5月5日 今日は・・・ [管理人日記(雑記帳)]
5月5日 今日は・・・
「こどもの日」
1948年に制定された国民の祝日のひとつ。「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」ことを趣旨としています。
古来は「端午の節句」として男の子の健全な成長を祝う日でしたが、1948年に「国民の祝日に関する法律」によって男の子だけではなく女の子も一緒になって祝うのが一般的になりました。
端午の節句には男の子の成長を願って「こいのぼり」を飾る習慣がありますが、これは中国黄河上流の「竜門」という激流の滝を登り切った一匹の鯉がそのまま龍になったという伝説に由来しています。ちなみに、立身出世の関門を表わす「登竜門」もこの故事からきています。 また、「こどもの日」といえば、柏餅。前述の通り「こいのぼり」は中国から来たものですが、「柏餅」は日本独自のものです。
柏の木の葉っぱは新しい芽が出てくるまで、古い葉っぱは落ちずに残っていることから、「家の跡を継ぐ子どもが生まれるまでは親は死なない」と家系が絶えない縁起ものとされています。
「端午の節句,菖蒲の節句」
邪気を払う為、菖蒲や蓬を軒に挿し、粽や柏餅を食べる。
「端」は物のはし、つまり「始り」という意味で、「午」は「五」に通じることから、元々「端午」は月の始めのの五の日のことだった。その中でも数字が重なる5月5日を「端午の節句」と呼ぶようになった。
日本ではこの日、男性は戸外に出払い、女性だけが家の中に閉じ蘢って田植えの前に身を清める神聖な儀式の日だった。
しかし、「菖蒲」が「尚武」と同じ読みであることから、鎌倉時代ごろから男の子の節句とされ、甲胄・武者人形等を飾り、庭前に鯉のぼりを立てて男の子の成長を祝うようになった。
「レゴの日」
「こどもの日」の5月5日は0505で「レゴレゴ」と読むこともできることから、レゴジャパン株式会社が制定。
2002年はデンマークでレゴ社が設立されてから70周年、日本で販売されてから40周年に当たり、より多くの人にレゴブロックをアピールするのが目的。
1916年にデンマークで作られたレゴは、日本には1962年になってから輸入されるようになりました。
「児童憲章制定記念日」
1951(昭和26)年のこの日、子供の権利に関する宣言「児童憲章」が制定された。
「おもちゃの日」
日本玩具協会・東京玩具人形問屋協同組合が1949(昭和24)年に制定。
端午の節句に因み、おもちゃや人形のPRの為に設けられた。
「わかめの日」
日本わかめ協会が1983(昭和58)年に制定。
「こどもの日」に因み、子供の成長、発育に欠かせないミネラル、カルシウム等を含んだわかめをたくさん食べてもらおうと設けられました。
また、この頃は新わかめの収穫時期でもあります。
「こどもに本を贈る日」
書籍取次の東販が制定。全国の書店でキャンペーンが行われます。
「手話記念日」
2003年3月20日にろう団体の後藤田三朗氏が発案されました。
手話は手と手で話をします。手と手、指と指が語 り合うという意味で5月5日に選ばれたそうです。
5月5日の手話記念日に、大勢の方々が楽しく手話できたらいいですネ。
「薬の日」
全国医薬品小売商業組合連合会が1987(昭和62)年に制定。
611(推古天皇19)年、推古天皇が大和の兎田野で薬草を採取する薬狩りを催し、これから毎年この日を「薬日」と定めたという故事に因みます。
「フットサルの日」
フットサルに関する事業を行う株式会社エフネットスポーツが制定。 フットサルが5人対5人で行うスポーツであることから。
「国際助産師の日」
1990年に日本で開催された国際助産師連盟の国際評議会で制定され、1992年から実施。
「自転車の日」
自転車月間推進協議会が1998(平成10)年に制定。
自転車月間の中の祝日を自転車の日とした。
「ヨーロッパ・デー」
欧州評議会が制定。
1949年のこの日、欧州評議会が設立された。
この日とは別に、5月9日が欧州連合が定めたヨーロッパデーとなっている。
ーーーその他の記念日ーーー
うずらの日
かずの子の日
かみ合わせの日
午後の紅茶の日
こだますいかの日
ゴーフルデー
ジャグラーの日
未来の日
立夏