SSブログ

11月10日 今日は・・・ [管理人日記(雑記帳)]



11月10日 今日は・・・
「いい音・オルゴールの日」
100N.jpg
 長野県下諏訪町の「諏訪湖オルゴール博物館奏鳴館」が制定。 「い(1)い(1)おと(十)」の語呂合せ
「トイレの日」
 いい(11)トイレ(10)の語呂合わせから、日本トイレ協会が開催した第一回「トイレシンポジウム」で1986年に制定。
 同協会はこの日に「トイレシンポジウム」を開催し、公衆トイレを対象とした「グッドトイレ10賞」や「トイレレポートコンクール」の表彰などを行っています。
 浄化槽設備の普及拡大や公衆トイレの環境整備の啓蒙が目的とされています。
 毎日の生活に欠かせないトイレ。人間が一生の間にトイレを使う回数は約20万回ともいわれています。
 「トイレ」の語源は、英語の「toilet room(トイレットルーム)」ですが、実はアメリカなどではトイレを「toilet room」と呼ぶことはほとんどないのです。
 基本的にはお風呂場とトイレは一緒の部屋にあるため、「bath room(バスルーム)」と呼ばれることの方が多いのだとか。 また、「toilet」はフランス語で「化粧」「身支度」という意味の「toilette(トワレット)」が由来となっています。トイレを日本では「化粧室」と呼ぶことがあるのもここから来ているのかもしれません。
 ちなみに、用を足すということを直接的に表現したくなかったからか、昔の日本では様々な表現がありました。
「厠・側屋(かわや)」「閑所・閑処(かんじょ)」「ご不浄(ごふじょう)」「雪隠(せっちん)」……近年ではめったに使われませんが、どれも時代劇などでは耳にしたことがありますよね。
「エレベーターの日」
220px-G1TOWER_Hitachi.jpg
 日本エレベーター協会が1979(昭和54)年に制定。
 1890(明治23)年、東京・浅草の「凌雲閣」に設置された日本初の電動式エレベーターが一般公開されました。
「酒宣言の日」
 全日本断酒連盟が制定。
 1963(昭和38)年のこの日、全日本断酒連盟の結成記念大会が開かれました。
 また、11月のNovemberを「もう飲めんばー」、10日を「酒止(十)まる」とした語呂合せ。
「ハンドクリームの日」
 ユースキン製薬が2000(平成12)年に制定。
 「いい(11)手(ten=10)」の語呂合せと、平年の最低気温が10℃を割ってハンドクリームの需要が高まる頃であることから。
「肢体不自由児愛護の日」
 日本肢体不自由児協会の主唱で1953(昭和28)年から実施。
 この日から12月10日までの一箇月間が「手足の不自由な子供を育てる運動」期間となっています。
 毎年、肢体不自由児が描いた絵を載せた「友情絵はがき」「愛の絵はがき」の配布等が行われています。
「技能の日」
 労働省(現在の厚生労働省)が1971(昭和46)年に制定。
 1970(昭和45)年、アジア初の技能五輪(国際職業訓練競技会)が日本で開催されました。
「井戸の日」
180px-Well_with_bucket,_Ichijodani_200507.jpg
 全国さく井協会が2006(平成18)年より実施。
 「いー(1)井(1)戸(10)」の語呂合せ。
 その前の2001(平成13)年より、富山県鑿井協会が1月10日を「井戸の日」としていたが、2006年より全国さく井協会の井戸の日に移行している。
「ポスティングの日」
 配布物やお届けするスタッフ、それらを受け入れてくれる社会に感謝する日として、首都圏ポスティング協同組合が制定。日付は11と10で「いい(11)とどけ(10)」と読む語呂合わせから。





nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。