8月1日 今日は・・・ [管理人日記(雑記帳)]
「水の日」
「限りある資源を大切にしよう」と国土庁が1977年に制定。8月は1年の間でも水の使用量が多い月のため、この日から1週間を「水の週間」として節水を呼びかけています。
政府の関連機関はこの日には節水を呼びかけるほか、水に関する作文コンクールやフォトコンテストなど、毎年さまざまなイベントを実施しています。
普段何気なく使っている水道水ですが、この元となっている川や湖沼の水は雨や雪などによってもたらされています。
地球上の水のほとんどは海水のため、主に水道の水源として利用される川や湖沼の水は全体の0.01%ほどしかありません。地球上のすべての水を300リットルの容量の浴槽の水に例えると、川や湖沼の水はその中の大さじ2杯分(30ミリリットル)しかないのです。
「カフェオーレの日」
1979年発売のロングセラー商品「カフェオーレ」を製造販売するグリコ乳業株式会社が制定。
日付は、6月1日が「世界牛乳の日」で10月1日が「コーヒーの日」であることから、その真ん中をとって選ばれました。また、漢数字の「八」と「一」を組み合わせると「カフェオーレ」独自の円錐形容器のフォルムになることも理由のひとつです。
当時のコーヒーは喫茶店で飲むのが主流で、「もっと手軽においしくコーヒーが飲むないか」という考えから本場フランスのおいしさに近づけようと開発されました。
コーヒー独特のセピア色とゴールドのストライブが特徴的なパッケージは、「コーヒーとミルクの混ざり合うイラスト」がイメージされており、発売以来変わっていません。
「洗濯機の日」
この日は国土庁(国土交通省)が制定した「水の日」です。
そこで、水に縁のあることから洗濯機の日といわれています。
最初に洗濯機の特許が取得されたのは1691(元禄4)年のイギリスで、日本が電気洗濯機を輸入したのは1922(大正11)年のことです。
「麻雀の日」
全国麻雀業組合総連合会が、健全な娯楽としての麻雀をPRする為に制定。
「パ(8)イ(1)」(牌)の語呂合せ。
「パイの日」
大阪麻雀連合会が制定。
「パ(8)イ(1)」(牌)の語呂合せ。
「愛知発明の日」
愛知県と発明協会愛知県支部が2004(平成16)年に制定。
1897(明治30)年のこの日、豊田佐吉が日本初の動力織機である豊田式木製動力織機を発明した事にちなんで。
「バイキング(料理)の日」
帝国ホテルが2008(平成20)年に制定。
1958(昭和33)年のこの日、帝国ホテルに、北欧の食べ放題料理「スモーガスボード」をモデルとしたレストラン「インペリアルバイキング」がオープンしました。
バイキングと言う言葉と、食べ放題のイメージが合ったために、日本では食べ放題のことを「バイキング」と呼ぶようになりました。
「 観光の日」
総理府(現在の内閣府)が1965(昭和40)年に制定。
「自然環境クリーンデー」
環境庁(現在の環境省)が制定。
「肺の日」
日本呼吸器学会が1999(平成11)年に制定し2000(平成12)年から実施。
「は(8)い(1)」(肺)の語呂合せ。
「世界母乳の日」
世界母乳連盟が1992(平成4)年に、世界保健機関(WHO)とユニセフの援助の元に制定。
子供が母乳で哺乳される権利「母乳権」の普及を図り、母乳による育児を推進する日。
「パインの日」
沖縄県・農林水産省などが制定。
「パ(8)イ(1)ン」の語呂合せ。
「島の日」
長崎県で実施。
日本で一番離島の数が多い事から。
「ハッ(8)ピーアイ(1)ランド」の語呂合せ。
「夏の省エネルギー総点検の日」
資源エネルギー庁が制定。
「花火の日」
1948年に戦中に禁止されていた花火が解禁された日、1955年に、東京の花火問屋で大規模な爆発事故があった日であり、世界一の花火大会とも言われる「教祖祭PL花火芸術」の行われる日であることから。
「八朔,田の実の節句」
8月1日は、八月朔日を略して「八朔(はっさく)」と呼ばれている。
元々は旧暦八月の行事で、その年の新しい穀物を取入れたり、贈答をしたりして祝う日だった。明治以降は新暦でも行われるようになった。
「連邦記念日 [スイス]」
1291年のこの日、ウーリ・シュヴィーツ・ウンターヴァルデンの3州が「スイス盟約者同盟」を結成し、現在のスイスの元となった。
「八一建軍節 [中華人民共和国]」
1927年のこの日、中国共産党が江西省南昌で武装蜂起した。これが中国人民解放軍の建軍とされ、人民解放軍の旗などには「八一」の文字を図案化したものが描かれている。