SSブログ

茨城県廃路線・筑波鉄道筑波線(1918 ~1987) [駅奪取]


筑波鉄道筑波線
(1918 ~1987)
所在地:茨城県
起点:土浦駅
終点:岩瀬駅
駅数:18駅


筑波線(つくばせん)は、かつて茨城県土浦市の土浦駅
と茨城県西茨城郡岩瀬町(現・桜川市)の岩瀬駅とを結んでいた
筑波鉄道(現・関鉄筑波商事)の鉄道路線である
国鉄分割民営化と同日の1987/04/01(昭和62年)に廃止された
開業:1918年4月17日
全通:1918年9月7日
廃止:1987年4月1日


所有者:筑波鉄道
運営者:筑波鉄道
路線諸元
路線距離(営業キロ):40.1 km
軌間:1,067 mm
線路数:単線
複線区間:なし(全線単線)
電化区間:なし(全線非電化)
閉塞方式:特殊自動閉塞式(廃止時)
車両基地所在駅:真鍋信号所
駅数:18駅(起終点駅含む)

茨城県南西部、筑波山地西麓の外縁に沿って
国鉄常磐線土浦駅と水戸線岩瀬駅を結んでいた非電化路線
1914(大正3年)に設立された筑波鉄道(初代)によって敷設され、
1918(大正7年)に土浦駅~岩瀬駅間が開業した
岩瀬から先、真岡を経て宇都宮への延伸計画(宇岩線)
も存在したが1934(昭和9年)に免許が失効している
その後、モータリゼーションの進行などにより乗客が減少し、
1979(昭和54年)に筑波鉄道(2代目)として
鉾田線(鹿島鉄道)とともに関東鉄道から分離された
分離後、様々な合理化を行ったが経営は好転せず、
1984(昭和59年)には沿線自治体に事業廃止を申し入れた
1985/10/01(昭和60年)からの1年間、
回数券3割補助などの助成を行ったが乗客は増加せず、
1987/03/31(昭和62年)の運行を最後に翌04/01に廃止された
なお、筑波鉄道株式会社は関鉄筑波商事株式会社に社名変更し、現存する
筑波線は旧筑波町域を通過していたため、
1960年代より開発の進む筑波研究学園都市からは大きく離れていた
廃線跡はほぼ全線がサイクリングロードとなり、
多くの駅跡にはホームが残っている
サイクリングロードは元々茨城県道501号
桜川土浦自転車道線(愛称:つくばりんりんロード)
として指定されていたが、2016(平成28年)に
霞ヶ浦を周回するサイクリングロード
(茨城県道504号潮来土浦自転車道線)と接続・統合され、
茨城県道505号桜川土浦潮来自転車道線
(愛称:つくば霞ヶ浦りんりんロード)の一部となっている

土浦駅
|
真鍋駅
真鍋信号所・真鍋機関区
|
新土浦駅

虫掛駅
坂田駅
常陸藤沢駅
田土部駅
常陸小田駅
常陸北条駅
常陸大貫駅
             筑波駅―接続―筑波山ケーブルカー
上大島駅
酒寄駅
紫尾駅
常陸桃山駅
真壁駅
樺穂駅
東飯田駅
雨引駅
岩瀬駅



土浦駅
土浦駅(つちうらえき)は、
茨城県土浦市有明町にある、
東日本旅客鉄道(JR東日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)
常磐線の駅である。
かつて 常南電気鉄道(1926~1938)と
筑波鉄道筑波線(1918 ~1987)と接続していた

|
真鍋駅
真鍋信号所・真鍋機関区
真鍋信号所(まなべしんごうじょ)は、
かつて茨城県土浦市にあった筑波鉄道筑波線の信号場である
1918/04/17(大正7年):筑波鉄道 (初代)の真鍋駅として開業
1945/03/20(昭和20年):会社合併に伴い、常総筑波鉄道の駅となる
1959/07/01(昭和34年):新土浦駅の開業に伴い貨物駅に転換
1965/06/01(昭和40年):会社合併に伴い、関東鉄道の駅となる
1979/04/01(昭和54年):事業譲渡に伴い、筑波鉄道の駅となる
1981/08/12(昭和56年):貨物営業廃止に伴い信号場に転換、真鍋信号所となる
1987/04/01(昭和62年):筑波線の廃線に伴い廃止
|
|
新土浦駅
新土浦駅(しんつちうらえき)は、かつて
茨城県土浦市にあった筑波鉄道筑波線の駅(廃駅)である
1959/07/01(昭和34年):常総筑波鉄道筑波線の駅として開業
貨物駅に転換した真鍋駅の代替であった
1965/06/01(昭和40年):会社合併に伴い、関東鉄道の駅となる
1979/04/01(昭和54年):事業譲渡に伴い、筑波鉄道の駅となる
1987/04/01(昭和62年):筑波線の廃線に伴い廃止
|

虫掛駅
虫掛駅(むしかけえき)は、茨城県土浦市虫掛
にあった筑波鉄道筑波線の駅(廃駅)である
1918/04/17(大正7年):筑波鉄道 (初代)の駅として開業
1945/03/20(昭和20年):会社合併に伴い、常総筑波鉄道筑波線の駅となる
1965/06/01(昭和40年):会社合併に伴い、関東鉄道の駅となる
1979/04/01(昭和54年):事業譲渡に伴い、筑波鉄道の駅となる
1987/04/01(昭和62年):筑波線の廃線に伴い廃止
|
坂田駅
坂田駅(さかたえき)は、茨城県新治郡新治村
(現・土浦市)にあった筑波鉄道筑波線の駅(廃駅)である
1955/10/01(昭和30年):常総筑波鉄道筑波線の駅として開業
1965/06/01(昭和40年):会社合併に伴い、関東鉄道の駅となる
1979/04/01(昭和54年):事業譲渡に伴い、筑波鉄道の駅となる
1987/04/01(昭和62年):筑波線の廃線に伴い廃止
|
常陸藤沢駅
常陸藤沢駅(ひたちふじさわえき)は、かつて
茨城県新治郡新治村(現・土浦市)にあった筑波鉄道筑波線の
駅(廃駅)である。筑波線廃止に伴い1987年(昭和62年)に廃止
1918/04/17(大正7年):筑波鉄道 (初代)の駅として開業
1945/03/20(昭和20年):会社合併に伴い、常総筑波鉄道筑波線の駅となる
1965/06/01(昭和40年):会社合併に伴い、関東鉄道の駅となる
1979/04/01(昭和54年):事業譲渡に伴い、筑波鉄道の駅となる
1970(昭和45年)10月:駅業務を委託化
1981/08/12(昭和56年):貨物営業廃止
(これ以前から既に貨車の到着、発送は無い状態だった)
1987/04/01(昭和62年):廃止

|
田土部駅
田土部駅(たどべえき)は、茨城県新治郡新治村
(現・土浦市)田土部に位置していた筑波鉄道筑波線の駅(廃駅)である
1面1線の無人駅であり、単式ホームの地上駅である
1937/07/26(昭和12年):筑波鉄道 (初代) により開業
1945/03/20(昭和20年):会社合併に伴い、常総筑波鉄道の駅となる
太平洋戦争中に廃止
1950/02/17(昭和25年):開業
1965/06/01(昭和40年) :常総筑波鉄道と鹿島参宮鉄道が
合併して関東鉄道が成立。同社の駅となる
1979/04/01(昭和54年):事業譲渡に伴い、筑波鉄道の駅となる
1987/04/01(昭和62年):筑波線の廃線に伴い廃止

|
常陸小田駅
常陸小田駅(ひたちおだえき)は、かつて
茨城県筑波郡筑波町(現・つくば市)小田に所在した、
筑波鉄道筑波線の駅(廃駅)である
1918/04/17(大正7年):筑波鉄道 (初代)により開業
1919/09/12(大正8年):列車交換可能駅となる
1945/03/20(昭和20年):会社合併に伴い、常総筑波鉄道の駅となる
1965/06/01(昭和40年):会社合併に伴い。同社の駅となる
1970(昭和45年)10月:駅業務を委託化
1979/04/01(昭和54年):事業譲渡に伴い、筑波鉄道の駅となる
1981/08/12(昭和56年):貨物営業廃止
(これ以前から既に貨車の到着、発送は無い状態だった)
1987/04/01(昭和62年):筑波線廃止に伴い廃駅となる

|
常陸北条駅
常陸北条駅(ひたちほうじょうえき)は、茨城県筑波郡筑波町
(現・つくば市)北条にあった、筑波鉄道筑波線の駅(廃駅)
筑波線廃止に伴い1987年(昭和62年)に廃止
1978年度1日利用状況は、筑波線では土浦駅に次いで利用者が多かった
1918年4月17(大正7年):筑波鉄道 (初代)の駅として開業[2]。
1945/03/20(昭和20年):会社合併に伴い、常総筑波鉄道筑波線の駅となる
1965/06/01(昭和40年):会社合併に伴い、関東鉄道の駅となる
1979/04/01(昭和54年):事業譲渡に伴い、筑波鉄道の駅となる
1981/08/12(昭和56年):貨物営業廃止
(これ以前から既に貨車の到着、発送は無い状態だった)
1987/04/01(昭和62年):廃止
|
常陸大貫駅
常陸大貫駅(ひたちおおぬきえき)は、かつて
茨城県筑波郡筑波町(現・つくば市)大貫にあった
常総筑波鉄道(現・関鉄筑波商事)筑波線の駅(廃駅)である
1937(昭和12年):筑波鉄道の駅として開業
1940(昭和15年)03/20:会社合併に伴い
常総筑波鉄道筑波線の駅となる
1943(昭和18年):廃止

|
             筑波駅―ー―筑波山ケーブルカー
筑波駅(つくばえき)は、茨城県筑波郡筑波町
(現・つくば市)沼田にあった、筑波鉄道筑波線の駅(廃駅)
※首都圏新都市鉄道つくばエクスプレスの「つくば駅」とは異なります
筑波線の主要駅の一つであり、営業当時は
筑波山の玄関口として観光客で賑わっていた
また、駅前から筑波山方向(県道42号方面)へ伸びる道路には
筑波山神社の鳥居が建てられ、現在も駅前通りの面影を残している
1918/04/17(大正7年):筑波鉄道 (初代)の駅として開業
なお、車両不足のため当時は土浦~筑波駅間のみの運転だった
06/07:筑波駅~真壁間営業開始
1926/06/29(大正15年):待合室を増築
1960(昭和35年)度:構内踏切を新設
1965/06/01(昭和40年):会社合併に伴い、関東鉄道の駅となる
1967/05/18(昭和42年):木造駅舎をコンクリート製駅舎に改築
この日から使用開始
1979/04/01(昭和54年):事業譲渡に伴い、筑波鉄道の駅となる
1981/08/12(昭和56年):貨物営業廃止
1987/04/01(昭和62年):筑波線の廃線に伴い廃止
【駅構造】
駅舎側の片面ホームの1番線と、
島式ホームの2、3番線から成る、2面3線の地上駅であった
晩年のホーム上屋は鉄骨構造であった
構内踏切が存在し、旅客はこの踏切を渡って、
駅舎側と島式ホームを移動する形になっていた
上大島駅
上大島駅(かみおおしまえき)は、茨城県筑波郡筑波町
(現・つくば市)上大島にあった、筑波鉄道筑波線の駅(廃駅)である
筑波線廃止に伴い1987年(昭和62年)に廃止
1915/02/01(大正4年)の工事施行認可時には当・上大島駅は
「椎尾停車場」として計画されたが、
1917年(大正6年)1月23日の申請で紫尾停車場
が追加され、駅名が紛らわしくなるということから当駅は
「大島駅」として申請
しかし当時既に佐賀県に大島駅があったなどの理由で
再考するよう指導が入り、所在地名をそのままとって
「上大島」として届け出たという経緯がある
1918/04/07(大正7年):筑波鉄道 (初代)の駅として開業
ただし車両不足のため当・上大島駅を含む筑波~岩瀬間は休止状態だった
06/07:当・上大島駅を含む筑波~真壁間が営業開始
1945/03/20(昭和20年):会社合併に伴い、常総筑波鉄道筑波線の駅となる
1965/06/01(昭和40年):会社合併に伴い、関東鉄道の駅となる
1979/04/01(昭和54年):事業譲渡に伴い、筑波鉄道の駅となる
1970(昭和45年)2月:駅業務を委託化
1981/08/12(昭和56年):貨物営業を廃止
1987/04/01(昭和62年):廃止

|
酒寄駅
酒寄駅(さかよりえき)は茨城県真壁郡真壁町
(現・桜川市)に所在した筑波鉄道筑波線の駅(廃駅)である
駅構造は相対式ホーム1面1線の地上駅で、
待合室があるだけの無人駅だった
1959/07/01(昭和34年):常総筑波鉄道により開業
1965/06/01(昭和40年):会社合併に伴い、関東鉄道の駅となる
1979/04/01(昭和54年):事業譲渡に伴い、筑波鉄道の駅となる
1987/04/01(昭和62年):筑波線の廃線に伴い廃止

|
紫尾駅
紫尾駅(しいおえき)は茨城県真壁郡真壁町
(現・桜川市)椎尾に所在した筑波鉄道筑波線の駅(廃駅)である
駅構造は相対式ホーム2面2線で地上駅だった
ただ、筑波線の最晩年のダイヤでは当駅での
列車交換は設定されていなかった
駅本屋は東側の上りホーム(土浦方面)上にあった
1918/04/07(大正7年):筑波鉄道 (初代)の駅として開業
ただし車両不足のため当・紫尾駅を含む筑波~岩瀬間
は休止状態だった
06/07:当・紫尾駅を含む筑波~真壁間が営業開始
1922/12/30(大正11年): 西側に下りホームを新設、
列車交換可能駅となる
1945/03/20(昭和20年):会社合併に伴い、
常総筑波鉄道筑波線の駅となる
1965/06/01(昭和40年):会社合併に伴い、関東鉄道の駅となる
1969/11/26(昭和44年):駅業務を委託化
1979/04/01(昭和54年):事業譲渡に伴い、筑波鉄道の駅となる
1987/04/01(昭和62年):筑波線の廃線に伴い廃止
|
常陸桃山駅
常陸桃山駅(ひたちももやまえき)は茨城県真壁郡真壁町
(現・桜川市)伊佐々にあった、筑波鉄道筑波線の駅(廃駅)である
筑波線の廃線に伴い1987(昭和62年)に廃止された
駅構造はホームは1面1線で、開放型の待合室があるだけの無人駅だった
ホームは線路より東側にあった
1937(昭和12年):伊佐々駅として開業
1943(昭和18年):廃止
1957/12/14(昭和32年):常陸桃山駅として再開業
1987/04/01(昭和62年):廃止

|
真壁駅
真壁駅(まかべえき)は、茨城県真壁郡真壁町
(現・桜川市)古城にあった、筑波鉄道筑波線の駅(廃駅)である
筑波線の廃線に伴い1987(昭和62年)に廃止された
1918/04/07(大正7年):筑波鉄道 (初代)の駅として開業
ただし車両不足のため当・真壁駅を含む筑波~岩瀬間は休止状態だった
06/07:筑波~当・真壁駅間が営業開始
09/07:当・真壁駅~岩瀬間が営業開始
1919/06/30(大正8年):撤廃した岩瀬駅の機関庫を移転する形で、
当・真壁駅に機関庫を設置
1945/03/20(昭和20年):会社合併に伴い、常総筑波鉄道筑波線の駅となる
1965/06/01(昭和40年):会社合併に伴い、関東鉄道の駅となる
1979/04/01(昭和54年):事業譲渡に伴い、筑波鉄道の駅となる
1981/08/12(昭和56年):貨物営業を廃止
1987/04/01(昭和62年):廃止
駅構造は単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線、計2面3線
(乗降可能は2線、外1線は留置線)の地上駅だった
駅本屋は西側の下りホーム(岩瀬方面)上にあった
夜間留置の設定駅だった
駅本屋南側に貨物ホームがあり、
貨物側線は土浦方で本線に合流していた
終日駅員が配置されており、有人駅だった
樺穂駅
樺穂駅(かばほえき)は、茨城県真壁郡真壁町
(現・桜川市)長岡にあった、筑波鉄道筑波線の駅(廃駅)である
筑波線廃止に伴い1987(昭和62年)に廃止された
加波山から産出される石材の積出しを目的とする、
樺穂興業による誘致および用地・施設の寄付によって、
当駅が設置された
1922/03/20(大正11年):筑波鉄道 (初代)により開業
1945/03/20(昭和20年):筑波鉄道が常総鉄道と合併し、
常総筑波鉄道の駅となる
1965/06/01(昭和40年):会社合併に伴い、関東鉄道の駅となる
1969/11/26(昭和44年):駅業務を委託化
1979/04/01(昭和54年):事業譲渡に伴い、筑波鉄道の駅となる
1981/08/12(昭和56年):貨物営業を廃止
1987/04/01(昭和62年):筑波線廃止に伴い廃駅となる
駅構造は相対式ホーム2面2線で地上駅だった
駅本屋は東側の上りホーム(土浦方面)上にあった
かつては貨物の取り扱いもしており、貨物側線と専用ホームがあった
また、1954/09/30(昭和29年)まで樺穂興業の軌道が存在し、
加波山から当駅まで同山産出の真壁御影石を輸送していた
接続~樺穂興業
茨城県の石材用手押軌道群
(いばらきけんのせきざいようておしきどうぐん)では、
茨城県で産出される石材(花崗岩)の輸送を目的として
敷設された軌道について述べる
採石場から最寄りの駅まで人力で輸送していた
トラックの進出により軌道は撤去された
|
東飯田駅
東飯田駅(ひがしいいだえき)は茨城県真壁郡大和村
(現・桜川市)東飯田にあった、筑波鉄道筑波線の駅(廃駅)である
筑波線の廃線に伴い、1987年(昭和62年)に廃止された
1955/12/23(昭和30年):開業
1987/04/01(昭和62年):廃止
駅構造はホームは1面1線で、開放型の待合室があるだけの無人駅だった
ホームは線路より東側に位置した
雨引駅
雨引駅(あまびきえき)は、茨城県真壁郡大和村
(現・桜川市)本木にあった、筑波鉄道筑波線の駅(廃駅)である
筑波線の廃線に伴い1987年(昭和62年)に廃止された
1918/04/07(大正7年):筑波鉄道 (初代)の駅として開業
ただし車両不足のため当・雨引駅を含む
筑波~岩瀬間は休止状態だった
09/07:当・雨引駅を含む真壁~岩瀬間が営業開始
なお当時、同区間の途中駅は当・雨引駅のみであった
1945/03/20(昭和20年):会社合併に伴い、常総筑波鉄道筑波線の駅となる
1965/06/01(昭和40年):会社合併に伴い、関東鉄道の駅となる
1970(昭和45年)11月:駅業務を委託化
1979/04/01(昭和54年):事業譲渡に伴い、筑波鉄道の駅となる
1987/04/01(昭和62年):廃止
駅構造は相対式ホーム2面2線で地上駅だった
駅本屋は東側の上りホーム(土浦方面)上にあった
かつては石材積み出しを主とする貨物の取り扱い
もしており、駅本屋南側に貨物側線と専用ホームがあった
接続国鉄:水戸線岩瀬駅

岩瀬駅
岩瀬駅(いわせえき)は、茨城県桜川市犬田にある、
東日本旅客鉄道(JR東日本)水戸線の駅である
桜川市の北部に位置し、同市の代表駅であり、
旧・岩瀬町の中心駅である
以前は土浦駅からの筑波鉄道筑波線が接続していたが、
1987/03/31(昭和62年)限りで廃止された
1889/01/16(明治22年):水戸鉄道の駅として開設
1892/03/01(明治25年):譲渡に伴い日本鉄道の駅となる
1898(明治31年):現駅舎が完成
1906/11/01(明治39年):鉄道国有法に伴い、官設鉄道
(後に日本国有鉄道)の駅となる
1909/10/12(明治42年):線路名称制定により、水戸線の駅となる
1918/04/07(大正7年):筑波鉄道 (初代)の駅が開設
但し車両不足のため筑波~当・岩瀬駅間は休止状態だった
09/07:当・岩瀬駅を含む真壁~当駅間が営業開始
1945/03/20(昭和20年):筑波鉄道 (初代)が常総鉄道と合併し、
常総筑波鉄道が発足
1965/06/01(昭和40年):常総筑波鉄道が鹿島参宮鉄道と合併
して関東鉄道が発足。常総筑波鉄道は関東鉄道筑波線となる
1979/04/01(昭和54年):関東鉄道筑波線が筑波鉄道に分社化
1981(昭和56年):駅舎改築
1982/01/20(昭和57年):国鉄が貨物の取り扱いを廃止
1984/02/01(昭和59年):国鉄が荷物扱いを廃止
1987/04/01(昭和62年):国鉄分割民営化に伴い、JR東日本の駅となる
筑波鉄道筑波線が廃止
駅構造は相対式ホーム2面2線を有する地上駅
木造駅舎を備える。以前は単式・島式混合2面3線
を有していたが、2023(令和5年)8月時点は
2面2線での運用となっている
両ホームは跨線橋で連絡している
1番線が下り本線(有効長:598 m)、
2番線が上り本線(有効長:583 m)となっている
ホーム長は1・2番線共に180 mである
旧3番線は上り副本線(有効長:553メートル)で、
ホーム長は180 mであったほか、列車の折り返しが可能となっていた
筑波鉄道筑波線は、3番線南側にあった4・5番線を使用していた
現在、跡地は駐車場やつくば霞ヶ浦りんりんロードの起点
・休憩所(つくばりんりんロード岩瀬休憩所)となっている
コロニーな生活に繋がっています
興味のある方は クリック
駅奪取は コロプラのホームからおすすめドームで進めます

コロプラ

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。