架を聖ヘレナが発見した日とされています。
 335年に、ローマ皇帝コンスタンティヌスがこの聖地に十字架聖堂とご復活聖堂を建てました。
 聖十字架はペルシア王がエルサレムを占拠した時に奪われましたが、後に皇帝ヘラクリウスが奪回し、この時から十字架への崇敬が盛んになりました。
 
「ミュージックデー [韓国]」
 クラブなど音楽のかかる場所に友達を集めて恋人を紹介する日。
 韓国では毎月14日が恋人に関する記念日になっています。
 
「フォトデー [韓国]」
 恋人同士で写真を撮り合う日。
 韓国では毎月14日が恋人に関する記念日になっています。
 



nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感