12月24日 今日は・・・ [管理人日記(雑記帳)]
12月24日 今日は・・・
「クリスマス・イヴ」
クリスマス(キリスト降誕祭)の前夜。
eveは夜を意味する古語evenから来たもので「クリスマスの夜」の意味になる。キリスト教会暦では日没が1日の始まりであり、クリスマスは24日の日没から25日の日没までとなるので、その間の夜である24日の夜のことをクリスマス・イヴと呼びます。教会では賛美歌を歌い、キリスト誕生の話が語られます。
キリスト降誕の前夜祭。キリスト教の祭礼のひとつですが、日本では宗教に関係なく年中行事となっています。
ところで、多くの日本人が認識している「12月24日=クリスマスイブ、12月25日=クリスマス」というのは間違ってはいないのですが、正確には違うというのをご存知でしょうか。
クリスマスイブは本来24日の日没以降のことを指します。これはユダヤ暦とそれを継承する教会暦では、日没をもって日付の変り目とするためです。
「イブ」は「evening(夜、晩)」に由来するため、クリスマスイブはクリスマスの前夜ではなく、クリスマスの当夜という意味。「イブ=前日」という意味で使うのは誤用となります。
つまり、クリスマスイブ=12月24日の日没以降から日付変更まで、クリスマス=12月24日の日没から12月25日の日没まで となります。
「納めの地蔵」
1年で最後の地蔵の縁日。
「終い愛宕」
1年で最後の愛宕権現の縁日。
12月23日 今日は・・・ [管理人日記(雑記帳)]
12月23日 今日は・・・
「東京タワー完成の日」
1958(昭和33)年、東京・芝公園に東京タワーが完成し、完工式が行われました。
高さ333mでパリのエッフェル塔より13m高く、当時世界一の高さの建造物となりました。
「天皇誕生日(Emperor's Birthday)」
天皇の誕生日を祝う国民の祝日。
1933(昭和8)年、皇太子継宮明仁親王(今上天皇(当時の皇太子)が昭和天皇・香淳皇后の第5子として)が誕生されました。
宮内省の発表では、「午前6時39分をもって親王殿下ご誕生」とされ、街には号外も出たといわれています。東京に親王生誕を知らせるサイレンが鳴り、人々は旗や提灯を持って街を行列して祝いました。
現在12月23日は「天皇誕生日」として現在祝日となっていますが、皇太子さまが即位される2019年5月1日以降の天皇誕生日は2月23日となるため、即位後は当面祝日とはせず平日にすると政府は検討しています。
「テレホンカードの日」
1982年12月23日、東京・数寄屋橋公園にカード式公衆電話の1号機が設置されたことを記念して、電電公社(現・NTT)が制定。多種多様なデザインが施されたテレホンカードは、発売当初からコレクターズアイテムとしても購入されました。
携帯電話の普及により、今では公衆電話の数も少なくなりましたが、一時期はプレミアムカードやコレクターまで登場したテレホンカードが最初に発売されたのは、1982(昭和57)年のこの日です。
昔は携帯やスマホを持つ人が少なかったため、公衆電話を利用して電話をしていました。短い時間なら小銭で済みますが、長い電話をする場合はみなさんテレホンカードを使っていました。物心ついた頃から携帯世代の若い子は、知らないかもしれませんねぇ・
携帯やスマホの普及によってテレホンカードを持っている人は少なくなっていますが、現在でもセブンイレブン、ローソン、ファミリーマートなどの主要なコンビニで売られているそうです。
スマホが壊れてしまった時や、大規模な震災が起こった緊急時などは今でも公衆電話は我々の強い味方。
特に震災時などは多くの人が一斉に連絡を取ろうと電話をかけるため回線が混み合い、電話がつながらない状態が続きます。しかし、公衆電話は通信規制の対象外として優先的に取り扱われます。さらに、NTTは阪神大震災の教訓から、災害時には被災地の公衆電話は無料で使えるようにしています(国際電話は除く)。
普段はお役御免かもしれませんが、お財布に一枚テレホンカードを忍ばせておけば“もしも”の時に役に立つかもしれません。
でもそのうち、公衆電話もなくなってしまうのでしょうかねぇ。
12月22日 今日は・・・ [管理人日記(雑記帳)]
2月22日 今日は・・・
ん? カレンダーによっては 昨日21日が冬至だったり?
今日22日が 冬至だったり?
もう さっき ゆず湯入って来たよー かぼちゃは後で食べよぅっと。。。。
「冬至」
一年中で最も昼が短く、夜が長い日が冬至です。
太陽の昇る高さが低いため、影も一番長くなります。
この日は、カボチャを食べたり、ゆず湯に入りますが、カボチャとゆずは、太陽の象徴ともいわれています。
なお、冬至は年によって日がずれ、12月21日の年もあります。
冬至は毎年12月21日頃で毎年変動し、北半球で太陽の位置が1年のうち最も低くなる日。太陽の光が最も弱まり、日照時間が最も短くなる日でもあります。
1年で最も太陽の位置が高くなる夏至に比べると、日照時間は北海道の根室で約6時間半、東京で約4時間40分もの差があると言われます。
冬至の日には「ゆず湯に入る」「かぼちゃを食べる」という習慣がありますが、理由は案外知らない問いう人も多いのではないでしょうか?
どうして「ゆず湯」なのかというと、柚子(ゆず)=「融通」がきく、冬至=「湯治」という語呂合わせからきています。しかし、元々は運を呼びこむ前に厄払いするための禊だと考えられていたようです。
ゆずにはクエン酸やビタミンA、ビタミンC、ビタミンDなどが豊富に含まれており、実よりも皮の方が栄養素が高いのです。
そのため、皮ごとゆずをお風呂に入れることで成分が溶け出し、風邪予防や血行促進、冷え性の予防、美肌効果などに効果があり、さらに良い香りがリラックス効果も促します。
一方、かぼちゃを食べるのには、かぼちゃが「南瓜(なんきん)」と漢字で書くことに由来します。冬至には「ん」のつくものは「運」を呼び込む縁起のいい食べ物とされ、これを「運盛り(うんもり)」と言っていました。
かぼちゃは、ビタミンAやカロチンが豊富で、緑黄色野菜の少ない冬には重宝されます。冬に風邪などへの抵抗力をつけようとした先人の知恵だと言えるかもしれませんね。
「改正民法公布記念日」
1947(昭和22)年のこの日、「民法」の第4編と第5編を全面改正する改正法が公布された。
家父長制の家族制度が廃止され、戸籍が夫婦単位となりました。
「労働組合法制定記念日」
1945(昭和20)年のこの日、「労働組合法」が公布されました。
「労働組合法」は、労働者の団結権・団体交渉権・団体行動権等の保障について定めた法律で、「労働基準法」「労働関係調整法」とともに「労働3法」と呼ばれています。
「革命記念日 [ルーマニア]」
1989年のこの日、チャウシェスクの独裁政権が崩壊した。
12月21日 今日は・・・ [管理人日記(雑記帳)]
12月21日 今日は・・・
「遠距離恋愛の日」
FM長野の大岩堅一アナウンサーが提唱。
「1221」の両側の1が1人を、中の2が近附いた2人を表す。
遠距離恋愛中の恋人同士が、クリスマス前に会ってお互いの愛を確かめあう日。
オンライン総合旅行サービス「DeNAトラベル」の遠距離恋愛に関する調査によると、4人中3人以上が遠距離恋愛を経験しているとのこと。
案外多くの人が遠距離恋愛を経験しているのですね!
そして、遠距離恋愛をしている人の約3人に1人は海外在住でのお付き合いをしているのだそうです。
そんな非常に多くの人が経験している遠距離恋愛ですが、やはり会えないというのはつらいもので、別れの原因となることも少なくありません。
ただやはり恋仲の二人にとって最終的には「結婚」を目指したいもの。
遠距離恋愛から結婚に発展した人は、「2年以上経ってから」結婚した人が最も多いという回答でした。長い年月の遠距離恋愛を乗り越えられた強い結びつきを持っているカップルが、結婚に至る確率が高いという結果となりました。
遠距離恋愛中の方は、恋人に、せめて電話だけでもしてあげてくださいね。
「クロスワードの日」
1913年のこの日、『ニューヨーク・ワールド』紙が日曜版の娯楽のページにクロスワードパズルを掲載。
それ以前からクロスワードは存在していましたが、新聞の連載をまとめた本が1924年に刊行され、世界中にクロスワードパズルが広まる。
「冬至」
一年中で最も昼が短く、夜が長い日が冬至です。
太陽の昇る高さが低いため、影も一番長くなります。
この日は、カボチャを食べたり、ゆず湯に入りますが、カボチャとゆずは、太陽の象徴ともいわれています。
なお、冬至は年によって日がずれ、12月22日の年もあります。
「バスケットボールの日」
バスケットボール解説者の島本和彦が提唱し、「12月21日はバスケットボールの日!委員会」が2011年より実施。
1891年のこの日、マサチューセッツ州スプリングフィールドで、この年考案されたバスケットボールの初の試合が行われました。
「回文の日」
「回文俳句」などを手がける宮崎二健氏が制定。
「1221」が回文のようになっていることから。
12月20日 今日は・・・ [管理人日記(雑記帳)]
12月20日 今日は・・・
「鰤(ブリ)の日」
FM長野の番組の中で提唱。
「シーラカンスの日」
7500万年前に絶滅したはずのシーラカンスが、1938(昭和13)年のこの日にアフリカのマダガスカル島沖で確認されました。学術調査の結果、化石の状態で発見された昔のシーラカンスとほぼ形が変わらないことが判明。この調査の結果から、シーラカンスは「生きた化石」と呼ばれるようになったのです。
まさに化石が生き返った瞬間です。
1938(昭和13)年に南アフリカで捕獲されて生存は確認されていましたが、学術調査が行われたのは初めてでした。
シーラカンスが生まれたのは、はるか昔の4億年前だといわれています。人間が生まれる前の、恐竜が生きていた頃です。
では大きくて強い恐竜が絶滅して、シーラカンスがそんなにも長い間生き残ったのでしょうか?
それは、地上の環境は変わっても深海の環境は変わらなかったという点にあります。シーラカンスは深海にずっと留まり続けたため、絶滅しなかったと考えられています。
最近では、インドネシア・スラウェシ島近海の小さな島でも発見されました。
「霧笛記念日」
霧笛は、灯台や船が位置を音で知らせるもので、航路標識の一つです。
1879(明治12)年のこの日、青森県・津軽海峡の本州側東海岸にある尻屋崎灯台に、日本で初めて霧笛が設置されました。
今、尻屋崎灯台は文化資産として重要な建造物とされています。
「デパート開業の日」
1904(明治37)年12月21日、東京・日本橋の三井呉服店が三越呉服店と改称し、日本で初めてのデパート形式での営業を開始しました。顧客向けに開業を告知した「デパートメントストア宣言」と呼ばれる文書を送付したのが20日だったため、記念日は20日となっています。
「道路交通法施行記念日」
1960(昭和35)年、「道路交通法」(道交法)が施行されました。
「人間の連帯国際デー(International Human Solidarity Day)」
2005年の国連総会で制定。国際デーの一つ。
多様性の中での人類の連帯を祝い、2000年に定められた貧困撲滅などの「ミレニアム開発目標」の達成に向けて団結の重要性を思い起こす日。
「果ての二十日」
山の神に深く関る忌日とされ、この日に山に入ることが忌まれます。
「マカオ特別行政区成立記念日 [マカオ]」
1999年のこの日、マカオがポルトガルから中華人民共和国に返還され、マカオ特別行政区が発足しました。
「劉生忌」
洋画家・岸田劉生(きしだりゅうせい)の1929(昭和4)年の忌日。
「石鼎忌」
俳人・原石鼎(はらせきてい)の1951(昭和26)年の忌日
制覇駅 [駅奪取]
今度 県別で制覇状況が ひと目で分かるようになりました。
現在の奪取駅状況は・・・・
全国制覇は まだまだ遠いーーー _| ̄|○ il||li
北海道 表415/522 裏162/522
青森県 表 40/151 裏 0/151
秋田県 表 53/144 裏 0/144
岩手県 表158/178 裏 97/178
(表・残り20駅)
宮城県 表170/175 裏114/175
(表・残り5駅=川渡温泉・鳴子御殿湯・鳴子温泉・中山平温泉・気仙沼私立病院)
山形県 表 56/120 裏 0/120
福島県 表186/186【制覇】 裏128/186
茨城県 表128/128【制覇】 裏128/128【制覇】
栃木県 表114/114【制覇】 裏111/114
(裏・残り3駅=原向・通洞・足尾)
群馬県 表134/134【制覇】 裏101/134
埼玉県 表226/226 【制覇】 裏149/226
東京都 表650/650【制覇】 裏470/650
千葉県 表334/334【制覇】 裏283/334
神奈川県 表339/339【制覇】 裏252/339
長野県 表114/255【制覇】 裏 63/255
山梨県 表 56/72 裏 32/72
新潟県 表122/197 裏 70/197
静岡県 表184/214 裏113/214
三重県 表 63/227 裏 26/227
岐阜県 表 58/185 裏 14/185
愛知県 表227/478 裏 96/478
富山県 表 17/181 裏 1/181
石川県 表 6/ 72 裏 0/ 72
福井県 表 32/128 裏 17/128
滋賀県 表 99/116 裏38/116
京都府 表136/231 裏 78/231
大阪府 表286/476 裏148/476
兵庫県 表169/361 裏 86/361
奈良県 表 47/127 裏 21/127
和歌山県 表 83/120 裏 37/120
岡山県 表 83/163 裏 46/163
広島県 表133/253 裏 73/253
島根県 表 34/118 裏 0/118
鳥取県 表 61/ 73 裏 33/73
山口県 表127/151 裏 85/151
徳島県 表 76/ 76【制覇】 裏 26/ 76
香川県 表 70/100 裏 0/100
愛媛県 表137/143 裏 11/143
(表・残り=真士・吉野生・松丸・出目・近永・深田)
高知県 表156/168 裏 52/168
福岡県 表116/342 裏 0/342
大分県 表 27/85 裏 0/ 85
長崎県 表 51/134 裏 0/134
佐賀県 表 69/ 78 裏 0/78
(表・残り=肥前鹿島・肥前七浦・肥前飯田・多良・肥前大浦・久原・波瀬・浦ノ崎・福島口)
熊本県 表115/156 裏 0/156
宮崎県 表 34/ 76 0/76
鹿児島県 表 99/122 裏 0/122
沖縄県 表 15/ 15【制覇】 裏 0/15
愛媛県 表137/143 裏 11/143
(表・残り=真士・吉野生・松丸・出目・近永・深田)
高知県 表156/168 裏 52/168
福岡県 表116/342 裏 0/342
大分県 表 27/85 裏 0/ 85
長崎県 表 51/134 裏 0/134
佐賀県 表 69/ 78 裏 0/78
(表・残り=肥前鹿島・肥前七浦・肥前飯田・多良・肥前大浦・久原・波瀬・浦ノ崎・福島口)
熊本県 表115/156 裏 0/156
宮崎県 表 34/ 76 0/76
鹿児島県 表 99/122 裏 0/122
沖縄県 表 15/ 15【制覇】 裏 0/15
駅制覇状況 [駅奪取]
今度 県別で制覇状況が ひと目で分かるようになりました。
現在の奪取駅状況は・・・・
全国制覇は まだまだ遠いーーー _| ̄|○ il||li
北海道 表415/522 裏162/522
青森県 表 40/151 裏 0/151
秋田県 表 53/144 裏 0/144
岩手県 表158/178 裏 97/178
(表・残り20駅)
宮城県 表170/175 裏114/175
(表・残り5駅=川渡温泉・鳴子御殿湯・鳴子温泉・中山平温泉・気仙沼私立病院)
山形県 表 56/120 裏 0/120
福島県 表186/186【制覇】 裏128/186
茨城県 表128/128【制覇】 裏128/128【制覇】
栃木県 表114/114【制覇】 裏111/114
(裏・残り3駅=原向・通洞・足尾)
群馬県 表134/134【制覇】 裏101/134
埼玉県 表226/226 【制覇】 裏149/226
東京都 表650/650【制覇】 裏470/650
千葉県 表334/334【制覇】 裏283/334
神奈川県 表339/339【制覇】 裏252/339
長野県 表114/255 裏 63/255
山梨県 表 56/72 裏 32/72
新潟県 表122/197 裏 70/197
静岡県 表184/214 裏113/214
三重県 表 63/227 裏 26/227
岐阜県 表 58/185 裏 14/185
愛知県 表227/478 裏 96/478
富山県 表 17/181 裏 1/181
石川県 表 6/ 72 裏 0/ 72
福井県 表 32/128 裏 17/128
滋賀県 表 99/116 裏38/116
京都府 表136/231 裏 78/231
大阪府 表286/476 裏148/476
兵庫県 表169/361 裏 86/361
奈良県 表 47/127 裏 21/127
和歌山県 表 83/120 裏 37/120
岡山県 表 83/163 裏 46/163
広島県 表133/253 裏 73/253
島根県 表 34/118 裏 0/118
鳥取県 表 61/ 73 裏 33/73
山口県 表127/151 裏 85/151
徳島県 表 76/ 76【制覇】 裏 26/ 76
香川県 表 70/100 裏 0/100
愛媛県 表137/143 裏 11/143
(表・残り=真士・吉野生・松丸・出目・近永・深田)
高知県 表156/168 裏 52/168
福岡県 表116/342 裏 0/342
大分県 表 27/85 裏 0/ 85
長崎県 表 51/134 裏 0/134
佐賀県 表 69/ 78 裏 0/78
(表・残り=肥前鹿島・肥前七浦・肥前飯田・多良・肥前大浦・久原・波瀬・浦ノ崎・福島口)
熊本県 表115/156 裏 0/156
宮崎県 表 34/ 76 0/76
鹿児島県 表 99/122 裏 0/122
沖縄県 表 15/ 15【制覇】 裏 0/15
愛媛県 表137/143 裏 11/143
(表・残り=真士・吉野生・松丸・出目・近永・深田)
高知県 表156/168 裏 52/168
福岡県 表116/342 裏 0/342
大分県 表 27/85 裏 0/ 85
長崎県 表 51/134 裏 0/134
佐賀県 表 69/ 78 裏 0/78
(表・残り=肥前鹿島・肥前七浦・肥前飯田・多良・肥前大浦・久原・波瀬・浦ノ崎・福島口)
熊本県 表115/156 裏 0/156
宮崎県 表 34/ 76 0/76
鹿児島県 表 99/122 裏 0/122
沖縄県 表 15/ 15【制覇】 裏 0/15
12月19日 今日は・・・ [管理人日記(雑記帳)]
12月19日 今日は・・・
「国際南南協力デー(United Nations Day for South-South Cooperation)」
2004年の国連総会で制定。
1978年のこの日、国連総会で「ブエノスアイレス行動計画」が承認されました。
「南南協力」とは「途上国相互の協力」のことである。
「日本人初飛行の日」
1910(明治43)年のこの日、東京・代々木錬兵場(現在の代々木公園)で徳川好敏工兵大尉が日本初飛行に成功した。飛行時間は4分、最高高度は70m、飛行距離は3000mだったそうです。
実際には5日前の14日に飛行に成功していたが、公式の飛行実施予定日ではなかったため「滑走の余勢で誤って離陸」と報告されました。
「クレープの日」
毎月"9"のつく日《9日 19日 29日》は『クレープの日』です。 クレープをもっと身近な おやつにしたいとの願いから、モンテールが『クレープの日』を制定し、日本記念日協会 に登録した記念日です。
数字の"9"がクレープを巻いた形に似ていることから制定
12月18日 今日は・・・ [管理人日記(雑記帳)]
12月18日 今日は・・・
「東京駅の日・東京駅完成記念日」
1914(大正3)年、東京駅の完成式が行われました。
東京駅は日清戦争とその後の日露戦争が終わった1908年から建設工事が本格に行われ、6年半かけて完成。
12月20日に開業し、東海道本線の起点が新橋駅から移されました。
丸の内駅舎を設計したのは、日本の近代建築の父と呼ばれる建築家の辰野金吾氏。
辰野氏が「堅固」と称するほど、当時としては最高の耐震対策を施した駅舎でした。しかし、建物への致命的なダメージは避けながらも、関東大震災では屋根の一部が崩れ、1945年の東京大空襲では3階部分と屋根のドームが焼け落ちてしまいました。
その後は応急処置的な工事で使われ続けましたが、2007年にようやく「東京駅丸の内駅舎保存復原プロジェクト」がスタート。
文化財の修復では建てられた当初の材料を使用するのが原則となっているため、手間と時間がかかる作業となりました。
現在の東京駅で皆が上を見上げて写真を撮っているのが、丸の内北口と南口のドーム型の天井。
この天井の八角形の各点をよく見ると、鷹がいるのです。
この鷹は稲穂を持っているのですが、日本の稲作が稲穂を持った鷹によって始まったという伝説にちなんでいるそうです。
「国連加盟記念日」
1956年12月18日に国際連合の総会で全会一致により、日本の国際連合への加盟が可決されたことに由来します。
1952年には既に加盟申請を出していましたが、冷戦下の当時は旧ソ連に認められませんでした。1933年の国際連盟から脱退した日本にとっては23年ぶりの国際社会復帰の日となりました。
「国際移民デー(International Migrants Day)」
2000年の国連総会で制定。
1990年のこの日、国連総会で「すべての移民労働者とその家族に人権保護に関する国際条約」が採択されました。
「納めの観音」
1年で最後の観音の縁日。