SSブログ

7月7日 今日は・・・ [管理人日記(雑記帳)]




7月7日 今日は・・・


「七夕・七夕の節句」

七夕.jpg

 七夕(たなばた)とは、もともと旧暦7月7日に行う星祭りで、現在は新暦の7月7日や月遅れの8月7日におこなう所があります。

 わし座の牽牛(けんぎゅう)星と、こと座の織女星が旧暦の7月7日の夜(七夕)に出会う伝説は中国で生まれたものです。

 一般的に織女星はベガとよばれ、牽牛星はアルタイルとよばれています。

 中国や韓国、ベトナムなどで行われる7月7日の節日で、五節句のひとつ。

 もとの七夕物語は中国のお話しですが、しかし日本には、それよりも前に、棚機つ女(たなばたつめ)の乙棚機(おとたなばた)の信仰があり、それが牽牛と織女の伝説と習合しました。

 起源は諸説ありますが、夏に豊作などを願って乙女が着物を織って棚に供えた「棚機(たなばた)」という神事と、奈良時代に中国から伝来した機織りや裁縫の上達を願う「乞巧奠(きこうでん)」、そして天の川を挟んで恋をする織姫と彦星の物語が合わさってできた行事とされています。

 七夕と言えば、笹の葉に願い事を書いた短冊を飾るという風習が根付いていますね。 年に一度、この日しか会えない彦星と織姫のロマンチックな伝説も相まって恋人たちの日という認識も昨今ではありますでしょうか。

 有名な彦星と織姫の伝説ですが、このお話の発祥は中国と言われていますが、中国以外の七夕伝説は少々内容が異なっています。もちろん日本も違います。

 日本の七夕伝説は、ある三人の娘を持つ一人の男の元へ大蛇が現れ、「嫁を寄こさなければ親子共々殺す」と言われてしまうところから始まります。困った男はそのことを娘たちに話しますが、上の二人の娘は「嫌だ」というものの末の娘だけは「両親を守るために大蛇の元へ行く」と言いました。

 両親は池のそばに小屋を立て、そこに末娘を残して両親と二人の姉が泣く泣くその場を離れると、雷鳴とともに池の中から大蛇が現れました。しかし、大蛇は末娘に「怖がることはない。刀で私の頭を切りなさい」と言ったのです。

 娘が言われた通りにすると大蛇の中からは立派な青年が現れ、自分は「天稚彦(あめわかひこ)」だと名乗りました。

 娘は天稚彦と結婚し幸せな日を過ごしていました。

 が、ある日天稚彦から「用事があり天へ行ってくるが、三週間経っても帰ってこなければ西の京の外れに住んでいる女性から一夜杓を受け取って天に来なさい」と言われます。

 その後、三週間経っても天稚彦が戻ってこないことから、娘は西の京の外れの女性の元を訪ね一夜杓を貰って天に向かいます。

 天に登った娘はどうにか天稚彦に出会うことができたのですが、娘は天稚彦の父が鬼であることを知ります。天稚彦の父は娘との結婚を許しません。激怒した父は娘に無理難題を突き付け、天稚彦と引き離そうとしますが天稚彦から譲り受けた袖を振ると、その難題が次々に解決していきます。

 父親はついに娘を嫁として認めますが、代わりに月に一度しか会ってはならないと言い渡します。しかし、娘は「月に一度」を「年に一度」と聞き間違えてしまうのです。

 狡猾な父親は条件を「年に一度」に変更し、娘と天稚彦の間に爪を打ち付けて大水を出し、天の川を作ります。

 こうして娘と天稚彦は年に一度、七夕の日のみに会うことになったのです。

 よく知っている七夕伝説とは少々違ったのではないでしょうか?。七夕伝説は少しずつ内容や結末が違いますので、この機会に色々な七夕のお話を調べてみてはいかがでしょう?


「川の日」

 建設省(現在の国土交通省)が、近代河川制度100周年にあたる1996(平成8)年に制定。

 七夕伝説の「天の川」のイメージがあり、7月は「河川愛護月間」であることから。


「竹・たけのこの日」
たけのこ.jpg

 全日本竹産業連合会が1986(昭和61)年に制定。

 日本缶詰協会等の産物関係者の話し合いの席上で「竹取物語のかぐや姫が竹の中から生まれた日は7月7日ではないか」という話になり、この日に決定されました。


「乾麺デー」

 全国乾麺協同組合連合会が1982(昭和57)年に制定。

 七夕の日に、素麺を天の川にみたてて食べる風習があったことから。


「ギフトの日」
ギフトボックス.jpg

 全日本ギフト用品協会が1987(昭和62)年に、同協会が社団法人化されたことを記念して制定。

 七夕は牽牛と織女が年に一度出会う日ということから。


「カルピスの日」
カルピス.jpg

 1919(大正8)年7月7日の七夕の日、ラクトー(現在のカルピス)が乳酸菌飲料のカルピスを発売しました。

 日本初の乳酸飲料「カルピス」が誕生した1919年7月7日を記念して、カルピスを販売しているアサヒ飲料株式会社が制定。

 カルピスの生みの親・三島海雲が中国へ渡り、仕事で北京から内モンゴルに入った際に長旅の疲れで体調を崩したとき、現地の遊牧民がふるまってくれた酸っぱい乳のおいしさと、飲み続けることで体調が良くなったことに衝撃を受けます。

 自身が内モンゴルで体験したように「おいしくて、体によい飲みものをつくって、人々の役に立ちたい」という思いを抱いた海雲は帰国して乳酸菌の研究を続け、長い年月をかけて日本初となる乳酸菌飲料を完成させます。


「ポニーテールの日」
ポニーテール.jpg

 日本ポニーテール協会が1995(平成7)年に制定。

 7月7日が「七夕」「ゆかたの日」であり、織姫がポニーテールであることと、ポニーテールが浴衣に似合うこと等から。


「ゆかたの日」
浴衣.jpg

 日本ゆかた連合会が1981(昭和56)年に制定。

 七夕の日、女の子は色の附いた糸を結び、7本の針と瓜を供え、裁縫の上達を祈り、衣類に感謝していたという中国の故事に因んで。

 若い人たちにも、ゆかたの美しさを見直し親しんでもらうきっかけにしてもらおうという狙いもあります。


「冷やし中華の日」
冷やし中華.jpg

 この日が二十四節気の「小暑」となることが多く、夏らしい暑さが始る頃であることから。


「ラブ・スターズ・デー」

 銀座と有楽町のデパート7店が1988(昭和63)年に、七夕の日を「ラブ・スターズ・デー」と命名して共同宣伝をしました。


「サマーラバーズデー」

 新宿地区のデパートが1990(平成2)年に制定。

 七夕に因んで意中の人にプレゼントをする日。


「サマーバレンタインデー」

 サマーバレンタイン実行委員会が1986(昭和61)年に制定。


「香りの日」

 全国化粧品小売協同組合連合会中部ブロックが1991(平成3)年に制定。

 七夕に因んで「化粧品を買ってプレゼントしよう」と販売促進の為に提唱しました。


「世界遺産の日 [和歌山県]」

 2005年3月に和歌山県で制定された「世界遺産条例」で定められた記念日。

 2004年のこの日、「紀伊山地の霊場と参詣道」が世界文化遺産に登録されました。


「独立記念日 [ソロモン諸島]」

 1978年のこの日、南太平洋のソロモン諸島がイギリスから独立しました。


「サバ・サバ(産業の日) [タンザニア]」

 1954年のこの日、長らく同国の政権与党となっているタンザニア革命党が結成されました。

 「サバ」はスワヒリ語で7の意味である。

 商業・産業振興の祝日となっており、この日を中心に旧首都のダルエスサラームで国際貿易博覧会が開かれる。


「(旧)スリーセブンデー」

 日本遊技機工業組合が1995(平成7)年に制定。

 主に、パチンコやパチスロの当たり目であることから。


「秋桜子忌」 

 俳人・水原秋桜子(みずはら しゅうおうし)の1981年の忌日。



 




nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。