SSブログ

新快速の一部に有料座席サービス「Aシート」導入を発表 [駅奪取]

2019年春運行開始

 JR西日本は2018年10月24日(水)、新快速の一部に有料座席サービス「Aシート」を導入すると発表しました。

琵琶湖線、JR京都線、JR神戸線(北陸本線、東海道本線、山陽本線)を走る新快速が対象。12両編成のうち1両(9号車)に快適性を高めた有料座席が設けられます。

 内装は落ち着きのある空間に変更。座席はリクライニング機能やテーブルが付いたタイプに変わるほか、JR西日本の在来線普通車では初という電源コンセントも全席に付きます。また、無料Wi-Fiや荷物スペースも導入されます。

 

 着席料金は500円、着席定員は46人です。利用する際は、空いている席に座り、乗務員から現金や交通系ICカードで乗車整理券を購入。

車両は223系1000番台の2編成(2両)を改造。2019年春から1日あたり上下4本が運行される計画です。

 JR西日本は「近畿エリアの基軸列車である新快速に『快適性』を加え、多様なお客様のニーズにお応えすることで、『住みたい、行きたい』沿線づくりを目指してまいります」としています。

https://trafficnews.jp/post/81808

有料だけど、ニーズに合わせて こんなサービスをどんどん増やしてほしいですね~

(≧∇≦)







nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

10月25日 今日は・・・ [管理人日記(雑記帳)]



10月25日 今日は・・・
「世界パスタデー」
b13.jpg
 1995(平成7)年10月25日、イタリアのローマで「第1回世界パスタ会議」が開催されたことを記念して、1998年に制定されました。
 この日は世界各国、EUやイタリアパスタ製造業者連合会などが合同でパスタの販売促進キャンペーンを行っています。
 パスタの起源は、古代ローマで食べられていたという「プルス」という小麦などの穀物を粗挽きにして煮込んだものであったとされています。
 13?14世紀のイタリアで一般家庭に普及しましたが、16世紀に生地を押し出す圧力機が登場。17世紀の大航海時代に入ってトマト栽培が栄えたことでパスタとトマトの相性の良さが話題を呼び、消費が飛躍的に拡大しました。
 そんなパスタが日本にやってきたのは、幕末の頃、横浜に作られた外国人居留地でした。
 当時は見たことのなかった食べ物を見た日本人はおどろき、「うどんのようだ」と記した書物もあったようです。
b17.jpg
 個人的にはペペロンチーノが好きですが、今一番食べたいのは、茨城県民にはメジャーな店「Groovy」東海本店の「うにといくらのパスタ」(Groovyの他の店舗でも食べたけど、ここのが一番美味しかった)ぁぁ 食べたいな~(≧∇≦)
 Glassdayのパスタも好きです[ハート] どちらの店も パスタの種類が選べるのがいい。Groovyでは生パスタか ほうれん草のパスタをチョイスしたいタイプですww
「民間航空記念日」
 1951(昭和26)年、戦後最初の国内民間航空会社である日本航空が、東京~大阪~福岡間の運行を開始したのがこの日です。
 一番機の「もく星号」は、ノースウエスト航空へ委託運行したためクルーはすべて外国人で乗客は36名でした。
「産業観光の日」
 名古屋商工会議所文化委員会が制定。
 2001(平成13)年のこの日、名古屋で産業観光サミットが開催された為。
「島原の乱の日」
 1637(寛永14)年のこの日、過酷な年貢の取立てやキリシタン弾圧に耐えかねた島原の領民が代官・林兵左衛門を殺害し、島原の乱が勃発。
「リクエストの日」
 1936(昭和11)年、ベルリンのドイツ放送で、ラジオのリクエスト番組が始りました。
 生演奏番組の放送中にリスナーから、希望する曲目を演奏して欲しいと電話があったのがきっかけで始められたもので、その後リクエスト番組は大ヒットしました。
「新潟米の日」
 新潟のお米をもっと多くの人に食べてもらおうと、JA全農にいがたが制定。
 日付は新潟米のコシヒカリとこしいぶきがいいお米の代表であることと、「い(1)いお(0)米、に(2)いがたコ(5)シヒカリ、こしいぶき」と読む語呂合わせから。
「台湾光復節 [中華民国]」
 1945年のこの日、日本の統治下にあった台湾を中華民国が接収しました。
「軍隊記念日 [ルーマニア]」
 1944年のこの日、ルーマニア軍がルーマニア全土の解放を達成しました。
「共和国記念日 [カザフスタン]
1990年のこの日、ソ連のカザフ・ソビエト社会主義共和国最高会議が国家主権宣言を採択した。翌1991年にはソ連から独立しました。







nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感