SSブログ

11月24日 今日は・・・ [管理人日記(雑記帳)]



11月24日 今日は・・・


E9B0B9E7AF80.jpg
「鰹節の日」
 ヤマキ株式会社が鰹節の使い方、上手なだしの取り方などをもっと多くの人に知ってもらおうと制定。日付は、11と24で「いいふし(節)」と読む語呂合わせから。
「和食の日」
 五穀豊穣、実りのシーズンを迎え、和食の食彩が豊かなこの時期において、毎年「日本食文化」について見直し、「和食」文化の保護・継承の大切さを考える日とすることを目的に、一般社団法人和食文化国民会議が制定。
 日付は11と24で「いい(11)に(2)ほんしょ(4)く」と読む語呂合わせから。
 和食は近年海外での人気も高まっていることから、2013年12月には芸能や伝統工芸のように形がなく、土地の歴史や生活風習などと密接に関わっているものに与えられる「ユネスコ無形文化遺産」にも登録されたことで話題となりました。
 今では海外でも受け入れられている日本食。しかし、昔はそうではありませんでした。
 第二次世界大戦中、日本には多くの欧米人が捕虜として収容されていました。そこで食事を取っていた欧米人が解放されてから言った不満に、「木の根や黒い紙、腐った豆を食べさせられた!」というものがあります。
 その結果、捕虜虐待として多く日本人が戦犯として処刑されたという歴史もあります。
 実はこの「木の根」はごほう、「黒い紙」は海苔、「腐った豆」は納豆。すべて私たちに取っては馴染みの深い食べ物ばかりですが、食文化の違いによってこのような悲劇が起こってしまったようです。
 海苔は今では海外でも食べられているのですが、納豆はやはり受け入れがたいという人も多いようです。とにかく匂いと強いネバネバが気持ち悪いと思ったのかも知れませんね。

top.jpg
「オペラ記念日」
 1894(明治27)年のこの日、宮内省式部職付属音楽学校=東京音楽学校(現在の東京芸術大学)奏楽堂で、明治以降日本で初めてのオペラが上演された。
 演目はグノー作曲の『ファウスト』第1幕で、オーストリア大使館職員が出演し、ドイツ海軍軍楽隊長で『君が代』を編曲したドイツ海軍軍楽隊長フランツ・エッケルトが指揮をしました。
「進化の日(Evolution Day)」
 1859年のこの日、ダーウィンの『種の起源』の初版が刊行されました。
「東京天文台設置記念日」
 1921(大正10)年、東京都麻布区板倉(現在の港区麻布台)に東京天文台が設置されました。
 1878(明治11)年に東京帝国大学構内に作られた理学部観象台を母体とし、旧内務省・海軍省の天文関係業務を統合して設立されました。
 1924(大正13)年に、都会の明るさのために観測が困難になったことから、郊外の三鷹市に移転しました。
 1988(昭和63)年に、東京大学附属東京天文台から文部省(現在の文部科学省)附属の天文台に移管されました。





nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 2

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。