SSブログ

7月29日 今日は・・・ [管理人日記(雑記帳)]



7月29日 今日は・・・
「肉の日」
 都道府県食肉消費者対策協議会が毎月29日を肉の日と制定しました。
 「に(2)く(9)」の語呂合わせです。
 基本的に毎月29日の記念日ですが、夏に向けて体力をつけるためか、7月の肉の日は各店が特に力を入れているそうです。 
「七福神の日」
shichifukujin_takarabune小.png
 「七福神の日」は前橋と銀座に店舗を構える株式会社幸煎餅が同社の人気商品「七福神せんべい」「七福神あられ」を多くの人に味わってもらうのを目的に制定しました。
 日付の由来は7と2と9で七福神の「七福(しちふく)」の語呂合わせからきています。
 七福神とは「恵比寿天」「大黒天」「毘沙門天」「弁財天」「布袋尊」「福禄寿」「寿老人」の7人の神様を指します。宝船に乗ったイラストで描かれているのは誰もが見たことがあると思います。
 七福神の発祥には様々な説がありますが、その中でも仁王般若経に記述されている「七難即滅 七福即生」、すなわち「あまたの災難はたちまち消滅し、多くの福徳に転ずる」に由来するという説が有力です。
 七福神にお参りすると七つの災難が除かれ、七つの幸福が授かると言われており、室町時代にはすでに七福神信仰が生まれたといわれています。
 また、ちょっと意外に思われるかもしれませんが七福神のうち、日本の神様なのはイザナミノミコトとイザナギノミコトの子どもである恵比寿天だけです。
 では、残りの六柱は?というと、「大黒天」は元の名前を「マハーカーラ」というヒンドゥー教の神様です。密教とともに日本に伝わり、サンスクリット語で「マハ―」が「大きい」、「カーラ」が「黒い」という意味を持つことから日本では「大黒天」と呼ばれるようになりました。
 また、「弁財天」も元々はヒンドゥー教の女神、「サラスヴァティ―」が原型です。サラスヴァティーは本来は川(水)の女神ですが、後に音楽と技芸の女神になり、「弁才天」という名で日本に伝来したのち「才」と「財」の音が似ていることから金運も担当するようになりました。
 「毘沙門天」はインド神話の神でしたが、仏教を守護する「四天王」の一柱として北方を守護するようになりました。日本では武神としても信仰されており、戦国武将・上杉謙信が深く信仰していたことでも知られています。
 さらに、「福禄寿」と「寿老人」は中国の道教の神様です。福禄寿は「幸運・富・長寿」の象徴で、寿老人は南極老人星を擬人化した存在と言われています。
 また、「布袋尊」は弥勒菩薩の化身といわれた、中国の高僧で、いつも袋を背負っていることからその名がつけられたといわれています。そのふっくらした容姿から円満な人格と反映をつかさどるといわれています。
 ・・・と、いうわけで七福神は神道、ヒンドゥー教、道教、仏教とそれぞれ異なる背景を持っています。
 出身国も宗教も違う神様が集合して多くの人に崇拝されている様子はちょっと俗っぽいですが「神様のアベンジャーズ」といえるかもしれませんね。
「アマチュア無線の日」
 太平洋戦争勃発と共に禁止されたアマチュア無線の再開の記念日で、1973年(昭和48年)に日本アマチュア無線連盟がアマチュア無線の認可が通ったこの日を記念して、この7月29日をアマチュア無線の日として制定しました。
 アマチュア無線の健全な発達と知識の普及を目的とした記念日です。
 他にもアマチュア無線関係の記念日として、1925年(大正14年)4月18日の国際アマチュア無線連合(IARU)の設立を記念した「世界アマチュア無線の日」があります。
 日本は1980年代には世界最大のアマチュア無線人口を有しており、ピーク時にはアマチュア局が135万局もあったそうです。 
 しかし、2009年には47万局にまでその数を減らしています。
「白だしの日」
 1978年に初めて白醤油にだしを加えた調味料「白だし」を製造販売した愛知県安城市の七福醸造が制定。
 同社の社名「ひち(7)ふ(2)く(9)」の語呂合せ。
「福神漬の日」
3f780c056b56dc0d9764160e2e2c3359.jpg
 漬け物メーカーの新進が制定。
 福神漬の名前の由来である七福神から、七(しち)二(ふ)九(く)で「しちふく」の語呂合せ。
「国歌の日 [ルーマニア]」
1848年のこの日、後にルーマニア国歌となる革命歌『目覚めよ、ルーマニア人!』が初めて歌われました。




nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。