SSブログ

11月16日 今日は・・・ [管理人日記(雑記帳)]



1月16日 今日は・・・
「いいいろ塗装の日」
 日本塗装工業会が、創立50周年をむかえる1998年に制定。
「いい(11)いろ(16)」の語呂合せ。
「いいいろの日」
 愛知県の塗装・塗料に関する事業の業界団体「愛知昭和会」が1991(平成3)年に制定。
 「いい(11)色(16)」の語呂合せ。
「幼稚園記念日」
 1876年11月16日、東京女子師範(現・お茶の水女子大学)の構内に日本初の幼稚園が開園したことに由来します。
 欧化政策の中で欧米の幼稚園を基に創立されたもので、ドイツの教育学者で幼児教育の祖と呼ばれるフレーベルが幼稚園を創設してから36年後のこととなりました。
 当時入園した園児は当時の上流階級の幼児50人ほどで、ほとんどの子供が付き人を連れて人力車や馬車で通ったのだといいます。
 午前中に登園し4〜5時間の保育時間の中で、フレーベル考案の遊具で遊んだり歌をうたったり、あるいは道徳教育も行われたりするなど、既に現在の幼稚園の礎が完成していたそうですよ。
「国際寛容デー(International Day for Tolerance)」
 1996年12月の国連総会で制定。国際デーの一つ。
1995年のこの日、ユネスコ総会で「寛容原則宣言」と「国連寛容年のためのフォローアップ計画」が採択されました。
「録音文化の日」
 日本記録メディア工業会が制定。
1878(明治11)年のこの日、東京大学にお雇い外国人教師として招聘されたイギリスのジェームズ・ユーイングが、持参した蓄音機を使って日本初の録音・再生の実験を行った。
「自然薯の日」
 静岡県熱海市の自然薯(じねんじょ)料理店が制定。
6を「も」の字に見立て、「11(いい)16(いも)」の語呂合せ。


NEA304.jpg

20071118_3.jpg




nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

リヴリー・ハナマキ&プリミティブハナマキ [管理人日記(雑記帳)]

 
放浪先で ノーマルのハナマキに遭遇


ハナマキ.jpg

写真右が うちの子=プリミティブハナマキ
写真左が 放浪先で出会った ハナマキ

色もそっくり (≧∇≦)






nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

11月15日 今日は・・・・ [管理人日記(雑記帳)]



11月15日 今日は・・・

61sz4HsOOML._SL250_.jpg
「七五三の日」
 男の子は数えで3歳と5歳、女の子は3歳と7歳の年に、成長を祝って社寺に参詣する。
 3歳は髪を伸ばす「髪直」、5歳は初めて袴をつける「袴着」、7歳は本仕立ての着物と丸帯という大人の装いをする「帯解」をそれぞれ祝う意味がある。
 旧暦11月はその年の実りを神に感謝する月であり、旧暦15日は二十八宿で「何事をするにも吉」とされる鬼宿日に当たったことから11月15日に行われるようになった。今日では11月15日にこだわらずに10月から11月の間に行われるようになっている。
 そもそも七五三とは、乳幼児の死亡率が高かった昔、子どもが3歳になると無事に乳児期を過ごしたお祝いをしたことに由来します。
 また、7歳になると行う氏神様へのお参りは、無事に成長した子どもの姿を見せて感謝とともに地域社会の一員になったことを認めてもらう大切な行事とされています。
 昔は3歳のときに男女の両方、5歳で男の子、7歳で女の子をお祝いするとされていましたが、現在では女の子が3歳と7歳、男の子は5歳の時だけお祝いするというのが一般的になっています。
 最近では記念撮影のみという家庭も多くなってきていると言いますが、子供が無事に育ったことに感謝する行事ですから、子供にとっても良い思い出となるように神社にお参りに行くことをオススメします。
aCIMG4649.jpg

「きものの日」
 全日本きもの振興会が、1966(昭和41)年の設立の時に制定。
七五三の日に、家族そろって着物で出かけてほしいとの願いから。

「こんぶの日」
 七五三の日に子供達に昆布を食べて丈夫になってもらおうと、日本昆布協会が1982(昭和57)年に制定。

「かまぼこの日」
 全国蒲鉾水産加工業協同組合連合会が1983(昭和58)年に制定。
 かまぼこが初めて文献に登場したのが1115(永久3)年の祝宴の膳の図に描かれていたものとされており、この年の数字の並びから11月15日を記念日とした。

「生コンクリート記念日」
 全国生コンクリート工業組合連合会が制定。
1949年のこの日、生コンクリート(生コン)が日本で初めて市場に出荷された。
 それまでは、工事現場でセメントなどの材料を混ぜてコンクリートを作る方法しかなかったが、工場で混ぜた生コンの状態で現場へ運ぶことにより、現場での作業負担が大幅に軽減された。

「のど飴の日」
 カンロ株式会社が2011年に制定。「い(1)い(1)ひと(1)こ(5)え」(いい一声)の語呂合せ。

「いい遺言の日」
 りそな銀行が2006(平成18)年11月に制定。
「い(1)い(1)い(1)ごん(5)」の語呂合せ。
あわせて、この日から11月22日(いい夫婦の日)までの1週間を「夫婦の遺言週間」とした。

「共和制宣言記念日 [ブラジル]」
 1889年のこの日、ブラジルで軍事クーデターが起き、皇帝ペドロ2世が廃位され、共和制への移行が宣言された。

「一般鳥獣狩猟解禁日」
 「狩猟法」に基づき、この日から翌年2月15日まで鳥獣の狩猟が解禁される。北海道のみ10月1日~翌年1月31日となっている。


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

11月14日 今日は・・・ [管理人日記(雑記帳)]




今日は・・・



a9fbb97334b533e9f0afff231e6b5ccc.jpg

「パチンコの日」

 全国遊技業協同組合連合会(現 全日本遊技事業協同組合連合会)が1979(昭和54)年に制定。

1966(昭和41)年のこの日、同会が通産省から正式に認可を受けた。

 「パチパチ」の語呂合せで8月8日にするという案もあったが、8月は2月とともに「ニッパチ月」と呼ばれて客の数が減る月であるため、ボーナス期を控え客の増加が見込まれる11月を記念日とした。

 個人的には ギャンブル系は好きではありませーん。



mig.jpg

HRK-1-555-2.jpg


「いい石の日」

 山梨県石材加工業協同組合が1999(平成11)年に制定。

「いい(11)石(14)」の語呂合せと、石工職人が尊ぶ聖徳太子の命日であるこの日を「太子講」としていたことから。


「世界糖尿病デー(World Diabetes Day)」

 糖尿病の全世界的脅威を認知するための国際デー。

インスリンを発見したカナダのバンティング医師の誕生日。

元々国際糖尿病連合(IDF)と世界保健機関(WHO)が定めていた記念日であったが、2006年12月20日、国連で「糖尿病の全世界的脅威を認知する決議」が採択され、あわせて世界糖尿病デーが国連の記念日として認定された。


「いい樹脂の日」

 中部日本プラスチック製品工業会が制定。

「いい(11)じゅし(14)」の語呂合せ。


「盛人(せいじん)の日」

 日本ベテランズ倶楽部が2001(平成13)年に制定。

「いい(11)とし(14)」の語呂合せ。


「アンチエイジングの日」
  「いい(11)とし(14)」の語呂合せから、NPO法人アンチエイジングネットワークが制定。
 この日は生活習慣病を予防する「予防医学」の定着と、年齢を重ねても生き生きと活躍するための活力となる「見た目の若さ」を保ち続ける方法の認知拡大を目的としています。
 「アンチエイジング」とは、時計の針を少し戻して、その進みを遅らせること。日本語で言うと「抗老化」といったところでしょうか。
 アンチエイジングのメリットはたくさんあります。
 アンチエイジングを行うことで、身体の内側から体質を改善することができ、日々の生活習慣も整えることができます。特に顔の肌が若々しく見えるようになるので、実年齢よりも若いファッションに挑戦できるということもあります。
 しかし、2016年10月に『GLOW』読者を対象にしたアンケートによると、「アンチエイジングに抵抗がある」と答えた女性は46.4%と高いのです。「若返りたいのではなく、美しくなりたい」と考えている人が多いのかもしれません。確かに、女性としては「若いね」と言われるより「綺麗だね」と言われる方が嬉しいですよね。
 男性は年齢相応のきれいな女性には褒め言葉を用いる時には恥ずかしがらずに「綺麗だね」と伝えてあげてくださいね![黒ハート]

「ウーマンリブの日」
 1970(昭和45)年、東京・渋谷で女性解放運動を高めるための日本初のウーマンリブの大会が開催されました。


「県民の日 [埼玉県]」

 埼玉県が1971(昭和46)年に制定。

 1871(明治4)年のこの日、廃藩置県によって埼玉県が誕生した。

 1871(明治4)年に埼玉県と入間県が誕生し、1873(明治6)年に入間県は群馬県と合併して熊谷県となったが、1876(明治9)年に熊谷県の一部が埼玉県と合併して、現在の県域となった。


「県民の日 [大分県]」

 「大分県あすをつくる県民運動推進協議会総会」で決議。

1871年(明治4)のこの日、廃藩置県によって大分県という名称が初めて使われた。



maska-dlya-lica-iz-kivi-11.jpg

Orange-juice-1.jpg


「オレンジデー [韓国]」

 恋人同士が一緒にオレンジジュースを飲む日。

 韓国では毎月14日が何らかの恋人に関する記念日になっている。


「ムービーデー [韓国]」

 恋人同士が一緒に映画を見る日。

韓国では毎月14日が何らかの恋人に関する記念日になっている。

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

11月13日 今日は・・・ [管理人日記(雑記帳)]


11月13日 今日は


1946464.jpg

「茨城県民の日」

 1871年11月13日、廃藩置県後の府県統廃合で茨城県の名称が初めて使われた。これを明治100年にあたる1968年に県民一人ひとりの郷土意識を高めるために県が「県民の日」に制定。

 茨城県といえば、納豆の生産日本一としておなじみ。中でも水戸市は全国的に有名です。
 納豆のアピールにも意欲的な水戸市は、駅前には2008年7月10日の納豆の日に建てられたこだわりのオブジェがあります。ゆるキャラの茨城県非公認のマスコットキャラクター「ねば?る君」も全国的に有名になりました。

 そんな中、茨城には納豆を使用したパフェがあることをご存知でしょうか?
 納豆パフェが食べられるのは、茨城県庁の25階の展望ロビーにある「Cafe de SORA(カフェ・ド・ソラ)」。この納豆パフェは『カミングアウトバラエティ!! 秘密のケンミンSHOW』でも紹介されました。
 納豆パフェはその名の通り、ゴマ味のアイス、ホイップクリームの上にどーんと納豆が乗せられています。トルコパフェに近い粘りが特徴なこの納豆パフェ、納豆が持つ大豆本来の豊かな味わいとゴマ風味でなかなか美味しいのです。

ぜひお近くにいらした時には食べてみてはいかがでしょうか?



「うるしの日」
 文徳(もんとく)天皇の第一皇子惟喬(これたか)親王が京都・嵐山の法輪寺に参篭し、虚空蔵菩薩からうるしの製法、漆器の製造法を伝授されたのがこの日であるとされていることから、1985(昭和60)年に日本漆工協会が制定しました。
 日本の伝統文化であるうるしの美しさを今一度見直して日本の心を呼び戻すことを目的にしています。

?

「いいひざの日」
 ゼリア新薬が制定。
 「いい(11)ひざ(13)」の語呂合せ。



毎月13日は.jpg

毎月13日は
「一汁三菜いちじゅうさんさいの日」

 「一汁三菜」という和食のスタイルを子供たちに繋げていくことを目的に、「一汁三菜 ぷらす・みらいご飯[レジスタードトレードマーク]」を提案した6社が制定し、日本記念日協会が認定した。

?

 日付は、「13」と「一汁三菜」の読み方が似ていることから毎月13日になりました。




nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

11月12日 今日は・・・ [管理人日記(雑記帳)]



11月12日 今日は・・・


皮膚の日.jpg
「皮膚の日」
 日本臨床皮膚科医学会が1995(平成7)年に制定。
 「いい(11)ひふ(12)」の語呂合せ。
 皮膚疾患についての正しい知識の普及と皮膚科の専門医療への理解を深めることが目的。
 各地で無料相談会や講演会等が行われます。


yjimage.jpg
「洋服記念日」
 全日本洋服共同組合連合会が1972(昭和47)年に制定。
 1872(明治5)年のこの日、「礼服には洋服を採用す」という太政官布告(第373号)が発布され、軍人や警察だけではなく文官らの礼服を採用することが決定されました。
o0565033513126615957.jpg
 これは、政府の役人は礼服に公家風・武家風の和服礼装いわゆる裃(かみしも)や束帯(そくたい)などの和式の礼服を廃止し、洋服の使用を促進するというもの。
 幕末から明治にかけて欧米人の来航が増え、国際化の必要から日本でも洋装が求められたことによります。
 実は上記の日付は男性の礼服が洋服に義務付けられた日。
CxDYNB1VIAAE20y.jpg
 女性の礼服に洋服が採用されたのは、14年後の1886年になってからになります。
 また一方で、太政官布告が出されても一般人は和服を着ていて、一般人にまで洋服が普及したのは大正時代のこととなりました。
 大正時代の女学生の服装といえば、思い浮かぶのは振袖と袴と編み上げブーツの「ハイカラさん」スタイル。
しかし、この男性の服装だった袴を取り入れたスタイルが始まったのは、明治中頃のこと。このハイカラさんスタイルは明治の中頃から大正の始めくらいまで着られていたそうです。
 それから、今でも制服としてお馴染みの「セーラー服」が登場。 なんとこの「セーラー服」、当時は動きやすいことから運動着として使用されていたのだそうです。もともと海軍の軍服だったセーラー服は陸軍式の学ランスタイルと対比した事から採用されたそうです。
「コラーゲンペプチドの日」
 2009年の今日、日本ゼラチン・コラーゲン工業組合が 『 第一回コラーゲンペプチドシンポジウム 』 を開催した事を記念して制定されました。
 
「憲法記念日 [アゼルバイジャン]」
 1995年のこの日、旧ソ連のアゼルバイジャンで憲法が採択された。




nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

11月11日 今日は・・・ [管理人日記(雑記帳)]



11月11日 今日は・・・

茨城県水戸市有賀町の 有賀神社の大祭「蟲封じ」=お磯下りがあります
親神社 大洗の磯前(いそざき)神社まで(往復)渡御行列が行われます。

私個人としては プチ同窓会(ランチ)に参加して来ます (≧∇≦)ノ

koibito.jpg
「恋人(たち)の日」
 静岡県土肥町(現 伊豆市)の土肥観光協会が、同町にある恋人岬に因んで制定。

pokky-e1415500580714.jpg

image-main-re_a.jpg
「ポッキー&プリッツの日」
 ポッキーもプリッツも「1」に似ていることから江崎グリコ株式会社が自社の商品「ポッキー」「プリッツ」をPRするために制定。。この日に合わせ、ポッキーまたはプリッツの写った写真をウェブに投稿してもらう記念イベント「ポッキーフォト」を実施しており、昨年はギネス世界記録を達成。
 プリッツの誕生は1963年のこと。ポッキーが生まれたのはその3年後の1966年と、実はプリッツの方が先輩なのです。
プリッツも人気商品ですが、ポッキーはグリコの看板商品。宣伝にかけられる予算にも差があることから、プリッツの担当者はつらい思いをしてきたと言います。思わず「#プリッツがんばれ」と言いたくなります。

pic_sp01b.jpg
「きりたんぽの日」
 秋田県鹿角市の「かづのきりたんぽ倶楽部」が制定。
きりたんぽを囲炉裏に立てて焼いている様子が「1111」に見えることから。
「くつしたの日・ペアーズディ」
 靴下を二つ並べると「11 11」に見えることと、靴下は左右一組で初めてその役割を担うため、まるで男性と女性が一組になって家族を協力してつくるさまのようであることから、日本靴下協会が1993年に制定。
 1年で1度同じ数字のペアが重なる日であることから、恋人同士で靴下を贈り合おうと呼びかけている。
「第一次世界大戦停戦記念日」
 1918年のこの日、ドイツとアメリカ合衆国が停戦協定に調印し、4年あまり続いた第1次世界大戦が終結した。
主戦場となったヨーロッパの各国では、この日を祝日としている。
「介護の日」
 厚生労働省が2008(平成20)年に制定。
 日附は前年に実施されたパブリックコメントに基づいて決定したもので、 「いい日、いい日、毎日、あったか介護ありがとう」を念頭に、「いい日、いい日」にかけた覚えやすく、親しみやすい語呂合わせです。
「公共建築の日」
 2003年より実施。 国民生活に一層密着した、より良い公共建築を目指すための日。
 建築の基本的構造を象徴する4本の柱のイメージと、国会議事堂の完成年月である昭和11年11月に因む。
「電池の日」
 日本乾電池工業会(現在の電池工業会)が1987(昭和62)年に制定。
 乾電池の+-を「十一」にみたてて。
「電池についての正しい知識と理解を広め、常に正しく使ってもらおう」という日。 この日を機会に身近な電池や応用機器の点検、いざという時に必要な常備品の見直しを呼びかけています。
「配線器具の日」
 日本配線器具工業会が1999(平成11)年11月11日に制定。
 コンセントの差込口の形状を「1111」に見立て、また、「秋の火災予防週間」の期間中であることから。
 配線器具とは、住宅の電気の入口である住宅用分電盤、照明器具を点滅するための壁のスイッチ、家電製品のプラグ、プラグを差し込むコンセント等のことである。
配線器具にもっと関心を持ってもらい、安心・安全・快適な暮らしの為に分電盤や配線器具を定期的にチェックしてもらう為に制定された。
「ジュエリーデー(宝石の日)」
日本ジュエリー協会が制定。 1909(明治42)年のこの日、農商務省令第54号により、宝石の重量の表示に200mgを1ct(カラット)とする国際単位が採用された。
「麺の日」
 全国製麺協同組合連合会が1999年(平成11)に制定。
「1111」が麺の細長いイメージにつながることから。
「ピーナッツの日」
 全国落花生協会が1985(昭和60)年に制定。
 新豆を使った落花生が市場に出始めるのがこの頃で、ピーナッツは1つの殻に2粒の豆が同居する双子であることから、11のぞろ目の日を記念日にした。
「チーズの日」
 日本輸入チーズ普及協会とチーズ普及協議会が1992(平成4)年に制定。
 日本の歴史上でチーズの製造が確認される最古の記録が、700(文武天皇4)年10月に、全国に現在のチーズに近い「酥[そ]」の製造を命じたという記録であることから。10月を新暦に置き換えた11月にし、覚えやすい11日を「チーズの日」としました。
「サッカーの日」
 スポーツ用品メーカー・ミズノの直営店・エスポートミズノが制定。
 サッカーが11人対11人で行うスポーツであることから。
「おりがみの日」
 日本折紙協会が制定。 世界平和記念日であることと、1を4つ組み合わせると折紙の形・正方形になることから。
「西陣の日」
 京都府の西陣織工業組合等西陣織関係の13団体で組織された「 西陣の日」事業協議会が制定。 文明9年11月11日(新暦では1477年12月16日)、京都が戦場となった応仁の乱が治まった。 戦火を逃れて全国各地に散らばっていた織手達が京都に戻り、西軍の本陣のあった辺りに住み附いたことから「西陣織」と呼ばれるようになりました。
「下駄の日」
 伊豆長岡観光協会(現 伊豆の国市観光協会)が制定。
 下駄の足跡が「11 11」に見えることから。
伊豆長岡温泉に「カランコロン」と心地良い音を奏でる下駄に一年の感謝の気持ちを込めて、下駄供養祭が行われる。
「鏡の日」
 全日本鏡連合会が2006(平成18)年に制定。
「11 11」や縦書きにした「十一 十一」が左右対称であることから。
「鮭の日」
 新潟県村上市が1987(昭和62)年に、大阪市中央卸売市場「鮭の日委員会」が1992(平成4)年に制定。これらとは別に築地市場「北洋物産会」も制定。
 「鮭」の旁の「圭」を分解すると「十一十一」になることから。
「もやしの日」
 「1111」がもやしを4本並べたように見えることから。
「煙突の日」
 「1111」が煙突が4本立っているように見えることから。

01-66.jpg
「チンアナゴの日」
 すみだ水族館が2013年に制定。
 珍穴子(ちんあなご)の群れが巣穴から頭部を出している様子が「1111」に見えることから。
「箸の日」
 「1111」が箸が2膳並んでいるように見えることから。
「磁気の日,磁石の日」
 磁気治療器「ピップエレキバン」のピップフジモトが1992(平成4)年に制定。
 磁石のN極(+)とS極(-)を「十一」にみたてて。
「長野県きのこの日」
 JA全農長野県本部が制定。
 長野県が生産量日本一のしめじ・なめこ・えのきだけを「1111」に見立てて。
「コピーライターの日」
 株式会社宣伝会議がコピーライター養成講座開講50周年を記念して2007(平成19)年に制定。
「1111」が鉛筆やペンが並んだように見えることから。
「立ち呑みの日」
 立ち呑みや居酒屋に関するブログを開設している藤原法仁氏、浜田信郎氏らが2011年に制定。
「1111」が人が集って立ち呑みをしているように見えることから。
「豚まんの日」
 神戸・南京町の豚饅専門店「老祥記」などが2011年に制定。
「11」を豚の鼻の穴に見立てて。
「おそろいの日」
 株式会社フェリシモが制定。
11と11で「おそろい」であることから。
「たくあんの日」
 「1(ワン=あん)」が「たく」さんあること、たくあん用の大根を並べて干してある様子を思わせることから「全日本漬物協同組合連合会」が制定。
「美しいまつ毛の日」
 「11」がまつ毛に見えることから、「コーセー」が制定。エクステなど人工的なものではなく、日本女性本来のしなやかなまつ毛の美しさを考える日だそう。
「ネイルの日」
 ネイルを英語表記の「NAIL」にした際に縦線が4本あることに注目した「日本ネイリスト協会」が制定。
「復員軍人の日(Veteran's Day) [アメリカ合衆国]」
 1918年の第一次世界大戦停戦を記念。
「独立記念日 [ポーランド]」
 1918年のこの日の第一次大戦停戦により、ドイツとソ連から領土が割譲されてポーランドが再置された。
 冷戦時代には、1944年にソ連が国民解放委員会を設置した7月22日を独立記念日としていたが、民主化後に変更された。
「独立記念日 [アンゴラ]」
 1975年のこの日、アンゴラ人民共和国がポルトガルからの独立宣言をした。
「光棍節 [中華人民共和国]」
 独身者の記念日。中国では(特に男性の)独身者のことを「光棍(つるつるの棒)」といい、11月11日は棒が4本並んでいるように見えることから、1990年ごろから学生の間で祝われるようになった。




nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

11月10日 今日は・・・ [管理人日記(雑記帳)]



11月10日 今日は・・・
「いい音・オルゴールの日」
100N.jpg
 長野県下諏訪町の「諏訪湖オルゴール博物館奏鳴館」が制定。 「い(1)い(1)おと(十)」の語呂合せ
「トイレの日」
 いい(11)トイレ(10)の語呂合わせから、日本トイレ協会が開催した第一回「トイレシンポジウム」で1986年に制定。
 同協会はこの日に「トイレシンポジウム」を開催し、公衆トイレを対象とした「グッドトイレ10賞」や「トイレレポートコンクール」の表彰などを行っています。
 浄化槽設備の普及拡大や公衆トイレの環境整備の啓蒙が目的とされています。
 毎日の生活に欠かせないトイレ。人間が一生の間にトイレを使う回数は約20万回ともいわれています。
 「トイレ」の語源は、英語の「toilet room(トイレットルーム)」ですが、実はアメリカなどではトイレを「toilet room」と呼ぶことはほとんどないのです。
 基本的にはお風呂場とトイレは一緒の部屋にあるため、「bath room(バスルーム)」と呼ばれることの方が多いのだとか。 また、「toilet」はフランス語で「化粧」「身支度」という意味の「toilette(トワレット)」が由来となっています。トイレを日本では「化粧室」と呼ぶことがあるのもここから来ているのかもしれません。
 ちなみに、用を足すということを直接的に表現したくなかったからか、昔の日本では様々な表現がありました。
「厠・側屋(かわや)」「閑所・閑処(かんじょ)」「ご不浄(ごふじょう)」「雪隠(せっちん)」……近年ではめったに使われませんが、どれも時代劇などでは耳にしたことがありますよね。
「エレベーターの日」
220px-G1TOWER_Hitachi.jpg
 日本エレベーター協会が1979(昭和54)年に制定。
 1890(明治23)年、東京・浅草の「凌雲閣」に設置された日本初の電動式エレベーターが一般公開されました。
「酒宣言の日」
 全日本断酒連盟が制定。
 1963(昭和38)年のこの日、全日本断酒連盟の結成記念大会が開かれました。
 また、11月のNovemberを「もう飲めんばー」、10日を「酒止(十)まる」とした語呂合せ。
「ハンドクリームの日」
 ユースキン製薬が2000(平成12)年に制定。
 「いい(11)手(ten=10)」の語呂合せと、平年の最低気温が10℃を割ってハンドクリームの需要が高まる頃であることから。
「肢体不自由児愛護の日」
 日本肢体不自由児協会の主唱で1953(昭和28)年から実施。
 この日から12月10日までの一箇月間が「手足の不自由な子供を育てる運動」期間となっています。
 毎年、肢体不自由児が描いた絵を載せた「友情絵はがき」「愛の絵はがき」の配布等が行われています。
「技能の日」
 労働省(現在の厚生労働省)が1971(昭和46)年に制定。
 1970(昭和45)年、アジア初の技能五輪(国際職業訓練競技会)が日本で開催されました。
「井戸の日」
180px-Well_with_bucket,_Ichijodani_200507.jpg
 全国さく井協会が2006(平成18)年より実施。
 「いー(1)井(1)戸(10)」の語呂合せ。
 その前の2001(平成13)年より、富山県鑿井協会が1月10日を「井戸の日」としていたが、2006年より全国さく井協会の井戸の日に移行している。
「ポスティングの日」
 配布物やお届けするスタッフ、それらを受け入れてくれる社会に感謝する日として、首都圏ポスティング協同組合が制定。日付は11と10で「いい(11)とどけ(10)」と読む語呂合わせから。





nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

11月9日 今日は・・・ [管理人日記(雑記帳)]



11月9日 今日は・・・
「119番の日」
119nohi-title.jpg
 自治省(総務省)消防庁が1987(昭和62)年に制定しました。
 消防・救急に関する緊急通報用電話番号である「119番」の語呂合わせから、自治体消防発足40周年の年であった1987年に消防庁によって制定されました。
 消防の仕事や119番についての正しい知識と理解を深め、防火防災意識の高揚を図ることを目的としています。
 地震や大雨などの大規模な災害が発生すると、救助が必要な人の多くが電話を使うため、119番になかなか繋がらないという事態が発生します。
Twitter-1.png
 そんな時を想定して、Twitterのヘルプページには「電話が使えない時、Twitterで救助要請」という項目が用意されています。
 Twitterを救助要請の通信手段として利用する場合には、
 1.具体的に状況を説明してツイート(例:場所、氏名、人数、状態、要請内容等)
 2.できれば、ハッシュタグ「#救助」をつける
 3.位置情報をつけるとより正確な通報が可能
 と、Twitterで救助要請する際の具体的な書き方を記載しています。
 しかし、消防庁の見解では「Twitterを救助に活用するのは難しい」とされています。災害時には、119番の救助要請にもすぐに応えられないほど現場は手一杯で、ツイートの正確性や緊急性の高さがわからない以上、確度が高い119番の要請を優先せざるを得ないとのこと。
 Twitter社は、むやみにリツイートして拡散せず、できれば被災者と連絡を取って状況を確認した上で、代理で119番や地域の対策室などに救助要請をしてほしいとのお願いを出しています。
zsak2017.jpg
 今日から1週間は「秋の全国火災予防運動」が行われます。
「太陽暦採用記念日」
 1872(明治5)年、明治政府が、それまでの太陽太陰暦(旧暦)をやめて太陽暦(新暦)を採用するという詔書を布告し、明治5年12月2日の翌日を明治6年1月1日とすることになりました。
「換気の日」
 日本電機工業会が1987(昭和62)年に制定。
 「いい(11)くう(9)き」の語呂合せ。
 最近の住宅はアルミサッシの普及等で気密性が高く十分な換気が行われないので、室内の換気を見直してもらうことが目的です。
「ベルリンの壁崩壊の日」
 1989(平成元)年、ドイツ・西ベルリンを囲んでいた「ベルリンの壁」が取り壊されました。
 東西ドイツの統一や東欧の国々の民主化、冷戦の終結のきっかけとなりました。
 また、1938年のこの日にはナチスによるユダヤ人襲撃事件「水晶の夜」があり、1918年には帝政が廃止されました。
「いい靴の日」
 11と9で「いいくつ」と読む語呂合わせから、いい靴の日プロジェクトが制定。
 痛みのない体を作り、自分の足に合う靴と出会い正しい歩き方を手に入れることで、いつまでも若々しくキラキラした毎日を過ごそうという思いを全国に広げることを目的にしています。
「独立記念日 [カンボジア]」
 1953年のこの日、カンボジアがフランスから独立した。




nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

11月8日 今日は・・・ [管理人日記(雑記帳)]


11月8日 今日は・・・
「いい歯の日」
 日本歯科医師会(日歯)が制定。
「いい(11)は(8)」の語呂合せ。
image_dentition3_1.jpg
「いい歯ならびの日」
 日本矯正歯科学会が制定。
「いい(11)は(8)」の語呂合せ。
「いいお肌の日」
 スキンケアブランド「Dove」を発売するユニリーバ・ジャパンが制定。 「いい(11)は(8)だ」の語呂合せ。
「刃物の日」
 岐阜県関市・岐阜県関刃物産業連合会・新潟三条庖丁連・越前打破物協同組合・東京刃物工業協同組合・京都利器工具組合・高知土佐山田商工会・島根県吉田村・堺刃物商工業協同組合連合会が制定。
 「いい(11)は(8)」の語呂合せと、ふいご祭が行われる日であることから。
「八ヶ岳の日」
 八ヶ岳を愛する人々が結成した「八ヶ岳の日制定準備委員会」が制定。 「いい(11)やつ(8)」の語呂合せ。
「たぬき休むでぇ~(day)」
 滋賀県甲賀市信楽町の信楽町観光協会が制定。
信楽焼の狸の置き物が持つ徳利に「八」と書かれていることから。 信楽焼の狸の置き物の休日。
「世界都市計画の日」
 アルゼンチンの都市計画学者・パオレラ教授が、1949(昭和24)年に提唱。
 日本では都市計画協会が1965(昭和40)年から実施。
「ボイラーデー」
 汽罐協会(現 日本ボイラ協会)が1936年に「汽罐祭」として制定。 1949年にボイラーデーに改称。
 かつて刀鍛冶が11月8日に鍛冶場の「ふいご」の火の神を祀る鞴祭を行っていたことから。
「レントゲンの日」
 1895年のこの日、ドイツの物理学者・レントゲンがX線を発見した。
 レントゲンは、真空管に高電圧をかけて実験をしている時に、真空管の外に置かれた蛍光紙が明るく光ることに気附いた。真空管と蛍光紙の間に1000ページもの厚さの本を置いてもこの光は透過した。そこでレントゲンは、この光に「正体不明」という意味で「X線」と名附けた。
 後の研究で、X線は、波長がたいへん短い電磁波であることが判った。波長が短いため体を通り抜けることができ、体の部位や状態によってその通り抜け方が違うことから、体の内部の様子を撮影することができる。





nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感