SSブログ

8月4日 今日は・・・ [管理人日記(雑記帳)]


8月4日 今日は・・・

「箸の日」
箸の日.jpg
 正しい箸の持ち方から食文化の見直しまで含め、箸を考えようという民俗学研究家の提唱により、わりばし組合が1975(昭和50)年、記念日に制定しました。
 「は(8)し(4)」と箸を語呂合わせしたものです。
毎日の食事のときに欠かせない箸への感謝を表すことを目的。
 この日は赤坂・日枝神社などで箸感謝祭の後、箸のお焚き上げが行われます。
  生きることに欠かせない食事の必需品ということもあって、箸がいつから日本に伝えられたかは意外と考えたことはないのではないでしょうか?
 しかし実は定かではなく、様々な説があります。その中でも有力な説が「日本書紀」や「古事記」では箸の記載があり、これを箸の起源とする説と、小野妹子ら遣隋使が中国文化を持ち帰り、中国の食法の箸食と一緒に箸が伝来したという説です。
 箸といってもお値段は様々。良い箸であれば使い方次第で長持ちしますが、基本的に使用期間は1年ほど。
 折れてしまって使えなくなった時はもちろん、箸先の先端の塗料が剥がれてきた時や、箸の先端が白っぽくなったりまたは黒ずんできた時が替え時ですよ。

「橋の日」
 「は(8)し(4)」の語呂合せから、河川と橋を通して郷土愛の精神を培い、河川の水質向上を図ることを目的としています。
 宮崎市の湯浅利彦氏の提唱により生まれ、宮崎県の「橋の日実行委員会」が1986年に制定。
 私達の生活と文化に密接な関りを持つ川や橋に感謝し、橋や河川との触れ合いを通して故郷を見つめ直す日。
 宮崎県宮崎市で発祥した記念日ですが、語呂合わせの記念日ということもあって全国でも活用されています。
 過去には、瀬戸内海をまたぐ瀬戸大橋で普段入ることのできない場所に入るイベントが行われたり、隅田川に架かる千住大橋で橋とその周辺を清掃する「千住大橋大掃除」が行われました。

「ビアホールの日」
 ビアホールチェーンのサッポロライオンが制定。
 1899(明治32)年、東京・銀座の新橋際に、現存する中では日本で最も古いビアホール「ヱビスビヤホール」(サッポロライオンの前身)が開店しました。

「ゆかたの日」
 兵庫県城崎町の城崎温泉観光協会が制定。
 「城崎ふるさと祭り」の開催日。

「吊り橋の日」
 日本最長の鉄線の吊り橋「谷瀬の吊り橋」など、村内に約60か所の吊り橋のある奈良県十津川村が制定。
 「は(8)し(4)」(橋)の語呂合せ。



nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感