SSブログ

12月9日 今日は・・・ [管理人日記(雑記帳)]



12月9日 今日は・・・


0412CUT.gif
「地球感謝の日」
 12月は1年最後の月ですが、さらに「ちきゅう」の「9」の語呂合わせに合わせで、あらゆる命の源である「地球」に感謝しその思いを多くの人に伝える日として、2002年に制定されました。
  あらゆる命の源である地球に感謝し、その思いを多くの人に伝える日をと 制定されました。 
 約46億年前に生まれた地球ですが、皆さん生命が誕生する星が生まれる確立ってご存知ですか?
 地球に生命が生まれたのも、
・恒星である太陽からの距離
・地球の大きさ・質量
・地球のまわりを回っている月の存在
・地軸の絶妙な傾き
・大気の暑さ
などさまざまな要素が偶然一致したから。
 さらに、皆さんがこの世に生まれてきたのも、数ある人の中でご先祖様たちが出会い、お互いを選んで結婚するということが繰り返されたから。
 そんな壮大な時間の中にいると思うと、ちょっと前に損したお金、仕事での悩み、家族や恋人との喧嘩の理由も、なんだか小さなものに思えてきませんか^^?
 今日はとりあえず悩みは忘れて、地球に生まれたことに感謝し、親や友達・恋人に感謝の思いを伝える日にしてみてはいかがでしょう?



51jsTL5zjNL._SL250_.jpg
「漱石忌」
 『吾輩は猫である』『坊っちゃん』などの名作を発表し、日本近代文学を代表する作家として活躍した夏目漱石は、1916年12月9日に『明暗』執筆中に49歳で亡くなりました。晩年は胃潰瘍に悩まされ伊豆の修善寺などで療養していたといいます。
 2007年まで発行された1000円紙幣の肖像画として採用されていたため、今でも夏目漱石の顔を知らない人はいないでしょう。
 教科書などに載せられている肖像でもダンディーなようすが見て取れますが、天然痘にかかっていたため、自分の容姿に劣等感を抱いていたのだといいます。しかし、写真からは全くその「あばた」の跡は見られません。それも、のちの漱石夫人となる鏡子さんとのお見合いが決まった時に写真館に修正を注文したのだそうです。
 ちなみに、有名な『吾輩は猫である』ですが、モデルとなった猫は夏目家に住み着いてしまった捨て猫なんだとか。実はそのタイトル通りに、そのモデルになった猫は生涯名前がなかったのだそうです。漱石はただ「ねこ、ねこ」と呼んでいたらしいです。
「障害者の日」
 国際障害者年の1981(昭和56)年のこの日に開催された総理府(現在の内閣府)主催の中心記念事業「広がる希望の集い」で制定。厚生省(現在の厚生労働省)が実施。
 1975(昭和50)年、国連総会で「障害者の権利宣言」が採択し、完全参加と平等をうたったことを記念して、1981年の国際障害者年に設けられた日。
 2004年には障害者基本法の改正により12月3日から12月9日までが「障害者週間」となり、法律上「障害者の日」とは呼ばなくなりましたが、障害者団体などではこの日を障害者にとって大切な日としてシンポジウムなどを行われています。
「国際腐敗防止デー(The International Day against Corruption)」
 2003(平成15)年のこの日、「国連腐敗防止条約」が調印されました。
 公務員等による贈収賄・横領などの汚職・腐敗行為の防止の為の日です。
「独立記念日 [タンザニア]」
 1961年のこの日、アフリカ東部の国・タンザニア連合共和国を構成するタンガーニカがイギリスから独立した。
 1963年12月にザンジバルもイギリスから独立し、翌1964年に両国が連合して連合共和国となりました。




nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

12月8日 今日は・・・ [管理人日記(雑記帳)]



12月8日 今日は・・・
「針供養」
 裁縫を休んで、折れた針を集めて社寺に納めたり、豆腐等の柔らかいものに刺したりして供養をする。
 全国的には2月8日だが、関西地方では12月8日に行われる。
「事始め・事納め」
 その年の農事等雑事をしまう日。
 江戸時代には、里芋・こんにゃく・にんじん・小豆を入れた「御事汁」を食べた。
※農事を始める「御事始め」は2月8日である。
 旧暦の12月8日と2月8日は、この日から事を始める「事始め」と事を納める「事納め」を合わせた「事八日」(ことようか)と呼びます。
 12月8日を「事始め」、2月8日を「事納め」という場合と、その逆の2月8日を「事始め」、12月8日を「事納め」という場合がありますが、何が違うかと言うと…「事」は元々祭りや祭り事を意味する言葉で、「事八日」には「コトノカミ」を祭る行事が行われていました。このコトノカミが「年神様」か「田の神様」かどうかで日付が違ってくる…と言う訳なのです。
 年を司る神様「年神様」をお迎えするためには、「事始め」である12月8日に正月行事の準備を始める“神事”を始め、2月8日の「事納め」には後片付けもすべて納めます。
 一方で、年神様をお迎えする正月行事が終わり、人々の日常が戻る2月8日が「田の神様」にとっては「事始め」にあたります。旧暦で言えば3月中旬の気候に当たるこの時期は、だんだんと暖かくなりまた農作業の季節となります。そして、12月8日になると再び“神事”を始めます。
 「一方の始まりの日は一方の終わりの日」。そう覚えると思い出しやすいかもしれませんね。
 今年もあと残りわずか、いつもより早めに年越しの準備をしてみてはいかがでしょうか?
「太平洋戦争開戦記念日(対米英開戦記念日)」
 1941年12月8日午前3時19分(現地時間7日午前7時49分)、日本海軍がアメリカの太平洋艦隊の根拠地・ハワイ・オアフ島の真珠湾アメリカ軍基地を奇襲攻撃し、太平洋戦争が始まったことに由来します。3年6箇月に及ぶ大東亜戦争対米英戦(太平洋戦争)が勃発。
 「12月8日午前零時を期して戦闘行動を開始せよ」という意味の暗号電報「ニイタカヤマノボレ1208」が船橋海軍無線電信所から送信され、戦艦アリゾナ等戦艦11隻を撃沈、400機近くの航空機を破壊して、攻撃の成功を告げる「トラトラトラ」という暗号文が打電された。
 この時、元々はワシントンで交渉していた野村・来栖両大使がアメリカ側に最後通牒を手渡してから攻撃を開始することになっていたが、ワシントンの日本大使館が電報の最後通牒の文書の作成と解読に手間どってアメリカへの通告が遅れたため、事実上奇襲攻撃となってしまった日本は国際法違反の非難を受けることとなりました。
 アメリカ軍は「リメンバー・パールハーバー」を戦争遂行の合言葉とした。
「憲法記念日 [ルーマニア]
1991年のこの日、現行のルーマニア憲法が国民投票により成立した。
「成道会」
 釈迦の成道(悟りを開くこと)を記念する法要。
 日本では臘月(12月)の8日に成道したと伝承されており、12月8日に行われる。上座部仏教では降誕・成道・涅槃が同じ日であったとして、5月の満月の日に「ウェーサーカ祭」として祝われる。
「聖母マリア無原罪の御宿りの祭日 「無原罪の御宿り」とは、聖母マリアは原罪の穢れなしにキリストを受胎したとするカトリックの教義のことである。1854年のこの日、ローマ教皇ピウス9世が無原罪の御宿りをカトリックの教義として公認したことから、この日がその記念日となっている。
「ジョン・レノン忌・レノンズデー」
 1980年のこの日、ビートルズのメンバーだったジョン・レノンがニューヨークの自宅アパート前で熱狂的なファン、マーク・チャプマンにピストルで撃たれて死亡しました。


haburashi.png
「歯ブラシ交換の日」
 広がらず、まだたまだ使えそうに見えても、1ヵ月ほどの使用でブラシの弾力は弱くなっていて、十分な歯磨きが出来ないそうです。
 そこで毎月8日を歯の日と歯ブラシ交換の日として、1997(平成9)年にサンスターが制定しました。
 日本人の習慣として、年明けに新しい歯ブラシを交換しようと、12月は古い歯ブラシをそのまま使う人が多いようで、特に12月の交換は重要視されています。



nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

12月7日 今日は・・・ [管理人日記(雑記帳)]




12月7日 今日は・・・


「クリスマスツリーの日」

 1886(明治19)年12月7日、横浜の明治屋で外国人船員のために日本初のクリスマスツリーが飾られたことに由来しています。

 クリスマスの時期が近づくと、街のあちこちでクリスマスツリーを見かけます。

 その由来は8世紀のドイツに遡り、原型は北欧に住んでいた古代ゲルマン民族の「ユール」という冬至の祭りで使われていたモミの木と言われます。冬でも青々と葉が茂るモミの木は、ドイツ人にとって生命力の象徴と呼ばれていました。

 ちなみに、クリスマスツリーの飾りといえばてっぺんの星を始め、ベルかキャンディーの棒などがありますが、これらオーナメントの意味をご存知でしょうか?

 てっぺんの星・トップスターは「イエス・キリストが生まれた時にお祝いにかけつける賢者を導いた星」、ヒイラギの葉は「イエス・キリストが被ったいばらの冠」、ベルは「救世主の誕生を告げるものとして喜びや祝福の意味」、キャンディーの棒(キャンディ・ケーン)は「羊に例えられる多くの人々を幸福へ導く羊飼いの杖」をイメージしているんだそうです。

 クリスマスは自分でツリーを飾りつけするのも楽しみのひとつですね。ご家庭でお子さんたちと一緒に飾りつけをする際は、こうしたオーナメントの意味を思い返しながらしてみてはいかがでしょうか?

 神戸のメリケンパークで世界一のクリスマスツリープロジェクトが開催されましたね。10月行った あのパークだゎ[黒ハート]

 と 思いつつ 茨城から応援しまーす♪


 2017年12月2日(土)~12月26日(火)

96958A9F889DE0E0EAE1E1E4E7E2E0E5E3E2E0E2E3E59E9993E2E2E2-DSXMZO2283363027102017LKA001-PB1-1 (1).jpg

jnl1711170002-f2.jpg









「神戸開港記念日」

 神戸市が制定。

 1867(慶応3)年12月7日(新暦1868年1月1日)、神戸港が外国船の停泊地として開港しました。

 新暦に換算した1月1日も「神戸港記念日」となっています。


「国際民間航空デー(International Civil Aviation Day)」

 1992(平成4)年の国際民間航空機関(ICAO)の総会で制定し、1994年から実施。国際デーの一つ。

 1944(昭和19)年、ICAOの設立を定めた「国際民間航空条約」の署名が行われました。


「大雪(たいせつ)」

 二十四節気のひとつ。北風が吹いて大雪が降る頃という意味で「大雪」といいます。

 山の峰々は雪をかぶり、平地にも雪が降る頃で、この日から日一日と寒さが厳しくなってくると言われます。


 

 



nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

12月6日 今日は・・・ [管理人日記(雑記帳)]



12月6日 今日は・・・・・
「姉の日」
 漫画家で姉妹型・兄弟型研究の第一人者である畑田国男が1992(平成4)年に提唱。
 「妹の日」の3箇月後であることと、この日が祝日の聖ニコラウス(サンタクロース)にまつわる三姉妹伝説が日付の由来となっており、お姉さんに感謝する日としています。
 日付は、妹の可憐さを象徴する乙女座(8月23日〜9月23日)の中間の日の前日(9月6日)の「妹の日」の3ヶ月後。
 あなたには兄弟はいますか?
姉の日.jpg
 お姉さんがいる方もたくさんいることでしょう。
 ひとくちに「姉」と言ってもその性格はもちろん千差万別。しかし、「長女」にはある程度大きな共通の傾向があるそうですよ~。
 その家庭で初めて生まれてきた可愛い女の子。お父さんとお母さんの愛情をいっぱいもらって育ってきた長女ですが、下の妹や弟が生まれることで「面倒見がいい」「責任感が強い」という傾向はより強くなるのだと言われています。
 おっとりとした雰囲気のある長女は、困った人がいると放っておけないだけでなく、自然な気遣いができる人も多いとか。 さらに、頼まれたことは放っておけないという一面も。
 そして、しっかり者の長女はちょっと頼りない男性はまるで弟のようで、恋愛対象にはなりにくいのだと言います。
 だからか、長女は「年上好き」な人が多く、仕事が出来る包容力のある男性に惹かれるそう。甘えさせてくれる男性にちょっと弱いのかもしれませんね。
 あなたの周りの「長女」さんはこれらの傾向に当てはまりましたでしょうか?
665b.jpg

「音の日」
 1877年12月6日に発明家トーマス・エジソンの「3大発明」の一つ、世界初の蓄音機「フォノグラフ」を発明した日です。
  エジソンは蓄音機による録音と再生に成功。自ら「メリーさんの羊・・・」と吹き込み、再生したそうです。
 オーディオの誕生日として日本オーディオ協会が記念日に制定。
 この日は「日本プロ音楽録音賞」授賞式を行われるなど、音楽文化・産業の発展に寄与するための様々な行事が行われています。
「シンフォニー記念日」
 1914(大正3)年、ベルリンから帰国した山田耕筰が、初の日本人の作曲による交響曲『かちどきと平和』を発表しました。
「ラジオアイソトープの日」
 ラジオアイソトープの製造にも使われるサイクロトロンを開発した仁科芳雄博士の1890年の誕生日。
 ラジオアイソトープとは放射性同位元素のことで、医療・農業・工業等幅広い分野で利用されています。
「ミラの聖ニコラウスの祝日」
 聖ニコラウスは子供・結婚前の若い女性・商人・質屋・薬剤師・ロシアの守護聖人で、サンタクロースのモデルと言われています。
 オーストリア・オランダ・ベルギー・スイス等では、この日に子供たちにプレゼントを贈ります。
「独立記念日 [フィンランド]」
 1917年のこの日、帝政ロシアの一部であったフィンランドで、ロシア革命による本国の混乱に乗じて独立が宣言され、仮政府が発足した。
「憲法記念日 [スペイン]」
 1978年のこの日、スペインで現行の憲法が成立した。

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

狸穴(まみあな) [管理人日記(雑記帳)]


「狸穴整備(だったか設備だったか)」とか書かれている車と遭遇 「たぬきあな?」なんぞや?と思って調べてみました。

「狸穴」これで「まみあな」と読むそうです・

狸穴(まみあな)は・・・

 東京都港区のほぼ中央にある地区で、正しくは麻布(あざぶ)狸穴町。麻布台とよぶ台地の南端にあり、かつてタヌキの出没するような寂しい所であったそうですが、江戸中期以降、町が開かれたそうです。
 ソ連(現、ロシア)大使館ができてから、狸穴の名はその別名として知られていて、現在この町名はごく一部にのみ残り、多くは「麻布台」の新町名で呼ばれているようです。
 
 茨城県の稲敷市つくばみらい市の地名にも狸穴(まみあな)が存在します。かつて 狸やハクビシン、アナグマなどが住んでいた場所なのでしょうね。

 ムジナ(貉、狢)とは、主にアナグマのことを指します。
 地方によってはタヌキやハクビシンを 指したり、これらの種をはっきり区別することなく まとめて指している場合もあります。 
 栃木県の一 部のように、アナグマを「タヌキ」、タヌキを「ムジナ」と呼ぶ地域もあります。

 オスの狸(たぬき)をムジナ、メスの狸(たぬき)をマミと呼ぶ地域もあるようです。

 タヌキは哺乳類ネコ目イヌ科タヌキ属のタヌキという動物です。
 ムジナ、マミは俗称で、タヌキをさす場合と、ニホンアナグマ(ネコ目イタチ科アナグマ属)をさす場合があります。
 タヌキの冬毛と夏毛で呼び名が違う場合や、タヌキをムジナ、アナグマをタヌキと称する地方、もともとタヌキとアナグマの区別なくムジナと称する場合、テンやハクビシンなども混ざっている場合、同じ地方でも人によって認識が違う場合まであり、非常にややこしいです。
 正確に把握するには、実際にそう呼ばれている地域で、目撃証言を詳しく分析するしかありません。

 怪談に出てくる「むじな」は、実在の動物ではなく架空の妖怪の一種と思ったほうがいいような気がします。

「狸穴」は ムジナアナではなく「マミアナ」
思わず遭遇した車に書かれた社名で 勉強してしまいました。
(≧∇≦)

たぬきなど.jpg



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

12月5日 今日は・・・ [管理人日記(雑記帳)]



12月5日 今日は・・・


アルバムの日.jpg

「アルバムの日」
 「デジタルカメラやスマートフォンで撮影した写真、撮りっぱなしにしていませんか? パソコンに取り込んだけれど、あの時撮った写真が探せない、そんなことはありませんか?
「いつか、いつか…」といい続けて、アルバムにしていない。そんな方も多いことと思います。」。。。。って これ! 私もその一人(^^;)

 年末が近づくこの時期に「いつか(5日)には写真を整理しよう」という語呂合わせから、アルバム作りのきっかけを提案するために、アルバムメーカーのナカバヤシが2010年に制定。
 デジタルな機械が浸透して、撮った写真はプリントせずに画面で眺めるだけという風潮が広がっています。国内のアルバム市場は2015年時点で2割近くも縮小しているといいますから、現在ではもっと深刻になっているかもしれません。
 今大人の人たちは、親御さんが作ってくれた「フォトアルバム」の記憶が残っているのではないでしょうか?親御さんの愛情がたっぷりつまったアルバムを見ると、気持ちがあたたかくなりますね。
 一方、現在家族写真はパソコンや携帯に入れっぱなし…壊れたり買い替えたりして、どこにいってしまったかわからないという人も多いはず。
 とはいっても、忙しい毎日にアルバムを作る時間なんてない!という人向けに、現在はデジタルカメラで撮った写真を使ってフォトアルバムを作成できる「フォトブック」という商品が人気となっているそうですよ~。
 パソコン操作が苦手な人は用意されたテンプレートに当てはめるだけで、パソコン操作が得意な人は細かい部分までじっくり自由に編集することができるそうです。
 割とお手軽な価格で注文することが可能なそうなので、この機会に家族の思い出アルバムを作ってみてはいかがかな?
 


37c1643010e5d0b730c5291795941292.png
「バミューダトライアングルの日」
 1945(昭和20)年のこの日、大西洋上で米軍機が突然消息を絶った。このフロリダ・バミューダ・プエルトリコの三点を結ぶ三角形の海域ではそれ以前から多くの船や飛行機が行方不明になっていると言われており、魔の三角海域「バミューダトライアングル」として有名になった。ただし、実際にはこの海域のみ遭難事故が多いという事実はなく、この「伝説」が広く知られるにつれ、附近で起きた事故が関連づけられて説明されるようになり、遭難が多発する地帯という誤った認識が広まったものである。


「(経済・社会開発のための)国際ボランティア・デー(International Volunteer Day)」
 国際デーの一つ。
世界中の経済と社会開発の推進のため、ボランティア活動の貢献に対する認識を高め、社会のあらゆる層からより多くの人々が、国内外においてボランティア活動に参加できる機運を高める日。



nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

12月4日 今日は・・・ [管理人日記(雑記帳)]



12月4日 今日は・・・


12-04-ET.jpg
「E.T.の日」
 1982(昭和57)年の今日、映画『E.T.』が日本で公開されました。
  観客は1000万人を突破し、1997年に『もののけ姫』に抜かれるまで最高の配給収入を記録していました。
 E.T.はExtra-Terrestrialの略で「地球外生物」のことです。
 スティーヴン・スピルバーグ監督によるSF映画で、アメリカ国内で約3億ドルという当時の映画史上最大の興行収入を記録しました。
 自転車のカゴにイーティーを乗せて空を飛ぶシーンが有名な『E.T.』、このシーンに使われた自転車は、実は日本の企業の桑原商会(クワバラバイワークス)が手がけた「バイシクルモトクロス(BMX)」なんだそうです。
 映画の大ヒットにより、アメリカだけでなく日本でもBMXのブームが到来しましたね。
 その後も『E.T.』モデルのBMXは映画の20周年、30周年の折に復刻版で限定販売された事があります。
 この映画は、中止された宇宙計画に対するスピルバーグのメッセージでもあり、監督は「人の想像力をかきたてる宇宙計画に政府が出資しないなら、私は宇宙を地球に持ってきて、少しでも想像力の助けにすることしかできない」と語ったそうです。
「血清療法の日」
 1890(明治23)年のこの日、北里柴三郎とエミール・ベーリングが破傷風とジフテリアの血清療法の発見を発表したことに由来します。
「破傷風血清療法の日」
 1890(明治23)年この日、エミール・ベーリングと北里柴三郎が、血清療法開発につながる破傷風免疫体を発見したことから、記念日とされています。
 血清療法とは、抗体のある血清を患者に注射し、体内に入った毒素を中和して無力化する治療法です。
「海軍記念日 [インド]」
 1971年のこの日、第三次印パ戦争でインド海軍がカラチを爆撃しました。
「海軍記念日 [イタリア]」
「聖バルバラの日」
 3世紀ごろ、キリスト教が禁止されていたローマ帝国でキリスト教への信仰に目覚めた少女バルバラが処刑された日。
バルバラが獄中で壺にいけておいた桜桃のつぼみが、処刑の日に花を咲かせたとされることから、この日、桜桃の枝を壺にさす習慣があり、この日に皿に入れた水に小麦を浸しておき、クリスマスごろの芽の出方で翌年の豊凶を占う風習もあり、これを「バルバラの麦」と言います。
 この日の雪を「白い衣装のバルバラ」といい、雪の量が多いと翌年は豊作になるとされています。




nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

12月3日 今日は・・・ [管理人日記(雑記帳)]



12月3日 今日は・・・


「プレママの日」
 ベビー総合専門店「ベビーザらス」の国内第1号店、新浦安店の開店日が12月3日であることと、12月3日を「いいにんぷさん」と読む語呂合わせから、「プレママの日」を制定したのは、日本トイザらス株式会社。


「マジックの日・奇術の日」
 術(手品)につきもののかけ声「よーく見てください。1(ワン)2(ツー)3(スリー)、はい消えました!」
 という奇術の定番のかけ声から、日本奇術協会が1990(平成2)年に記念日として制定しました。
 「ワン・ツー・スリー」という機関誌も発行しています。


「みかんの日」
 全国果実生産出荷安定協議会と農林水産省が制定。
 11月3日と12月3日の年2回実施。
 「いいみっか(3日)ん」の語呂合せから、全国果実生産出荷安定協議会と農林水産省が12月3日と11月3日を「みかんの日」に制定。
 “冬の風物詩”とも言えるみかんの季節が今年もやってきました。
 冬といえばもちろん「こたつとみかん」……定番とも言えるこの組み合わせ、今年はちょっとだけ工夫してみるのもいいかもしれません。
 というのも、現在SNSでは「焼きみかん」なるものが話題になっています。
 焼きみかんは名称そのまま、みかんをトーストなどで焼いたもののことで、みかんは焼くことでさらに甘味が増し、皮にしかない栄養素が果肉にきちんと浸透するのだとか。冷たいまま摂るよりも内臓が温まり代謝もアップするため、寒い日の朝などには特にオススメらしいです。 この焼きみかん、古くから日本各地で親しまれてきた食べ方なんだそう。中には地域のお祭りで振舞われたり、専用の焼き機が販売されている地域などもあるようです。
 Twitterでは半信半疑でやってみた人による「半信半疑だったけど今では焼いたみかんしか食べたくない」「冷たいみかんより甘くて美味しい」「手軽に温かいものを摂れるのがいい」「食べ過ぎ防止にもいいかも」などの声が多く挙がっています。蒸しみかんなるものも甘みも増して、ホクホク温かくて凄く(^ν^)美味しいそうです。
みかん.jpg

焼きみかん.jpg

067ded60.jpg



 
「プレイステーションの日」
 「プレイステーション」の誕生日(1994年12月3日発売)を記念して制定。
 当初は同時期に発売されたセガサターンと勢力を二分していましたが、3Dグラフィックスに特化した作りが時代の流れに乗り、家庭用ゲーム機の頂点に立ちました。
 その後、プレイステーション2で家庭用ゲーム機の世界的な標準となりました。
 プレイステーション3では高機能・高性能ですが高額な商品となったため、任天堂のWiiに頂点の座を奪われました。
 現在は、低価格の普及版も発売し、巻き返しをねらっています。


「ひっつみの日」
  岩手県生めん協同組合が制定。
 「ひっ(1)つ(2)み(3)」の語呂合せ。
 「ひっつみ」とは岩手県の郷土食で、小麦粉を練って平たい団子状にしたものを入れた汁物です。


「カレンダーの日」
 全国団扇扇子カレンダー協議会が1987(昭和62)年に制定。
 1872(明治5)年12月3日が太陽暦の採用によって1873(明治6)年1月1日となりました。


「妻の日」
 凸版印刷が1995(平成7)年に制定。
 感謝を表す「サン(3)クス」(Thanks)の語呂合せ。
 1年の最後の月である12月に、1年間の労をねぎらい妻に感謝する日。


「国際障害者デー(International Day of Disabled Persons)」
 1992(平成4)年11月の第47回国連総会で制定。国際デーの一つ。
 1982(昭和57)年、「障害者に関する世界行動計画」が国連総会で採択されました。
 また、12月9日が日本独自の「障害者の日」となっています。

「個人タクシーの日」
 1959(昭和34)年、初めて個人タクシーの営業許可が下りました。
 タクシー不足と神風タクシー解消のため、東京都で40~50歳の3年間無事故無違反の優良運転手173人に個人タクシーの免許が許可されました。


「自動車電話の日,コードレス電話の日」
 1979(昭和54)年、電電公社が東京23区での自動車電話サービスとコードレス電話のサービスを開始しました。
 当時のコードレス電話は、電波法の規定により電電公社からの貸し出しのみで提供されていました。
 現在のように自由に買取りができるようになったのは1987(昭和62)年10月からです。
 携帯電話は1987(昭和62)年4月10日からサービスが開始されました。

「着うたの日」
 2002年12月3日に世界で初めて「着うた[レジスタードトレードマーク]」の配信がスタートしたことから、株式会社レコチョクが制定。携帯と音楽の楽しみ方をさらに追及するとともに、携帯の違法ダウンロードを社会的に排除することを目的としています。
 音楽配信の先駆けとなった「着うた」だが、2016年12月15日にレコチョクはフィーチャーフォン向け「着うた」「着うたフル」の楽曲配信を終了したとハッピようしています。




nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

12月2日 今日は・・・ [管理人日記(雑記帳)]



2月2日 今日は・・・


「日本人宇宙飛行記念日」
 1990(平成2)年、TBSの秋山豊寛記者(当時)を載せたソ連のソユーズTM11号が打ち上げられ、日本人初の宇宙飛行に成功しました。

「原子炉の日」
 1942(昭和17)年のこの日、アメリカのシカゴ大学に設置された実験用小型原子炉でウランの核分裂の持続的な連鎖反応に成功しました。指導に当ったのはイタリアから亡命した物理学者エンリコ・フェルミで、原爆開発のマンハッタン計画にも参加。世界で初めて原子炉が誕生しました。
 最大出力は0.5ワットでした。

「安全カミソリの日」
 1901(明治34)年、アメリカ人のジレットが替え刃式の安全カミソリを考案し、特許をとりました。

「日本アルゼンチン修好記念日」
 1898(明治31)年、日本とアルゼンチンとの間に修好通商航海条約が結ばれました。

「奴隷制度廃止国際デー(International Day for the Abolition of Slavery)」
 国際デーの一つ。
 1949(昭和24)年、国連総会で「人身売買および他人の売春からの搾取の禁止に関する条約」(人身売買禁止条約)が採択されました。
 世界人権宣言の第4条「何人も奴隷にされ、または苦役に服することはない。奴隷制度および奴隷売買は、いかなる形においても禁止する」の精神を引き継ぎ、奴隷制のない世界を実現することが目指されています。

「建国記念日 [ラオス]」
 1975年のこの日、ラオスで王制が廃止され、ラオス人民民主共和国が成立しました。

「連邦結成記念日 [アラブ首長国連邦]」
 1971年のこの日、イギリスの保護下にあった6つの首長国が独立し、連邦を結成しました。
翌年もう1つの首長国が加入し、現在の7首長国の体制となりました。



img59781874.jpg
「ビフィズス菌の日」
 ビフィズス菌入りの食品を食べることでおなかを良い状態に保ち、健康を維持してもらうことを目的に江崎グリコ株式会社が制定。
 日付はフランスの小児科医アンリ・ティシェ氏がパリの生物学会でビフィズス菌の発見を発表した1899年12月2日から。
 ヨーグルトのCMなどで聞いたことがあると思われる「ビフィズス菌」。
 同じ善玉菌として有名な「乳酸菌」との違いはご存知でしょうか?
 どちらも善玉菌の代表として知られていますが、乳酸菌は糖を分解して乳酸を作り出すのに対し、ビフィズス菌は乳酸に加えて酢酸を作り出しています。この酢酸がおなかの中でより強い殺菌作用で悪玉菌をやっつけてくれるのだそうです。
 このビフィズス菌、生まれて間もないときからヒトの腸内に存在し、健康な赤ちゃんの腸内ではその大半を占めているそうなのですが、残念ながら年齢とともに腸内のビフィズス菌はどんどんと減っていってしまうそうです。そして健康に悪影響を及ぼす悪玉菌が増えていんですってーー。ガーン
 悪玉菌を抑え、腸内をバランスよく保つには、ビフィズス菌をいかに増やして多く大腸に保ち続けるかが大切です。ビフィズス菌を増やすには、生きたまま腸まで届くビフィズス菌入りのヨーグルトなどの商品を継続して摂取するのが一番なんだそうです。
 まさに 継続は力なり!ですかね

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

12月1日 今日は・・・ [管理人日記(雑記帳)]



12月1日
今日から12月 今年も残すところ1ヶ月切ってしまいましたね
 今日は・・・
「映画の日」
 映画産業団体連合会が1956(昭和31)年に制定。
 1896(明治29)年11月25日、神戸で日本で初めての映画の一般公開が開始された。この会期中のきりの良い日を記念日としました。エジソンが発明したキネトスコープを使って映写されました。
 この日は全国の映画館で記念式典やトークショーなどのイベント開催されるほか、各地の映画館で入場料の割引キャンペーンなどが行われています。
 文化通信社が発表する2017年上半期(2016年冬〜2017年6月)までに公開された劇場映画作品の興行収入ランキングによると、第1位は『美女と野獣』。
 ディズニーアニメの名作を映画『ハリー・ポッターシリーズ』のハーマイオニー・グレンジャー役で知られる女優のエマ・ワトソンさん主演で実写映画化した本作。ディズニープリンセスに関連した実写化は『マレフィセント』(2014)、『シンデレラ』(2015)などいずれも好評価が続きます。
 2位には、ハリー・ポッターシリーズの新作『ファンタスティック・ビーストと魔法使いの旅』がランクイン。全5部作として予定されており、第2部『ファンタスティック・ビーストと黒い魔法使いの誕生』は2018年冬に公開されることが決定しています。
 3位は『名探偵コナン から紅の恋歌(ラブレター)』が続きます。邦画ナンバーワンとなった『名探偵コナン』劇場版シリーズ21作目は、シリーズ最高の68億7,000万円を記録しました。
 しかし、小栗旬さん主演の実写映画『銀魂』など下半期にも粘り強く興行成績を伸ばしている映画もあることから、大きく差をつけている1位の『美女と野獣』以下の順位は大きな変動もあるかもしれません。
「鉄の記念日」
 日本鉄鋼連盟が1958(昭和33)年に制定。
 1857(安政4)年、岩手県の釜石高炉(現在の新日鉄釜石製鉄所)が操業を開始し、日本の近代製鉄の幕開けとなりました。
「世界エイズデー(World AIDS Day)」
 エイズの蔓延の防止と、エイズ患者やHIV感染者に対する差別・偏見の解消を目的に、1988年に世界保健機関(WHO)が制定。
 この日は世界中で様々なエイズ関連のイベントが行われています。
「デジタル放送の日」
 地上デジタル放送推進協会(現 デジタル放送推進協会)と総務省が2006(平成18)年に制定。
 この日は2000年にBSデジタルの本放送、2003年に三大都市圏での地上デジタル(地デジ)の本放送が開始、2006年のこの日には全都道府県で地デジ放送が開始されています。
「いのちの日」
 厚生労働省が2001(平成13)年に自殺予防活動の一環として制定。
 精神的危機に追い込まれ誰にも相談できずに1人で悩んでいる人たちのため、この日から1週間、無料の相談電話「いのちの電話」が設けられいます。
「カイロの日」
 日本使いすてカイロ同業会(現在の日本カイロ工業会)が1991(平成3)年に制定。
 カイロの需要が高くなる時期である12月の最初の日。
「手帳の日」
 「能率手帳」を発刊している日本能率協会マネジメントセンターが制定。
 翌年分の新しい手帳を準備する時期であることから。
「データセンターの日」
 データセンター運営会社のソフトバンクIDCが制定。
 12月はDataCenterの頭文字DCがDecemberに似ていることからと、1日は安全第一ということから。
 データセンターとはインターネット用のサーバやデータ通信・電話などの交換機などを設置・運用するための施設。
「着信メロディの日」
 携帯電話用着信メロディの規格を開発した株式会社フェイスが制定。
 1999(平成11)年のこの日、同社が世界で初めて着信メロディの配信。
「冬の省エネ総点検の日」
 資源エネルギー庁が実施。
 1980(昭和55)年10月24日の総合エネルギー対策推進閣僚会議で制定が決定されました。
 毎月1日が「省エネの日」、2月が「省エネ月間」になっています。
「防災用品点検の日」
 防災アドバイザーの山村武彦氏が提唱。
 関東大震災の起きた9月1日のほか、3月1日・6月1日・12月1日の年4回。
「下仁田葱の日」
DSC_0199-3-2.gif
 下仁田ファーム・下仁田葱の会が2009年に制定。
下仁田ネギの出荷解禁の日。
「カレー南蛮の日」
 カレーうどん100年革新プロジェクトが2010年に制定。
カレー南蛮を考案した中目黒「朝松庵」店主・角田酉之助の誕生日。
「独立回復記念日 [ポルトガル]」
 1640年のこの日、スペインとの同君連合を結んでいたポルトガルの貴族らがスペイン王宮を襲撃し、ポルトガル王政復古戦争が勃発した。15日には同君連合を解消し、ブラガンサ公ジョアンがポルトガル王として即位しました。
「統一記念日 [ルーマニア]」
 1918年のこの日、トランシルヴァニアがルーマニアに統合されました。
「開拓者の日 [アンゴラ]」
「軍備全廃の日 [コスタリカ]」
 1948年のこの日、コスタリカ大統領フェレールがコスタリカの常設軍を廃止しました。



nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感