SSブログ

12月11日 今日は・・・ [管理人日記(雑記帳)]



12月11日 今日は・・・
「百円玉の日」
100JPY.JPG
 1957(昭和32)年のこの日、それまでの板垣退助の肖像が描かれていた百円札にかわって、鳳凰デザインの百円玉が登場しました。
 なぜ紙幣を硬貨へと変えたのかというと、紙幣は硬貨に比べて寿命が短く、その後物価が上昇して100円を使う機会が多くなった場合に、硬貨の方が丈夫で長持ちすると考えられたことが理由

kouki.jpg

koukiura.jpg

100円玉.jpg
 発効当時の百円玉は銀貨で紙幣と併用されましたが、その後、銀相場の変動により、銅75%、ニッケル25%の合金になりました。
 1957年に百円硬貨発行。
成分は銀60%、銅30%、亜鉛10%。
 1959年に百円銀貨のデザインが鳳凰から稲穂へ変更される。
成分は銀60%、銅30%、亜鉛10%。
 1967年に銀貨→銅貨に変更され、現行の百円白銅貨となる。
成分は銅75%、ニッケル25%。
【余談】
 穴が空いている硬貨が5円と50円の理由
 日本には「1円」、「5円」、「10円」、「50円」、「100円」、「500円」と様々な種類の硬貨が存在しています。
 しかし5円玉と50円玉だけ他の硬貨と違って穴が空けられている理由ですが・・・ 
 5円玉が最初に発行されたのは1924年(大正13年)のことでした。当時の日本は戦後だったことから急激なインフレが起こっていたため、少しでも「5円玉」の材料を節約する必要があったことから、穴が空けられたそうです。
 また、50円玉は当時100円玉とサイズが同じで穴が空いておらず、見た目が似ていて非常に紛らわしいことから穴が空けられるようになりました。
 そのため、100円玉の素材が白銅に変更されるのと同時に50円も白銅に変わり、わかりやすいように形も小さく変更されたのでした。
「ユニセフ創立記念日」
 1946(昭和21)年、国連児童基金(ユニセフ)の前身・国連国際児童緊急基金が創立されました。
 1953(昭和28)年に改組され、現在の名称・国連児童基金になりましたが、UNICEF(ユニセフ)という略称は一般に普及しているということで、そのままになりました。
「胃腸の日」
 日本大衆薬工業協会が2002(平成14)年に制定。
 師走にこの一年間を振り返ったとき、大切な胃腸に負担をかけてきたことを思い、胃腸へのいたわりの気持ちを持ってもらいたいと、薬局、ドラッグストアなどで販売されているOTC医薬品(一般用医薬品)の団体である日本OTC医薬品協会が制定。胃腸薬の正しい使い方や、胃腸の健康管理の大切さなどをアピールする日。日付は12と11で「胃にいい」と読む語呂合わせから。
「国際山岳デー(国際山の日)(International Mountain Day)
 2003(平成15)年の国連総会で制定。国際デーの一つ。
 国際社会が山岳地域の環境保全と持続可能な開発について考える日。
「独立記念日 [ブルキナファソ]」
 1958年のこの日、西アフリカのオートボルタ(現在のブルキナファソ)がフランス共和国内の自治共和国となりました。1960年に完全独立しました。
「タンゴの日(Dia del Tango) [アルゼンチン]」
 アルゼンチンの国民的英雄であるタンゴ歌手、カルロス・ガルデルの誕生日。
 元はブエノスアイレスのみの記念日でしたが、2005年にアルゼンチン国会で認められ、全国規模で実施されることとなりました。
 前後1週間を「タンゴの週」として、各地でイベントが行われます。
「沢庵忌」
 江戸時代の臨済宗の僧・沢庵の天保2(1646)年の忌日。






nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。