SSブログ

正しく読めるかな?「忌中」 [記憶しておきたい事]



忌中

読み方
きちゅう


忌中とは故人の没後49日を迎えるまでの間
忌中は「身内の死に際し、身を慎む期間」
忌中に対してよくある質問
まとめ:忌中とは故人の来世が決まるまでの49日間、身を慎む期間のこと
喪服・礼服・数珠をレンタルするという選択



忌中に控えること
忌中に控えた方がいいとされていることは次のとおりです。
■慶事:結婚式、地鎮祭、家の新築・増改築、パーティーや宴会など
■飲み会への参加:忘年会や新年会など
■神社への参拝:安産祈願やお宮参り、七五三、成人式などのお参り、お祭りなど
■新年のお祝い:年賀状を出すこと、門松やしめ縄などの
正月飾りを飾ること、おせち料理など
忌中にすべきこと
忌中に入ったら、まずは「神棚封じ」を行います。
神棚は家庭内にある神社です。
神棚にお札や半紙を貼るなどして、神様に死の穢れを
近づけないようにと考えられているものです。
もちろん忌明けを迎えるまではお参りすることも避けましょう。
このほか、自宅に仏壇がある場合は仏壇の扉も閉じておきましょう。
忌中と喪中の違いは何?
忌中も喪中も家族の死に対して「身を慎む期間」に変わりはありません。
しかし両者には身を慎む期間の長さに違いがあります。
忌中が49日法要を迎えるまでの期間であることに対し、
喪中は一周忌を迎えるまでの1年間と考えられています。
なお、喪中であっても、忌明けしていれば
「予定していた慶事を執り行ってもよい」として、
柔軟に対応する考え方も見られるようになってきています。
忌中は「酒や肉も絶ち精進料理を食べて過ごす」
とされていた時代もあります。しかし、
現在では地域の風習や個人的な見解により異なるものの、
昔ほど食材に気を使うことは減り、
肉や魚を食べることも増えています。
一方で、地域や宗派によっては
・忌中は四足動物を食べてはならない
・うどんやそばなどは、穢れが長引くため縁起が悪い
などの習慣が根付いているケースもあります。
食べてはいけないものがあるのかどうか悩む場合は、
地域の年長者やお寺などに相談してみると良いでしょう。
また、お正月のお祝いを避けるという意味合いから
華々しく盛り付けられたおせち料理も
そぐわないと言えるでしょう。
まとめ
忌中とは故人の来世が決まるまでの49日間、
身を慎む期間のこと
忌中とは、故人の没後、十王の裁きを受け来世が決まるまでの
49日間のことです。この期間は、
死の穢れを伝染させないためにも、
遺族は身を慎み過ごすものだと考えられてきました。
現在は「家にこもる」ことはせずとも、
慶事などのお祝い事は慎み、静かに過ごすことが
良いと考えられています。
しかし、不幸は突然訪れます。
故人が楽しみにしていたお祝い事や家族にとって大切な
行事を予定しているタイミングに不幸が重なることもあるでしょう。
その場合は、忌明け後であれば「故人も喜ぶだろうから」と
喪中であっても柔軟に対応しているケースも見られます。
予定していた行事や、忌中の過ごし方に対して
の対応や判断に迷う場合は、家族や親族と相談して
決めていくと良いでしょう。


タグ:忌中
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。