SSブログ

10月31日 今日は・・・ [管理人日記(雑記帳)]



10月31日 10月最終日
今日は・・・
「ハロウィン」
 ハロウィンとは、キリスト教の聖人の祝日「万聖節」の前夜祭の事です。
 元々は2000年以上前から行われている古代ヨーロッパの原住民ケルト族の宗教的行事で、秋の収穫を祝い、亡くなった人たちをしのぶ収穫感謝祭がキリスト教に取り入れられ、現在のハロウィンになったと言われています。
 ハロウィンのおばけですが・・・
 ケルト族の1年の終わりは、12月31日ではなく10月31日です。 この1年最後の夜は死者の霊が家族を訪ねたり、精霊や魔女が出て来ると信じられていました。
 そしてこれらから身を守る為に魔除けのたき火をしたり、自分たちが生身の人間である事がばれない様にと、お化けや動物の仮面をかぶるようになったのです。
 ここから、ハロウィンの夜にはお化けの仮装をする様になったのです。
 ハロウィンと言えば、『カボチャお化け』と『トリック・オア・トリート』が有名ですが、ハロウィンの夜は、窓辺や玄関などにカボチャお化け(Jack-o'-Lantern)と呼ばれるカボチャをお化けの顔にくり抜いてつくったちょうちんを飾ります。
 そもそも「ジャック・オ・ランタン」は酒飲みの悪人ジャックが死んだ後、あまりの素行の悪さに天国に行けず、地獄すら追い出されてしまい、道に迷った時にカブをくり抜いて作ったものだとされています。
 元々はカボチャではなくカブでしたが、アメリカではカブになじみがなく、ちょうどハロウィンの時期がカボチャの収穫時期であったためにカボチャで代用するようになり、今では世界的にカボチャが一般的となりました。

かぼちゃランタン-300x225.jpg

 ハロウィンの夜、子どもたちはお化けの仮装をして近所の家の玄関を叩いては「トリック・オア・トリート(Trick or Treat)」と言い、その家の人は「ハッピー・ハロウィン(Happy Halloween)」と言って、用意していたお菓子を子どもたちにあげます。
 トリック・オア・トリートとは、日本語的に言えば「何かくれ。でなきゃイタズラをするぞ」と言う意味です。
 核家族化や他人に食べ物をもらう事の抵抗感から、日本ではほとんど普及していませんが、アメリカなどでは日本の節分の様に一般的な行事です。
 現在では日本でも、カボチャをくりぬいたランプを作ったり、お化けや魔女に仮装した子供たちが近所の家にお菓子をもらいに行ったりするイベントとして定着してきています。

aud-002b4.jpg

 原宿や 川崎などでも毎年大きな仮想行列が 行われていますね。 悪霊から実を守るため、自分たちが生身の人間である事がばれない様にと、お化けや動物の仮面をかぶるようになったのですから、軽トラを襲ったり 痴漢行為をして自分たちが悪霊になってたら お馬鹿さんですね? ┐(´д`)┌ヤレヤレ
 
「日本茶の日 」
  お茶を日本に広めた人は栄西禅師といわれています。
 彼は、1191(建久2)年、宋から茶の種子と製法を持ち帰りました。
 それがこの日だとされています。
 彼は、茶の種子を庭に蒔き、茶の製法を伝え、「茶は養生の仙薬なり・・・」で始まる「喫茶養生紀」を著しています。
「ガス記念日」
 日本ガス協会が1972(昭和47)年に制定。
 1872(明治5)年9月29日(新暦10月31日)、横浜の馬車道でガス灯が点灯されました。
「陶彩の日」
 色鮮やかな日本の自然の中、豊かな食卓を「器(うつわ)」で彩りよく演出し、より美味しく食べて欲しいとの願いを込めて。岐阜県土岐市に本社を置く日本陶彩株式会社が制定しました。日本陶彩株式会社は和陶器を百貨店に納入している商社が共同出資して運営している会社。
 日付は10と31で「陶(10)彩(31)」と読む語呂合わせから。
「世界勤倹デー」
 1924(大正13)年、イタリアのミラノで開催されていた国際貯蓄会議の最終日に、この日を「世界勤倹デー」とすることが決定されました。
「出雲ぜんざいの日」
5cafdfc4f44e9ac4ba76368858caceb41.jpg
 出雲ぜんざい学会が2007年に制定。
 1031を千三十一とみなして、「ぜん(千)ざ(3)い(1)」の語呂合せから。
「シアヌーク前国王誕生日 [カンボジア]」
 2004年に退位したシアヌーク前国王の1922年の誕生日。
「宗教改革記念日」 
 一部のキリスト教プロテスタント系教会で祝われる記念日。
 1517年のこの日、ドイツのマルチン・ルターがカトリック教会に対する95箇条の提題をウィッテンベルクの教会の扉に掲げ、キリスト教会の改革に立ち上がりました。
「(旧)天長節祝日」
 1914(大正3)年から1926(大正15)年までの祝日。
 大正天皇の誕生日は8月31日でしたが、残暑酷しい時期に祝賀行事を行うのは難しいとして、2回目からは2か月後の10月にずらして行われました。





nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。